JP6683575B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6683575B2
JP6683575B2 JP2016171244A JP2016171244A JP6683575B2 JP 6683575 B2 JP6683575 B2 JP 6683575B2 JP 2016171244 A JP2016171244 A JP 2016171244A JP 2016171244 A JP2016171244 A JP 2016171244A JP 6683575 B2 JP6683575 B2 JP 6683575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
tube
processing apparatus
plasma processing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037584A5 (ja
JP2018037584A (ja
Inventor
伸 松浦
伸 松浦
廣瀬 潤
潤 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016171244A priority Critical patent/JP6683575B2/ja
Priority to US15/692,357 priority patent/US20180061619A1/en
Priority to TW106129630A priority patent/TWI732036B/zh
Priority to KR1020170112052A priority patent/KR102362059B1/ko
Publication of JP2018037584A publication Critical patent/JP2018037584A/ja
Publication of JP2018037584A5 publication Critical patent/JP2018037584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683575B2 publication Critical patent/JP6683575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45517Confinement of gases to vicinity of substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理装置に関する。
半導体の製造装置において、プラズマを用いた処理を行うプラズマ処理装置が知られている。このようなプラズマ処理装置では、処理対象となる被処理基板をチャンバ内に搬入し、チャンバ内に所定の処理ガスおよび高周波電力を印加することにより、チャンバ内に処理ガスのプラズマが生成される。
ところで、被処理基板は、チャンバの側壁に設けられた搬入口からチャンバ内に搬入される。搬入口が設けられたチャンバの側壁部分は、外部からはゲートバルブで閉じられるものの、チャンバ内では、プラズマが生成される処理空間に連通している。そのため、チャンバ内で生成されたプラズマが搬入口付近の空間まで広がり、プラズマの均一性が低下する場合がある。これにより、被処理基板に対する処理の均一性が低下する場合がある。
これを回避するため、チャンバの側壁に形成された搬入口は、チャンバの内側においてシャッタで閉じられる。被処理基板の搬入および搬出の際には、シャッタは移動してチャンバの側壁の搬入口を開放する。
特開2015−126197号公報
ところで、チャンバ内において、チャンバの側壁やシャッタ等は、高周波のリターンパスとして接地電位に接続されている必要がある。従来のプラズマ処理装置では、チャンバ全体を接地しておき、チャンバの側壁の搬入口を閉じるようにシャッタを移動させる際に、シャッタの移動方向に設けられた導電性のシール部材であるスパイラルをシャッタにより押しつぶすことで、シャッタとチャンバの側壁との確実な導通を確保していた。
しかし、シャッタによりスパイラルを押しつぶす場合、シャッタの移動と、スパイラルへの押圧とを、シャッタを駆動させる駆動機構により行うことになる。そのため、大きな駆動力を発生することができる駆動機構が必要となり、駆動機構が大型化していた。また、そのような駆動機構がプラズマ処理装置内に設けられるため、プラズマ処理装置の小型化が困難であった。
本発明の一側面は、プラズマ処理装置であって、チャンバと、シャッタと、接触部とを備える。チャンバは、側壁に被処理基板を搬入するための開口部を有し、内部に供給された処理ガスのプラズマにより被処理基板に所定の処理を施す。シャッタは、チャンバの側壁に沿って移動することにより、開口部を開閉する。接触部は、導電性の材料で構成されており、シャッタが移動中の場合にシャッタと接触せず、シャッタが開口部を閉じる位置にある場合に、シャッタの移動方向とは異なる方向に変位してシャッタと接触する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、プラズマ処理装置の小型化が可能となる。
図1は、プラズマ処理装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、チャンバとシャッタの位置関係の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、図2に示したチャンバのA−A断面の一例を模式的に示す図である。 図4は、図2に示したチャンバのB−B断面の一例を模式的に示す図である。 図5は、シャッタの一例を示す平面図である。 図6は、実施例1における第1の接続部の一例を説明する図である。 図7は、接触部材の構成の一例を示す図である。 図8は、実施例1における第2の接続部の一例を説明する図である。 図9は、実施例2における第1の接続部の一例を説明する図である。 図10は、実施例2における第2の接続部の一例を説明する図である。 図11は、実施例3における第2の接続部の一例を説明する図である。 図12は、実施例4における第2の接続部の一例を説明する図である。 図13は、実施例5における第1の接続部の一例を説明する図である。 図14は、変形部材の他の例を示す図である。 図15は、実施例6における第1の接続部の一例を説明する図である。
開示するプラズマ処理装置は、チャンバと、シャッタと、接触部とを備える。チャンバは、側壁に被処理基板を搬入するための開口部を有し、内部に供給された処理ガスのプラズマにより被処理基板に所定の処理を施す。シャッタは、チャンバの側壁に沿って移動することにより、開口部を開閉する。接触部は、導電性の材料で構成されており、シャッタが移動中の場合にシャッタと接触せず、シャッタが開口部を閉じる位置にある場合に、シャッタの移動方向とは異なる方向に変位してシャッタと接触する。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、接触部は、導電性の材料からなる板バネの一部であってもよい。また、プラズマ処理装置は、弾性を有するチューブと、シャッタがチャンバの開口部を閉じる位置にある場合にチューブ内に充填されている流体の圧力を増加させることによりチューブを膨張させ、膨張したチューブにより接触部をシャッタに接触させる制御部とを備えてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、接触部は、弾性および導電性を有する環状のチューブであってもよい。また、プラズマ処理装置は、チューブ内に充填される流体の圧力を制御する制御部を備えてもよい。また、シャッタは、環状のチューブの輪の内側に配置されてもよい。また、制御部は、シャッタがチャンバの開口部を閉じる位置にある場合にチューブ内に充填されている流体の圧力を減少させることによりチューブによって形成される輪の直径を減少させ、チューブとシャッタとを接触させてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、接触部は、弾性および導電性を有する環状のチューブであってもよい。また、プラズマ処理装置は、チューブ内に充填される流体の圧力を制御する制御部を備えてもよい。また、シャッタは、環状のチューブの輪の外側に配置されてもよい。また、制御部は、シャッタが開口部を閉じる位置にある場合にチューブ内に充填されている流体の圧力を増加させることによりチューブによって形成される輪の直径を増加させ、チューブとシャッタとを接触させてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、シャッタが開口部を閉じる位置にある場合に、カムの回転により、接触部をシャッタに接触する位置に変位させ、シャッタが開口部を閉じる位置にない場合に、カムの回転により、接触部をシャッタから離れた位置に変位させる移動機構を有してもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、接触部を保持する保持部と、保持部の温度を制御することにより、保持部を熱膨張させ、接触部を変位させる制御部とを備えてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、接触部を保持する第1の保持部と、第1の保持部に設けられた第1の電磁石と、第1の保持部を保持する第2の保持部と、第2の保持部に設けられ、第1の電磁石と対向する位置に設けられた第2の電磁石と、第1の電磁石および第2の電磁石の極性を制御することにより、接触部を変位させる制御部とを備えてもよい。
また、開示するプラズマ処理装置の一つの実施形態において、チャンバは、円筒形状の側壁を有してもよく、シャッタは、円筒形状の側壁を有し、シャッタの中心軸が、チャンバの中心軸と重なるようにチャンバ内に配置されていてもよい。
以下に、開示するプラズマ処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示するプラズマ処理装置が限定されるものではない。
[プラズマ処理装置10の構成]
図1は、プラズマ処理装置10の構成の一例を示す断面図である。図2は、チャンバ1とシャッタ20の位置関係の一例を模式的に示す断面図である。図3は、図2に示したチャンバ1のA−A断面の一例を模式的に示す図である。図4は、図2に示したチャンバ1のB−B断面の一例を模式的に示す図である。図3および図4に示したチャンバ1のC−C断面が図2に示された断面に対応している。
プラズマ処理装置10は、例えば容量結合型の平行平板プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムによって形成され、内部に略円筒形状の空間が形成されたチャンバ1を有する。チャンバ1は保安接地されている。図1〜図4において、チャンバ1の内側壁によって形成された略円筒形状の空間の中心軸を、Z軸と定義する。
チャンバ1の底部には、略円筒形状の排気口83が形成されている。排気口83の上方には、載置台2を下方から支持する台座100が設けられている。台座100は、チャンバ1の内側壁からZ軸に近づく方向に延在する複数の支持梁101によって支持されている。本実施例において、それぞれの支持梁101は、チャンバ1の内側壁から、Z軸へ向かってZ軸と直交する方向に延在している。本実施例において、プラズマ処理装置10内には、例えば図3および図4に示すように、3つの支持梁101が設けられており、これらの支持梁101は、Z軸に対して例えば軸対称に配置されている。即ち、3つの支持梁101の配置の中心を通る線は、Z軸と一致しており、隣り合う2つの支持梁101は、Z軸を中心として120度の角度をなしている。本実施例において、台座100およびそれぞれの支持梁101は、チャンバ1と同一の材料により構成されている。
本実施例において、載置台2は、略円筒形状を有しており、載置台2の外側壁の中心軸がZ軸に一致するようにチャンバ1内に配置されている。載置台2は、下部電極2a、基材4、フォーカスリング5、および静電チャック6を有する。基材4は、セラミックス等によって略円筒状に形成され、絶縁板3を介して台座100の上に配置されている。基材4の上に例えばアルミニウム等で形成された下部電極2aが設けられている。
下部電極2aの上面には、被処理基板の一例であるウエハWを静電気力で吸着保持する静電チャック6が設けられている。静電チャック6は、導電膜で形成された電極6aを一対の絶縁層または絶縁シートで挟んだ構造を有する。電極6aには直流電源13が電気的に接続されている。ウエハWは、静電チャック6の上面に載置され、直流電源13から供給された直流電圧により、静電チャック6に生じた静電気力により静電チャック6の上面に吸着保持される。ウエハWは、略円形状である。ウエハWは、ウエハWの中心軸が図1に示すZ軸と一致するように、静電チャック6の上面に載置される。
下部電極2aの上面には、静電チャック6を囲むように、例えば単結晶シリコン等で形成された導電性のフォーカスリング5が設けられている。フォーカスリング5により、ウエハWの表面において、エッチング等のプラズマ処理の均一性が向上する。下部電極2aおよび基材4の側面は、例えば石英等で形成された円筒形状の内壁部材3aによって囲まれている。
下部電極2aの内部には、例えば環状の冷媒室2bが形成されている。冷媒室2bには、外部に設けられた図示しないチラーユニットから、配管2cおよび2dを介して、例えば冷却水等の所定温度の冷媒が循環供給される。冷媒室2b内を循環する冷媒によって、下部電極2a、基材4、および静電チャック6の温度が制御され、静電チャック6上のウエハWが所定温度に制御される。
また、静電チャック6の上面とウエハWの裏面との間には、図示しない伝熱ガス供給機構から、例えばHeガス等の伝熱ガスが、配管17を介して供給される。
下部電極2aには、整合器11aを介して高周波電源12aが接続されている。また、下部電極2aには、整合器11bを介して高周波電源12bが接続されている。高周波電源12aは、プラズマの発生に用いられる所定の周波数(例えば100MHz)の高周波電力を下部電極2aに供給する。また、高周波電源12bは、イオンの引き込み(バイアス)に用いられる所定の周波数の高周波電力であって、高周波電源12aによって供給される高周波電力よりも低い周波数(例えば13MHz)の高周波電力を下部電極2aに供給する。
載置台2の周囲には、例えば図1〜図4に示すように、載置台2を囲むように排気路86が設けられている。排気路86は、隣り合う支持梁101の間の空間において、台座100の下方に形成された排気室85に連通している。本実施例において、載置台2の周辺に形成された排気路86は、隣り合う2つの支持梁101の間にZ軸に対して軸対称に形成されている。そのため、上部電極16から供給されて排気口83から排気されるガスの流れは、載置台2上に載置されたウエハWの中心を通るZ軸に対して軸対称となる。
排気路86内には、載置台2を囲むように、略円筒状のシャッタ20が設けられている。シャッタ20は、アルミニウム等の導電性の材料により形成されており、例えば図5に示すように、Z軸方向に延在する壁部20aと、Z軸に近づく方向に延在する底部20bとを有する。図5は、シャッタ20の一例を示す平面図である。底部20bには、複数の貫通孔が形成されており、底部20bはバッフル板としての機能も有する。
シャッタ20の下面にはシャフト21が接続されており、シャフト21は、支持梁101上に設けられた駆動部22に接続されている。駆動部22は、シャフト21を上下方向、即ち、Z軸方向に移動させることにより、シャッタ20を上下に移動させる。本実施例において、チャンバ1には、例えば図4に示すように、3つの支持梁101が設けられており、それぞれの支持梁101に駆動部22が設けられている。従って、シャッタ20は、3つの駆動部22によって上下に移動する。なお、シャッタ20は、4つ以上の駆動部22によって駆動されてもよい。また、駆動部22は、必ずしも支持梁101の上に設けられる必要はなく、チャンバ1の内側壁に固定されて設けられてもよい。
静電チャック6より上方のチャンバ1の側壁には、チャンバ1内へのウエハWの搬入およびチャンバ1内からのウエハWの搬出に用いられる開口部74が設けられている。開口部74は、チャンバ1の内側において、シャッタ20によって開閉される。また、チャンバ1の外側には、開口部74を開閉するためのゲートバルブGが設けられている。
シャッタ20が上方に移動することにより、チャンバ1の内側からシャッタ20によって開口部74が閉じられる。図1および図2には、シャッタ20によって開口部74が閉じられた状態のプラズマ処理装置10が図示されている。また、シャッタ20が下方に移動することにより、チャンバ1の内側において開口部74が開放される。
チャンバ1の内側壁には、シャッタ20を接地電位に接続するための第1の接続部18aが、シャッタ20を囲むようにチャンバ1の側壁に沿って設けられている。また、内壁部材3aには、シャッタ20を接地電位に接続するための第2の接続部18bが、載置台2を囲むように内壁部材3aに沿って設けられている。第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、接地されたチャンバ1に電気的に接続されている。そのため、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bがシャッタ20と接続することにより、シャッタ20がチャンバ1を介して接地電位に接続される。第1の接続部18aおよび第2の接続部18bには、接続制御部19が接続されている。接続制御部19は、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合に、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bを制御して、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bをシャッタ20に接続させる。
第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、接続制御部19の制御により、チャンバ1に接続されている導電性の部材を、Z軸方向とは異なる方向に移動させる。本実施例において、第1の接続部18aは、接続制御部19の制御により、チャンバ1に接続されている導電性の部材を、Z軸に近づく方向に移動させる。一方、第2の接続部18bは、接続制御部19の制御により、チャンバ1に接続されている導電性の部材を、Z軸から離れる方向に移動させる。これにより、チャンバ1に接続されている導電性の部材とシャッタ20とが接触し、シャッタ20がチャンバ1を介して接地電位に接続され、シャッタ20全体が高周波のリターンパスとして機能する。
ここで、シャッタ20とチャンバ1との間に例えばスパイラルと呼ばれる導電性のシール材を配置し、開口部74を閉じる場合に、シャッタ20を上方に移動させると共に、スパイラルをシャッタ20で押しつぶすことにより、シャッタ20とチャンバ1との導通をとる場合を考える。この場合、シャッタ20を移動させる駆動部22は、シャッタ20を移動させる駆動力の他に、スパイラルを押しつぶすための力が必要となる。そのため、駆動部22に大きな駆動力が必要となり、駆動部22が大型化し、複数の駆動部22が設けられるプラズマ処理装置10も大型化してしまう。
また、処理空間S内において、プラズマに対するシャッタ20の影響を、ウエハWの周方向においてより均一にするために、処理空間Sを囲むような環状のシャッタ20をチャンバ1内に設けることが検討されている。このような環状のシャッタ20において、シャッタ20とチャンバ1との間に配置されたスパイラルを押しつぶすとすれば、スパイラルが配置される面積が大きくなるため、駆動部22には、さらに大きな駆動力が必要となる。
これに対し、本実施例のプラズマ処理装置10では、シャッタ20が開口部74を閉じる位置に移動した場合、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、チャンバ1に接続されている導電性の部材をシャッタ20に接触させる。そのため、開口部74を閉じる場合、駆動部22は、開口部74を閉じる位置にシャッタ20を移動させればよく、スパイラルを押しつぶすための力をシャッタ20に加える必要がない。
また、本実施例のプラズマ処理装置10では、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、チャンバ1に接続されている導電性の部材を、シャッタ20の移動方向であるZ軸方向とは異なる方向に移動させることにより、シャッタ20に接触させる。そのため、駆動部22は、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bが導電性の部材をシャッタ20に押し当てる力に対する反力をシャッタ20に加える必要がない。従って、本実施例のプラズマ処理装置10では、駆動部22を小型化することができる。これにより、複数の駆動部22を有するプラズマ処理装置10の小型化も可能となる。
なお、本実施例では、シャッタ20が環状に形成されており、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、シャッタ20のほぼ全周に渡って、導電性の部材をシャッタ20に接触させる。そのため、第1の接続部18aが導電性の部材をシャッタ20に接触させるためにシャッタ20に加える力のうち、Z軸を挟んで対抗する2つの第1の接続部18aによってシャッタ20に与えられる力は、一方の力が他方の力に対して反力として作用する。同様に、第2の接続部18bが導電性の部材をシャッタ20に接触させるためにシャッタ20に加える力のうち、Z軸を挟んで対抗する2つの第2の接続部18bによってシャッタ20に与えられる力は、一方の力が他方の力に対して反力として作用する。従って、駆動部22の駆動力によらず、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bによって導電性の部材をシャッタ20に接触させる力を大きくすることができる。これにより、チャンバ1に接続された導電性の部材とシャッタ20とを確実に接触させることができ、シャッタ20のほぼ全周に渡って、シャッタ20を確実に接地電位に接続することができる。
プラズマ処理装置10の説明に戻る。略円形状の排気口83の中心軸は、Z軸と一致している。排気口83には、排気装置84が接続されている。排気装置84は、例えばターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有しており、チャンバ1内を所望の真空度まで減圧することができる。また、排気口83には、APC(Automatic Pressure Control)80が設けられている。APC80は、蓋体81および複数の支持棒82を有する。蓋体81は、略円形状の板であり、蓋体81の中心軸はZ軸と一致している。また、蓋体81は、排気口83の開口面と略平行となるように配置されている。蓋体81の直径は、排気口83の開口の直径よりも長い。
支持棒82は、蓋体81の高さを制御することにより、蓋体81と排気口83の周囲のチャンバ1の面との間に形成される隙間によって形成される排気コンダクタンスを制御することができる。図1には、支持棒82が2つ示されているが、支持棒82は、排気口83を囲むように排気口83の周囲に3つ以上設けられている。支持棒82によって蓋体81の高さを制御することにより、APC80は、チャンバ1内の圧力を所定の圧力範囲に制御することができる。
台座100および支持梁101には、例えば図1〜図3に示すように、内部に空間102が形成されている。空間102は、チャンバ1の側壁に形成された開口に連通している。載置台2に供給されるガスや電力等は、台座100および支持梁101内の空間102を通る配管や配線を介して載置台2に供給される。本実施例において、台座100は、例えば図3および図4に示すように、3つの支持梁101によって支持されている。図1に例示したプラズマ処理装置10において、載置台2にガスや電力等を供給する配管や配線は、1つの支持梁101を介してチャンバ1の外部の機器に接続されているが、3つの支持梁101のいずれかを介してチャンバ1の外部の機器に接続されていればよい。
下部電極2aの上方には、載置台2と対向するように上部電極16が設けられている。下部電極2aと上部電極16とは、互いに略平行となるようにチャンバ1内に設けられている。以下では、静電チャック6上に載置されたウエハWと、上部電極16の下面との間の空間を処理空間Sと呼ぶ。
上部電極16は、絶縁性部材45を介して、チャンバ1の上部に支持されている。上部電極16は、天板支持部16aおよび上部天板16bを有する。天板支持部16aは、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により形成され、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持する。上部天板16bは、例えば石英等のシリコン含有物質で形成される。
天板支持部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられている。本実施例において、ガス拡散室16cは略円筒形状であり、その中心軸はZ軸と一致している。天板支持部16aの底部には、ガス拡散室16cの下部に位置するように、複数のガス流通口16eが形成されている。複数のガス流通口16eは、Z軸を中心として同心円状に略均等な間隔でガス拡散室16cの下部に形成されている。
上部天板16bには、上部天板16bを厚さ方向に貫通するように複数のガス流通口16fが設けられている。複数のガス流通口16fは、Z軸を中心として同心円状に略均等な間隔で上部天板16bに形成されている。それぞれのガス流通口16fは、上記したガス流通口16eの中の1つに連通している。ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、複数のガス流通口16eおよび16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。また、複数のガス流通口16eおよび16fは、Z軸を中心として同心円状に略均等な間隔で配置されているため、複数のガス流通口16eおよび16fを介してチャンバ1内に供給される処理ガスは、Z軸を中心として周方向に略均一な流量で処理空間S内に供給される。
なお、天板支持部16a等には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整機構が設けられており、ウエハWの処理中に上部電極16を所望の範囲内の温度に制御できるようになっている。
上部電極16の天板支持部16aには、ガス拡散室16cに処理ガスを導入するためのガス導入口16gが設けられている。本実施例において、ガス導入口16gの中心軸はZ軸と一致している。ガス導入口16gには、配管15bの一端が接続されている。配管15bの他端は、弁Vおよびマスフローコントローラ(MFC)15aを介して、ウエハWの処理に用いられる処理ガスを供給するガス供給源15に接続されている。ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15bを介してガス拡散室16cに供給され、ガス流通口16eおよび16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。
上部電極16には、ローパスフィルタ(LPF)40およびスイッチ41を介して負の直流電圧を出力する可変直流電源42が電気的に接続されている。スイッチ41は、可変直流電源42から上部電極16への直流電圧の印加および遮断を制御する。例えば、高周波電源12aおよび高周波電源12bから高周波電力が下部電極2aに印加され、チャンバ1内の処理空間Sにプラズマが生成される際には、必要に応じてスイッチ41がオンとされ、上部電極16に所定の大きさの負の直流電圧が印加される。
また、チャンバ1の周囲には、同心円状にリング磁石90が配置されている。リング磁石90は、上部電極16と載置台2との間の処理空間S内に磁場を形成する。リング磁石90は、図示しない回転機構により回転自在に保持されている。
上記のように構成されたプラズマ処理装置10は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)を有しプラズマ処理装置10の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインターフェイス62と、記憶部63とを備える。
ユーザインターフェイス62は、オペレータがプラズマ処理装置10を操作するためのコマンド等の入力に用いられるキーボードや、プラズマ処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。
記憶部63には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセスコントローラ61が実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件のデータ等が記憶されたレシピが格納されている。プロセスコントローラ61は、記憶部63内に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムに基づいて動作する。そして、プロセスコントローラ61は、ユーザインターフェイス62を介して受け付けた指示等に応じて、レシピ等を記憶部63から読み出し、読み出したレシピ等に基づいてプラズマ処理装置10を制御する。これにより、プラズマ処理装置10によって所望の処理が行われる。また、プロセスコントローラ61は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体などに格納された制御プログラムやレシピ等を、当該記録媒体から読み出して実行することも可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体とは、例えば、ハードディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、フレキシブルディスク、半導体メモリ等である。また、プロセスコントローラ61は、他の装置の記憶部内に格納された制御プログラムやレシピ等を、例えば通信回線を介して当該他の装置から取得して実行することも可能である。
プラズマ処理装置10においてウエハWにプラズマを用いた処理を行う場合、制御部60は、プラズマ処理装置10に対して例えば以下の制御を行う。まず、制御部60は、接続制御部19を制御して、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bにおいて、チャンバ1に接続されている導電性の部材をシャッタ20から離間させる。そして、制御部60は、駆動部22を制御して、シャッタ20を下方に移動させることにより、開口部74の内側を開放する。そして、制御部60は、ゲートバルブGを開放する。これにより、開口部74を介して静電チャック6上に処理対象となるウエハWが搬入される。
次に、制御部60は、ゲートバルブGを閉じる。そして、制御部60は、駆動部22を制御して、シャッタ20を上方に移動させることにより、開口部74の内側を閉じる。そして、制御部60は、接続制御部19を制御して、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bにおいて、チャンバ1に接続されている導電性の部材をシャッタ20に接触させる。これにより、シャッタ20全体がチャンバ1を介して接地電位に接続される。
次に、制御部60は、排気装置84を稼働させ、APC80を制御してチャンバ1内を真空排気する。そして、制御部60は、弁VおよびMFC15aを制御して、ガス拡散室16c内に所定の流量の処理ガスを供給する。ガス拡散室16c内に供給された処理ガスは、複数のガス流通口16eおよび16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。また、制御部60は、APC80により排気コンダクタンスを制御し、チャンバ1内を所定の圧力に制御する。
そして、制御部60は、高周波電源12aおよび高周波電源12bにそれぞれ所定の高周波電力を発生させ、下部電極2aに印加させると共に、スイッチ41をオンに制御し、上部電極16に所定の直流電圧を印加する。これにより、静電チャック6上のウエハWと上部電極16との間の処理空間Sに、処理ガスのプラズマが生成される。そして、処理空間Sに生成されたプラズマに含まれるイオンやラジカルにより、静電チャック6上のウエハWにエッチング等の所定の処理が行われる。
[第1の接続部18aおよび第2の接続部18bの構成]
図6は、実施例1における第1の接続部18aの一例を説明する図である。本実施例において、第1の接続部18aは、例えば図6(A)に示すように、チャンバ1の側壁に形成された凹部1a内に設けられ、導電性の材料により形成された接触部材180aおよび弾性を有する材料により形成されたチューブ23aを有する。
接触部材180aは、チャンバ1に電気的に接続されている。接触部材180aは、例えば図7に示すように、環状に形成された基部181aと、基部181aに沿って基部181aに設けられた複数の接触部182aとを有する。本実施例において、基部181aとそれぞれの接触部182aとは導電性の材料により一体に形成されている。また、隣り合う接触部182aの間には隙間が形成されている。本実施例において、接触部材180aは、例えば板バネであり、接触部182aは、例えば板バネの一部である。
チューブ23aは、環状に形成されており、基部181aに沿って、基部181aとそれぞれの接触部182aとの間に配置されている。チューブ23aは、接続制御部19に接続されており、接続制御部19によって、内部に充填されている流体の圧力が制御される。本実施例において、チューブ23a内に充填される流体は、例えば空気等の気体である。なお、チューブ23a内に充填される流体は、オイルなどの液体であってもよい。
接続制御部19は、チューブ23a内に充填されている流体の圧力を制御することにより、第1の接続部18aとシャッタ20との接続を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図6(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、チューブ23a内に充填されている流体の圧力を下げる。これにより、チューブ23aが収縮し、接触部182aがシャッタ20の移動方向(図6(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図6(A)の−X方向)に移動する。これにより、接触部182aがシャッタ20の移動経路上から基部181a側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20と接触部182aとの接触が回避され、シャッタ20と接触部182aとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図6(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、チューブ23a内に充填されている流体の圧力を上げる。これにより、チューブ23aが膨張し、接触部182aがシャッタ20の移動方向(図6(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図6(B)の+X方向)に移動する。これにより、接触部182aがシャッタ20側へ移動する。そのため、接触部182aがシャッタ20に接触し、シャッタ20が接触部182aを介して接地電位に接続される。
なお、本実施例では、基部181aおよび接触部182aを有する接触部材180aを用いて、チューブ23aの膨張および収縮により、接触部182aを壁部20aに接触させたり壁部20aから離間させるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、複数の接触部182aをチャンバ1に沿ってチャンバ1の凹部1a内に配置し、それぞれの接触部182aの一端をチャンバ1に固定し、それぞれの接触部182aとチャンバ1との間にチューブ23aを配置し、チューブ23aの膨張および収縮に応じて、接触部182aの他端を、シャッタ20に接触させたりシャッタ20から離間させるようにしてもよい。
図8は、実施例1における第2の接続部18bの一例を説明する図である。本実施例において、第2の接続部18bは、例えば図8(A)に示すように、内壁部材3aに形成された凹部3b内に設けられ、導電性の材料により形成された接触部材180bおよび弾性を有する材料により形成されたチューブ23bを有する。
接触部材180bは、図示しない配線により接地電位に接続されている。接触部材180bは、例えば図7に示した第1の接続部18aと同様の構造を有する。ただし、接触部材180bは、環状に形成された基部181bの外側に、基部181bに沿って複数の接触部182bが配置されている。
チューブ23bは、環状に形成されており、基部181bに沿って、基部181bとそれぞれの接触部182bとの間に配置されている。チューブ23bは、接続制御部19に接続されており、接続制御部19によって、内部に充填されている流体の圧力が制御される。接続制御部19は、チューブ23b内に充填されている流体の圧力を制御することにより、第2の接続部18bとシャッタ20との接続を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図8(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、チューブ23b内に充填されている流体の圧力を下げる。これにより、チューブ23bが収縮し、接触部182bがシャッタ20の移動方向(図8(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図8(A)の+X方向)に移動する。これにより、接触部182bがシャッタ20の移動経路上から基部181b側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20と接触部182bとの接触が回避され、シャッタ20と接触部182bとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図8(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、チューブ23b内に充填されている流体の圧力を上げる。これにより、チューブ23bが膨張し、接触部182bがシャッタ20の移動方向(図8(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図8(B)の−X方向)に移動する。これにより、接触部182bがシャッタ20側へ移動する。そのため、接触部182bがシャッタ20に接触し、シャッタ20が接触部182bを介して接地電位に接続される。
以上、実施例1におけるプラズマ処理装置10について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例のプラズマ処理装置10によれば、シャッタ20を駆動する駆動部22の小型化が可能となり、駆動部22を有するプラズマ処理装置10の小型化が可能となる。
実施例2では、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19の構成が実施例1とは異なる。なお、プラズマ処理装置10の全体構成等、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19以外の構成については、実施例1で説明したプラズマ処理装置10と同様であるため、詳細な説明を省略する。
[第1の接続部18aおよび第2の接続部18bの構成]
図9は、実施例2における第1の接続部18aの一例を説明する図である。本実施例において、第1の接続部18aは、例えば図9(A)に示すように、チャンバ1の側壁に形成された凹部1a内に設けられたチューブ190aを有する。凹部1aは、チャンバ1の内側壁に沿って形成された溝であり、例えば図9(A)に示すように、溝の底よりも溝の開口が狭い。チューブ190aは、環状に形成されており、凹部1a内に、凹部1aに沿って配置されている。即ち、環状のシャッタ20は、Z軸方向から見た場合、環状のチューブ190aの輪の内側に配置されている。チューブ190aは、弾性を有する材料により形成された内層192aと、内層192aの外側を被覆し、弾性および導電性を有する材料により形成された外層191aとを有する。外層191aは、凹部1aの内側壁、即ちチャンバ1に接触しており、チャンバ1を介して接地電位に接続されている。チューブ190aは、接続制御部19に接続されており、接続制御部19によって、チューブ190aの内部に充填されている流体の圧力が制御される。チューブ190aは、接触部の一例である。
接続制御部19は、チューブ190a内に充填されている流体の圧力を制御することにより、外層191aとシャッタ20との接続を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図9(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、チューブ190a内に充填されている流体の圧力を上げる。これにより、環状のチューブ190aが膨張し、Z軸方向から見た場合、シャッタ20の外径よりもチューブ190aの内径が長くなる。これにより、チューブ190aが、シャッタ20の移動方向(図9(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図9(A)の−X方向)に移動する。これにより、チューブ190aがシャッタ20の移動経路上からチャンバ1の側壁側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とチューブ190aとの接触が回避され、シャッタ20とチューブ190aとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図9(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、チューブ190a内に充填されている流体の圧力を下げる。これにより、環状のチューブ190aが収縮し、Z軸方向から見た場合、チューブ190aの内径が短くなり、シャッタ20の外径とチューブ190aの内径とが略等しくなる。これにより、チューブ190aが、シャッタ20の移動方向(図9(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図9(B)の+X方向)に移動する。これにより、チューブ190aが、シャッタ20側へ移動する。そのため、チューブ190aの外層191aがシャッタ20に接触する。このとき、チューブ190aの外層191aは、凹部1aの開口付近に接触する。これにより、シャッタ20がチューブ190aの外層191aを介して接地電位に接続される。
なお、本実施例では、外層191aおよび内層192aを有するチューブ190aを用いたが、チューブ190aは、弾性および導電性を有する樹脂等の材料で形成された1層のチューブであってもよい。また、本実施例のチューブ190aでは、内層192aが断面の全周に渡って外層191aで覆われているが、開示の技術はこれに限られず、チューブ190aは、チャンバ1およびシャッタ20と接触する部分のみが外層191aで覆われるものであってもよい。
図10は、実施例2における第2の接続部18bの一例を説明する図である。本実施例において、第2の接続部18bは、例えば図10(A)に示すように、内壁部材3aに形成された凹部3b内に設けられたチューブ190bを有する。凹部3bは、内壁部材3aの外側壁に沿って形成された溝であり、図10(A)に示すように、溝の底よりも溝の開口が狭い。チューブ190bは、環状に形成されており、凹部3b内に、凹部3bに沿って配置されている。即ち、環状のシャッタ20は、Z軸方向から見た場合、環状のチューブ190bの輪の外側に配置されている。チューブ190bは、弾性を有する材料により形成された内層192bと、内層192bの外側を被覆し、弾性および導電性を有する材料により形成された外層191bとを有する。外層191bは、図示しない配線により接地電位に接続されている。チューブ190bは、接続制御部19に接続されており、接続制御部19によって、チューブ190bの内部に充填されている流体の圧力が制御される。
接続制御部19は、チューブ190b内に充填されている流体の圧力を制御することにより、外層191bとシャッタ20との接続を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図10(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、チューブ190b内に充填されている流体の圧力を下げる。これにより、環状のチューブ190bが収縮し、Z軸方向から見た場合、シャッタ20の内径よりもチューブ190bの外径が短くなる。これにより、チューブ190bが、シャッタ20の移動方向(図10(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図10(A)の+X方向)に移動する。これにより、チューブ190bがシャッタ20の移動経路上から内壁部材3a側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とチューブ190bとの接触が回避され、シャッタ20とチューブ190bとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図10(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、チューブ190b内に充填されている流体の圧力を上げる。これにより、環状のチューブ190bが膨張し、Z軸方向から見た場合、チューブ190bの外径が長くなり、シャッタ20の内径とチューブ190bの外径とが略等しくなる。これにより、チューブ190bが、シャッタ20の移動方向(図10(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図10(B)の−X方向)に移動する。これにより、チューブ190bが、Z軸を中心として、シャッタ20側へ移動する。そのため、チューブ190bの外層191bがシャッタ20に接触し、シャッタ20が外層191bを介して接地電位に接続される。
実施例3では、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19の構成が実施例1とは異なる。なお、プラズマ処理装置10の全体構成等、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19以外の構成については、実施例1で説明したプラズマ処理装置10と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、同様の構成であるため、以下では、主として第2の接続部18bの構成について説明する。
[第2の接続部18bの構成]
図11は、実施例3における第2の接続部18bの一例を説明する図である。図11(A)および(B)は、Z軸の方向から見た場合の第2の接続部18bおよびシャッタ20を模式的に示している。本実施例において、第2の接続部18bは、例えば図11(A)に示すように、ラック202bが設けられた基材201bと、歯車203bとを有する。
基材201bは、シャッタ20の底部20bよりもZ軸側に配置されている。基材201bのシャッタ20側の面は、シャッタ20の底部20bに沿う円弧状に形成されている。また、図11(A)に示した第2の接続部18bは、シャッタ20の底部20bの内側に沿って配置されており、シャッタ20の底部20bの内側壁が形成する円の周方向においていくつかのブロック(例えば4つのブロック)に分割されている。それぞれのブロックは、周方向において所定の間隔をあけて配置されている。基材201bのシャッタ20側の面には、導電性のシール部材であるスパイラル200bが配置されている。スパイラル200bは、図示しない配線により接地電位に接続されている。
歯車203bは、ラック202bに形成された凹凸にかみ合いながら、図示しないモータの駆動により回転する。該モータは、接続制御部19に接続されている。歯車203bが反時計回りに回転することにより、例えば図11(A)に示すように、シャッタ20とスパイラル200bとが離間する。一方、歯車203bが時計回りに回転することにより、例えば図11(B)に示すように、シャッタ20とスパイラル200bとが接触する。接続制御部19は、モータを制御することにより、歯車203bを回転させ、シャッタ20とスパイラル200bとの離間および接触を制御する。
本実施例において、接続制御部19は、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、例えば図11(A)に示すように、歯車203bを反時計回りに回転させるようにモータを制御する。これにより、基材201bが、シャッタ20の移動方向(図11(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図11(A)の−X方向)に移動する。これにより、基材201bに設けられたスパイラル200bがシャッタ20の移動経路上から歯車203b側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とスパイラル200bとの接触が回避され、シャッタ20とスパイラル200bとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、例えば図11(B)に示すように、歯車203bを時計回りに回転させるようにモータを制御する。これにより、基材201bが、シャッタ20の移動方向(図11(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図11(B)の+X方向)に移動する。これにより、基材201bに設けられたスパイラル200bが、シャッタ20側へ移動する。そのため、スパイラル200bがシャッタ20に接触し、シャッタ20がスパイラル200bを介して接地電位に接続される。
実施例4では、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19の構成が実施例1とは異なる。なお、プラズマ処理装置10の全体構成等、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19以外の構成については、実施例1で説明したプラズマ処理装置10と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、同様の構成であるため、以下では、主として第2の接続部18bの構成について説明する。
[第2の接続部18bの構成]
図12は、実施例4における第2の接続部18bの一例を説明する図である。図12(A)および(B)は、Z軸の方向から見た場合の第2の接続部18bおよびシャッタ20を模式的に示している。本実施例において、第2の接続部18bは、例えば図12(A)に示すように、カムフォロア211bおよびカム212bを有する。カムフォロア211bは、シャッタ20の底部20bに沿う円弧状に形成されている。シャッタ20の底部20bの内側に沿って配置されるカムフォロア211bは、底部20bの内側壁が形成する円の周方向においていくつかのブロック(例えば4つのブロック)に分割されており、それぞれのブロックは、周方向において所定の間隔をあけて配置されている。カムフォロア211bおよびカム212bは、移動機構の一例である。
カムフォロア211bのシャッタ20側の面には、導電性のシール部材であるスパイラル210bが配置されている。スパイラル210bは、図示しない配線により接地電位に接続されている。カムフォロア211bは、カム212bに密着するように付勢されている。
カム212bは、Z軸方向の断面において例えば楕円形状であり、軸213bを中心として回転する。軸213bには、図示しないモータが接続されており、該モータは、接続制御部19に接続されている。接続制御部19は、モータを制御することにより、軸213bを中心とするカム212bの回転角度を制御する。本実施例において、カム212bは、Z軸方向の断面において例えば楕円形状であるため、軸213bを中心として回転することにより、Z軸と交差する方向、例えば図12に示すX方向において、軸213bとカムフォロア211bとの距離が変化する。これにより、カムフォロア211bは、カム212bの回転角度に応じて、シャッタ20との距離が変化する。
本実施例において、接続制御部19は、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、例えば図12(A)に示すように、カムフォロア211bがシャッタ20から離れる方向に移動するようにカム212bを回転させるモータを制御する。これにより、カムフォロア211bが、シャッタ20の移動方向(図12(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図12(A)の−X方向)に移動する。これにより、カムフォロア211bに設けられたスパイラル210bがシャッタ20の移動経路上からカム212b側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とスパイラル210bとの接触が回避され、シャッタ20とスパイラル210bとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、例えば図12(B)に示すように、カムフォロア211bがシャッタ20に近づく方向へ移動するようにカム212bを回転させるモータを制御する。これにより、カムフォロア211bが、シャッタ20の移動方向(図12(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図12(B)の+X方向)に移動する。これにより、カムフォロア211bに設けられたスパイラル210bが、シャッタ20側へ移動する。そのため、スパイラル210bがシャッタ20に接触し、シャッタ20がスパイラル210bを介して接地電位に接続される。
また、本実施例では、カム212bのZ軸方向の断面が、例えば楕円形状であるが、多角形や長丸等、軸213bの中心からカム212bの外周までの距離が部分的に異なる形状のカム212bであれば、Z軸方向の断面が他の形状であってもよい。
実施例5では、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19の構成が実施例1とは異なる。なお、プラズマ処理装置10の全体構成等、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19以外の構成については、実施例1で説明したプラズマ処理装置10と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、同様の構成であるため、以下では、主として第1の接続部18aの構成について説明する。
[第1の接続部18aの構成]
図13は、実施例5における第1の接続部18aの一例を説明する図である。本実施例において、第1の接続部18aは、例えば図13(A)に示すように、チャンバ1の側壁に形成された凹部1a内に設けられた変形部材225aを有する。変形部材225aは、
保持部材220a、スパイラル221a、およびヒータ222aを有する。保持部材220aは、例えば銅などの導電性が高く熱膨張率の高い材料により、凹部1aに沿うように円弧状に形成される。また、保持部材220aは、壁部20aの外側壁が形成する円の周方向においていくつかのブロック(例えば4つのブロック)に分割されており、それぞれのブロックは、周方向において所定の間隔をあけて配置されている。
保持部材220aは、導電性のシール部材であるスパイラル221aを保持する。スパイラル221aは、接触部の一例である。保持部材220aは、凹部1a内に設けられた導電性のシール部材であるスパイラル223aを介してチャンバ1に接続されている。ヒータ222aは、図示しない配線により接続制御部19に接続されている。ヒータ222aは、接続制御部19から供給される電力により保持部材220aを加熱する。
本実施例における接続制御部19は、ヒータ222aに供給する電力を制御することにより、ヒータ222aによる保持部材220aの熱膨張を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図13(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、ヒータ222aへの電力供給を停止する。これにより、保持部材220aが収縮し、スパイラル221aが、シャッタ20の移動方向(図13(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図13(A)の−X方向)に移動する。これにより、スパイラル221aがシャッタ20の移動経路上からチャンバ1の側壁側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とスパイラル221aとの接触が回避され、シャッタ20とスパイラル221aとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図13(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、ヒータ222aに所定の電力を供給する。これにより、保持部材220aが熱膨張し、スパイラル221aが、シャッタ20の移動方向(図13(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図13(B)の+X方向)に移動する。これにより、スパイラル221aが、シャッタ20側へ移動する。そのため、スパイラル221aがシャッタ20に接触し、シャッタ20がスパイラル221aを介して接地電位に接続される。
なお、図13に示した変形部材225aは、例えば図14に示すように、熱膨張する部分が樹脂226aで構成され、スパイラル221aおよびスパイラル223aと接触する保持部材220aが金属で構成されてもよい。
実施例6では、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19の構成が実施例1とは異なる。なお、プラズマ処理装置10の全体構成等、第1の接続部18a、第2の接続部18b、および接続制御部19以外の構成については、実施例1で説明したプラズマ処理装置10と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、第1の接続部18aおよび第2の接続部18bは、同様の構成であるため、以下では、主として第1の接続部18aの構成について説明する。
[第1の接続部18aの構成]
図15は、実施例6における第1の接続部18aの一例を説明する図である。本実施例において、第1の接続部18aは、例えば図15(A)に示すように、チャンバ1の側壁に形成された凹部1a内に設けられた保持部材230aを有する。保持部材230aは、導電性が高い材料により、凹部1aに沿うように円弧状に形成される。また、保持部材230aは、壁部20aの外側壁が形成する円の周方向においていくつかのブロック(例えば4つのブロック)に分割されており、それぞれのブロックは、周方向において所定の間隔をあけて配置されている。
保持部材230aは、導電性のシール部材であるスパイラル231aを保持する。スパイラル231aは、接触部の一例である。保持部材230aは、凹部1a内に設けられた導電性のシール部材であるスパイラル236aを介してチャンバ1に接続されている。保持部材230a内には、電磁石232aが設けられている。チャンバ1内の位置であって、保持部材230a内の電磁石232aに対応する位置には、電磁石235aが設けられている。電磁石232aおよび電磁石235aは、それぞれ、図示しない配線により接続制御部19に接続されている。電磁石232aおよび電磁石235aは、接続制御部19からの制御により、磁力を発生させる。また、凹部1a内において、チャンバ1と保持部材230aとの間には、クッション材233aおよびクッション材234aが設けられている。保持部材230aは、第1の保持部の一例であり、チャンバ1は、第2の保持部の一例である。また、電磁石232aは、第1の電磁石の一例であり、電磁石235aは、第2の電磁石の一例である。
本実施例における接続制御部19は、電磁石232aおよび電磁石235aに発生させる磁力の極性を制御することにより、保持部材230aの位置を制御する。具体的には、接続制御部19は、例えば図15(A)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置以外の位置にある場合(シャッタ20が移動中の場合を含む)、電磁石232aおよび電磁石235aが互いに引き寄せ合う極性となる磁力を発生させるように、電磁石232aおよび電磁石235aを制御する。これにより、保持部材230aが、シャッタ20の移動方向(図15(A)のZ方向)とは異なる方向(例えば図15(A)の−X方向)に移動する。これにより、スパイラル231aがシャッタ20の移動経路上からチャンバ1の側壁側に退避する。そのため、シャッタ20が移動する場合のシャッタ20とスパイラル231aとの接触が回避され、シャッタ20とスパイラル231aとの摩擦によるパーティクルの発生を防止することができる。
また、接続制御部19は、例えば図15(B)に示すように、シャッタ20が開口部74を閉じる位置にある場合、電磁石232aおよび電磁石235aが互いに反発し合う極性となる磁力を発生させるように、電磁石232aおよび電磁石235aを制御する。これにより、保持部材230aが、シャッタ20の移動方向(図15(B)のZ方向)とは異なる方向(例えば図15(B)の+X方向)に移動する。これにより、スパイラル231aが、シャッタ20側へ移動する。そのため、スパイラル231aがシャッタ20に接触し、シャッタ20がスパイラル231aを介して接地電位に接続される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
W ウエハ
10 プラズマ処理装置
1 チャンバ
1a 凹部
2 載置台
2a 下部電極
3a 内壁部材
3b 凹部
18a 第1の接続部
18b 第2の接続部
19 接続制御部
20 シャッタ
20a 壁部
20b 底部
21 シャフト
22 駆動部
23a、23b チューブ
180a、180b 接触部材
181a、181b 基部
182a、182b 接触部
190a、190b チューブ
191a、191b 外層
192a、192b 内層
200b、210b、221a、223a、231a、236a スパイラル
201b 基材
202b ラック
203b 歯車
211b カムフォロア
212b カム
220a、230a 保持部材
222a ヒータ
225a 変形部材
226a 樹脂
232a、235a 電磁石
233a、234a クッション材

Claims (10)

  1. 側壁に被処理基板を搬入するための開口部を有し、内部に供給された処理ガスのプラズマにより前記被処理基板に所定の処理を施すチャンバと、
    前記側壁に沿って移動することにより、前記開口部を開閉するシャッタと、
    導電性の材料で構成されており、前記シャッタが移動中の場合に前記シャッタと接触せず、前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に、前記シャッタの移動方向とは異なる方向に変位して前記シャッタと接触する接触部と
    を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記接触部は、導電性の材料からなる板バネの一部であり、
    前記プラズマ処理装置は、
    弾性を有するチューブと、
    前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に前記チューブ内に充填されている流体の圧力を増加させることにより前記チューブを膨張させ、膨張した前記チューブにより前記接触部を前記シャッタに接触させる制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記接触部は、弾性および導電性を有する環状のチューブであり、
    前記プラズマ処理装置は、
    前記チューブ内に充填される流体の圧力を制御する制御部を備え、
    前記シャッタは、環状の前記チューブの輪の内側に配置され、
    前記制御部は、
    前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に前記チューブ内に充填されている流体の圧力を変化させることにより前記チューブによって形成される輪の直径を減少させ、前記チューブと前記シャッタとを接触させることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に前記チューブ内に充填されている流体の圧力を減少させることにより前記チューブによって形成される輪の直径を減少させ、前記チューブと前記シャッタとを接触させることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に前記チューブ内に充填されている流体の圧力を増加させることにより前記チューブによって形成される輪の直径を増加させ、前記チューブと前記シャッタとを接触させることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に、前記接触部を前記シャッタに接触する位置に変位させ、前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にない場合に、前記接触部を前記シャッタから離れた位置に変位させる移動機構を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記移動機構は、
    シャッタが前記開口部を閉じる位置にある場合に、カムの回転により、前記接触部を前記シャッタに接触する位置に変位させ、前記シャッタが前記開口部を閉じる位置にない場合に、カムの回転により、前記接触部を前記シャッタから離れた位置に変位させることを特徴とする請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記接触部を保持する保持部と、
    前記保持部の温度を制御することにより、前記保持部を熱膨張させ、前記接触部を変位させる制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記接触部を保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部に設けられた第1の電磁石と、
    前記第1の保持部を保持する第2の保持部と、
    前記第2の保持部に設けられ、前記第1の電磁石と対向する位置に設けられた第2の電磁石と、
    前記第1の電磁石および前記第2の電磁石の極性を制御することにより、前記接触部を変位させる制御部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記チャンバは、円筒形状の側壁を有し、
    前記シャッタは、円筒形状の側壁を有し、前記シャッタの中心軸が、前記チャンバの中心軸と重なるように前記チャンバ内に配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2016171244A 2016-09-01 2016-09-01 プラズマ処理装置 Active JP6683575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171244A JP6683575B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 プラズマ処理装置
US15/692,357 US20180061619A1 (en) 2016-09-01 2017-08-31 Plasma processing apparatus
TW106129630A TWI732036B (zh) 2016-09-01 2017-08-31 電漿處理裝置
KR1020170112052A KR102362059B1 (ko) 2016-09-01 2017-09-01 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171244A JP6683575B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 プラズマ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037584A JP2018037584A (ja) 2018-03-08
JP2018037584A5 JP2018037584A5 (ja) 2019-07-18
JP6683575B2 true JP6683575B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61243189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171244A Active JP6683575B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180061619A1 (ja)
JP (1) JP6683575B2 (ja)
KR (1) KR102362059B1 (ja)
TW (1) TWI732036B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105431924B (zh) * 2014-04-09 2020-11-17 应用材料公司 用于解决具有改良的流动均匀性/气体传导性的可变的处理容积的对称腔室主体设计架构
US10636629B2 (en) 2017-10-05 2020-04-28 Applied Materials, Inc. Split slit liner door
JP6890084B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-18 株式会社東芝 高電圧電位プラズマ生成装置およびイオン源
JP2021022652A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 東京エレクトロン株式会社 シャッタ機構および基板処理装置
CN110634727B (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置及其调节方法
CN114530361A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 下电极组件、等离子体处理装置和更换聚焦环的方法
JPWO2022244041A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24
KR102584204B1 (ko) * 2021-09-03 2023-10-05 주식회사 에스엠티 코어 삽입형 스파이럴 튜브 및 그의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226632A (en) * 1990-04-20 1993-07-13 Applied Materials, Inc. Slit valve apparatus and method
JPH0585846U (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 株式会社神戸製鋼所 真空処理装置
US5690795A (en) * 1995-06-05 1997-11-25 Applied Materials, Inc. Screwless shield assembly for vacuum processing chambers
US20040149214A1 (en) * 1999-06-02 2004-08-05 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
US7601248B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-13 Ebara Corporation Substrate holder and plating apparatus
US7375946B2 (en) * 2004-08-16 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dechucking a substrate
US7534301B2 (en) * 2004-09-21 2009-05-19 Applied Materials, Inc. RF grounding of cathode in process chamber
US7469715B2 (en) * 2005-07-01 2008-12-30 Applied Materials, Inc. Chamber isolation valve RF grounding
US9184072B2 (en) * 2007-07-27 2015-11-10 Mattson Technology, Inc. Advanced multi-workpiece processing chamber
KR101490428B1 (ko) * 2008-02-15 2015-02-11 엘아이지에이디피 주식회사 플라즈마 처리장비용 접지장치
JP2010059473A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Anelva Corp 基板処理装置及び薄膜形成装置
US8597462B2 (en) * 2010-05-21 2013-12-03 Lam Research Corporation Movable chamber liner plasma confinement screen combination for plasma processing apparatuses
US8847495B2 (en) * 2011-11-29 2014-09-30 Lam Research Corporation Movable grounding arrangements in a plasma processing chamber and methods therefor
JP5935116B2 (ja) * 2011-12-16 2016-06-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
TWI628689B (zh) * 2013-05-09 2018-07-01 瑪森科技公司 用於保護電漿處理系統中之真空密封的系統與方法
KR102293092B1 (ko) * 2013-11-12 2021-08-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치
JP6324717B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置
US10134615B2 (en) * 2015-02-13 2018-11-20 Applied Materials, Inc. Substrate support with improved RF return

Also Published As

Publication number Publication date
TW201820462A (zh) 2018-06-01
TWI732036B (zh) 2021-07-01
KR20180025832A (ko) 2018-03-09
KR102362059B1 (ko) 2022-02-10
JP2018037584A (ja) 2018-03-08
US20180061619A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683575B2 (ja) プラズマ処理装置
CN108630514B (zh) 基板处理装置
JP7055039B2 (ja) 基板処理装置
JP6995008B2 (ja) 基板処理装置
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP6556046B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11967511B2 (en) Plasma processing apparatus
KR20180029915A (ko) 기판 처리 장치
JP7130359B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2020053538A (ja) プラズマ処理装置
KR101241570B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN111668085A (zh) 等离子体处理装置
CN108987234B (zh) 等离子体处理装置和气体喷淋头
JP4615464B2 (ja) プラズマ処理装置用電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
JP2015023041A (ja) プラズマ処理装置
JP2019067846A (ja) 温度制御方法
US11133203B2 (en) Plasma processing apparatus
KR101216701B1 (ko) 건식 식각 장치
JP2019201086A (ja) 処理装置、部材及び温度制御方法
US11587820B2 (en) Mounting table, substrate processing apparatus, and control method
US11705346B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7312233B2 (ja) 支持ユニット及び基板処理装置
US20240079208A1 (en) Plasma processing apparatus
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring
TW202333192A (zh) 基板處理設備及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250