JP2016046470A - 被処理体をエッチングする方法 - Google Patents

被処理体をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046470A
JP2016046470A JP2014171686A JP2014171686A JP2016046470A JP 2016046470 A JP2016046470 A JP 2016046470A JP 2014171686 A JP2014171686 A JP 2014171686A JP 2014171686 A JP2014171686 A JP 2014171686A JP 2016046470 A JP2016046470 A JP 2016046470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
multilayer film
magnetic layer
layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285322B2 (ja
Inventor
保 森本
Tamotsu Morimoto
保 森本
松潤 康
Shojun Ko
松潤 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014171686A priority Critical patent/JP6285322B2/ja
Priority to US15/327,434 priority patent/US9947864B2/en
Priority to PCT/JP2015/072378 priority patent/WO2016031520A1/ja
Priority to KR1020177001874A priority patent/KR102365473B1/ko
Priority to TW104127594A priority patent/TWI644357B/zh
Publication of JP2016046470A publication Critical patent/JP2016046470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285322B2 publication Critical patent/JP6285322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 多層膜の電気特性の劣化を抑制しつつ、エッチング後の多層膜の側壁面の垂直性を向上する。
【解決手段】 一実施形態では、下部電極と、該下部電極上に設けられる多層膜であり、第1の磁性層、第2の磁性層、及び第1の磁性層と第2の磁性層との間に介在する絶縁層を含む該多層膜と、を含む被処理体をマスクを介してエッチングする方法が提供される。この方法は、第1の希ガス、及び、該第1の希ガスよりも大きい原子番号を有する第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まない第1の処理ガスのプラズマに被処理体を晒す工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被処理体をエッチングする方法に関する。
磁気抵抗効果素子を用いたメモリ素子の一種として、MTJ(Magnetic Tunnul Junction)構造を有するMRAM(Magnetic Random Access Memory)素子が注目されている。
MRAM素子は、遷移金属や磁性体といった難エッチング材料から構成された多層膜を含んでいる。このようなMRAM素子の製造では、例えば、PtMn(白金マンガン)層を、Ta(タンタル)を含むマスクを介してエッチングすることがある。このエッチングによって形成される形状は、高い垂直性を有することが望ましい。下記特許文献1には、水素ガス、二酸化炭素ガス、メタンガス、及び希ガスを含むエッチングガスのプラズマを発生させて、タンタル層をマスクとして白金マンガン層をドライエッチングすることが記載されている。特許文献1に記載の方法では、エッチングガスに含まれる水素のプラズマにより、白金マンガン層の表面に形成された堆積物を除去しながらエッチングを行うので、白金マンガン層を高い垂直性で加工することが可能となる。
特開2013−89857号公報
本発明者は、特許文献1に記載の方法のように、エッチングガスに水素ガスが含まれていると、多層膜の電気特性、具体的には製造されたMRAM素子のMR比が劣化することを見出した。この電気特性の劣化は、エッチングガスの励起によって生じる水素イオン又は水素原子が多層膜の接合面に損傷を与えることに起因するものであると推測される。
したがって、本技術分野では、多層膜の電気特性の劣化を抑制しつつ、多層膜の側壁面の垂直性を向上することができるエッチング方法が要請されている。
一側面においては、下部電極と、該下部電極上に設けられる多層膜であり、第1の磁性層、第2の磁性層、及び第1の磁性層と第2の磁性層との間に介在する絶縁層を含む該多層膜と、を含む被処理体をマスクを介してエッチングする方法が提供される。この方法は、第1の希ガス、及び、該第1の希ガスよりも大きい原子番号を有する第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まない第1の処理ガスのプラズマに被処理体を晒す工程を含む。
一側面に係る方法では、第1の希ガス及び第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まない第1の処理ガスのプラズマにより、被処理体がエッチングされる。この第1の処理ガスには、水素ガスが含まれていないので、水素イオンによって多層膜の接合面が損傷することを防止することができる。その結果、多層膜の電気特性の劣化を抑制することが可能となる。また、相対的に小さな原子番号を有する第1の希ガスの原子は、多層膜を構成する各層がエッチングされ易くなるように改質する。改質された多層膜は、第1の希ガスよりも大きい原子番号を有する第2の希ガスにより容易にエッチングすることができる。したがって、一側面に係る方法では、エッチング後の多層膜の側壁面の垂直性を向上することができる。
一形態に係る方法は、ヘリウム及びネオンを含む第2の処理ガスのプラズマに被処理体を晒す工程であり、第1の処理ガスのプラズマに被処理体を晒す工程によって、多層膜がエッチングされて下部電極の表面が露出した後に行われる、該工程を更に含んでもよい。多層膜のエッチングでは、多層膜の幅(CD:Critical Dimension)を小さくするためにオーバーエッチングが行われることがある。オーバーエッチングでは、多層膜上のマスクの膜厚を維持することが望ましい。第2の処理ガスに含まれるヘリウム及びネオンは、比較的軽い希ガスであるのでマスクに対するエッチング効率が低い。一方、ヘリウム及びネオンのプラズマは、多層膜を構成する磁性体をエッチングすることが可能である。即ち、ヘリウム及びネオンを含むプラズマを用いることにより、マスクに対する多層膜のエッチング選択比を高めることができる。その結果、マスクの膜厚を維持しつつ、多層膜の幅を小さくすることができる。
一形態においては、メインエッチングガス及びオーバーエッチングガスは、メタンガスを更に含んでいてもよい。これにより、エッチング後の多層膜の垂直性を更に向上させることが可能である。また、一形態においては、多層膜は、下部電極と第1の磁性層との間に設けられる固定層を更に含んでいてもよい。
一形態においては、第1の磁性層及び第2の磁性層は、CoFeBから構成され、絶縁層は、MgOから構成され、固定層は、CoPtから構成されていてもよい。
一形態においては、第1の希ガスは、ヘリウム又はネオンであり、第2の希ガスは、アルゴン、クリプトン、キセノンのうち何れか1つであってもよい。また、第1の希ガスは、ヘリウムであり、第2の希ガスは、クリプトンであってもよい。
本発明の一側面及び実施形態によれば、多層膜の電気特性の劣化を抑制しつつ、多層膜の側壁面の垂直性を向上することができる。
被処理体をエッチングする方法の一実施形態を示す流れ図である。 プラズマ処理装置の一例を示す図である。 方法MTが適用される被処理体の一例を示す図である。 方法MTの工程ST2が実施された後の被処理体の一例を示す図である。 形状のパラメータを示す図である。 エッチング時間に対するマスクの膜厚、及び、多層膜の幅の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととし、同一又は相当の部分に対する重複した説明は省略する。
図1は、被処理体をエッチングする方法の一実施形態を示す流れ図である。一実施形態の被処理体をエッチングする方法においては、下部電極と、第1の磁性層、第2の磁性層、及び第1の磁性層と第2の磁性層との間に介在する絶縁層を含む多層膜と、を含む被処理体がマスクを介してエッチングされる。図1に示す方法MTは、工程ST1及び工程ST2を含む。方法MTは、プラズマ処理装置を用いて行われる。以下では、方法MTの実施に用いることが可能なプラズマ処理装置について説明する。
図2は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。図2に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置である。なお、方法MTの実施には、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波を用いるプラズマ処理装置のように、任意のプラズマ処理装置を用いることができる。
図2に示すように、プラズマ処理装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有しており、その内部空間として処理空間Sを画成している。プラズマ処理装置10は、処理容器12内に、略円板形状のベース14を備えている。ベース14は、処理空間Sの下方に設けられている。ベース14は、例えばアルミニウム製であり、下部電極を構成している。ベース14は、プロセスにおいて後述する静電チャック50の熱を吸熱して、静電チャック50を冷却する機能を有する。
ベース14の内部には、冷媒流路15が形成されており、冷媒流路15には、冷媒入口配管、冷媒出口配管が接続されている。プラズマ処理装置10では、冷媒流路15に適宜の冷媒、例えば冷却水等が循環される。これによって、ベース14及び静電チャック50が所定の温度に制御されるようになっている。
また、プラズマ処理装置10は、筒状保持部16及び筒状支持部17を更に備えている。筒状保持部16は、ベース14の側面及び底面の縁部に接して、ベース14を保持している。筒状支持部17は、処理容器12の底部から垂直方向に延在し、筒状保持部16を介してベース14を支持している。プラズマ処理装置10は、この筒状保持部16の上面に載置されるフォーカスリング18を更に備えている。フォーカスリング18は、例えば、シリコン又は石英から構成され得る。
一実施形態においては、処理容器12の側壁と筒状支持部17との間には、排気路20が形成されている。排気路20の入口又はその途中には、バッフル板22が取り付けられている。また、排気路20の底部には、排気口24が設けられている。排気口24は、処理容器12の底部に嵌め込まれた排気管28によって画成されている。この排気管28には、排気装置26が接続されている。排気装置26は、真空ポンプを有しており、処理容器12内の処理空間Sを所定の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁には、被処理体Wの搬入出口を開閉するゲートバルブ30が取り付けられている。
ベース14には、イオン引き込み用の高周波電源32が整合器34を介して電気的に接続されている。高周波電源32は、イオン引き込みに適した周波数、例えば、400KHzの高周波バイアス電力を下部電極、即ち、ベース14に印加する。
プラズマ処理装置10は、更に、シャワーヘッド38を備えている。シャワーヘッド38は、処理空間Sの上方に設けられている。シャワーヘッド38は、電極板40及び電極支持体42を含んでいる。
電極板40は、略円板形状を有する導電性の板であり、上部電極を構成している。電極板40には、プラズマ生成用の高周波電源35が整合器36を介して電気的に接続されている。高周波電源35は、プラズマ生成用の周波数、例えば60MHzの高周波電力を電極板40に供給する。高周波電源35によって電極板40に高周波電力が与えられると、ベース14と電極板40との間の空間、即ち、処理空間Sには高周波電界が形成される。
電極板40には、複数のガス通気孔40hが形成されている。電極板40は、電極支持体42によって着脱可能に支持されている。電極支持体42の内部には、バッファ室42aが設けられている。プラズマ処理装置10は、ガス供給部44を更に備えており、バッファ室42aのガス導入口25にはガス供給導管46を介してガス供給部44が接続されている。ガス供給部44は、処理空間Sに処理ガスを供給する。ガス供給部44は、複数種のガスを供給し得る。一実施形態においては、ガス供給部44は、第1の処理ガス、第2の処理ガス、及びメタンガスを供給し得る。第1の処理ガスは、第1の希ガス及び第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まないガスである。第2の処理ガスは、ヘリウム及びネオンを含むガスである。一実施形態では、第1の処理ガス及び第2の処理ガスは、メタンを更に含んでいてもよい。
電極支持体42には、複数のガス通気孔40hにそれぞれ連続する複数の孔が形成されており、当該複数の孔はバッファ室42aに連通している。したがって、ガス供給部44から供給されるガスは、バッファ室42a、ガス通気孔40hを経由して、処理空間Sに供給される。
また、プラズマ処理装置10の処理容器12の天井部には、環状又は同心状に延在する磁場形成機構48が設けられている。この磁場形成機構48は、処理空間Sにおける高周波放電の開始(プラズマ着火)を容易にして放電を安定に維持するよう機能する。
また、ベース14の上面の上には、静電チャック50が設けられている。この静電チャック50は、電極52、並びに、一対の絶縁膜54a及び54bを含んでいる。絶縁膜54a及び54bは、セラミック等の絶縁体により形成される膜である。電極52は、導電膜であり、絶縁膜54aと絶縁膜54bの間に設けられている。この電極52には、スイッチSWを介して直流電源56が接続されている。直流電源56から電極52に直流電圧が与えられると、クーロン力が発生し、当該クーロン力によって被処理体Wが静電チャック50上に吸着保持される。また、静電チャック50の内部には、加熱素子であるヒータが埋め込まれ、被処理体Wを所定温度に加熱できるようになっている。ヒータは、配線を介してヒータ電源に接続される。
プラズマ処理装置10は、ガス供給ライン58及び60、並びに、伝熱ガス供給部62及び64を更に備えている。伝熱ガス供給部62は、ガス供給ライン58に接続されている。このガス供給ライン58は、静電チャック50の上面まで延びて、当該上面の中央部分において環状に延在している。伝熱ガス供給部62は、例えばHeガスといった伝熱ガスを、静電チャック50の上面と被処理体Wとの間に供給する。また、伝熱ガス供給部64はガス供給ライン60に接続されている。ガス供給ライン60は、静電チャック50の上面まで延びて、当該上面においてガス供給ライン58を囲むように環状に延在している。伝熱ガス供給部64は、例えばHeガスといった伝熱ガスを、静電チャック50の上面と被処理体Wとの間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、制御部66を更に備えている。この制御部66は、排気装置26、スイッチSW、高周波電源32、整合器34、高周波電源35、整合器36、ガス供給部44、並びに、伝熱ガス供給部62及び64に接続されている。制御部66は、排気装置26、スイッチSW、高周波電源32、整合器34、高周波電源35、整合器36、ガス供給部44、並びに、伝熱ガス供給部62及び64のそれぞれに制御信号を送出する。制御部66からの制御信号により、排気装置26による排気、スイッチSWの開閉、高周波電源32からの高周波バイアス電力の供給、整合器34のインピーダンス調整、高周波電源35からの高周波電力の供給、整合器36のインピーダンス調整、ガス供給部44による処理ガスの供給、伝熱ガス供給部62及び64それぞれによる伝熱ガスの供給が制御される。
このプラズマ処理装置10は、ガス供給部44から処理空間Sに第1の処理ガス、第2の処理ガスを選択的に供給することができる。また、第1の処理ガス及び第2の処理ガスといった処理ガスが処理空間Sに供給された状態で、電極板40とベース14との間、即ち、処理空間Sにおいて高周波電界が形成されると、処理空間Sにおいてプラズマが発生する。この処理ガスに含まれる元素の活性種により、被処理体Wの被エッチング層のエッチングが行われる。
再び、方法MTについて説明する。まず、方法MTが適用される被処理体について説明する。図3は、方法MTが適用される被処理体の一例を示す図である。図3に示す被処理体Wは、MTJ構造を有するMRAM素子の製造の途中で得られる生産物である。
図3に示す被処理体Wは、下部電極102、多層膜ML、上部電極112、上層114を有している。下部電極102は、導電性材料から構成される電極であり、その上部に各層を積層するための下地層としても機能する。下部電極102は、例えばタンタル(Ta)膜、ルテニウム(Ru)膜、タンタル膜が順に積層された積層構造を有し得る。
多層膜MLは、下部電極102上に設けられており、固定層104、第1の磁性層106、絶縁層108、第2の磁性層110を含んでいる。この多層膜MLは、一対の強磁性体の間に絶縁体が設けられたMTJ構造を含んでいる。固定層104は、下部電極102と第1の磁性層106との間に設けられており、コバルト白金(CoPt)、白金マンガン(PtMn)といった反強磁性体材料から構成されている。この固定層104は、反強磁性体によるピン止め効果により第1の磁性層106の磁化の方向を固定するピン止め層として機能する。
第1の磁性層106は、固定層104上に設けられており、強磁性体材料から構成されている。第1の磁性層106は、固定層104によるピン止め効果により、磁化の方向が外部磁界の影響を受けず一定に保持される。第1の磁性層106は、例えばCoFeBから構成されている。
絶縁層108は、第1の磁性層106と第2の磁性層110との間に設けられている。第1の磁性層106と第2の磁性層110との間に絶縁層108が介在することにより、第1の磁性層106と第2の磁性層110との間には、トンネル磁気抵抗効果が生じる。即ち、第1の磁性層106と第2の磁性層110との間には、第1の磁性層106の磁化方向と第2の磁性層110の磁化方向との相対関係(平行または反平行)に応じた電気抵抗が生じる。絶縁層108は、例えばMgOから構成されている。
第2の磁性層110は、絶縁層108上に設けられており、強磁性体材料から構成されている。第2の磁性層110は、外部磁場に磁化の向きが追従する、いわゆるフリー層として機能する。第2の磁性層110は、例えばCoFeBから構成される。
上部電極112は、導電性材料から構成される電極であり、第2の磁性層110上に設けられている。上部電極112は、例えばタンタル膜、ルテニウム膜が順に積層された積層構造を有し得る。上層114は、上部電極112上に設けられる。上層114は、例えばタンタルから構成されている。方法MTの一適用例においては、上部電極112及び上層114からなる積層構造がマスクMKとなって、多層膜MLがエッチングされる。
図1に戻り、まず方法MTでは、工程ST1が行われる。工程ST1では、第1の処理ガスのプラズマに被処理体Wが晒される。これにより、マスクMKを介して多層膜MLがエッチングされる。第1の処理ガスは、第1の希ガス、及び、第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まないガスである。第1の処理ガスに含まれる第2の希ガスは、第1の希ガスの原子番号よりも大きい原子番号を有する希ガスである。例えば、第1の希ガスがヘリウム(He)である場合には、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)の何れかを第2の希ガスとして用いることができる。また、第1の希ガスがネオンである場合には、アルゴン、クリプトン、キセノンの何れかを第2の希ガスとして用いることができる。なお、一実施形態では、第1の希ガスをヘリウム又はネオンとし、第2の希ガスをアルゴン、クリプトン、キセノンのうち何れか1つとしてもよい。特に、第1の希ガスをヘリウムとし、第2の希ガスをクリプトンとしてもよい。また、一実施形態では、第1の処理ガスはメタンガスを更に含み得る。
この工程ST1では、第1の処理ガスに含まれる第1の希ガスの活性種が多層膜MLをエッチングされ易くなるように改質する。この改質のメカニズムは必ずしも明らかではないが、第1の希ガスの活性種が多層膜MLの分子結合の一部を切断することによって、多層膜MLをエッチングがされ易い状態に変質させていると推認される。また、工程ST1では、第1の処理ガスに含まれる第2の希ガスの活性種によって、改質された多層膜MLが除去される。第2の希ガスは、比較的重い希ガスの原子であるので高いスパッタ効率、即ち、エッチング効率で改質された多層膜MLを除去することができる。工程ST1は、下部電極102の表面が露出するまで行われる。方法MTの工程STによれば、高いエッチング効率で多層膜MLを除去することができるので、エッチング処理後の多層膜MLの垂直性を高めることが可能となる。工程ST1によって多層膜MLがエッチングされた後の被処理体Wの一例を図4に示す。
工程ST2によって下部電極102の表面が露出されると、次いで工程ST2が行われる。工程ST2では、第2の処理ガスのプラズマに被処理体Wが晒される。第2の処理ガスは、ヘリウム及びネオンを含むガスである。ヘリウム及びネオンは、原子番号が小さく、軽い希ガスであるので、マスクMKに対するスパッタ効率、即ちエッチング効率が低い。特に、上層114がタンタルから構成されている場合には、上層114のエッチング効率は非常に低い。一方、ヘリウム及びネオンの活性種は、遷移金属や磁性体を除去することが可能である。したがって、工程ST2では、マスクMKの膜厚を維持しつつ、多層膜MLのうちマスクMKの下方に位置していない部分を除去することができる。これにより、多層膜MLの幅を小さくすることができる。また、工程ST2によれば、多層膜MLの側壁面の下部を除去することにより多層膜MLの側壁面の垂直性を向上することができる。
以下、方法MTの有効性について、実験例及び比較実験例に基づいて説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。なお、以下に示す実験結果は、図3に示した被処理体Wに対してプラズマ処理装置10を用いたエッチングを行うことによって取得されたものである。以下では、下部電極102として、タンタル膜、ルテニウム膜、タンタル膜が順に積層された多層膜を用いた。また、固定層104としては、CoPt膜を用いた。第1の磁性層106及び第2の磁性層110としては、CoFeB膜を用いた。上部電極112としては、タンタル膜及びルテニウム膜が順に積層された多層膜を用いた。上層114としては、タンタル膜を用いた。
[エッチングの垂直性の評価]
まず、方法MTの工程ST1の有効性について評価した。実験例1では、第1の処理ガスのプラズマを用いてマスクMKを介して多層膜MLをエッチングした。比較実験例1では、窒素(N)ガス及びネオンガスのプラズマを用いてマスクMKを介して多層膜MLをエッチングした。そして、実験例1及び比較実験例1でエッチングされた多層膜MLの側壁面の垂直性を評価した。実験例1及び比較実験例1の処理条件は以下の通りとした。
(実験例1の処理条件)
・処理容器12内圧力:10mTorr(1.333Pa)
・プラズマ生成用高周波電力:200W
・高周波バイアス電力:800W
・クリプトンガスの流量:85sccm
・メタンガスの流量:15sccm
・ヘリウムガスの流量:100sccm
・被処理体温度:10℃
(比較実験例1の処理条件)
・処理容器12内圧力:10mTorr(1.333Pa)
・プラズマ生成用高周波電力:200W
・高周波バイアス電力:800W
・窒素ガスの流量:50sccm
・ネオンガスの流量:150sccm
・被処理体温度:10℃
実験例1及び比較実験例1でエッチングされた多層膜MLの側壁面の角度θを測定した。この角度θは、図5に示すように、エッチング後の多層膜MLの側壁面が下部電極102の表面に対してなす角度θである。その測定結果を以下に示す。
・実験例1で得られた多層膜MLの角度θ:83.34°
・比較実験例1で得られた多層膜MLの角度:29.84°
上記測定結果から、希ガスであるヘリウムガスと、ヘリウムガスよりも原子番号の大きいクリプトンガスを含む第1の処理ガスを用いることにより、第1の処理ガスを用いない比較実験例1よりもエッチング後の多層膜MLの側壁面の垂直性が大幅に向上できることが確認された。
[マスクの膜厚、及び、多層膜の幅の評価]
次に、方法MTの工程ST2の有効性について評価した。実験例2では、図4に示すように、工程ST1によって多層膜MLが下部電極102の表面までエッチングされた被処理体Wに対して第2のガスのプラズマを用いてオーバーエッチングを行った。そして、エッチング時間に対する上層114の膜厚MH、及び、多層膜MLの幅CDの変化を評価した。なお、図5に示すように、膜厚MHはオーバーエッチングを行った後に残った上層114の厚みであり、幅CDはオーバーエッチングを行った後の多層膜MLの底部の幅である。実験例2が実施される前の上層114の膜厚MHは61nmであり、多層膜MLの幅CDは76nmであった。また、実験例2の処理条件は以下の通りとした。
(実験例2)
・処理容器12内圧力:10mTorr(1.333Pa)
・プラズマ生成用高周波電力:200W
・高周波バイアス電力:800W
・メタンガスの流量:15sccm
・一酸化炭素(CO)ガスの流量:43sccm
・ネオンガスの流量:85sccm
・ヘリウムガスの流量:57sccm
・被処理体温度:10℃
図6を参照する。図6は、エッチング時間に対する上層114の膜厚MH、及び、多層膜MLの幅CDの変化を示すグラフである。具体的に、図6では、エッチング時間が30秒、60秒、90秒の時点における膜厚MH及び幅CDを測定してプロットしている。
図6に示す結果から、エッチング時間が長くなるにつれて、多層膜MLの幅CDは小さくなることが確認された。一方、上層114の膜厚MHは、エッチング時間が長くなっても、厚さが維持される傾向があることが確認された。例えば、エッチング時間が90秒の場合には、幅CDが10nm小さくなるのに対して、膜厚MHの減少は3nm程度であった。この結果から、ヘリウム及びネオンを含む第2のガスを用いて被処理体Wをエッチングすることにより、マスクMKの膜厚の減少を抑制しつつ、多層膜MLの幅CDを小さくすることができることが確認された。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、多層膜MLの幅CDを小さくすることを要しない場合には、工程ST2を行わなくてもよい。また、方法MTが適用される被処理体は、下部電極と、該下部電極上に設けられる多層膜であり、第1の磁性層、第2の磁性層、及び第1の磁性層と第2の磁性層との間に介在する絶縁層を含む該多層膜と、を含んでいれば限定されず、例えば多層膜ML内に固定層、第1の磁性層、絶縁層、及び第2の磁性層とは異なる薄膜が含まれていてもよい。
また、第1の処理ガスは、第1の希ガス及び第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まない限り、任意のガスを更に含み得る。更に、第2の処理ガスは、ヘリウム及びネオンを含む限り、任意のガスを更に含み得る。また、上記実施形態では、方法MTの工程ST1において、多層膜MLをエッチングしているが、工程ST1において上層114をマスクとして、上部電極112及び多層膜MLの双方を一括してエッチングしてもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、102…下部電極、104…固定層、106…第1の磁性層、108…絶縁層、110…第2の磁性層、112…上部電極、114…上層、MK…マスク、ML…多層膜。

Claims (8)

  1. 下部電極と、該下部電極上に設けられる多層膜であり、第1の磁性層、第2の磁性層、及び前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間に介在する絶縁層を含む該多層膜と、を含む被処理体をマスクを介してエッチングする方法であって、
    第1の希ガス、及び、該第1の希ガスよりも大きい原子番号を有する第2の希ガスを含み、且つ、水素ガスを含まない第1の処理ガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程を含む、方法。
  2. ヘリウム及びネオンを含む第2の処理ガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程であり、前記第1の処理ガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程によって、前記多層膜がエッチングされて前記下部電極の表面が露出した後に行われる、該工程を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の処理ガス及び前記第2の処理ガスは、メタンガスを更に含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記多層膜は、前記下部電極と前記第1の磁性層との間に設けられる固定層を更に含む、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の磁性層及び前記第2の磁性層は、CoFeBから構成され、
    前記絶縁層は、MgOから構成され、
    前記固定層は、CoPtから構成される、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記マスクは、Taを含む、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の希ガスは、ヘリウム又はネオンであり、
    前記第2の希ガスは、アルゴン、クリプトン、キセノンのうち何れか1つである、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の希ガスは、ヘリウムであり、
    前記第2の希ガスは、クリプトンである、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
JP2014171686A 2014-08-26 2014-08-26 被処理体をエッチングする方法 Active JP6285322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171686A JP6285322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 被処理体をエッチングする方法
US15/327,434 US9947864B2 (en) 2014-08-26 2015-08-06 Method for etching object to be processed
PCT/JP2015/072378 WO2016031520A1 (ja) 2014-08-26 2015-08-06 被処理体をエッチングする方法
KR1020177001874A KR102365473B1 (ko) 2014-08-26 2015-08-06 피처리체를 에칭하는 방법
TW104127594A TWI644357B (zh) 2014-08-26 2015-08-25 被處理體之蝕刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171686A JP6285322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 被処理体をエッチングする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046470A true JP2016046470A (ja) 2016-04-04
JP6285322B2 JP6285322B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55399419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171686A Active JP6285322B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 被処理体をエッチングする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9947864B2 (ja)
JP (1) JP6285322B2 (ja)
KR (1) KR102365473B1 (ja)
TW (1) TWI644357B (ja)
WO (1) WO2016031520A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108231575A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
WO2018131215A1 (ja) * 2017-09-21 2018-07-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気トンネル接合素子の製造方法および誘導結合型プラズマ処理装置
WO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253437A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Tdk Corp パターン形成方法、これを用いた磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッドの製造方法、並びに、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP2004349687A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Applied Materials Inc 抗磁ランダムアクセスメモリ(mram)装置の製造方法
JP2011014881A (ja) * 2009-05-27 2011-01-20 Canon Anelva Corp 磁気素子の製造方法と装置
JP2014112697A (ja) * 2014-01-15 2014-06-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911346B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Method of etching a magnetic material
KR100923299B1 (ko) * 2003-01-28 2009-10-23 삼성전자주식회사 자기 램의 자기 터널 접합층 형성 방법
US7109085B2 (en) * 2005-01-11 2006-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etching process to avoid polysilicon notching
US7569430B2 (en) * 2006-02-13 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable structure and method of forming the same
US20100301008A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Canon Anelva Corporation Process and apparatus for fabricating magnetic device
US8238062B2 (en) * 2009-06-25 2012-08-07 Seagate Technology Llc Magnetoresistive reader with demagnetization flux guide
US8546263B2 (en) * 2011-04-27 2013-10-01 Applied Materials, Inc. Method of patterning of magnetic tunnel junctions
KR20130005804A (ko) * 2011-07-07 2013-01-16 삼성전자주식회사 자기 터널 접합 구조체의 제조 방법
JP5740281B2 (ja) 2011-10-20 2015-06-24 東京エレクトロン株式会社 金属膜のドライエッチング方法
US9899227B2 (en) * 2013-02-20 2018-02-20 Lam Research Corporation System, method and apparatus for ion milling in a plasma etch chamber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253437A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Tdk Corp パターン形成方法、これを用いた磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッドの製造方法、並びに、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP2004349687A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Applied Materials Inc 抗磁ランダムアクセスメモリ(mram)装置の製造方法
JP2011014881A (ja) * 2009-05-27 2011-01-20 Canon Anelva Corp 磁気素子の製造方法と装置
JP2014112697A (ja) * 2014-01-15 2014-06-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108231575A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
JP2018107191A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US10181559B2 (en) 2016-12-22 2019-01-15 Tokyo Electron Limited Etching method
CN108231575B (zh) * 2016-12-22 2023-04-11 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
WO2018131215A1 (ja) * 2017-09-21 2018-07-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気トンネル接合素子の製造方法および誘導結合型プラズマ処理装置
CN109819664A (zh) * 2017-09-21 2019-05-28 株式会社日立高新技术 磁隧道结元件的制造方法以及感应耦合型等离子处理装置
US10833255B2 (en) 2017-09-21 2020-11-10 Hitachi High-Tech Corporation Method for manufacturing magnetic tunnel junction element, and inductively coupled plasma processing apparatus
CN109819664B (zh) * 2017-09-21 2021-01-05 株式会社日立高新技术 磁隧道结元件的制造方法以及感应耦合型等离子处理装置
TWI722285B (zh) * 2017-09-21 2021-03-21 日商日立全球先端科技股份有限公司 磁穿隧接合元件之製造方法及感應耦合型電漿處理裝置
WO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JPWO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2020-10-22 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7001703B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI644357B (zh) 2018-12-11
WO2016031520A1 (ja) 2016-03-03
KR20170048321A (ko) 2017-05-08
US20170200886A1 (en) 2017-07-13
US9947864B2 (en) 2018-04-17
KR102365473B1 (ko) 2022-02-21
TW201620036A (zh) 2016-06-01
JP6285322B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882124B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
JP6661283B2 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理方法
JP4354519B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6347695B2 (ja) 被エッチング層をエッチングする方法
US9419211B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
TW201503257A (zh) 電漿蝕刻方法
US9660182B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6285322B2 (ja) 被処理体をエッチングする方法
JP2014183184A (ja) コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法
WO2019082716A1 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250