JP2011014881A - 磁気素子の製造方法と装置 - Google Patents

磁気素子の製造方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014881A
JP2011014881A JP2010119226A JP2010119226A JP2011014881A JP 2011014881 A JP2011014881 A JP 2011014881A JP 2010119226 A JP2010119226 A JP 2010119226A JP 2010119226 A JP2010119226 A JP 2010119226A JP 2011014881 A JP2011014881 A JP 2011014881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
magnetic
layer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010119226A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichizo Kodaira
吉三 小平
Sanjay Shinde
シンディ サンジャイ
Taro Koyo
太郎 古用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Publication of JP2011014881A publication Critical patent/JP2011014881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチング損傷を減少させるべくドライエッチングを用いて磁気素子を製造する。
【解決手段】磁気素子の製造方法と装置を提供する。素子の磁性及び/又は非磁性層はTaのような非有機材マスクを用いNのような不活性ガスと水素ガスの混合ガスによりエッチングされる。結果として、研究例ではMTJテーパ角はほぼ垂直である。
【選択図】図1

Description

この発明は、ドライエッチングを含む磁気素子の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、FeNi、CoFe、FeMn、CoPt、CoFeB、PtMn、及び、IrMn等の磁性材料(以後、「磁性材料」の語は強磁性及び反強磁性材料に対して使用する。)の薄膜又は積層膜の微細加工に有用なドライエッチング方法に関するものである。
磁性材料を用い、DRAM並の集積密度でSRAM並の高速性を持ち、かつ無制限に書き換え可能な不揮発性のメモリとして集積化磁気メモリであるMRAM(magnetic random access memory)やSTRAM(spin transfer random access memory)などのようなランダムアクセスメモリが注目されている。又、GMR(巨大磁気抵抗)やTMR(トンネリング磁気抵抗)といった磁気抵抗素子を構成する薄膜磁気ヘッドや磁気センサー等の開発が急速に進んでいる。
これまで、磁性材料のエッチング加工には、イオンミリングがよく使われてきた。しかし、イオンミリングは物理的なスパッタエッチングであるため、マスクとなる各種材料に対する選択性がとりにくく、加工形状も被エッチング材料の裾がテーパ状になるなどの課題が生じていた。そのため、特に微細な加工技術が求められる大容量のMRAMの製造には向かず、300mmの大面積基板で均一性をよく加工することが難しく、歩留まりが上がらないのが現状であった。
このようなイオンミリングに代わり半導体産業で培われてきた技術が導入され始めている。
そのなかでアフターコロージョンの発生がなくかつ強磁性材料の加工に有効なNH+CO系ガス(特許文献1)によるエッチングやCHOHガス(特許文献2)によるエッチングが積極的に行われている。しかしこれらの反応ガスによるエッチングでは磁性材料の加工面が酸化反応をするため、加工後の磁気特性が劣化する問題があった。
これまでのMRAM素子あるいはTMRセンサー素子ではジャンクション面積が比較的大きかった為、磁性材料加工面の酸化によるダメージ層の磁気特性に与える影響が大きくなかったが、ジャンクション面積が小さくなるにしたがって加工面の酸化層(ダメージ層)の影響が無視できなくなってきた。今後更に微細加工が進むに従い、この問題はますます重要な影響を与え正常な素子特性が得られなくなる。
特開平8−253881号公報 特開2005−42143
この発明は、非有機材料をマスク材として磁性材料をエッチングする場合に、磁性材料加工面を酸化しないガスを使用することによって、磁気特性を劣化させてしまうエッチングダメージを減少させることができるドライエッチングを採用した磁気素子の製造方法と装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するため、この発明が提案するドライエッチングは、炭化水素ガス及び不活性ガスの混合ガスを使用し、非有機系材料からなるマスク材を用いて磁性材料又は反磁性材料をエッチングするドライエッチング方法である。
前記のエッチングガスの例は、エチレン(C)ガス及び窒素(N2)ガスとの混合ガスからなる。
また、非有機系材料からなるマスク材は、Ta、Ti、Al、Siのいずれかの単層膜又は積層膜からなるマスク材、又は、Ta、Ti、Al、Siのいずれかの酸化物又は窒化物の単層膜又は積層膜からなるマスク材とすることができる。
例えば、単体元素であるTa、Ti、Al、Siのいずれかの単層膜又は積層膜をマスク材として使用することができる。また、Ta、Ti、Al、Siのいずれかの酸化物又は窒化物であるTa酸化物、Ti酸化物、Al等のAl酸化物、SiO等のSi酸化物、TaN、TiN、AlN、SiN等の単層膜又は積層膜をマスク材として使用することができる。
前述した本発明の採用するドライエッチング方法において、エッチングされる磁性材料の温度は250℃以下の範囲に保持して行うことが望ましい。極薄の磁性薄膜に対して不必要な熱的ダメージを与えないようにするためであり、より好ましい温度範囲は20〜100℃である。また、前述した本発明の採用するドライエッチング方法において、真空度0.005〜10Paの範囲でエッチングを行うことが望ましい。この圧力範囲であれば、異方性よく加工できる。更に、前述した本発明のドライエッチング方法において、エッチングガスに添加ガスとして、不活性ガスを添加する。これらはいずれも単独で添加してもよいし、これらのグループの中から任意に組み合わせて添加してもよい。不活性ガスはエッチングガスに対して0体積%以上95体積%以下の範囲で添加することが望ましい。不活性ガスとしては、He、Ar、Ne、Xe、Krなどの希ガスのほか、ここでは窒素ガスも不活性ガスとして定義する。
本発明の採用するドライエッチング方法によれば、非有機材料からなるマスク材を用いて磁性材料をエッチングする場合に、アフターコロージョン処理が不要であると同時に、エッチング装置に対する耐腐食性を特別に考慮しなくてよくなる。
また、本発明のドライエッチング方法によれば、非有機材料からなるマスク材を用いて磁性材料をエッチングする場合に、エッチングによる加工表面の酸化を抑えることにより磁気特性を劣化させてしまうエッチングダメージを減少させることができる。
そこで、本発明によれば、Fe−Ni系合金、Co−Fe系合金、Fe−Mn系合金、Co−Pt系合金、Ni−Fe−Cr系合金、Co−Cr系合金、Co−Pt系合金、Co−Cr−Pt系合金、Co−Pd系合金、Co−Fe−B系合金の単層膜又は積層膜からなる強磁性薄膜の微細加工に有用なドライエッチング方法を提供することができる。
本発明の方法に使用可能なエッチング装置の概略構成図。 本発明によるエッチング処理前のMTJ素子構造の実施例を示す図。 図2Aの構造にTaマスクを形成した図。 図2BのTaマスクを用いて、本発明によるエッチング処理により加工されたMTJ素子の実施例を示す図。 本発明のガスで放電した時の発光分光分析の図。 CH3OHガスで放電した時の発光分光分析の図。 本発明の方法を用いて加工したMTJ素子のSEM像。
本発明実施例では、図1に示すようなICP(Inductive Coupled Plasma)プラズマ源搭載のエッチング装置を用いている。本装置においてエチレン(C)と窒素(N)の混合ガスのエッチングガスにより、Taのマスクを用い、図2A〜図2Cに示すMTJ素子に対してエッチングを行っている。
図2A〜図2CはMTJ(magnetic tunnel junction)素子の基本的な構造の一例を示すものであり、図2Aに示すような構造状態でエッチング装置に導入される。具体的には、図2AのSi基板Sに、Ta層69、PtMnからなる反強磁性層68、CoFe/Ru/CoFeの3層からなる磁化固定層67、酸化マグネシウムやアルミナ等からなる絶縁層66、NiFe/Ru/NiFeからなる磁化自由層65を積層する。さらに、その上にRuからなる上部電極層64、金属マスク層であるTa層63、反射防止層(BARC層)62を積層し、その上にホトレジスト層(PR層)61が所定パターンで形成されている〔図2A〕。なお、MTJ素子の膜構成や材料は、図2Aに示すものに限定されず、少なくとも絶縁層とこの両側に形成される強磁性層からなるTMR膜を含むものであればよい。例えば、磁化自由層及び磁化固定層を構成する強磁性層は、上述のNiFeやCoFeのほか、例えば、Fe−Ni系合金、Co−Fe系合金、Fe−Mn系合金、Co−Pt系合金、Ni−Fe−Cr系合金、Co−Cr系合金、Co−Pt系合金、Co−Cr−Pt系合金、Co−Pd系合金、Co−Fe−B系合金の単層膜又は積層膜であってよい。
まず、図2A図示の構成のMTJ素子に対して、CFガスを用いて、PR層61をマスクとして、Ta層63をエッチングし、図2Bに示すように所定パターンに加工した。このプロセスは具体的には、以下のように行った。
図1図示の真空容器2内を排気系21によって排気し、不図示のゲートバルブを開けて図2A図示の構成のMTJ素子となるTMR膜を積層したウェーハ9を真空容器2内に搬入し、基板ホルダー4に保持し、真空容器2内を温度制御機構41により所定温度に維持した。次に、ガス導入系3を動作させ、図1には不図示のCFガスを溜めているボンベ31から、バルブ33、流量調整器34を介して、所定の流量のエッチングガス(CF)を真空容器2内へ導入する。配管21は排気系である。導入されたエッチングガスは、真空容器2内を経由して誘電体壁容器11内に拡散する。ここで、プラズマ源1を動作させる。プラズマ源1は、真空容器2に対して内部空間が連通するようにして気密に接続された誘電体壁容器11と、誘電体壁容器11内に誘導磁界を発生する1ターンのアンテナ12と、アンテナ12に不図示の整合器を介して伝送路15によって接続されアンテナ12に供給する高周波電力(ソース電力)を発生させるプラズマ用高周波電源13と、誘電体壁容器11内に所定の磁界を生じさせる電磁石14等とから構成されている。プラズマ用高周波電源13が発生させた高周波が伝送路15によってアンテナ12に供給された際に、1ターンのアンテナ12に電流が流れ、この結果、誘電体壁容器11の内部にプラズマが形成される。なお、真空容器2の側壁の外側には、多数の側壁用磁石22が、真空容器2の側壁を臨む面の磁極が隣り合う磁石同士で互いに異なるように側壁周囲に多数並べて配置され、これによってカスプ磁場が真空容器2の側壁の内面に沿って周囲方向に連なって形成され、真空容器2の側壁の内面へのプラズマの拡散が防止されている。この時、同時に、バイアス用高周波電源5を作動させて、エッチング処理対象物であるウェーハ9に負の直流分の電圧であるセルフバイアス電圧が与えられ、プラズマからウェーハ9の表面へのイオン入射エネルギーを制御している。前記のようにして形成されたプラズマが誘電体壁容器11から真空容器2内に拡散し、ウェーハ9の表面付近にまで達する。この際、ウェーハ9の表面がエッチングされる。
なお、以上のCFを用いたPR層61によるTa層63形成のエッチングプロセスは、例えば以下の条件であった。
エッチングガス(CF)の流量:50sccm
ソース電力 :500W
バイアス電力:70W
真空容器2内の圧力:0.8Pa
基板ホルダー4の温度:40℃
次に、炭化水素ガスと不活性ガスの混合ガスをエッチングガスとして用いて、前記のプロセスによって形成されたTa層63をマスク材としてTMR膜を含む層64〜69をエッチングし、図2Cに示すように所定パターンに加工した。
このプロセスも、図1図示のICPプラズマ源搭載のエッチング装置を用いて行うものであるが、前記のプロセスにおいて、図示しないガス切り替え機構により、CFガスの導入系から図示しないガス導入系に切替えを行う。そして、炭化水素ガス及び磁性材料を酸化させない不活性ガスの混合ガスを流量調整器を介して、所定の流量真空容器2内へ導入し、他は、前述のプロセスと同様にエッチングを行い、MTJ素子を得た。
炭化水素ガスとしては、エチレン(C)やプロピレン(C)などのアルアルケン、エタン、プロパン、ブタンといったアルカン、アセチレンなどのアルキン、ベンゼンなどのアレン、メチルアミンなどのアミン、及びニトリルを使用できる。
また、不活性ガス(「添加ガス」と記すこともある)としては、例えば、NガスやHe、Ar、Ne、Xe、Krなどのガスを単独で又は混合して利用することができる。不活性ガスとして窒素ガスを用いると、基板上の有機材料の量を適切にコントロールできるので好ましい。
ドライエッチのために真空容器内に導入するガスは、酸素及びハロゲンを含まない。
本発明においては、不活性ガスイオンを被処理物に引き込むことによる物理スパッタと、炭化水素ガスに由来する炭素化合物の被処理面への堆積反応と、を主に利用して選択的なエッチングを行う。つまり、物理スパッタされにくいマスク層に炭素化合物が堆積すると、さらにエッチングされにくい面となり、マスク層と磁性層のエッチングレートに差が生じる。これにより、選択的なエッチングが行われ、素子の酸化等による劣化を伴うことなく、所定形状への加工が可能である。
従って、それぞれの添加ガスにより最適添加量は異なるが、総じて、エッチングガス全量に対し0体積%以上95体積%以下の範囲で使用可能である。一方、添加ガスの量が95体積%を超えると、マスク層と磁性層のエッチングレートの差が小さくなり、エッチングの選択性が劣化する。
以上、この発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において、種々の形態に変更可能である。
例えば、エッチング装置としては、図1図示の1ターンのアンテナを有するICP型プラズマ装置に限らず、いわゆる高密度プラズマ源と呼ばれるヘリコン型プラズマ装置、2周波励起平行平板型プラズマ装置、マイクロ波型プラズマ装置等を利用することができる。また、本発明は、RIBE(反応性イオンビームエッチング)にも適用可能である。
また、TMRデバイスに限定されず、本発明をGMRデバイスにも適用可能である。また磁気センサー素子へも利用することができる。加えて、本発明は、1以上の磁性層を有する全てのデバイスに適用可能である。
前述した本発明の方法によるエチレン(C)と窒素(N)ガスのエッチングガスについて、プラズマの発光分光分析を行った。また同様に従来技術で用いられているメタノール(CHOH)エッチングガスのプラズマ発光分光分析を行い比較した。
(本発明のエッチングガスのプラズマ発光)
エチレン(C24)と窒素(N2)の流量:18sccm/12sccm
ソース電力:1800W
バイアス電力:1600W
真空容器2内の圧力:1.0Pa
(CH3OHエッチングガスのプラズマ発光)
エッチングガス(CH3OHガス)の流量:15sccm
ソース電力:1500W
バイアス電力:1300W
真空容器2内の圧力:0.4Pa
この比較の結果は以下の図3Aと図3Bに示す。図3Bのプラズマ発光分光分析ではCHOHガスによるプラズマ分光ではO、OH、等の酸化を促進する発光スペクトルが見られる、これらはCHOHが分解して発生しているものと考えられる。一方図3AのCとNガスのプラズマ発光ではCHやCN及びNのピークが沢山発生しているが、OやOHのピークは発生していない。よってCとNガスプラズマによる磁性材料のエッチング処理では、加工表面を酸化させるような反応種(reactive species)は発生していないことがわかった。
本発明のドライエッチング方法によってエッチング処理した場合のエッチング特性と、CHOH系ガスでエッチング処理した場合のエッチング特性について比較検討した。
図1図示の装置を用い、図2図示のMTJ素子のエッチング加工を行い、エッチング特性の比較を行った。
この比較試験プロセス条件はそれぞれ以下の通りである。
(本発明の方法)
エチレン(C)と窒素(N)の流量:21sccm/9sccm
ソース電力:1800W
バイアス電力:1600W
真空容器2内の圧力:1.0Pa
基板ホルダー4の温度:40℃
(比較例)
エッチングガス(CHOHガス)の流量:15sccm
ソース電力:1500W
バイアス電力:1300W
真空容器2内の圧力:0.4Pa
基板ホルダー4の温度:40℃
この比較試験の結果を以下の表にまとめた。
NiFeのエッチングレート、エッチング速度の面内均一性及びTaマスクとの選択比は、本発明のエチレン(C)と窒素(N)によるエッチング特性とメタノール(CHOH)のエッチング特性はほぼ同等な値を示した。MTJのエッチング形状については本発明のエチレン(C)と窒素(N)によるエッチングはメタノール(CHOH)のエッチングよりも更に垂直に近いMJTテーパ角度が得られた。このことは今後デバイスの微細化に伴いMTJ素子サイズが小さくなった場合に有効であることを示している。
図4には、本発明のエチレン(C)と窒素(N)によるエッチングで得られたMTJ素子形状のSEM像の斜め上面像(左)と断面像(右)を示す。側壁へのリデポやエッチング面の残渣もなく良好なエッチング形状が得られた。さらにエッチング処理後のコロージョン発生もなかった。
各種の添加不活性ガスを用い、添加量の下限を検討する試験を行った。その結果、添加ガスの下限は、エチレンガス流量、チャンバ圧、ソース電力、バイアス電力等の他の処理条件に依存することが分かった。いくつかのケースでは、添加ガスを用いないでもエッチングが可能だった。また、他の炭化水素ガスを用いた場合、添加ガスの下限は異なると考えられる。
本発明にかかるエチレン(C)及び窒素(N)を用いたエッチング処理によるNiFe膜の磁化損失についても試験し、CHOH処理と比較した。本発明にかかるエチレン(C)及び窒素(N)を用いたエッチング処理後の膜の最初の(エッチングしていない)膜と比較した磁化変化は、CHOH処理後の磁化変化よりも非常に小さかった。
さらに、本発明のエチレン(C)及び窒素(N)を用いたエッチング処理は、磁性材料でない材料もエッチングできることが確認された。例えば、SiO,Al,MgO,Nb,ZrO,NiO,PrCaMnO,CrドープされたSrZrO,VドープされたSrZrO,PbZrTiO,CuO,LaNiO,HfOx,BiOxなどの酸化物、Si,Ru,Cu,Fe,Cr,Ni,Pt,Au,Ir,Os,Reなどの単元素、Cu-N合金,Pt-Mn合金,Ir-Mn合金,Ni-Fe-Cr合金,Ni-Cr合金などの合金材料である。
また、本発明は、単層、又は、非磁性及び/又は磁性材料の積層のエッチングにも適用できる。例えば、本発明で記述したプロセスは、パターン磁気記録媒体(例えば、BPM(Bit Patterned Media),DTM(Discrete Track Media))にも適用可能である。

Claims (7)

  1. 磁性層又は反磁性層を含む構造体を準備する工程と、
    非有機材料のマスクを用い、前記磁性層又は反磁性層をドライエッチングするための炭化水素ガス及び不活性ガスの混合ガスのプラズマにより前記構造体を処理する工程と、
    を有することを特徴とする磁気素子の製造方法。
  2. 前記エッチングは、アルケンガス、アルカンガス、アルキンガス、アレンガス、アミンガス、ニトリルガスを含むガス、これらのガスの組合せ、これらのガスと他のガスの組合せにより実行されることを特徴とする請求項1に記載の磁気素子の製造方法。
  3. 前記不活性ガスは、窒素ガス、He,Ne,Ar又はKrを含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気素子の製造方法。
  4. 前記混合ガスは、エチレンガス及び窒素ガスを含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気素子の製造方法。
  5. 前記非有機系材料からなるマスク材は、Ta、Ti、Al、Siのいずれかの単層膜又は積層膜からなるマスク材、又は、Ta、Ti、Al、Siのいずれかの酸化物又は窒化物の単層膜又は積層膜からなるマスク材であることを特徴とする請求項1に記載の磁気素子の製造方法。
  6. 前記混合ガスは、不活性ガスが全量に対して0体積%以上95体積%以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の磁気素子の製造方法。
  7. 磁性材料又は反磁性材料を成膜する成膜装置と、
    基板ホルダ、ガス導入手段、排気手段、前記ガス導入手段により導入するガスのプラズマを生成するためのプラズマ生成手段、前記基板ホルダに前記プラズマ中のイオンを引き込む電界を形成するためのバイアス印加手段、及び、コントローラを有するドライエッチング装置と、を備え、
    前記コントローラは、前記ガス導入手段を介して炭化水素及び不活性ガスを含む混合ガスを導入し、プラズマ生成手段を介して混合ガスのプラズマを生成し、前記バイアス印加手段によって不活性ガスのイオンを引き込んでドライエッチングを実行させることを特徴とする磁気素子の製造装置。
JP2010119226A 2009-05-27 2010-05-25 磁気素子の製造方法と装置 Pending JP2011014881A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/472,799 US20100304504A1 (en) 2009-05-27 2009-05-27 Process and apparatus for fabricating magnetic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014881A true JP2011014881A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43220699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119226A Pending JP2011014881A (ja) 2009-05-27 2010-05-25 磁気素子の製造方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100304504A1 (ja)
JP (1) JP2011014881A (ja)
KR (1) KR101066158B1 (ja)
CN (1) CN101901868A (ja)
TW (1) TW201115803A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107364A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング方法
KR20140114779A (ko) 2013-03-19 2014-09-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 코발트 및 팔라듐을 포함하는 막을 에칭하는 방법
US8847342B2 (en) 2011-12-07 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic device and method of manufacturing the same
WO2015076010A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 被エッチング層をエッチングする方法
WO2016031520A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体をエッチングする方法
JP2017216351A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム
KR20180073452A (ko) 2016-12-22 2018-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
KR20200067881A (ko) 2017-10-27 2020-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US11616194B2 (en) 2018-03-29 2023-03-28 Tokyo Electron Limited Etching method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783890B2 (ja) * 2011-12-07 2015-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
KR101950004B1 (ko) 2012-03-09 2019-02-19 삼성전자 주식회사 자기 소자
US9023219B2 (en) * 2012-04-26 2015-05-05 Everspin Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetoresistive device
KR101312028B1 (ko) 2012-05-29 2013-09-27 인하대학교 산학협력단 자기터널접합 적층 박막에 대한 건식 식각 방법
US8747680B1 (en) 2012-08-14 2014-06-10 Everspin Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetoresistive-based device
US8633117B1 (en) 2012-11-07 2014-01-21 International Business Machines Corporation Sputter and surface modification etch processing for metal patterning in integrated circuits
US20140212993A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Everspin Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetoresistive device
JP2015015287A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20150072440A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Satoshi Inada Method of manufacturing magnetoresistive element
US9425388B2 (en) 2013-09-12 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element and method of manufacturing the same
CN104659201B (zh) * 2013-11-22 2018-07-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种磁阻内存单元的制造方法
CN105679932B (zh) * 2014-11-21 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电阻式随机存储器的形成方法
CN106159082B (zh) * 2015-03-24 2018-12-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电阻式随机存储器的形成方法
CN108010718B (zh) * 2016-10-31 2020-10-13 北京北方华创微电子装备有限公司 磁性薄膜沉积腔室及薄膜沉积设备
EP3673522B1 (en) 2017-08-23 2022-10-05 Everspin Technologies, Inc. Magnetoresistive bit fabrication by multi-step etching
US10833255B2 (en) 2017-09-21 2020-11-10 Hitachi High-Tech Corporation Method for manufacturing magnetic tunnel junction element, and inductively coupled plasma processing apparatus
US10840436B2 (en) * 2017-12-29 2020-11-17 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic anisotropy interface tunnel junction devices and methods of manufacture
KR102383108B1 (ko) * 2018-05-18 2022-04-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 처리 장치 및 메모리 소자의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620733B2 (en) * 2001-02-12 2003-09-16 Lam Research Corporation Use of hydrocarbon addition for the elimination of micromasking during etching of organic low-k dielectrics
US20030038106A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-27 Seagate Technology Llc Enhanced ion beam etch selectivity of magnetic thin films using carbon-based gases
US6893893B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-17 Applied Materials Inc Method of preventing short circuits in magnetic film stacks
KR100923299B1 (ko) * 2003-01-28 2009-10-23 삼성전자주식회사 자기 램의 자기 터널 접합층 형성 방법
US6841484B2 (en) * 2003-04-17 2005-01-11 Chentsau Ying Method of fabricating a magneto-resistive random access memory (MRAM) device
JP4111274B2 (ja) * 2003-07-24 2008-07-02 キヤノンアネルバ株式会社 磁性材料のドライエッチング方法
JP5085637B2 (ja) * 2006-03-16 2012-11-28 ティーガル コーポレイション Mramデバイス構造内の電気的短絡を排除するドライエッチング停止処理
RU2390883C1 (ru) * 2006-09-13 2010-05-27 Кэнон АНЕЛВА Корпорейшн Способ изготовления элемента с магниторезистивным эффектом и многокамерное устройство для изготовления элемента с магниторезистивным эффектом
US20090093128A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Martin Jay Seamons Methods for high temperature deposition of an amorphous carbon layer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847342B2 (en) 2011-12-07 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic device and method of manufacturing the same
JP2014107364A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp プラズマエッチング方法
KR20140114779A (ko) 2013-03-19 2014-09-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 코발트 및 팔라듐을 포함하는 막을 에칭하는 방법
US8962489B2 (en) 2013-03-19 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Method for etching film containing cobalt and palladium
WO2015076010A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 被エッチング層をエッチングする方法
TWI644357B (zh) * 2014-08-26 2018-12-11 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之蝕刻方法
WO2016031520A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体をエッチングする方法
JP2016046470A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 東京エレクトロン株式会社 被処理体をエッチングする方法
KR20170048321A (ko) * 2014-08-26 2017-05-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 에칭하는 방법
US9947864B2 (en) 2014-08-26 2018-04-17 Tokyo Electron Limited Method for etching object to be processed
KR102365473B1 (ko) 2014-08-26 2022-02-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 피처리체를 에칭하는 방법
JP2017216351A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム
US10181559B2 (en) 2016-12-22 2019-01-15 Tokyo Electron Limited Etching method
KR20180073452A (ko) 2016-12-22 2018-07-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
KR20200067881A (ko) 2017-10-27 2020-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US11616194B2 (en) 2018-03-29 2023-03-28 Tokyo Electron Limited Etching method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101066158B1 (ko) 2011-09-20
TW201115803A (en) 2011-05-01
KR20100128256A (ko) 2010-12-07
US20100304504A1 (en) 2010-12-02
CN101901868A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011014881A (ja) 磁気素子の製造方法と装置
JP4111274B2 (ja) 磁性材料のドライエッチング方法
US9601688B2 (en) Method of manufacturing magnetoresistive element and method of processing magnetoresistive film
JP4354519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
Matsui et al. Etching characteristics of magnetic materials (Co, Fe, Ni) using CO/NH3 gas plasma for hardening mask etching
WO2014097510A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4605554B2 (ja) ドライエッチング用マスク材
JP2008065944A (ja) 磁性層パターンの形成方法、磁気抵抗素子の製造方法、及び磁気記憶媒体の製造方法
US10361363B2 (en) Method of manufacturing tunnel magnetoresistive effect element and sputtering apparatus
JPWO2008129605A1 (ja) 磁性素子の製造法
TW201503257A (zh) 電漿蝕刻方法
JP4769002B2 (ja) エッチング方法
JPWO2010084909A1 (ja) 磁性膜加工チャンバのクリーニング方法、磁性素子の製造方法、および基板処理装置
US20100301008A1 (en) Process and apparatus for fabricating magnetic device
WO2012090474A1 (ja) 電極膜の加工方法、磁性膜の加工方法、磁性膜を有する積層体、および該積層体の製造方法
KR20160111073A (ko) 호이슬러 합금 박막의 식각방법