JP2020107857A - 載置台、基板処理装置及び制御方法 - Google Patents

載置台、基板処理装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107857A
JP2020107857A JP2018248269A JP2018248269A JP2020107857A JP 2020107857 A JP2020107857 A JP 2020107857A JP 2018248269 A JP2018248269 A JP 2018248269A JP 2018248269 A JP2018248269 A JP 2018248269A JP 2020107857 A JP2020107857 A JP 2020107857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
mounting
recess
wafer
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018248269A
Other languages
English (en)
Inventor
真克 柏崎
Masakatsu Kashiwazaki
真克 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018248269A priority Critical patent/JP2020107857A/ja
Priority to US16/728,121 priority patent/US11587820B2/en
Publication of JP2020107857A publication Critical patent/JP2020107857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment

Abstract

【課題】載置面と被処理体との接触面積を可変に制御することが可能な技術を提供する。【解決手段】第1の流路、凹部及び前記凹部に接続される第2の流路が形成された基台と、前記第2の流路から前記凹部への流体の充填又は放出により前記基台の上の被処理体と載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構と、を有する載置台が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、載置台、基板処理装置及び制御方法に関する。
ウェハの面内温度を均一にすることでウェハの処理の面内均一性を高める技術が提案されている。例えば、特許文献1は、ウェハを載置する載置台の載置面に設けられたドット状の凸部の疎密を中心領域と外周領域とで変えることでウェハの面内温度を制御する構造を提案する。
特開2014−195047号公報
本開示は、載置面と被処理体との接触面積を可変に制御することが可能な技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、第1の流路、凹部及び前記凹部に接続される第2の流路が形成された基台と、前記第2の流路から前記凹部への流体の充填又は放出により前記基台の上の被処理体と載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構と、を有する載置台が提供される。
一の側面によれば、載置面と被処理体との接触面積を可変に制御することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 一実施形態に係る載置台の断面模式図。 一実施形態に係る可変制御機構の電極の一例を示す図。 一実施形態に係る可変制御機構のラビリンス構造の一例を示す図。 一実施形態の変形例に係る可変制御機構の一例を示す図。 従来の基板処理装置の制御方法の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る基板処理装置の制御方法の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[基板処理装置]
まず、一実施形態に係る基板処理装置1について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面模式図である。
基板処理装置1は、チャンバ10を備える。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供する。チャンバ10はチャンバ本体12を含む。チャンバ本体12は、略円筒形状を有する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックであってよい。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。ウェハWは、通路12pを通して内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送される。通路12pは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に載置台14を有する。載置台14は、内部空間10sの中において、ウェハWを支持する。
載置台14は、基台18及び静電チャック20を有する。載置台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16上に設けられている。基台18は、アルミニウムなどの導体から形成されて、略円盤形状を有する。基台18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、基台18上に設けられている。静電チャック20の表面は、ウェハWが載置される載置面となっている。静電チャック20は、図2に示すように、一対の絶縁膜の本体部21a及び本体部21aの間に設けられた膜状の電極20aを有している。静電チャック20は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。
図1に戻り、静電チャック20の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20とウェハWとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、ウェハWが静電チャック20に保持される。
基台18の周縁部上には、ウェハWのエッジを囲むように、エッジリング25が配置される。エッジリング25はフォーカスリングとも呼ばれる。エッジリング25は、ウェハWに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。エッジリング25は、シリコン、炭化シリコン又は石英などから形成され得る。
基台18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニット(図示しない)から配管22aを介して熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニットに戻される。基板処理装置1では、静電チャック20上に載置されたウェハWの温度が、熱交換媒体と基台18との熱交換により、調整される。配管22a、配管22bにより形成される流路は、第1の流路の一例である。
基板処理装置1には、冷媒用の配管24a及び配管24bが設けられている。配管24a及び配管24bは、伝熱ガス供給部からの伝熱ガスの一例であるヘリウム(He)ガスを供給する。配管24aは、基台18に形成された冷媒用の流路24cに連通し、静電チャック20の表面とウェハWの裏面との間にヘリウムガスを供給する。配管24bは、基台18に形成された冷媒用の流路24dに連通し、基台18の上部に形成された凹部18aと静電チャック20により画成される空間Uにヘリウムガスを供給する。ただし、伝熱ガス供給部から供給される伝熱ガスは、任意の不活性ガスであってもよい。配管24b、流路24dにより形成される流路は、凹部18aに接続される第2の流路の一例である。
基板処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、載置台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42、流量制御器群44、及びガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群42の対応の開閉バルブ、及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
基板処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、チャンバ本体12に反応副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックから形成され得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウムなどの膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。第1の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力はウェハWにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して基台18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び整合器66を備えなくてもよい。第2の高周波電源64は一例のプラズマ生成部を構成する。
基板処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給される。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と基台18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がガスからプラズマを生成する。
基板処理装置1は、電源70を備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
基板処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、基板処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータが基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、基板処理装置1で各種の処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従って基板処理装置1の各部を制御する。
制御部80の記憶部には、基板処理装置1で実行される各種の処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
[載置台]
次に、基板処理装置1に設けられる載置台14について詳細に説明する。図2は、一実施形態に係る載置台14を示す断面模式図である。図2では、基台18は、下面18d及び上面18uを有している。下面18dは略平坦な面であり、上面18uは環状である。上面18uの内側には略円筒状の凹部18aが形成され、凹部18aの底面は上面18uよりも低い位置にある。凹部18aの底面と上面18uとの間には、上面18uよりも低い位置であって凹部18aの底面よりも高い位置に段差部18bが形成されている。
基台18は、中央部18c、中間部18g及び周縁部18eを有している。中央部18cの上面は、凹部18aの底面の中心領域となる。一方、周縁部18eの上面は、上面18uの領域となる。中間部18gの上面は、凹部18aの底面の周縁領域と段差部18bの領域となる。
周縁部18e及び中央部18cの内部には、流路24c及び流路24dが形成されている。例えば、流路24cは、基台18の周縁部18eから延在して、ウェハWの外周側からウェハWの裏面と静電チャック20の表面との間にヘリウムガスを供給する。流路24dは、基台18の中央部18cから延在して、基台18の中央部18c及び中間部1gに形成された凹部18a内の空間Uにヘリウムガスを供給する。
静電チャック20は、基台18上に配置される。静電チャック20は、第1の部材101と第2の部材102とを有する。図3(a)は、第1の部材101と第2の部材102との一例を示す。第1の部材101は円板状であり、第1の部材101の表面101b上に複数の凸部101aがドット状に設けられている。第2の部材102は円板状であり、第2の部材102の表面102b上に複数の凸部102aがドット状に設けられている。第1の部材101は絶縁体の間に電極20aを有している。第2の部材102は絶縁体により形成され、電極を有していない。一実施形態においては、複数の凸部101a及び複数の凸部102aは、それぞれ同一形状且つ同じ大きさを呈しているが、これに限らない。なお、図3(a)では、凸部101a及び凸部102aの数を簡略化して示している。
ウェハWの裏面と載置面との接触面積を可変に制御する機構(以下、「可変制御機構100」ともいう。)は、第1の部材101と第2の部材120と空間Uにヘリウムガスを供給する機構とを有する。
第1の部材101と第2の部材102とは同心円状に配置され、第2の部材102の直径は、第1の部材101の直径よりも小さい。第1の部材101は、第2の部材102の複数の凸部102aに対応する位置に複数の貫通孔101cを有する。第2の部材102が持ち上げられると、複数の凸部102aは複数の貫通孔101cを貫通する。これにより、複数の凸部102aの上面が複数の凸部101aの上面と同じ高さになるまで第2の部材102を持ち上げることができる。
図2に戻り、第1の部材101は、基台18の周縁部18eにて上面18u上に固定されている。よって、第1の部材101は固定され、移動しない。第2の部材102は、第1の部材101の下方に設けられ、固定されていない。よって、第2の部材102は移動する。第1の部材101と第2の部材102との間にはOリング104が介在する。
Oリングは、基台18の中央部18cの外周側に配置され、真空雰囲気の内部空間10sを、大気雰囲気の空間Uから密閉する。Oリング104は、真空雰囲気の内部空間10sを、大気雰囲気の空間Uから密閉する伸縮性部材の一例であって、これに限られない。例えば、伸縮性部材は、磁性流体シール又はメタルシールであってもよい。
図4に示すように、第1の部材101と第2の部材102とは、Oリング104の外周側にてラビリンス構造Bを有してもよい。図4の例では、第2の部材102は、凸部102aに近接してその内側に凸部102aよりも高さの低い隔離壁1102を有し、第1の部材101は、凸部101aと反対側に垂直に伸びる2つの垂直壁1101を有する。隔離壁1102は、2つの垂直壁1101の間において隔離壁1102の上端が垂直壁1101の下端よりも上になるように延在することによりラビリンス構造Bが形成される。ラビリンス構造Bは、プラズマがOリング104側へ侵入することを防ぎ、Oリング104をプラズマから保護する。また、ラビリンス構造BによりOリング104の近傍にて異常放電が発生することを防止できる。よって、可変制御機構100はラビリンス構造Bを有することが好ましい。
図2(a)及び(b)を参照して可変制御機構100の動作について説明する。ヘリウムガスは、伝熱ガス供給部29から供給され、配管23を流れ、分岐部Aにて分岐し、更に配管24a及び配管24bを流れる。配管24aには開閉バルブ26が設けられ、配管24bには開閉バルブ27が設けられている。開閉バルブ26の開閉により、ヘリウムガスを流路24cに流し、静電チャック20の表面とウェハWの裏面との間に供給するか否かを制御できる。また、開閉バルブ27の開閉により、ヘリウムガスを流路24dに流し、空間Uに供給するか否かを制御できる。
制御部80は、開閉バルブ27の開閉と空間U内に導入するヘリウムガスの流量を制御することで、第2の部材102を上下に移動させる。図2(a)の状態では、開閉バルブ26は開き、開閉バルブ27は閉じている。よって、ヘリウムガスは、ウェハWの外周側からウェハWの裏面と第1の部材101の表面101bとの間に供給される。これにより、静電チャック20とウェハWとの間の熱伝達を高める。
ヘリウムガスが空間U内に導入されていない間又はヘリウムガスが空間U内に導入されているが、空間Uの圧力が所定の圧力未満の場合、第2の部材102は、中間部18gにある段差部18bに置かれた状態となる。
図2(a)の状態では、ヘリウムガスは空間Uに供給されないため、第2の部材102の裏面は段差部18bに接触する。この状態では、ウェハWの裏面は、第1の部材101の複数の凸部101aと接触し、第2の部材102の複数の凸部102aとは接触しない。この状態では、ウェハWと接触する面、つまり載置面は、複数の凸部101aの上面となる。
一方、空間U内に導入されるヘリウムガスにより空間Uの圧力が所定の圧力以上になると、第2の部材102が段差部18bから離間し、上に移動し始める。空間Uの圧力がさらに高くなると、図2(b)に示すように、複数の凸部102aが第1の部材101の貫通孔101cを貫通し、第2の部材102は、複数の凸部102aがウェハWに接触する位置まで上昇する。この状態では、ウェハWと接触する面、つまり載置面は、複数の凸部101aの上面及び複数の凸部102aの上面となる。
このように、可変制御機構100は、空間Uへのヘリウムガスの充填及び放出により第2の部材102を上下に移動させることで、載置面を可変に制御できる。この動作をウェハ処理中又はウェハ処理の前後に行い、ウェハWと静電チャック20との接触面積を制御することでウェハWの温度を制御できる。
なお、流路24cを第1系統の流路ともいい、流路24dを第2系統の流路ともいう。ヘリウムガスは、通常、ウェハ処理中又はウェハ処理の前後において流路24cへ供給し続ける。つまり、通常、開閉バルブ26は開の状態のままである。ただし、第2の部材102の上昇及び下降の状態に応じて開閉バルブ26の開閉を制御し、流路24cへのヘリウムの供給をオン・オフしてもよい。
また、ヘリウムガスを供給する機構は、流路24c及び流路24dの2系統を持つ例を示したが、これに限られない。例えば、第1系統の流路24cから分岐して空間Uにヘリウムガスを供給してもよい。
また、可変制御機構100は、第1の部材101の表面101b及び第2の部材102の表面102bに凸部101a及び凸部102aを設けたが、これに限られない。表面101b及び表面102bには、凸部101a及び凸部102aの替わりに凹部が設けられてもよいし、凸部101a及び凸部102aと凹部とが設けられてもよい。凹部が設けられている場合、ウェハWと接触する面、つまり載置面は、表面101b(第2の部材102がウェハWと接触していない場合)、又は表面101bと表面102b(第2の部材がウェハWと接触している場合)となる。
また、可変制御機構100は、第2の部材102の複数の凸部102aを上下に移動させたが、これに限られず、1つ以上の凸部102aを上下に移動させてもよい。例えば、第2の部材102は、凸部102aが1つずつ上下に移動するように構成されてもよいし、2以上の凸部102aが上下に移動するように構成されてもよいし、凸部102aが一体的に移動するように構成されてもよい。
また、第2の部材102に凹凸を設けずに、第2の部材102を上下させてその表面102bをウェハWの裏面に接触させるようにしてもよい。
また、空間Uにヘリウムガスを充填する前は第2の部材の凸部102aがウェハWの裏面に接触せず、空間Uにヘリウムガスを充填することで第2の部材の凸部102aをウェハWの裏面に接触させる構造とした。しかし、初期状態において空間Uにヘリウムガスを充填することで第2の部材の凸部102aをウェハWの裏面に接触させ、空間Uからヘリウムガスを放出することを制御することで凸部102aをウェハWの裏面から非接触にしてもよい。また、初期状態において第2の部材の凸部102aをウェハWの裏面に接触させ、ヘリウムガスを第1の部材101と第2の部材102との間の空間に供給することで第2の部材を押し下げることにより凸部102aをウェハWの裏面から非接触にしてもよい。
図3(a)〜(d)の例では、第1の部材101が直流電源20pに接続される電極を有し、第2の部材102は電極を有しない。図3(a)〜(c)では、第1の部材101の貫通孔101cと第2の部材の凸部102aとが一対一に対応していれば、第2の部材102の形状及び第2の部材の凸部102aの配置及び数はいずれであってもよい。また、図3(d)に示すように、第1の部材101と第2の部材102及び第3の部材103を有し、第2の部材102と第3の部材103とを上下に移動させてもよい。この場合、貫通孔101cと凸部102a及び凸部103aとが一対一に対応していれば、第2の部材102及び第3の部材103の形状、凸部102a及び凸部103aの配置及び数はいずれであってもよい。第3の部材103を上下に移動させるための機構としては、第3の部材103の下部に空間Uから仕切られた別の空間が設けられ、その空間にヘリウムガスを充填又は放出することで、第3の部材103の凸部103aを上下に移動させる。これにより、可変制御機構100は、第2の部材102と第3の部材103との上下の移動を別々に制御することで、載置面をさらに細かく可変に制御できる。
図3(e)の例では、電極が2つに分割され、第1の部材101と第2の部材102とが直流電源20pに接続される電極を有する。第1の部材101はリング状に形成される。これにより、第2の部材102を上昇させたときに、第1の部材101の内部から凸部102aを上方に突出し、ウェハWに接触させることができる。
図3(f)の例では、電極が3つに分割され、第1の部材101と第2の部材102と第3の部材103とが直流電源20pに接続される電極を有する。第1の部材101と第2の部材102とはリング状に形成される。これにより、第2の部材102を上昇させたときに、第1の部材101の内部から凸部102aを上方に突出し、ウェハWに接触させることができる。また、第3の部材103を上昇させたときに、第1の部材101及び第2の部材102の内部から凸部103aを上方に突出し、ウェハWに接触させることができる。
かかる構成の可変制御機構100は、複数に分割された載置面の1つ以上を上下に移動させる動作をウェハ処理中又はウェハ処理の前後に行い、ウェハWと静電チャック20との接触面積を制御することでウェハWの温度を制御できる。なお、電極を分割する場合、第1の部材101の内周面と第2の部材102の外周面とは平面視で一部が重なり、その重なる部分にOリング104が配置される。また、第2の部材102の内周面と第3の部材103の外周面とは平面視で一部が重なり、その重なる部分にOリング104を配置してもよい。なお、第1の部材101、第2の部材102及び第3の部材103の少なくともいずれかは、凹部又は凸部を有しなくてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る基板処理装置1に設けられた載置台14は、基台18と、基台18の上のウェハWと載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構100とを有する。これにより、ウェハ処理中又はウェハ処理の前後において、ウェハWを載置する載置面を可変に制御できる。これにより、ウェハWと静電チャック20との接触面積が変わることによって、ウェハWの温度を制御できる。
(変形例)
図5に示すように、リフターピン105によって第2の部材102の表面102b又は表面102bの1つ以上の凸部102aを上下に移動させてもよい。つまり、図5の例では、リフターピン105が基台18に設けられた貫通口18hに差し入れられる。貫通口18hは、冷媒の流路としても機能し得る。リフターピン105が第2の部材102の裏面に当接し、第2の部材102を上下に移動させる。リフターピン105は、複数の系統を持ち、各リフターピン105ごとに第2の部材102の表面102b又は表面102bの1つ以上の凸部の駆動を制御してもよい。例えば、複数の系統の流路のそれぞれにリフターピン105を挿入することで、系統ごとにリフターピン105により第2の部材102の表面102b又は表面102bの1つ以上の凸部の駆動を制御できる。昇降機構又はエアーシリンダのエアーのオン・オフによりエアーシリンダを伸縮させることでリフターピン105を持ち上げてもよい。
一実施形態のように、空間Uの圧力制御により第2の部材102を上下に移動させる場合、静電チャック20とウェハWとの間の熱伝達を、空間Uへの熱交換媒体の充填の程度で制御できる。これに対して、本変形例のように、リフターピン105等の固体接触により第2の部材102を上下に移動させる場合、静電チャック20とウェハWとの間の熱伝達をより容易に制御できる。
[制御方法]
最後に、一実施形態に係るウェハ処理時の基板処理装置の制御方法の一例について説明する。まず、図6のフローチャートを参照しながら従来の基板処理装置の制御方法の一例について説明し、その後、図7のフローチャートを参照しながら、一実施形態に係るウェハ処理時の基板処理装置の制御方法の一例について説明する。ウェハ処理は、制御部80により制御される。
図6に示す従来の基板処理装置の制御方法では、ステップS1において、制御部80は、排気装置50によりチャンバ10内を減圧し、真空引きする。次に、ステップS2において、制御部80は、ウェハWをチャンバ10内に搬入する。次に、ステップS3において、制御部80は、直流電源20pから電極20aに電圧を印加する。これにより、静電引力によってウェハWが静電チャック20に保持される。次に、ステップS4において、制御部80は、第1系統の流路24cを介してウェハWの裏面と静電チャック20の表面との間にヘリウムガスを供給する。
次に、ステップS5において、制御部80は、処理ガスをチャンバ10内に供給し、第1の高周波電源62又は/及び第2の高周波電源64から第1の高周波電力又は/及び第2の高周波電力を印加することで、処理ガスからプラズマを生成(オン)する。これにより、ウェハWに所定のプラズマ処理が施される。
次に、ステップS6において、制御部80は、処理ガスの供給を停止し、第1の高周波電力又は/及び第2の高周波電力の印加を停止することでプラズマをオフする。次に、ステップS7において、制御部80は、直流電源20pから電極20aに、プラズマ処理時に印加した電圧と極性が逆で大きさが同じ電圧を印加し、ウェハWに残留する電荷を除く(デチャック)。次に、ステップS8において、制御部80は、除電後のウェハWを搬出し、本処理を終了する。
図7に示す一実施形態に係る基板処理装置の制御方法では、ステップS1〜S6の処理は従来のウェハ処理と同じであるため、ここでは説明を省略する。ステップS6に続くステップS11では、制御部80は、ウェハWと静電チャック20との接触面積を変更するか否かを判定する。
例えば、1枚のウェハが複数工程から処理される場合であって、一の工程が終了し次の工程が開始されるときに静電チャック20の温度を変更させる場合がある。例えば、一の工程で静電チャック20の温度を60℃に制御した後、次の工程で静電チャック20の温度を40℃に制御するような場合である。
このような場合、ステップS11において、制御部80は、ウェハWと静電チャック20との接触面積を変更すると判定する。そうすると、ステップS12において、第2系統の流路24dにヘリウムガスを供給し、空間Uをヘリウムガスにより充填する。次に、ステップS13において、制御部80は、ヘリウムガスの流量による空間Uの圧力制御によって第2の部材102を持ち上げてウェハWの裏面に凸部102aを接触させる。
次に、ステップS14において、制御部80は、第2の部材102の凸部102aがウェハWに接触した状態でプラズマ処理を行う。つまり、第1の部材101の凸部101a及び第2の部材102の凸部102aがウェハWに接触した状態でプラズマ処理を行う。
一方、ステップS11において、制御部80は、ウェハWと静電チャック20との接触面積を変更しないと判定すると、直ちにステップS14に進み、第2の部材102の凸部102aがウェハWに接触しない状態でプラズマ処理を行う。つまり、第1の部材101の凸部101aがウェハWに接触した状態でプラズマ処理を行う。
ウェハWへのプラズマ処理が終了すると、ステップS15においてプラズマをオフする。ステップS16及びステップS17の処理は、図6のステップS7及びステップS8の処理と同一であるため、ここでは説明を省略する。
プラズマ処理が終了した後、第2の部材102を下降させる場合には、図示しないガスの排気ラインのバルブを開き、空間Uからヘリウムガスを排気する。
以上に説明したように、一実施形態に係る基板処理装置の制御方法によれば、載置面を可変に制御できる。これにより、静電チャック20の載置面の面積を変えることで、載置されたウェハWの温度を制御できる。
今回開示された一実施形態に係る載置台、基板処理装置及び制御方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明に係る載置台は、静電チャックを有してもよいし、有しなくてもよい。載置台が静電チャックを有しない場合、ウェハWの裏面と接触可能な第1の部材101及び第2の部材102に相当する部材が基台18の上に設けられる。
また、本発明に係る載置台は、電極を有してもよいし、有しなくてもよい。
第1系統の流路24cに供給する媒体は、チャンバ10内の真空側の伝熱効率を上げるために使用される。このため、流路24cに供給する媒体はヘリウムガス等の不活性ガスに限られる。一方、第1系統の流路24dに供給する媒体は、気体に限られず、液体であってもよい。つまり、流路24dには、ヘリウムガス等の不活性ガス又はブライン、水等の流体が供給され得る。
本発明に係る制御方法は、エッジリング25と静電チャック20との接触面積を変え、エッジリング25の温度を制御する場合にも適用できる。この場合、エッジリング25を載置する載置面へのヘリウムガスの供給ライン及びヘリウムガスが充填される空間が静電チャック20に設けられる。エッジリング25を載置する載置面を貫通するリフターピンが静電チャック20に設けられてもよい。当該空間へのヘリウムガスの充填による圧力制御又はリフターピンの上昇及び下降により、エッジリング25の下において上下に移動可能な載置面を有する部材を上下に移動させる。これにより、エッジリング25の裏面と載置面との接触面積を変えることができる。
本開示の基板処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプの基板処理装置にも適用可能である。
本明細書では、被処理体の一例としてウェハWを挙げて説明した。しかし、被処理体は、これに限らず、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板、プリント基板等であっても良い。
1 基板処理装置
14 載置台
16 電極プレート
18 基台
20 静電チャック
24a、24b 冷媒用の配管
24c、24d 流路
26,27 開閉バルブ
29 伝熱ガス供給部
30 上部電極
32 部材
34 天板
36 支持体
38 ガス供給管
40 ガスソース群
42 バルブ群
44 流量制御器群
46 シールド
48 バッフルプレート
70 電源
80 制御部
100 可変制御機構
101 第1の部材
101a 凸部
102 第2の部材
102a 凸部
104 Oリング
105 リフターピン
W ウェハ
A 分岐部
B ラビリンス構造

Claims (10)

  1. 第1の流路、凹部及び前記凹部に接続される第2の流路が形成された基台と、
    前記第2の流路から前記凹部への流体の充填又は放出により前記基台の上の被処理体と載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構と、
    を有する載置台。
  2. 前記可変制御機構は、複数に分割された前記載置面の1つ以上を上下に移動させる、
    請求項1に記載の載置台。
  3. 前記可変制御機構は、表面に凹凸状を有する前記載置面の1つ以上の凸部を上下に移動させる、
    請求項1又は2に記載の載置台。
  4. 前記凹部に接続される第2の流路は、複数の系統を持ち、
    前記凹部に接続される第2の流路からの前記流体の充填又は放出により、前記系統ごとに前記載置面又は前記載置面の1つ以上の凸部の駆動を制御する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の載置台。
  5. 前記可変制御機構は、前記凹部に接続される第2の流路に通したリフターピンにより前記載置面又は前記載置面の1つ以上の凸部を上下に移動させる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の載置台。
  6. 前記リフターピンは、複数本あり、
    前記リフターピンごとに前記載置面又は前記載置面の1つ以上の凸部の駆動を制御する、
    請求項5に記載の載置台。
  7. 前記可変制御機構は、分割された前記載置面のうち、移動しない前記載置面を有する第1の部材と、移動する前記載置面を有する第2の部材とを有し、
    前記第1の部材と前記第2の部材との間には伸縮性部材が設けられる、
    請求項2〜6のいずれか一項に記載の載置台。
  8. 前記第1の部材と前記第2の部材は、前記伸縮性部材の外周側にてラビリンス構造を有する、
    請求項7に記載の載置台。
  9. チャンバと、前記チャンバ内に設けられる載置台と、制御部と、を有し、
    前記載置台は、
    第1の流路、凹部及び前記凹部に接続される第2の流路が形成された基台と、
    前記第2の流路から前記凹部への流体の充填又は放出により前記基台の上の被処理体と載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構と、を含み、
    前記制御部は、
    前記可変制御機構を制御し、複数に分割された前記載置面の1つ以上を上下に移動させる又は表面に凹凸状を有する前記載置面の1つ以上の凸部を上下に移動させる、
    基板処理装置。
  10. 第1の流路、凹部及び前記凹部に接続される第2の流路が形成された基台と、
    前記第2の流路から前記凹部への流体の充填又は放出により前記基台の上の被処理体と載置面との接触面積を可変に制御する可変制御機構と、を含み、被処理体と前記載置面との接触面積を制御する方法であって、
    被処理体と前記載置面との接触面積を変更するか否かを判定する工程と、
    前記接触面積を変更すると判定した場合、前記可変制御機構を制御し、複数に分割された前記載置面の1つ以上を上下に移動させる又は表面に凹凸状を有する前記載置面の1つ以上の凸部を上下に移動させる工程と、
    を有する制御方法。
JP2018248269A 2018-12-28 2018-12-28 載置台、基板処理装置及び制御方法 Pending JP2020107857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248269A JP2020107857A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 載置台、基板処理装置及び制御方法
US16/728,121 US11587820B2 (en) 2018-12-28 2019-12-27 Mounting table, substrate processing apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248269A JP2020107857A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 載置台、基板処理装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107857A true JP2020107857A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71124077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248269A Pending JP2020107857A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 載置台、基板処理装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11587820B2 (ja)
JP (1) JP2020107857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240027534A (ko) 2022-08-23 2024-03-04 유나이티드 세미컨덕터 재팬 씨오. 엘티디. 웨이퍼 지지판 및 그것을 구비한 반도체 제조 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043381A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd ウエハ温度制御装置
US7244311B2 (en) * 2004-10-13 2007-07-17 Lam Research Corporation Heat transfer system for improved semiconductor processing uniformity
JP6173936B2 (ja) 2013-02-28 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP6614933B2 (ja) * 2015-11-11 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板処理装置
JP6859162B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-14 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240027534A (ko) 2022-08-23 2024-03-04 유나이티드 세미컨덕터 재팬 씨오. 엘티디. 웨이퍼 지지판 및 그것을 구비한 반도체 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211892A1 (en) 2020-07-02
US11587820B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102374799B1 (ko) 정전 흡착 방법 및 기판 처리 장치
JP6435135B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7055039B2 (ja) 基板処理装置
JP4547182B2 (ja) プラズマ処理装置
CN108987233B (zh) 等离子体处理装置和静电吸附方法
US11264260B2 (en) Cleaning method and substrate processing apparatus
CN109427534B (zh) 脱离控制方法和等离子体处理装置
JP6683575B2 (ja) プラズマ処理装置
US9530657B2 (en) Method of processing substrate and substrate processing apparatus
JP2010183074A (ja) プラズマ処理装置、フォーカスリング及び被処理体の載置装置
JP7296829B2 (ja) プラズマ処理装置、処理方法、上部電極構造
JP2014011215A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20210098238A1 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
US20220301833A1 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
KR102264005B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2019201086A (ja) 処理装置、部材及び温度制御方法
JP2021010026A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020107857A (ja) 載置台、基板処理装置及び制御方法
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
JP2018164092A (ja) 静電吸着方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6781320B2 (ja) 静電吸着方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2021044413A (ja) 静電吸着方法及びプラズマ処理装置
JP6308858B2 (ja) 静電チャック、載置台、プラズマ処理装置
WO2023042804A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20230068224A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method