JP2019067846A - 温度制御方法 - Google Patents

温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067846A
JP2019067846A JP2017189621A JP2017189621A JP2019067846A JP 2019067846 A JP2019067846 A JP 2019067846A JP 2017189621 A JP2017189621 A JP 2017189621A JP 2017189621 A JP2017189621 A JP 2017189621A JP 2019067846 A JP2019067846 A JP 2019067846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer gas
gas
pressure
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017189621A
Other languages
English (en)
Inventor
俊泳 鄭
Jun Young Chung
俊泳 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017189621A priority Critical patent/JP2019067846A/ja
Priority to US16/140,745 priority patent/US10615008B2/en
Priority to KR1020180115800A priority patent/KR102554630B1/ko
Publication of JP2019067846A publication Critical patent/JP2019067846A/ja
Priority to JP2021146065A priority patent/JP7213927B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】載置台に載置される基板の面内の温度分布の制御性を高めることが可能な温度制御方法を提供すること。【解決手段】一実施形態の温度制御方法は、載置台に載置される被処理体の温度制御方法であって、前記載置台に設けられた複数のガス孔の少なくともいずれかのガス孔から前記被処理体と前記載置台との間に伝熱ガスを供給し、前記ガス孔とは異なるガス孔から前記伝熱ガスを排気する工程と、前記伝熱ガスを供給する前記ガス孔及び前記伝熱ガスを排気する前記ガス孔の圧力を検出する工程と、前記圧力を調整する工程と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、温度制御方法に関する。
エッチング装置等のプラズマ処理装置において、エッチングレート等、良好なプラズマ特性を得るために基板の温度制御は重要である。そこで、基板を載置する載置台の内部に複数のゾーンに分割されたヒータを組み込み、ゾーンごとにヒータを制御して載置台の面内の温度分布を制御することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
また、載置台の上面の中心部及び周縁部の各々に伝熱ガス拡散領域を設け、各々の伝熱ガス拡散領域に供給する伝熱ガスの供給圧力を個別に調整することで、載置台の面内における載置台から基板への熱伝達量を制御することが行われている。
特開2017−5128号公報
しかしながら、載置台の上面の中心部及び周縁部の各々に伝熱ガス拡散領域を設ける方法では、中心部に設けられた伝熱ガス拡散領域と周縁部に設けられた伝熱ガス拡散領域との境界付近において温度ムラが生じやすい。
そこで、本発明の一態様では、載置台に載置される基板の面内の温度分布の制御性を高めることが可能な温度制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る温度制御方法は、載置台に載置される被処理体の温度制御方法であって、前記載置台に設けられた複数のガス孔の少なくともいずれかのガス孔から前記被処理体と前記載置台との間に伝熱ガスを供給し、前記ガス孔とは異なるガス孔から前記伝熱ガスを排気する工程と、前記伝熱ガスを供給する前記ガス孔及び前記伝熱ガスを排気する前記ガス孔の圧力を検出する工程と、前記圧力を調整する工程と、を有する。
開示の温度制御方法によれば、載置台に載置される基板の面内の温度分布の制御性を高めることができる。
第1実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成図 第1実施形態に係るプラズマ処理装置の伝熱ガス供給機構を示す図 図2の伝熱ガス供給機構の動作を説明するための図(1) 図2の伝熱ガス供給機構の動作を説明するための図(2) 伝熱ガス拡散領域に伝熱ガスを供給するガス孔の配置例を示す図(1) 伝熱ガス拡散領域に伝熱ガスを供給するガス孔の配置例を示す図(2) 第2実施形態に係るプラズマ処理装置の伝熱ガス供給機構を示す図 図7の伝熱ガス供給機構の動作を説明するための図(1) 図7の伝熱ガス供給機構の動作を説明するための図(2)
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成図である。
図1に示されるように、プラズマ処理装置は、下部2周波の容量結合型のプラズマエッチング装置として構成されている。プラズマ処理装置は、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形の処理容器10を有している。処理容器10は、接地されている。
処理容器10の内部には、載置台12が設けられている。載置台12は、被処理体としての半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を載置する。載置台12は、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)等の材質により形成されている。載置台12は、絶縁性材料により形成された筒状保持部14を介して支持部16に支持されている。これにより、載置台12は、処理容器10の底部に設置される。
処理容器10の底部には、排気管26が設けられている。排気管26は、排気装置28に接続されている。排気装置28は、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ等の真空ポンプから構成されている。排気装置28は、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧すると共に、処理容器10内のガスを排気路20及び排気口24に導いて排気する。排気路20には、ガスの流れを制御するための環状のバッフル板22が取り付けられている。
処理容器10の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉する搬送用のゲートバルブ30が取り付けられている。
載置台12には、プラズマを励起するための第1高周波電源31が整合器33を介して接続されている。第1高周波電源31は、処理容器10内にてプラズマを生成するために適した周波数、例えば60MHzの高周波電力(プラズマ励起用の高周波電力)を載置台12に印加する。また、載置台12には、ウエハWにプラズマ中のイオンを引き込むための第2高周波電源32が整合器34を介して接続されている。第2高周波電源32は、載置台12上のウエハWにプラズマ中のイオンを引き込むのに適した低めの周波数、例えば0.8MHzの高周波電力(イオン引込用の高周波電力)を載置台12に印加する。このようにして載置台12は、ウエハWを載置すると共に、下部電極としての機能を有する。
載置台12の上面には、ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック40が設けられている。静電チャック40は、導電膜により形成される電極40aを一対の絶縁層40b(又は絶縁シート)の間に挟み込んだものである。電極40aには、スイッチ43を介して直流電圧源42が電気的に接続されている。静電チャック40は、直流電圧源42からの電圧により、クーロン力でウエハWを静電チャック40上に吸着して保持する。
静電チャック40の周縁部には、載置台12の周囲を囲むようにフォーカスリング18が配置されている。フォーカスリング18は、例えばシリコン、石英等により形成されている。フォーカスリング18は、エッチングの面内均一性を高めるように機能する。
処理容器10の天井部には、シャワーヘッド38が接地電位の上部電極として設けられている。これにより、第1高周波電源31から出力される高周波電力が載置台12とシャワーヘッド38との間に容量的に印加される。
シャワーヘッド38は、多数のガス通気孔56aを有する電極板56と、電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。ガス供給源62は、ガス供給配管64を介してガス導入口60aからシャワーヘッド38内にガスを供給する。ガスは、ガス拡散室57にて拡散され、多数のガス通気孔56aから処理容器10内に導入される。
処理容器10の周囲には、環状又は同心円状に延在する磁石66が配置され、磁力により処理容器10内のプラズマ生成空間に生成されるプラズマを制御する。
載置台12の内部には、冷媒管70が設けられている。チラーユニット71から供給された冷媒は、冷媒管70及び冷媒循環管73を循環し、載置台12を冷却する。また、静電チャック40には、4分割されたヒータ75が貼り付けられている。ヒータ75には、交流電源44から所望の交流電圧が印加される。これにより、ヒータ75は、静電チャック40を加熱する。係る構成によれば、チラーユニット71による冷却とヒータ75による加熱によってウエハWを所望の温度に調整できる。また、これらの温度制御は、制御装置100からの指令に基づき行われる。
所定の温度に調整された載置台12の熱は、静電チャック40を介して、静電チャック40の上面に吸着したウエハWに伝達される。このとき、処理容器10内が減圧されても熱を効率よくウエハWに伝達させるために、伝熱ガス供給機構90により、静電チャック40の上面に吸着したウエハWの裏面に向けて、ヘリウム(He)等の伝熱ガスが供給される。伝熱ガス供給機構90の詳細については後述する。
制御装置100は、プラズマ処理装置の各部を制御する。具体的には、例えば排気装置28、第1高周波電源31、第2高周波電源32、整合器33,34、直流電圧源42、スイッチ43、交流電源44、ガス供給源62、チラーユニット71、及び伝熱ガス供給機構90を制御する。なお、制御装置100は、ホストコンピュータ(図示せず)とも接続されている。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、例えば記憶部に格納された各種のレシピに従ってプラズマ処理を実行する。レシピが格納される記憶部は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク、光学ディスク等を用いてRAM、ROMとして実現されうる。レシピは、記憶媒体に格納して提供され、ドライバを介して記憶部に読み込まれるものであってもよく、また、ネットワークからダウンロードされて記憶部に格納されるものであってもよい。なお、制御装置100の機能は、ソフトウエアを用いて動作することにより実現されてもよく、ハードウエアを用いて動作することにより実現されてもよい。
係る構成のプラズマ処理装置において、エッチングを行うには、まずゲートバルブ30を開口して搬送アームに保持されたウエハWを処理容器10内に搬入する。ウエハWは、昇降ピン(図示せず)により保持され、昇降ピンが降下することにより静電チャック40上に載置される。ウエハWを搬入後、ゲートバルブ30が閉じられ、ガス供給源62からエッチングガスを所定の流量及び流量比で処理容器10内に導入し、排気装置28により処理容器10内の圧力を設定値に減圧する。さらに、第1高周波電源31及び第2高周波電源32から所定の出力の高周波電力を載置台12に供給する。また、直流電圧源42から電圧を静電チャック40の電極40aに印加して、ウエハWを静電チャック40上に固定する。また、伝熱ガス供給機構90により、静電チャック40の上面に吸着したウエハWの裏面に向けて伝熱ガスを供給する。シャワーヘッド38からシャワー状に導入されたエッチングガスは、第1高周波電源31からの高周波電力によりプラズマ化される。これにより、上部電極(シャワーヘッド38)と下部電極(載置台12)との間のプラズマ生成空間にてプラズマが生成され、プラズマ中のラジカルやイオンによってウエハWの主面がエッチングされる。また、第2高周波電源32からの高周波電力によりウエハWに向かってイオンを引き込むことができる。
プラズマエッチング終了後、ウエハWが昇降ピンにより持ち上げられ保持され、ゲートバルブ30を開口して搬送アームが処理容器10内に搬入された後に、昇降ピンが下げられウエハWが搬送アームに保持される。次いで、搬送アームが処理容器10の外へ出て、次のウエハWが搬送アームにより処理容器10内へ搬入される。この処理を繰り返すことで連続してウエハWが処理される。
伝熱ガス供給機構90の構成例について説明する。図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の伝熱ガス供給機構90を示す図である。
図2に示されるように、伝熱ガス供給機構90は、伝熱ガス供給源92と、伝熱ガス供給ライン94と、伝熱ガス排気ライン96と、を有する。
伝熱ガス供給源92は、He等の伝熱ガスを、伝熱ガス供給ライン94を介して伝熱ガス拡散領域Aに供給する。伝熱ガス拡散領域Aは、例えば静電チャック40の上面に形成された円形状の凹部である。伝熱ガス拡散領域Aには、伝熱ガス供給ライン94からの伝熱ガスが吐出されるガス孔hが複数形成されている。ガス孔h1は伝熱ガス拡散領域Aの周縁部に形成されたガス孔であり、ガス孔h2は伝熱ガス拡散領域Aの中心部に形成されたガス孔である。静電チャック40の上面にウエハWが吸着すると、ウエハWの裏面との間において、伝熱ガス拡散領域Aによって伝熱ガスの供給空間が形成される。
伝熱ガス供給ライン94は、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを伝熱ガス拡散領域Aに供給するためのガスラインである。伝熱ガス供給ライン94の一端は伝熱ガス供給源92に接続されており、他端は複数のガス供給ライン(例えば、第1ガス供給ライン94a及び第2ガス供給ライン94b)に分岐している。
第1ガス供給ライン94aは、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを、ガス孔h1を介して伝熱ガス拡散領域Aの周縁部に供給する。第1ガス供給ライン94aには、上流側から制御弁V1及び圧力計P1が介設されている。制御弁V1の開度は、圧力計P1により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P1は、制御弁V1と一体として設けられていてもよい。
第2ガス供給ライン94bは、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを、ガス孔h2を介して伝熱ガス拡散領域Aの中心部に供給する。第2ガス供給ライン94bには、上流側から制御弁V2及び圧力計P2が介設されている。制御弁V2の開度は、圧力計P2により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P2は、制御弁V2と一体として設けられていてもよい。
伝熱ガス排気ライン96は、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを排気するためのガスラインである。伝熱ガス排気ライン96の一端は排気装置28に接続されており、他端が複数のガス排気ライン(例えば、第1ガス排気ライン96a及び第2ガス排気ライン96b)に分岐している。なお、伝熱ガス排気ライン96は、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを排気可能であればよく、例えば伝熱ガス排気ライン96の一端は排気装置28とは別の排気装置に接続されていてもよい。
第1ガス排気ライン96aは、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを、ガス孔h1を介して排気する。第1ガス排気ライン96aは、第1ガス供給ライン94aの制御弁V1とガス孔h1との間に接続されている。第1ガス排気ライン96aには、上流側から圧力計P3及び制御弁V3が介設されている。制御弁V3の開度は、圧力計P3により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P3は、制御弁V3と一体として設けられていてもよい。
第2ガス排気ライン96bは、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを、ガス孔h2を介して排気する。第2ガス排気ライン96bは、第2ガス供給ライン94bの制御弁V2とガス孔h2との間に接続されている。第2ガス排気ライン96bには、上流側から圧力計P4及び制御弁V4が介設されている。制御弁V4の開度は、圧力計P4により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P4は、制御弁V4と一体として設けられていてもよい。
次に、伝熱ガス供給機構90の動作例について説明する。
図3は図2の伝熱ガス供給機構90の動作を説明するための図であり、伝熱ガス拡散領域Aの周縁部(Edge)の圧力を中心部(Center)の圧力よりも高くする場合の伝熱ガス供給機構90の動作を説明するための図である。図3(a)は伝熱ガスの流れを示し、図3(b)は伝熱ガス拡散領域Aにおける径方向の圧力分布を示す。なお、図3(a)では、制御弁が開いている状態を黒色、制御弁が閉じている状態を白色で示し、伝熱ガスの流れる方向を矢印で示す。
伝熱ガス拡散領域Aの周縁部の圧力を中心部の圧力よりも高くする場合、図3(a)に示されるように、制御弁V1,V4を開き、制御弁V2,V3を閉じる。これにより、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスは、第1ガス供給ライン94a及びガス孔h1を介して伝熱ガス拡散領域Aに供給される。また、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスは、ガス孔h2及び第2ガス排気ライン96bを介して排気装置28により排気される。このとき、伝熱ガスが静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間の狭い空間を通過することで生じる圧力損失によって、図3(b)に示されるように、伝熱ガス拡散領域Aの周縁部の圧力が中心部の圧力よりも高くなる。これにより、ウエハWの周縁部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達を、ウエハWの中心部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達よりも促進させることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて周縁部から中心部に向かう水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。さらに、制御弁V1,V4の開度を調整し、伝熱ガス拡散領域Aを流れる伝熱ガスの流量を制御することで、圧力勾配を自在に制御できる。
図4は図2の伝熱ガス供給機構90の動作を説明するための図であり、伝熱ガス拡散領域Aの中心部(Center)の圧力を周縁部(Edge)の圧力よりも高くする場合の伝熱ガス供給機構90の動作を説明するための図である。図4(a)は伝熱ガスの流れを示し、図4(b)は伝熱ガス拡散領域Aにおける径方向の圧力分布を示す。なお、図4(a)では、制御弁が開いている状態を黒色、制御弁が閉じている状態を白色で示し、伝熱ガスの流れる方向を矢印で示す。
伝熱ガス拡散領域Aの中心部の圧力を周縁部の圧力よりも高くする場合、図4(a)に示されるように、制御弁V2,V3を開き、制御弁V1,V4を閉じる。これにより、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスは、第2ガス供給ライン94b及びガス孔h2を介して伝熱ガス拡散領域Aに供給される。また、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスは、ガス孔h1及び第1ガス排気ライン96aを介して排気装置28により排気される。このとき、伝熱ガスが静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間の狭い空間を通過することで生じる圧力損失によって、図4(b)に示されるように、伝熱ガス拡散領域Aの中心部の圧力が周縁部の圧力よりも高くなる。これにより、ウエハWの中心部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達を、ウエハWの周縁部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達よりも促進させることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて中心部から周縁部に向かう水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。さらに、制御弁V2,V3の開度を調整し、伝熱ガス拡散領域Aを流れる伝熱ガスの流量を制御することで、圧力勾配を自在に制御できる。
次に、伝熱ガス供給機構90を用いて載置台12に載置されるウエハWの温度を制御する方法の一例について説明する。
最初に、制御弁V1,V4を開き、制御弁V2,V3を閉じることにより、載置台12に設けられたガス孔h1からウエハWと載置台12との間(伝熱ガス拡散領域A)に伝熱ガスを供給し、ガス孔h2から伝熱ガスを排気する。
続いて、圧力計P1により伝熱ガスを供給する側のガス孔h1の圧力を検出し、圧力計P4により伝熱ガスを排気する側のガス孔h2の圧力を検出する。また、圧力計P1により検出される圧力と圧力計P4により検出される圧力とに基づいて、伝熱ガスを供給する側のガス孔h1と伝熱ガスを排気する側のガス孔h2との圧力差を算出してもよい。
続いて、検出した圧力が、予めレシピ等で定められた圧力となるように、制御弁V1,V4の開度を調整する。また、圧力差を算出した場合には、算出した圧力差が、予めレシピ等で定められた圧力差となるように、制御弁V1,V4の開度を調整してもよい。
これらの工程により、伝熱ガス拡散領域Aの面内における圧力分布を所望の圧力分布に調整し、ウエハWの面内における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達量を制御できる。これにより、載置台12に載置されるウエハWの面内の温度分布の制御性を高めることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。
なお、図2から図4では、説明の便宜上、伝熱ガス拡散領域Aに形成された2つのガス孔h1,h2に対する伝熱ガスの供給及び排気を切り替えて伝熱ガスの流れを制御する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、伝熱ガス拡散領域Aには、例えば図5及び図6に示されるように、平面視において同心円状、扇状、又はこれらの組み合わせの形状に多数のガス孔hが配置されていてもよい。この場合、多数のガス孔hの少なくともいずれかのガス孔hから伝熱ガス拡散領域Aに伝熱ガスを供給し、別のガス孔hから伝熱ガスを排気すればよい。なお、図5及び図6は、伝熱ガス拡散領域に伝熱ガスを供給するガス孔の配置例を示す図である。
以上に説明したように、第1実施形態では、伝熱ガス拡散領域Aにおいて水平方向の伝熱ガスの流れを形成し、伝熱ガスの流れの上流側及び下流側の圧力を調整することで、ウエハW面内での静電チャック40からウエハWへの熱伝達量を制御する。これにより、載置台12に載置されるウエハWの面内の温度分布の制御性を高めることができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置は、第1ガス排気ライン96a及び第2ガス排気ライン96bに、それぞれオリフィス97a及びオリフィス97bが介設されている点で、第1実施形態に係るプラズマ処理装置と異なる。なお、その他の構成については、第1実施形態と同様の構成とすることができるので、同様の構成については説明を省略する。図7は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置の伝熱ガス供給機構90Aを示す図である。
図7に示されるように、伝熱ガス供給機構90Aは、伝熱ガス供給源92と、伝熱ガス供給ライン94と、伝熱ガス排気ライン96と、を有する。
伝熱ガス供給源92は、He等の伝熱ガスを、伝熱ガス供給ライン94を介して伝熱ガス拡散領域Aに供給する。伝熱ガス拡散領域Aは、例えば静電チャック40の上面に形成された円形状の凹部である。伝熱ガス拡散領域Aには、伝熱ガス供給ライン94からの伝熱ガスが吐出されるガス孔hが複数形成されている。ガス孔h1は伝熱ガス拡散領域Aの周縁部に形成されたガス孔であり、ガス孔h2は伝熱ガス拡散領域Aの中心部に形成されたガス孔である。静電チャック40の上面にウエハWが吸着すると、ウエハWの裏面との間において、伝熱ガス拡散領域Aによって伝熱ガスの供給空間が形成される。
伝熱ガス供給ライン94は、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを伝熱ガス拡散領域Aに供給するためのガスラインである。伝熱ガス供給ライン94の一端は伝熱ガス供給源92に接続されており、他端は複数のガス供給ライン(例えば、第1ガス供給ライン94a及び第2ガス供給ライン94b)に分岐している。
第1ガス供給ライン94aは、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを、ガス孔h1を介して伝熱ガス拡散領域Aの周縁部に供給する。第1ガス供給ライン94aには、上流側から制御弁V1及び圧力計P1が介設されている。制御弁V1の開度は、圧力計P1により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P1は、制御弁V1と一体として設けられていてもよい。
第2ガス供給ライン94bは、伝熱ガス供給源92から供給される伝熱ガスを、ガス孔h2を介して伝熱ガス拡散領域Aの中心部に供給する。第2ガス供給ライン94bには、上流側から制御弁V2及び圧力計P2が介設されている。制御弁V2の開度は、圧力計P2により検出される圧力が所望の圧力となるように制御される。なお、圧力計P2は、制御弁V2と一体として設けられていてもよい。
伝熱ガス排気ライン96は、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを排気するためのガスラインである。伝熱ガス排気ライン96の一端は排気装置28に接続されており、他端が複数のガス排気ライン(例えば、第1ガス排気ライン96a及び第2ガス排気ライン96b)に分岐している。なお、伝熱ガス排気ライン96は、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを排気可能であればよく、例えば伝熱ガス排気ライン96の一端は排気装置28とは別の排気装置に接続されていてもよい。
第1ガス排気ライン96aは、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを、ガス孔h1を介して排気する。第1ガス排気ライン96aは、第1ガス供給ライン94aの制御弁V1とガス孔h1との間に接続されている。第1ガス排気ライン96aには、その前後(上流側と下流側)に圧力差を生じさせるオリフィス97a等の絞り機構が介設されている。
第2ガス排気ライン96bは、伝熱ガス拡散領域Aに供給された伝熱ガスを、ガス孔h2を介して排気する。第2ガス排気ライン96bは、第2ガス供給ライン94bの制御弁V2とガス孔h2との間に接続されている。第2ガス排気ライン96bには、その前後(上流側と下流側)に圧力差を生じさせるオリフィス97b等の絞り機構が介設されている。
次に、伝熱ガス供給機構90Aの動作例について説明する。
図8は図7の伝熱ガス供給機構90Aの動作を説明するための図であり、伝熱ガス拡散領域Aの周縁部(Edge)の圧力を中心部(Center)の圧力よりも高くする場合の伝熱ガス供給機構90Aの動作を説明するための図である。図8(a)は伝熱ガスの流れを示し、図8(b)は伝熱ガス拡散領域Aにおける径方向の圧力分布を示す。なお、図8(a)では、制御弁が開いている状態を黒色、制御弁が閉じている状態を白色で示し、伝熱ガスの流れる方向を矢印で示す。
伝熱ガス拡散領域Aの周縁部の圧力を中心部の圧力よりも高くする場合、制御弁V1を流れる伝熱ガスの流量が制御弁V2を流れる伝熱ガスの流量よりも大きくなるように、例えば制御弁V1の開度を制御弁V2の開度よりも大きくする。例えば、図8(a)に示されるように、第1ガス供給ライン94aに4sccmの伝熱ガスが供給され、第2ガス供給ライン94bに1sccmの伝熱ガスが供給されるように、制御弁V1,V2の開度を制御する。これにより、第1ガス供給ライン94aに供給された4sccmの伝熱ガスのうち、1sccmの伝熱ガスが伝熱ガス拡散領域Aに供給され、3sccmの伝熱ガスが第1ガス排気ライン96aを介して排気装置28により排気される。伝熱ガス拡散領域Aに供給された1sccmの伝熱ガスは、ガス孔h2を介して第2ガス排気ライン96bに流れ、第2ガス供給ライン94bに供給された1sccmの伝熱ガスと共に、排気装置28により排気される。このとき、伝熱ガスが静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間の狭い空間を通過することで生じる圧力損失によって、図8(b)に示されるように、伝熱ガス拡散領域Aの周縁部の圧力が中心部の圧力よりも高くなる。これにより、ウエハWの周縁部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達を、ウエハWの中心部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達よりも促進させることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて周縁部から中心部に向かう水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。さらに、制御弁V1,V2の開度を調整し、伝熱ガス拡散領域Aを流れる伝熱ガスの流量を制御することで、圧力勾配を自在に制御できる。
図9は、図7の伝熱ガス供給機構90Aの動作を説明するための図であり、伝熱ガス拡散領域Aの中心部(Center)の圧力を周縁部(Edge)の圧力よりも高くする場合の伝熱ガス供給機構90Aの動作を説明するための図である。図9(a)は伝熱ガスの流れを示し、図9(b)は伝熱ガス拡散領域Aにおける径方向の圧力分布を示す。なお、図9(a)では、制御弁が開いている状態を黒色、制御弁が閉じている状態を白色で示し、伝熱ガスの流れる方向を矢印で示す。
伝熱ガス拡散領域Aの中心部の圧力を周縁部の圧力よりも高くする場合、制御弁V2を流れる伝熱ガスの流量が制御弁V1を流れる伝熱ガスの流量よりも大きくなるように、例えば制御弁V2の開度を制御弁V1の開度よりも大きくする。例えば、図9(a)に示されるように、第1ガス供給ライン94aに1sccmの伝熱ガスが供給され、第2ガス供給ライン94bに4sccmの伝熱ガスが供給されるように、制御弁V1,V2の開度を制御する。これにより、第2ガス供給ライン94bに供給された4sccmの伝熱ガスのうち、1sccmの伝熱ガスが伝熱ガス拡散領域Aに供給され、3sccmの伝熱ガスが第2ガス排気ライン96bを介して排気装置28により排気される。伝熱ガス拡散領域Aに供給された1sccmの伝熱ガスは、ガス孔h1を介して第1ガス排気ライン96aに流れ、第1ガス供給ライン94aに供給された1sccmの伝熱ガスと共に、排気装置28により排気される。このとき、伝熱ガスが静電チャック40の上面とウエハWの裏面との間の狭い空間を通過することで生じる圧力損失によって、図9(b)に示されるように、伝熱ガス拡散領域Aの中心部の圧力が周縁部の圧力よりも高くなる。これにより、ウエハWの中心部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達を、ウエハWの周縁部における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達よりも促進させることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて中心部から周縁部に向かう水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。さらに、制御弁V1,V2の開度を調整し、伝熱ガス拡散領域Aを流れる伝熱ガスの流量を制御することで、圧力勾配を自在に制御できる。
次に、伝熱ガス供給機構90Aを用いて載置台12に載置されるウエハWの温度を制御する方法の一例について説明する。
最初に、制御弁V1の開度が制御弁V2の開度よりも大きくなるように調整することにより、載置台12に設けられたガス孔h1からウエハWと載置台12との間(伝熱ガス拡散領域A)に伝熱ガスを供給し、ガス孔h2から伝熱ガスを排気する。
続いて、圧力計P1により伝熱ガスを供給する側のガス孔h1の圧力を検出し、圧力計P2により伝熱ガスを排気する側のガス孔h2の圧力を検出する。また、圧力計P1により検出される圧力と圧力計P2により検出される圧力とに基づいて、伝熱ガスを供給する側のガス孔h1と伝熱ガスを排気する側のガス孔h2との圧力差を算出してもよい。
続いて、検出した圧力が、予めレシピ等で定められた圧力となるように、制御弁V1,V2の開度を調整する。また、圧力差を算出した場合には、算出した圧力差が、予めレシピ等で定められた圧力差となるように、制御弁V1,V2の開度を調整してもよい。
これらの工程により、伝熱ガス拡散領域Aの面内における圧力分布を所望の圧力分布に調整し、ウエハWの面内における静電チャック40とウエハWとの間の熱伝達量を制御できる。これにより、載置台12に載置されるウエハWの面内の温度分布の制御性を高めることができる。また、伝熱ガス拡散領域Aにおいて水平方向の伝熱ガスの流れを形成できるので、流れ抵抗により滑らかな圧力勾配を実現できる。
なお、図7から図9では、説明の便宜上、伝熱ガス拡散領域Aに形成された2つのガス孔h1,h2に対する伝熱ガスの供給及び排気を切り替えて伝熱ガスの流れを制御する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、伝熱ガス拡散領域Aには、例えば図5及び図6に示されるように、平面視において同心円状、扇状、又はこれらの組み合わせの形状に多数のガス孔hが配置されていてもよい。この場合、多数のガス孔hの少なくともいずれかのガス孔hから伝熱ガス拡散領域Aに伝熱ガスを供給し、別のガス孔hから伝熱ガスを排気すればよい。なお、図5及び図6は、伝熱ガス拡散領域に伝熱ガスを供給するガス孔の配置例を示す図である。
以上に説明したように、第2実施形態では、伝熱ガス拡散領域Aにおいて水平方向の伝熱ガスの流れを形成し、伝熱ガスの流れの上流側及び下流側の圧力を調整することで、ウエハW面内での静電チャック40からウエハWへの熱伝達量を制御する。これにより、載置台12に載置されるウエハWの面内の温度分布の制御性を高めることができる。
特に、第2実施形態では、第1ガス供給ライン94a及び第2ガス供給ライン94bに介設された制御弁V1,V2を制御するだけでウエハW面内での静電チャック40からウエハWへの熱伝達量を制御できる。そのため、ウエハW面内での静電チャック40からウエハWへの熱伝達量の制御が、第1実施形態よりも容易である。
なお、上記の各実施形態において、制御弁V1,V2は第1制御弁の一例であり、制御弁V3,V4は第2制御弁の一例である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
例えば、本発明に係る温度制御方法は、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
10 処理容器
12 載置台
28 排気装置
40 静電チャック
90 伝熱ガス供給機構
92 伝熱ガス供給源
94 伝熱ガス供給ライン
96 伝熱ガス排気ライン
97a,97b オリフィス
h,h1,h2 ガス孔
A 伝熱ガス拡散領域
P1〜P4 圧力計
V1〜V4 制御弁
W ウエハ

Claims (7)

  1. 載置台に載置される被処理体の温度制御方法であって、
    前記載置台に設けられた複数のガス孔の少なくともいずれかのガス孔から前記被処理体と前記載置台との間に伝熱ガスを供給し、前記ガス孔とは異なるガス孔から前記伝熱ガスを排気する工程と、
    前記伝熱ガスを供給する前記ガス孔及び前記伝熱ガスを排気する前記ガス孔の圧力を検出する工程と、
    前記圧力を調整する工程と、
    を有する、
    温度制御方法。
  2. 前記複数のガス孔は、平面視において、同心円状、扇状、又はこれらの組み合わせの形状に配置されている、
    請求項1に記載の温度制御方法。
  3. 前記複数のガス孔の各々は、伝熱ガス供給源及び排気装置と接続されており、
    前記伝熱ガス供給源と前記ガス孔との間には、前記ガス孔に供給される前記伝熱ガスの流量を制御する第1制御弁が介設されており、
    前記排気装置と前記ガス孔との間には、前記ガス孔から排気される前記伝熱ガスの流量を制御する第2制御弁が介設されている、
    請求項1又は2に記載の温度制御方法。
  4. 前記圧力を調整する工程は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を制御することにより実行される、
    請求項3に記載の温度制御方法。
  5. 前記複数のガス孔の各々は、伝熱ガス供給源及び排気装置と接続されており、
    前記伝熱ガス供給源と前記ガス孔との間には、前記ガス孔に供給される前記伝熱ガスの流量を制御する第1制御弁が介設されており、
    前記排気装置と前記ガス孔との間には、絞り機構が介設されている、
    請求項1又は2に記載の温度制御方法。
  6. 前記圧力を調整する工程は、前記第1制御弁を制御することにより実行される、
    請求項5に記載の温度制御方法。
  7. 載置台に載置される被処理体の温度制御方法であって、
    前記被処理体と前記載置台との間に水平方向の伝熱ガスの流れを形成する工程と、
    前記伝熱ガスの流れの上流側及び下流側の圧力を検出する工程と、
    前記圧力を調整する工程と、
    を有する、
    温度制御方法。
JP2017189621A 2017-09-29 2017-09-29 温度制御方法 Pending JP2019067846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189621A JP2019067846A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 温度制御方法
US16/140,745 US10615008B2 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Temperature control method
KR1020180115800A KR102554630B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-28 온도 제어 방법
JP2021146065A JP7213927B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-08 基板処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189621A JP2019067846A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 温度制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146065A Division JP7213927B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-08 基板処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019067846A true JP2019067846A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65896184

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189621A Pending JP2019067846A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 温度制御方法
JP2021146065A Active JP7213927B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-08 基板処理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146065A Active JP7213927B2 (ja) 2017-09-29 2021-09-08 基板処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10615008B2 (ja)
JP (2) JP2019067846A (ja)
KR (1) KR102554630B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030124A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社堀場エステック 静電チャック装置、圧力算出方法及びプログラム
WO2022163484A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及び基板処理装置
WO2022176338A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社堀場エステック 静電チャック装置用のガス供給システム、ガス供給方法及びガス供給システム用プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP7374016B2 (ja) * 2019-06-18 2023-11-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102608903B1 (ko) * 2021-04-12 2023-12-04 삼성전자주식회사 플라즈마 식각 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141332A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2006303144A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置及び試料の真空処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321028A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp 処理装置および被処理体の処理方法
JP2001189377A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Nikon Corp 基板保持装置及びそれを有する荷電粒子線露光装置
US7582491B2 (en) * 2006-10-27 2009-09-01 Tokyo Electron Limited Method for diagnosing electrostatic chuck, vacuum processing apparatus, and storage medium
US9207689B2 (en) * 2011-03-08 2015-12-08 Tokyo Electron Limited Substrate temperature control method and plasma processing apparatus
JP6525751B2 (ja) 2015-06-11 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及びプラズマ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141332A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JP2006303144A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置及び試料の真空処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030124A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社堀場エステック 静電チャック装置、圧力算出方法及びプログラム
WO2022163484A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及び基板処理装置
WO2022176338A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社堀場エステック 静電チャック装置用のガス供給システム、ガス供給方法及びガス供給システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102554630B1 (ko) 2023-07-12
US10615008B2 (en) 2020-04-07
KR20190038414A (ko) 2019-04-08
JP7213927B2 (ja) 2023-01-27
JP2021185630A (ja) 2021-12-09
US20190103255A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213927B2 (ja) 基板処理システム
KR102432446B1 (ko) 배치대 및 플라즈마 처리 장치
JP6100672B2 (ja) 温度制御機構、温度制御方法及び基板処理装置
US20180301313A1 (en) Plasma processing apparatus
JP6219229B2 (ja) ヒータ給電機構
KR102542777B1 (ko) 냉매용의 유로를 가지는 부재, 냉매용의 유로를 가지는 부재의 제어 방법 및 기판 처리 장치
KR20170072809A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20110014104A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2018107433A (ja) フォーカスリング及び基板処理装置
JP2013145806A (ja) プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
KR102363782B1 (ko) 온도 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2017157778A (ja) 基板処理装置
JP6573498B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2019054113A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102241740B1 (ko) 온도 제어 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7531641B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP2015216254A (ja) ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法
JP2011119708A (ja) 基板保持装置、及び、プラズマ処理装置
US20190355598A1 (en) Processing apparatus, member, and temperature control method
JP2019145729A (ja) プラズマ処理方法
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring
JP7479236B2 (ja) 基板処理装置
WO2023171195A1 (ja) 伝熱ガスのリーク量低減方法及びプラズマ処理装置
JP4471514B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615