JPWO2020100400A1 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020100400A1
JPWO2020100400A1 JP2020556638A JP2020556638A JPWO2020100400A1 JP WO2020100400 A1 JPWO2020100400 A1 JP WO2020100400A1 JP 2020556638 A JP2020556638 A JP 2020556638A JP 2020556638 A JP2020556638 A JP 2020556638A JP WO2020100400 A1 JPWO2020100400 A1 JP WO2020100400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
protective plate
vacuum
block body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020556638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057442B2 (ja
Inventor
鈴木 康司
康司 鈴木
英人 長嶋
英人 長嶋
藤井 佳詞
佳詞 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2020100400A1 publication Critical patent/JPWO2020100400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057442B2 publication Critical patent/JP7057442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32504Means for preventing sputtering of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

真空チャンバ内に設けられる可動防着板を簡単な構成で冷却できるようにした真空処理装置を提供する。真空チャンバ1を有してこの真空チャンバ内にセットされた被処理基板Swに対して所定の真空処理を施す本発明の真空処理装置SMは、真空チャンバ内に防着板8が設けられ、防着板が真空チャンバに固定配置される固定防着板81と一方向に移動自在な可動防着板82とで構成され、真空チャンバの内壁面13に立設された金属製のブロック体9と、ブロック体を冷却する冷却手段11とを更に備え、被成膜基板に対して所定の真空処理を施す可動防着板の処理位置にて、ブロック体の頂面91が可動防着板に近接または当接するようにする。

Description

本発明は、真空チャンバを有してこの真空チャンバ内にセットされた被処理基板に対して所定の真空処理を施す真空処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造工程においては、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバ内にてシリコンウエハなどの被処理基板に所定の真空処理を施す工程があり、このような真空処理には、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法またはプラズマCVD法による成膜装置、ドライエッチング装置や真空熱処理装置等が利用される。例えば、スパッタリング法による成膜を施す真空処理装置(スパッタリング装置)は例えば特許文献1で知られている。このものは、真空雰囲気の形成が可能な真空チャンバを有し、その上部にはスパッタリング用ターゲットが配置されている。真空チャンバ内の下部には、ターゲットに対向させて被処理基板が設置されるステージが設けられている。
上記スパッタリング装置を用いて所定の薄膜を成膜するのに際しては、ステージに一枚の被処理基板を設置した状態で真空雰囲気の真空チャンバ内に希ガス(及び反応ガス)を導入し、ターゲットに例えば負の電位を持った直流電力や所定周波数の交流電力を投入する。これにより、真空チャンバ内にプラズマ雰囲気が形成され、プラズマ中で電離した希ガスのイオンがターゲットに衝突してターゲットがスパッタリングされ、ターゲットから飛散したスパッタ粒子が被処理基板表面に付着、堆積して、ターゲット種に応じた所定の薄膜が成膜される。ターゲットをスパッタリングすると、ターゲット表面から所定の余弦則に従ってスパッタ粒子が飛散するが、スパッタ粒子の一部は被成膜物以外にも向けて飛散する。真空チャンバには、通常、その内壁面に対するスパッタ粒子の付着を防止するために、金属製の防着板が真空チャンバの内壁面から間隔を存して設けられる。
ここで、複数枚の被処理基板に対して順次成膜するような場合(所謂枚葉式の真空処理装置)、処理前の被処理基板をステージに搬送し、または、処理済みの被処理基板をステージから搬出する必要がある。上記従来例のスパッタリング装置では、防着板が、真空チャンバに固定配置される固定防着板と一方向に移動自在な可動防着板とで構成されている。そして、成膜時には、固定防着板と可動防着板とを部分的にオーバーラップさせることで、真空チャンバの内壁面に対するスパッタ粒子の付着を防止できる。一方、基板搬送時には、固定防着板に対して可動防着板を相対移動させて、例えば固定防着板と可動防着板との間に空間を形成することで、この空間を介して真空搬送ロボットの通過が許容され、ステージに対する被処理基板の搬出入が可能になる。なお、未使用の防着板を真空チャンバ内にセットした場合、被処理基板に対する成膜に先立って、真空雰囲気中で防着板を所定温度に加熱する所謂ベーキング処理が行われ、防着板等の脱ガスを実施することが一般的である。
ところで、スパッタリングによる成膜時、防着板は、プラズマの輻射熱等で加熱され、成膜される被処理基板の枚数が増加するのに従い、次第に高温になっていく。そして、ベーキング処理時の温度を超えて防着板が昇温すると、特に、スパッタ粒子が付着、堆積しない防着板の裏面から真空排気されずにその表面に残留する種々のガス(酸素や、水蒸気等)が放出されることになる。このような放出ガスが成膜時に薄膜中に取り込まれると、例えば膜質の劣化を招来するので、これを可及的に抑制する必要がある。このような放出ガスは、例えばドライエッチング装置により被処理基板をドライエッチングする際にも、エッチング形状を変化させる等の悪影響を与えることが考えられる。
従来では、防着板の裏面側に冷却管を蛇行して付設し、または、所定の厚みを持つ防着板内に冷媒の循環路を形成し、冷却管や循環路に冷媒を循環させて防着板の冷却を行うことが一般に知られている(例えば、特許文献2参照)。然し、このような防着板は、それ自体の構造が複雑でコスト高である。また、このような構成を可動防着板に適用する場合、真空チャンバ外に配置されるチラーユニットからの配管を、継手などを介して冷却管や循環路に接続すると共に、可動防着板の移動に伴って真空チャンバ内で配管自体も移動できるようにする必要があるので、真空処置装置の破損につながる、真空チャンバ内での水漏れを発生させる危険性が増大するといった問題が生じる。
特開2014−91861号公報 特開2000−73162号公報
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、真空チャンバ内に設けられる可動防着板を簡単な構成で冷却できるようにした真空処理装置を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、真空チャンバを有してこの真空チャンバ内にセットされた被処理基板に対して所定の真空処理を施す本発明の真空処理装置は、真空チャンバ内に防着板が設けられ、防着板が真空チャンバに固定配置される固定防着板と一方向に移動自在な可動防着板とで構成され、真空チャンバの内壁面に立設された金属製のブロック体と、ブロック体を冷却する冷却手段とを更に備え、被成膜基板に対して所定の真空処理を施す可動防着板の処理位置にて、ブロック体の頂面が可動防着板に近接または当接するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ブロック体を真空チャンバの内壁面に立設するだけという簡単な構成で、処理位置にある可動防着板をブロック体からの放射冷却や、防着板との接触面を介した伝熱により冷却することができ、結果として、真空処理中に可動防着板が所定温度以上に加熱されることを防止できる。この場合、ブロック体は、真空チャンバの内壁面に固定配置されたものであるため、真空処置装置の破損につながる、真空チャンバ内での水漏れを発生させる危険性を可及的に少なくできる。
ところで、例えば、真空チャンバの壁面には、真空チャンバ内での所定の真空処理に先立って実施されるベーキング用に、温媒を循環させるためのジャケットが設けられているものが多い。そこで、本発明においては、前記冷却手段が真空チャンバの壁面に設けたジャケットで構成され、ジャケットに冷媒を循環させたときの真空チャンバの壁面からの伝熱で前記ブロック体が冷却されるように構成を採用することが好ましい。これによれば、既存のジャケットを利用し、このジャケットに冷媒を循環させるだけで、真空チャンバの壁面からの伝熱でブロック体を冷却できる。このため、ブロック体を冷却するための配管などの部品を省略することができ、真空チャンバ内での水漏れを発生させる危険性を排除できる。この場合、真空チャンバの内壁面とブロック体との間に介在された熱伝導シートを更に備える構成を採用してもよい。
本発明の実施形態のスパッタリング装置を示す模式断面図。 図1の一部を拡大して示す断面図。 (a)及び(b)は、図1に対応させた、変形例に係るスパッタリング装置の部分断面図。 図1に対応させた、更に別の変形例に係るスパッタリング装置の部分断面図。
以下、図面を参照して、真空処理装置をマグネトロン方式のスパッタリング装置、被処理基板をシリコンウエハ(以下、「基板Sw」という)とし、基板Sw表面に所定の薄膜を成膜する場合を例に本発明の真空処理装置の実施形態を説明する。以下においては、方向を示す用語は、図1に示す真空処理装置としてのスパッタリング装置SMの設置姿勢を基準とする。
図1を参照して、SMは、本実施形態のスパッタリング装置である。スパッタリング装置SMは、真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の側壁及び下壁には、図外の温媒または冷媒用の循環ユニットに配管を介して接続されるジャケット11が設けられており、適宜、温媒や冷媒を循環させて真空チャンバ1の側壁及び下壁を加熱または冷却できるようにしている。真空チャンバ1の上面開口にはカソードユニット2が着脱自在に取付けられている。
カソードユニット2は、ターゲット21と、このターゲット21の上方に配置される磁石ユニット22とで構成されている。ターゲット21としては、基板Sw表面に成膜しようとする薄膜に応じて、アルミニウム、銅、チタンやアルミナなど公知のものが利用される。そして、ターゲット21は、バッキングプレート21aに装着した状態で、そのスパッタ面21bを下方にした姿勢で、真空チャンバ1の上壁に設けた真空シール兼用の絶縁体31を介して真空チャンバ1の上部に取り付けられる。ターゲット21には、ターゲット種に応じて直流電源や交流電源などから構成されるスパッタ電源21cからの出力21dが接続され、ターゲット種に応じて、例えば負の電位を持つ所定電力や所定周波数の高周波電力が投入できるようになっている。磁石ユニット22は、ターゲット21のスパッタ面21bの下方空間に磁場を発生させ、スパッタ時にスパッタ面21bの下方で電離した電子等を捕捉してターゲット21から飛散したスパッタ粒子を効率よくイオン化する公知の閉鎖磁場若しくはカスプ磁場構造を有するものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
真空チャンバ1の下部には、ターゲット21に対向させてステージ4が配置されている。ステージ4は、真空チャンバ1下部に設けた絶縁体32を介して設置される、筒状の輪郭を持つ金属製の基台41と、この基台41の上面に接着したチャックプレート42とで構成されている。チャックプレート42は、例えば窒化アルミニウム製で基台41の上面より一回り小さい外径を有し、特に図示して説明しないが、静電チャック用の電極が埋設されている。そして、図外のチャック電源から電極に電圧を印加すると、チャックプレート42上面に基板Swが静電吸着されるようになっている。基台41にはまた、図外のチラーユニットからの冷媒を循環させる冷媒循環路41aが形成されている。基台41とチャックプレート42と間には、例えば窒化アルミニウム製のホットプレート43が介在され、通電により所定温度(例えば、300℃〜500℃)に加熱できるようになっている。この場合、チャックプレート42にヒータを内蔵してチャックプレート42とホットプレート43とが一体に形成することもできる。そして、ホットプレート43による加熱と、冷媒循環路41aへの冷媒の循環による基台41の冷却とによって基板Swを室温以上の所定温度範囲に制御できるようにしている。
真空チャンバ1の側壁には、スパッタガスを導入するガス管5が接続され、ガス管5がマスフローコントローラ51を介して図示省略のガス源に連通している。スパッタガスには、真空チャンバ1にプラズマを形成する際に導入されるアルゴンガス等の希ガスだけでなく、酸素ガスや窒素ガスなどの反応ガスが含まれる。真空チャンバ1の下壁にはまた、ターボ分子ポンプやロータリポンプなどで構成される真空ポンプ61に通じる排気管62が接続され、真空チャンバ1内を一定速度で真空引きし、スパッタリング時にはスパッタガスを導入した状態で真空チャンバ1を所定圧力に保持できるようにしている。
真空チャンバ1内でステージ4の周囲には、径方向外方に露出する基台41、ひいてはホットプレート43の上面部分43aを覆うように、防着板として機能するプラテンリング7が間隔を存して設けられている。プラテンリング7は、アルミナ、ステンレス等の公知の材料製であり、基台41の上面に設けた絶縁体33を介して設けられている。プラテンリング7の上面は、チャックプレート42の上面と略面一になるようにしている。また、真空チャンバ1内には、ターゲット21のスパッタリングにより発生する物質としてのスパッタ粒子の真空チャンバ1の内壁面への付着を防止する金属製の防着板8が設けられている。
防着板8は、夫々がアルミナ、ステンレス等の公知の材料製である上防着板81と下防着板82とで構成され、本実施形態では、上防着板81が固定防着板を、下防着板82が可動防着板を夫々構成する。上防着板81は、筒状の輪郭を持ち、真空チャンバ1の上部に設けた係止部12を介して吊設されている。下防着板82もまた、筒状の輪郭を持ち、その径方向外側の自由端には、上方に向けて起立した起立壁部82aが形成されている。下防着板82には、真空チャンバ1の下壁を貫通してのびる、モータやエアシリンダなどの駆動手段83からの駆動軸83aが連結され、駆動手段83によって下防着板82は、一方向としての真空チャンバ1の上下方向に移動自在となっている。
駆動手段83によって下防着板82が最下側まで移動(下動)した位置(処理位置)では、上防着板81の下端部と起立壁部82aの上端部とが上下方向で互いにオーバーラップするようなっており、上防着板81の下端部と起立壁部82aの上端部とで所謂ラビリングシールを形成して、スパッタリングによる成膜時、スパッタ粒子の真空チャンバ1の内壁面への付着を防止する。一方、駆動手段83によって処理位置から下防着板82を所定の高さ位置まで移動(上動)した位置(搬送位置)では、下防着板82の下方に所定の空間が形成される。この場合、特に図示して説明しないが、真空チャンバ1の側壁には、ゲートバルブを備える、上記空間を臨む受渡開口が形成され、受渡開口を介して図外の真空搬送ロボットによるステージ4への基板Swの受渡を行うことができるようになっている。
上下方向と直交してのびる下防着板82の平坦部82bは、その径方向(図1中、左右方向)の内方部がプラテンリング7と対向するように定寸されている。平坦部82b下面の所定位置には、環状の突条82cが形成されている。突条82cに対応させてプラテンリング7の上面には、環状の凹溝71が形成されている。そして、駆動手段83によって下防着板82が処理位置に移動された状態(この場合、下防着板82の平坦部82bは、真空チャンバの内壁面、具体的にはその下壁内面に対して近接離間方向に移動することになる)では、平坦部82bの突条82cとプラテンリング7の凹溝71とにより所謂ラビリンスシールが形成され、基板Swの周囲で下防着板82の下方に位置する真空チャンバ1内の空間へのスパッタ粒子の回り込みを防止できるようにしている。 以下に、ターゲットをアルミニウムとし、上記スパッタリング装置SMによって基板Sw表面にアルミニウム膜を成膜する場合を例に成膜方法を説明する。
真空チャンバ1内に、ターゲット21、プラテンリング7や防着板8などの各種の部品をセットした後、真空ポンプ61を作動させて気密保持された真空チャンバ1を真空排気する。これに併せて、ジャケット11に所定温度の温媒を流通させ、真空雰囲気中で真空チャンバ1の壁面、プラテンリング7を含む防着板などの部品を所定温度に加熱する所謂ベーキング処理が行われる。そして、下防着板82の搬送位置にて、図外の真空搬送ロボットによりステージ4上へと基板Swを搬入し、ステージ4のチャックプレート42上面に基板Wを載置する。真空搬送ロボットが退避すると、下防着板82が処理位置に移動され、真空チャンバ1内壁へのスパッタ粒子の付着を防止する。そして、静電チャック用の電極に対してチャック電源から所定電圧を印加し、チャックプレート42に基板Swを静電吸着する。これに併せて、ホットプレート43による加熱と、冷媒循環路41aへの冷媒の循環による基台41の冷却とによって基板Swが室温以上の所定温度(例えば、350℃)に制御される。
真空チャンバ1内が所定圧力(例えば、10−5Pa)まで真空引きされると共に、基板Swが所定温度になると、ガス管5を介してスパッタガスとしてのアルゴンガスを一定の流量(例えば、アルゴン分圧が0.1Pa)で導入し、これに併せてターゲット21にスパッタ電源21cから負の電位を持つ所定電力(例えば、3〜50kW)を投入する。これにより、真空チャンバ1内にプラズマが形成され、プラズマ中のアルゴンガスのイオンでターゲットのスパッタ面21bがスパッタリングされ、ターゲット21からのスパッタ粒子が基板Swに付着、堆積してアルミニウム膜が成膜される。成膜が終了すると、ガス導入及びターゲットへの電力投入が一旦停止され、下防着板82が搬送位置に移動させ、図外の真空搬送ロボットによりステージ4から処理済みの基板Swが搬出される。以上の操作を繰り返して、複数枚の基板Swに対して成膜(真空処理)が行われる。
ここで、スパッタリングによる成膜時、上防着板81や下防着板82は、プラズマの輻射熱等で加熱され、成膜される基板Swの枚数が増加するのに従い、次第に高温になっていく。本実施形態のような構成では、ホットプレート43からの放射で加熱されるプラテンリング7に下防着板82の平坦部82bが対向しているため、下防着板82が特に加熱され易い。そして、ベーキング処理時の温度を超えて上防着板81や下防着板82(特に、基板Swの近傍に位置する下防着板82)が昇温すると、スパッタ粒子が付着、堆積しない上防着板81や下防着板82の裏面から真空排気されずにその表面に残留する種々のガス(酸素や、水蒸気等)が放出されることになる。このような放出ガスが成膜時に薄膜中に取り込まれると、例えば膜質の劣化を招来するので、これを可及的に抑制する必要がある。
本実施形態では、図2に示すように、真空チャンバ1の下壁内面13に、下防着板82の平坦部82bに対向させて、筒状に成形されたブロック体9を立設した。ブロック体9は、アルミニウムや銅などの伝熱特性のよい金属で構成され、ブロック体9の頂面91までの高さは、下防着板82の処理位置にて、ブロック体9の頂面91と下防着板82(即ち、平坦部82b)の下面とが、隙間を存して対向するように定寸されている。上下方向における隙間は、1mm以下、好ましくは、0.5mm以下に設定される。また、真空チャンバ1の下壁内面13とブロック体9との間には、シリコンシートやインジウムシートのような熱伝達を向上させる熱伝導シート92が介在されている。そして、成膜中、ジャケット11に所定温度の冷媒を流通させ、真空チャンバ1の壁面から熱伝導シート92を介した伝熱でブロック体9が所定温度に冷却されるようになっている。本実施形態では、ジャケット11がブロック体9を冷却する冷却手段を構成する。ブロック体9の体積、頂面91の面積(防着板との対向面の面積)や、防着板82に対するブロック体9の相対位置等は、冷却しようとする下防着板82の温度等を考慮して適宜設定される。
以上の実施形態によれば、ブロック体9を真空チャンバ1の下壁内面13に立設するという簡単な構成で、処理位置にある下防着板82をブロック体9からの放射冷却により冷却することができ、結果として、真空処理中に下防着板82が所定温度以上に加熱されることを防止でき、ひいては、下防着板82の昇温に伴うガス放出が可及的に抑制されて、放出ガスが薄膜中に取り込まれて例えば膜質の劣化を招来するといった不具合が発生することを防止できる。この場合、ブロック体9は、真空チャンバ1の内壁面に固定配置されたものであり、冷媒供給用の配管を接続するといったことを省略できるため、スパッタリング装置SMの破損につながる、真空チャンバ1内での水漏れを発生させる危険性を可及的に少なくできる。その上、真空チャンバ1に設けられている既存のジャケット11を利用し、このジャケット11に冷媒を循環させるだけで、真空チャンバ1の壁面からの伝熱でブロック体9を冷却できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変形が可能である。本実施形態では、スパッタリング装置SMの構造上、特に高温になり易く、かつ、真空チャンバ1の下壁内面に対して近接離間方向に移動する可動防着板としての下防着板82の平坦部82bを冷却対象部分とし、平坦部82bを冷却するために、ブロック体9を真空チャンバ1の下壁内面13に立設したものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、上下方向に沿って移動する下防着板82の起立壁部82aが冷却できるように、ブロック体9を真空チャンバ1の側壁内面に立設することもでき、また、本発明のブロック体9を用いる冷却構造は、固定防着板81に対しても有効である。なお、ブロック体9を真空チャンバ1の壁面に立設するとき、熱伝導シート92は省略することができる。
また、上記実施形態では、下防着板82の処理位置にて、下防着板82の平坦部82bの下面が、隙間を存してブロック体9の頂面91に対向するようにしたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、下防着板82の処理位置にて平坦部82bの下面がブロック体9の頂面91に当接するようにし、面接触による伝熱で下防着板82を冷却するように構成することもできる。但し、真空チャンバ1内で実施される真空処理によっては、例えば、スパッタ粒子が平坦部82bの下面まで回り込んで付着する場合があり、このような場合、平坦部82bの下面とブロック体9の頂面91とを当接させると、良好な真空処理を阻害するパーティクルを発生させる虞がある。このため、下防着板82を繰り返し上下動させても、下防着板82の処理位置にて下防着板82とブロック体9との間に1mm以下の隙間が常時形成されるように位置決め機構を持つことが好ましい場合がある。
図3(a)に示す変形例のものは、上記のような位置決め機構を備えるものであり、具体的には、各駆動軸83aの上端に、単一のリング状のガイドリング83bが設けられると共に、ブロック体9の頂面91に対向するガイドリング83bの下面の所定位置には周方向に間隔(例えば、120度間隔)をおいて凹孔83cが形成されている。一方、ブロック体9の頂面91は、下防着板82の処理位置への移動を許容するように(つまり、ガイドリング83bが干渉しないように)段付きに形成され、頂面91の一段低くなった上面部分93に、凹孔83cに位相を合わせて位置決めピン94が立設されている。そして、下防着板82の処理位置では、各凹孔83cに各位置決めピン94が嵌合することで、下防着板82の処理位置にて下防着板82とブロック体9との間に1mm以下の隙間が常時形成されるようになっている。
上記変形例では、ガイドリング83bの下面の所定位置に凹孔83cが、ブロック体9の頂面91に位置決めピン94が形成されるものを例に説明したが、これに限定されるものではない。図3(b)に示す他の変形例のものでは、ブロック体9の頂面91の所定位置に、位置決めピン95を周方向に間隔(例えば、120度間隔)をおいて立設し、位置決めピン95に位相を合わせて下防着板82の平坦部82bの下面所定位置に、凹孔83dを形成するようにしてもよい。この場合、各凹孔83dに各位置決めピン95を繰り返し嵌合させると、パーティクルが発生し、これが基板Swに悪影響を与えることも考えられる。このため、凹孔83dより内方に位置させて、平坦部82bの下面所定位置に突条83eを形成すると共に、突条83eに位相を合わせて、ブロック体9の頂面91に、突条83eを受け入れる環状の受入凹溝96を形成し、下防着板82の処理位置にて、突条83eと受入凹溝96とでラビリンス構造を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、真空チャンバ1の壁面に設けられ、冷媒が循環されるジャケット11により冷却手段を構成するもの例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ブロック体9内に冷媒循環路を形成し、冷媒循環路に冷媒を循環させてブロック体9を直接冷却することができる。他方で、真空チャンバ内のガスを吸着するクライオパネルを真空チャンバ1内でブロック体9に対向配置してブロック体9を冷却するようにしてもよい。更に、図4に示すように、ブロック体9内に、その頂面91に通じるガス通路97を形成し、下防着板82の処理位置にて、下防着板82とブロック体9との間の空間に、アルゴンやヘリウム等からなる所定の冷却ガスを導入し、冷却ガスの伝熱によって下防着板82を冷却することもできる。この場合、頂面91におけるガス通路97のガス出口を径方向内外から囲繞するように、頂面91と下防着板82の平坦部82bの下面とに、突条98または受入凹溝83fを夫々形成し、突条98と受入凹溝83fとでラビリンス構造を形成して冷却ガスのコンダクタンスを小さくしてもよく、また、封止部材(図示せず)を設けて下防着板82とブロック体9との間の空間の圧力を大きくすることもできる。
また、上記実施形態では、真空処理装置をスパッタリング装置SMとした場合を例に説明したが、真空チャンバ内に可動防着板を備えるものであれば、特に制限はなく、例えば、ドライエッチング装置にも本発明は適用できる。
SM…スパッタリング装置(真空処理装置)、1…真空チャンバ、11…ジャケット(冷却手段)、4…ステージ、41…基台、43…ホットプレート、8…防着板、82…下防着板、9…ブロック体、92…熱伝導シート、Sw…基板(被処理基板)。

Claims (3)

  1. 真空チャンバを有してこの真空チャンバ内にセットされた被処理基板に対して所定の真空処理を施す真空処理装置であって、真空チャンバ内に防着板が設けられ、防着板が真空チャンバに固定配置される固定防着板と一方向に移動自在な可動防着板とで構成されるものにおいて、
    真空チャンバの内壁面に立設された金属製のブロック体と、ブロック体を冷却する冷却手段とを更に備え、被成膜基板に対して所定の真空処理を施す可動防着板の処理位置にて、ブロック体の頂面が可動防着板に近接または当接するようにしたことを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記冷却手段が真空チャンバの壁面に設けたジャケットで構成され、ジャケットに冷媒を循環させたときの真空チャンバの壁面からの伝熱で前記ブロック体が冷却されるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の真空処理装置。
  3. 真空チャンバの内壁面とブロック体との間に介在された熱伝導シートを更に備えることを特徴とする請求項2記載の真空処理装置。
JP2020556638A 2018-11-16 2019-09-12 真空処理装置 Active JP7057442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215816 2018-11-16
JP2018215816 2018-11-16
PCT/JP2019/035869 WO2020100400A1 (ja) 2018-11-16 2019-09-12 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020100400A1 true JPWO2020100400A1 (ja) 2021-09-24
JP7057442B2 JP7057442B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=70731861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556638A Active JP7057442B2 (ja) 2018-11-16 2019-09-12 真空処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11923178B2 (ja)
JP (1) JP7057442B2 (ja)
KR (1) KR102533330B1 (ja)
CN (1) CN113056572B (ja)
TW (1) TWI742431B (ja)
WO (1) WO2020100400A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI765213B (zh) * 2019-01-23 2022-05-21 大陸商北京北方華創微電子裝備有限公司 內襯冷卻組件、反應腔室及半導體加工設備

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060757A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2005336572A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 蒸着装置
JP2011127136A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Anelva Corp スパッタリング装置および、該スパッタリング装置を用いた半導体デバイスの製造方法
WO2014103168A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2967784B2 (ja) * 1989-12-11 1999-10-25 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及びその装置
JPH0586475A (ja) * 1990-10-23 1993-04-06 Nec Home Electron Ltd 真空成膜装置
JPH07150353A (ja) * 1994-07-18 1995-06-13 Hitachi Ltd 真空処理装置及びそれを用いた成膜装置と成膜方法
JP2000073162A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Victor Co Of Japan Ltd 蒸着装置
US6477980B1 (en) * 2000-01-20 2002-11-12 Applied Materials, Inc. Flexibly suspended gas distribution manifold for plasma chamber
JP2005330509A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 薄膜形成装置、薄膜形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP5149285B2 (ja) * 2009-03-02 2013-02-20 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリングにより成膜する磁気デバイスの製造装置及び磁気デバイスの製造方法
JP5563347B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101573665B1 (ko) * 2010-10-06 2015-12-01 가부시키가이샤 알박 유전체 성막 장치 및 유전체 성막 방법
JP5604525B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-08 株式会社アルバック 真空処理装置
JP2013105949A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 表面波プラズマ処理装置
JP6007070B2 (ja) 2012-11-06 2016-10-12 株式会社アルバック スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP5956611B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-27 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法および機能素子の製造方法
US20140356985A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Lam Research Corporation Temperature controlled substrate support assembly
JP6140539B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-31 株式会社アルバック 真空処理装置
CN107406973A (zh) * 2015-01-19 2017-11-28 欧瑞康表面解决方案股份公司,普费菲孔 用于提高热输出的带有特别设计的真空腔
JP6171108B2 (ja) * 2015-02-25 2017-07-26 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
SG11201709089YA (en) * 2015-05-22 2017-12-28 Ulvac Inc Magnetron sputtering apparatus
JP6616192B2 (ja) * 2016-01-06 2019-12-04 株式会社アルバック 成膜方法
JP7027057B2 (ja) 2017-07-18 2022-03-01 株式会社アルバック 基板搬送装置
JP7223738B2 (ja) * 2020-11-12 2023-02-16 株式会社アルバック スパッタリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060757A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置、及び成膜方法
JP2005336572A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 蒸着装置
JP2011127136A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Anelva Corp スパッタリング装置および、該スパッタリング装置を用いた半導体デバイスの製造方法
WO2014103168A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210087076A (ko) 2021-07-09
TWI742431B (zh) 2021-10-11
US11923178B2 (en) 2024-03-05
WO2020100400A1 (ja) 2020-05-22
JP7057442B2 (ja) 2022-04-19
CN113056572A (zh) 2021-06-29
KR102533330B1 (ko) 2023-05-17
US20210319985A1 (en) 2021-10-14
CN113056572B (zh) 2023-09-05
TW202020221A (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120074210A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7057442B2 (ja) 真空処理装置
US20210079514A1 (en) Sputtering Method and Sputtering Apparatus
TWI739138B (zh) 真空處理裝置
JP7078752B2 (ja) 真空処理装置
JP6871067B2 (ja) スパッタリング装置
TWI781338B (zh) 真空處理裝置
JP6088780B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP3157551B2 (ja) 被処理体用載置装置及びそれを用いた処理装置
JP7290413B2 (ja) 真空処理装置
JP2022014978A (ja) スパッタリング装置及び金属化合物膜の成膜方法
TW201903180A (zh) 濺鍍裝置
JPH10158832A (ja) コリメートスパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150