JP2014183184A - コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法 - Google Patents

コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183184A
JP2014183184A JP2013056584A JP2013056584A JP2014183184A JP 2014183184 A JP2014183184 A JP 2014183184A JP 2013056584 A JP2013056584 A JP 2013056584A JP 2013056584 A JP2013056584 A JP 2013056584A JP 2014183184 A JP2014183184 A JP 2014183184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
temperature
film
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013056584A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Nishimura
栄一 西村
Masato Kushibiki
理人 櫛引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013056584A priority Critical patent/JP2014183184A/ja
Priority to TW103110181A priority patent/TWI591722B/zh
Priority to US14/217,652 priority patent/US8962489B2/en
Priority to KR1020140031446A priority patent/KR102107248B1/ko
Publication of JP2014183184A publication Critical patent/JP2014183184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

【課題】電子デバイスの製造において、コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法が提供される。
【解決手段】被処理体のコバルト及びパラジウムを含む膜をイオンスパッタエッチングによりエッチングする工程aと、ハロゲン元素を含む第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程bと、炭素を含む第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程cと、希ガスを含む第3のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程dと、を含む。工程a、工程b、及び、工程cにおいて、前記被処理体を載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定される。また、工程dにおいて、前記被処理体を載置する載置台の温度が、前記第1の温度よりも高い第2の温度に設定される。
【選択図】図2

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法に関するものである。
電子デバイスの製造においては、半導体材料から構成された膜のエッチングのために、プラズマエッチングが従来から用いられている。プラズマエッチングでは、処理ガスのプラズマに被処理体を晒すことにより、エッチング対象の膜を化学的に又は物理的にエッチングすることができる。
また、電子デバイスは、難エッチング材からなる膜を有することがあり、難エッチング材料をプラズマエッチングによってパターニングすることも必要となっている。例えば、特許文献1には、難エッチング材料の一種として、コバルト(Co)及びパラジウム(Pd)を含む膜(「CoPd膜」という)を有するMRAM素子が記載されている。また、同文献には、炭化水素ガス及び不活性ガスを含む混合ガスのプラズマを発生させ、CoPd膜の温度を250℃以下に設定し、バイアス電力によってイオンをCoPd膜に引き込むことにより、CoPd膜をエッチングすることが記載されている。
特開2011−14881号公報
特許文献1に記載されているように、CoPd膜は、所謂イオンスパッタエッチングによってパターニングされる。しかしながら、CoPd膜のエッチングに用いられるハードマスクは、CoPd膜のイオンスパッタエッチングに対する選択性が低い。したがって、特許文献1に記載されたエッチング方法では、CoPd膜のエッチング完了までの間に、ハードマスクの側面の垂直性が顕著に低下する。また、イオンスパッタエッチングによって削られた膜の構成材料は、ハードマスク及びエッチングによって形成された膜の側面に再付着する。
したがって、本技術分野においては、コバルト及びパラジウムを含む膜を、ハードマスクの側面の垂直性の劣化を抑制しつつエッチングすることができ、且つ、被処理体に再付着する堆積物を除去することが必要とされている。
一側面においては、被処理体のコバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法が提供される。当該膜上には、ハードマスクが設けられている。この方法は、(a)イオンスパッタエッチングにより前記膜をエッチングする工程(以下、「工程a」という)と、(b)前記膜をエッチングする工程の後、ハロゲン元素を含む第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程(以下、「工程b」という)と、(c)前記第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程の後、炭素を含む第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程(以下、「工程c」という)と、(d)前記第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程の後、希ガスを含む第3のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程(以下、「工程d」という)と、を含む。この方法では、工程a、工程b、及び、工程cにおいて、前記被処理体を載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定される。また、工程dにおいて、前記被処理体を載置する載置台の温度が、前記第1の温度よりも高い第2の温度に設定される。一形態においては、工程a〜cが順に繰り返され、その後、被処理体を大気に晒すことなく、工程dが実施されてもよい。なお、コバルト及びパラジウムを含む膜は、コバルト層及びパラジウム層が交互に設けられた多層膜であってもよく、コバルト及びパラジウムが合金化することによって構成された膜であってもよい。以下、コバルト及びパラジウムを含む膜を、「CoPd膜」と称する。
上記一側面に係る方法では、工程aにおいて、10℃以下の低温に設定された載置台上でイオンスパッタエッチングによりCoPd膜が削られる。かかる温度の下でのイオンスパッタエッチングによれば、ハードマスクの側面の垂直性の劣化を抑制することができる。また、この方法では、ハードマスク及びエッチングによって形成された膜の側面に付着する堆積物が工程bにおいてハロゲン化され、工程cにおいて被処理体が炭素を含むガスのプラズマに晒される。これにより、載置台の温度を10℃以下の温度に設定しても、堆積物が部分的に除去され得る。なお、堆積物が部分的に除去され得る理由は、工程a及びbにおいて載置台の温度を10℃以下に設定しているので、堆積物の結晶性が低くなるからであるものと推測される。さらに、この方法では、比較的高温の第2の温度に設定された載置台上で被処理体が第3のガスのプラズマに晒される。これにより、部分的に残された堆積物を除去することも可能となる。
一形態においては、第1の温度は−10℃以下である。かかる温度に設定された載置台上に被処理体を載置して工程a〜cを実施することで、ハードマスクの側面の垂直性の劣化を更に抑制することが可能となる。
一形態においては、第3のガスは、水素ガスを更に含んでいてもよい。工程cでは炭素を含むガスのプラズマに被処理体が晒されるので、被処理体上には炭素を含有する膜が形成され得る。第3のガスに水素を含めることにより、被処理体上に形成された炭素を含有する膜も除去することが可能となる。
以上説明したように、コバルト及びパラジウムを含む膜を、ハードマスクの側面の垂直性の劣化を抑制しつつエッチングすることができ、且つ、被処理体に再付着する堆積物を除去することが可能となる。
コバルト及びパラジウムを含む膜を有する被処理体の一例を示す図である。 一実施形態に係るコバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法を示す流れ図である。 図2に示す方法の各工程を説明するための図である。 図2に示す方法の各工程を説明するための図である。 図2に示す方法の各工程を説明するための図である。 図2に示す方法の各工程を説明するための図である。 図2に示す方法の各工程を説明するための図である。 一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一実施形態に係る別のプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図10に示すプラズマ処理装置の高周波アンテナの平面図である。 実験例1、実験例2、及び比較実験例1の結果を示す図である。 実験例3、比較実験例2及び3の結果を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態のコバルト及びパラジウムを含む膜(以下、「CoPd膜」という)をエッチングする方法を適用し得る被処理体について説明する。図1は、CoPd膜を有する被処理体の一例を示す図である。図1には、MRAM素子の製造に用いられる被処理体Wの断面が示されている。この被処理体(以下、「ウエハ」という)Wは、基板SB、下部電極層LE、ピン止め層PL、第1磁性層MG1、絶縁層IL、第2磁性層MG2、CoPd膜CP、上部電極層UE、及びハードマスクHMを有している。
下部電極層LEは、基板SB上に設けられており、例えば、Ti(チタン)から構成され得る。下部電極層LE上には、ピン止め層PLが設けられている。ピン止め層PLは、反強磁性体材料から構成され、例えば、IrMn、又はPtMnから構成され得る。このピン止め層PL上には、MTJ(磁気トンネル接合)を構成する第1磁性層MG1、絶縁層IL、第2磁性層MG2が順に積層されている。第1磁性層MG1及び第2磁性層MG2は、例えば、CoFeBから構成され得る。また、絶縁層ILは、MgO又はAlから構成され得る。
第2磁性層MG2上には、CoPd膜CPが設けられている。図1に示すウエハWのCoPd膜CPは、Co層及びPd層が交互に積層されることによって構成される多層膜である。このCoPd膜CP上には、上部電極層UEが設けられている。上部電極層UEは、例えば、Ruから構成され得る。また、上部電極層UE上には、ハードマスクHMが設けられている。ハードマスクHMは、上部電極層UE及びCoPd膜CPのエッチング用のマスクであり、例えば、W(タングステン)から構成され得る。なお、ハードマスクHMは、Ta、TiN等から構成されていてもよい。
以下、一実施形態のCoPd膜をエッチングする方法を、図1に示すウエハWをその適用対象として例にとり、説明する。図2は、一実施形態に係るコバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法を示す流れ図である。以下、図2に示す方法MT1を、図2と共に図3〜図7を参照しつつ説明する。図3〜図7は、図2に示す方法の各工程を説明するための図である。
方法MT1では、まず、工程ST1が実施される。工程ST1では、プラズマ処理装置の処理容器内において、イオンスパッタエッチングによってCoPd膜CPがエッチングされる。工程ST1においては、希ガス、例えばArガスのプラズマが生成され、図3に示すように、プラズマ中のイオンがバイアス電力によってウエハWに引き込まれる。図3においては、矢印の基端に描かれた円がイオンを示している。このように、工程ST1では、イオンがウエハWに引き込まれることによって、CoPd膜CPが物理的にエッチングされる。この工程ST1は、ウエハWを載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定された状態で実施される。一実施形態においては、工程ST1の載置台の温度は、−10℃以下であってもよい。
なお、上部電極層UEのエッチングもCoPd膜CPのエッチングと同様に実行することができ、したがって、初回に実施される工程ST1は、上部電極層UEのエッチングを兼ねていてもよい。
工程ST1によってCoPd膜CPがエッチングされると、図4に示すように、当該膜CPから削られた物質は堆積物DFとなって、ハードマスクHMの表面、上部電極層UEの側面、及び、エッチングによって形成されたCoPd膜CPの側面に付着する。方法MT1では、工程ST1において形成された堆積物DFを部分的に除去するために、図2に示すように、工程ST2及び工程ST3が実施される。
工程ST2では、プラズマ処理装置の処理容器内において第1のガスのプラズマにウエハWが晒される。この第1のガスは、ハロゲン元素を含み得る。例えば、第1のガスは、NFガスを含み得る。この工程ST2も、ウエハWを載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定された状態で実施される。一実施形態においては、工程ST2の載置台の温度は、−10℃以下であってもよい。
加えて、第1のガスは、ハードマスクHMのエッチングを抑制するために、炭素を含んでいてもよい。例えば、第1のガスは、メタンガスを含み得る。これにより、炭素に基づく保護膜がハードマスクHMの表面に形成され、ハードマスクHMのエッチングが抑制され得る。
工程ST2が実施されると、図5に示すように、ハロゲン元素、又はハロゲン元素を含む分子の活性種が生成され、当該活性種に堆積物DFが晒される。図5においては、矢印の基端に描かれた円が、活性種を表わしている。この工程ST2の結果、堆積物DFがハロゲン化され、図6に示すように、堆積物DFが、ハロゲン化された堆積物DFXに変化する。
図2に示すように、方法MT1では、次いで、工程ST3が実施される。工程ST3では、プラズマ処理装置の処理容器内において第2のガスのプラズマにウエハWが晒される。この第2のガスは、炭素を含み得る。例えば、第2のガスは、メタンガスを含み得る。なお、第2のガスは、メタンガスに代えて、或いはこれに加えて、CHF、CH、CHF、CといったC、CO、又はCOといった他のガスを含んでいてもよい。この工程ST3も、ウエハWを載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定された状態で実施される。一実施形態においては、工程ST3の載置台の温度は、−10℃以下であってもよい。
一実施形態においては、また、第2のガスは、水素ガスを含んでいてもよい。上述したように、第2のガスは炭素を含んでいるので、ウエハWの表面に炭素に基づく膜が形成され得る。しかし、炭素の量が過剰となると、膜が過剰に形成されることになる。第2のガスに水素ガスを添加することによって第2のガス中の炭素が希釈されるので、過剰な膜の形成が抑制される。
工程ST3が実施されると、図6に示すように、炭素、又は炭素を含む分子の活性種が生成され、当該活性種に堆積物DFXが晒される。図6においては、矢印の基端に描かれた円が、活性種を表わしている。この工程ST3の結果、堆積物DFXが部分的に除去される。
図1に戻り、一実施形態の方法MT1では、工程ST4において、終了条件が満たされるか否かが判定される。終了条件は、例えば、工程ST1〜ST3のサイクルが繰り返される上限回数である。この終了条件が満たされない場合には、再び工程ST1からの処理が行われる。一方、終了条件が満たされる場合には、方法MT1は、部分的に残された堆積物を除去するための処理に移行する。
一実施形態においては、工程ST1〜ST3のサイクルの繰り返しの後、別のプラズマ処理装置の処理容器内においてウエハWを更に処理するために、ウエハWは真空搬送系を介して当該別のプラズマ処理装置に搬送される(工程ST5)。工程ST1〜工程ST3は10℃以下の低温で実施されているため、ウエハWが大気中で搬送されると、ウエハWは結露し得る。一方、真空搬送系を介してウエハWを搬送することによって、ウエハWの結露を防止することができる。
次いで、方法MT1では、工程ST6が実施される。工程ST6では、上述した別のプラズマ処理装置の処理容器内において、ウエハWが第3のガスのプラズマに晒される。この第3のガスは、Arガスといった希ガスを含み得る。この工程ST6では、ウエハWを載置する載置台の温度が、第1の温度よりも高い第2の温度に設定される。第2の温度は、100℃以上であることが好ましく、200℃であってもよい。
一実施形態においては、第3のガスは、水素ガスを含んでいてもよい。上述したように、ウエハWの表面には、先の工程において使用された炭素に基づく膜が残存し得る。第3のガスに水素ガスを添加することにより、炭素に基づく膜を除去することが可能である。
また、一実施形態においては、工程ST6は、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電力を使用しない。即ち、工程ST6は、無バイアス状態で実施されてもよい。工程ST6は比較的高温化で実施されるので、無バイアス状態で工程ST6を実施することにより、ウエハWの表面やハードマスクHMに対するダメージを抑制することが可能となる。
この工程ST6が実施されると、ウエハWの表面は、希ガス原子の活性種、或いは、これに加えて水素の活性種に晒される。これにより、ウエハWの表面に付着していた堆積物DFXが除去される。その結果、図7に示すように、エッチングされたCoPd膜CPが得られる。
上述したように、方法MT1の工程ST1では、載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定される。かかる第1の温度の下でのイオンスパッタエッチングによれば、ハードマスクHMのエッチングが抑制されるので、ハードマスクHMの側面の垂直性の劣化を抑制することができる。また、第1の温度が−10℃以下であれば、ハードマスクHMの側面の垂直性の劣化が、更に抑制される。
また、方法MT1では、堆積物DFが工程ST2においてハロゲン化され、工程ST3においてウエハWが炭素を含む第2のガスのプラズマに晒される。これにより、載置台の温度を10℃以下の温度に設定しても、堆積物DFが部分的に除去され得る。堆積物DFが部分的に除去され得る理由は、工程ST1及びST2において載置台の温度を10℃以下に設定しているので、堆積物DF(又はDFX)の結晶性が低くなるからであるものと推測される。また、堆積物DFは、ハロゲン化されることにより、炭素を含む分子と錯体を形成し易い状態になるものと推測される。これにより、第1の温度に載置台の温度が設定されていても、堆積物DFを除去することが可能になるものと推測される。
また、方法MT1の工程ST6では、部分的に残された堆積物を除去するために、比較的高温の第2の温度に設定された載置台上にウエハWが載置されて、処理される。これにより、低温下の工程ST1〜ST3の処理において部分的に残された堆積物を除去することが可能となる。
以下、方法MT1の実施に用いることが可能な処理システムについて説明する。図8は、一実施形態に係る処理システムを概略的に示す図である。図8に示す処理システム300は、載置台322a〜322d、収容容器324a〜324d、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1、LL2、プロセスモジュールPM1、PM2、PM3、及び、トランスファーチャンバ321を備えている。
載置台322a〜322dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。これら載置台322a〜322dの上には、収容容器324a〜324dがそれぞれ載置されている。収容容器324a〜324d内には、ウエハWが収容されている。
ローダモジュールLM内には、搬送ロボットRb1が設けられている。搬送ロボットRb1は、収容容器324a〜324dの何れかに収容されているウエハWを取り出して、当該ウエハWを、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMの別の一縁に沿って設けられており、予備減圧室を構成している。ロードロックチャンバLL1及びLL2は、トランスファーチャンバ321にゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。
トランスファーチャンバ321は、減圧可能なチャンバであり、当該チャンバ内には別の搬送ロボットRb2が設けられている。このトランスファーチャンバ321内の搬送ロボットRb2を用いることにより、方法MT1の工程ST5、即ち、真空環境下でのウエハWの搬送が可能となる。
トランスファーチャンバ321には、プロセスモジュールPM1〜PM2が対応のゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。搬送ロボットRb2は、ロードロックチャンバLL1又はLL2からウエハWを取り出して、プロセスモジュールPM1、及びPM2に順に搬送する。処理システム300のプロセスモジュールPM1は、プラズマ処理装置であり、工程ST1〜ST3を実施し得る装置である。また、処理システム300のプロセスモジュールPM2は、プラズマ処理装置であり、工程ST6を実施し得る装置である。
図9は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図9には、プラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。図9に示すプラズマ処理装置10は、処理システム300のプロセスモジュールPM1として用いられ得る。
プラズマ処理装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有しており、その内部空間として処理空間Sを画成している。プラズマ処理装置10は、処理容器12内に、載置台SGを備えている。載置台SGは、略円板形状のベース14及び静電チャック50を含んでいる。ベース14は、処理空間Sの下方に設けられている。ベース14は、例えばアルミニウム製であり、下部電極を構成している。ベース14は、後述する静電チャック50の熱を吸熱して、静電チャック50を冷却する機能を有する。
ベース14の内部には、冷媒流路15が形成されており、冷媒流路15には、冷媒入口配管、冷媒出口配管が接続される。そして、冷媒流路15の中に適宜の冷媒、例えば冷却水等をチラーユニットを用いて循環させることによって、ベース14及び静電チャック50を所定の温度に制御可能な構成とされている。
また、プラズマ処理装置10は、筒状保持部16及び筒状支持部17を更に備えている。筒状保持部16は、ベース14の側面及び底面の縁部に接して、ベース14を保持している。筒状支持部17は、処理容器12の底部から垂直方向に延在し、筒状保持部16を介してベース14を支持している。プラズマ処理装置10は、この筒状保持部16の上面に載置されるフォーカスリング18を更に備えている。フォーカスリング18は、例えば、シリコン又は石英から構成され得る。
処理容器12の側壁と筒状支持部17との間には、排気路20が形成されている。排気路20の入口又はその途中には、バッフル板22が取り付けられている。また、排気路20の底部には、排気口24が設けられている。排気口24は、処理容器12の底部に嵌め込まれた排気管28によって画成されている。この排気管28には、排気装置26が接続されている。排気装置26は、真空ポンプを有しており、処理容器12内の処理空間Sを所定の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ30が取り付けられている。
ベース14には、イオン引き込み用の高周波バイアス電源を発生する高周波電源32が整合器34を介して電気的に接続されている。高周波電源32は、例えば、400KHzの高周波バイアス電力を下部電極、即ち、ベース14に印加する。
プラズマ処理装置10は、更に、内にシャワーヘッド38を備えている。シャワーヘッド38は、処理空間Sの上方に設けられている。シャワーヘッド38は、電極板40及び電極支持体42を含んでいる。
電極板40は、略円板形状を有する導電性の板であり、上部電極を構成している。電極板40には、プラズマ生成用の高周波電源35が整合器36を介して電気的に接続されている。第1高周波電源35は、例えば60MHzの高周波電力を電極板40に印加する。高周波電源32及び高周波電源35によってベース14及び電極板40に高周波電力がそれぞれ与えられると、ベース14と電極板40との間の空間、即ち、処理空間Sには高周波電界が形成される。
電極板40には、複数のガス通気孔40hが形成されている。電極板40は、電極支持体42によって着脱可能に支持されている。電極支持体42の内部には、バッファ室42aが設けられている。プラズマ処理装置10は、ガス供給部44を更に備えており、バッファ室42aのガス導入口25にはガス供給導管46を介してガス供給部44が接続されている。ガス供給部44は、処理空間Sに処理ガスを供給する。ガス供給部44は、複数種のガスを供給し得る。一実施形態においては、ガス供給部44は、Arガス、水素(H)ガス、メタンガス、及び、NFガスを選択的にガス供給導管46を介してシャワーヘッド38に供給し得る。
電極支持体42には、複数のガス通気孔40hにそれぞれ連続する複数の孔が形成されており、当該複数の孔はバッファ室42aに連通している。したがって、ガス供給部44から供給されるガスは、バッファ室42a、ガス通気孔40hを経由して、処理空間Sに供給される。
一実施形態においては、処理容器12の天井部に、環状又は同心状に延在する磁場形成機構48が設けられている。この磁場形成機構48は、処理空間Sにおける高周波放電の開始(プラズマ着火)を容易にして放電を安定に維持するよう機能する。
一実施形態においては、ベース14の上面に静電チャック50が設けられている。この静電チャック50は、電極52、並びに、一対の絶縁膜54a及び54bを含んでいる。絶縁膜54a及び54bは、セラミック等の絶縁体により形成される膜である。電極52は、導電膜であり、絶縁膜54aと絶縁膜54bの間に設けられている。この電極52には、スイッチSWを介して直流電源56が接続されている。直流電源56から電極52に直流電圧が与えられると、クーロン力が発生し、当該クーロン力によってウエハWが静電チャック50上に吸着保持される。静電チャック50の内部には、加熱素子であるヒータ53が埋め込まれ、ウエハWを所定温度に加熱できるようになっている。ヒータ53は、配線を介してヒータ電源に接続される。
プラズマ処理装置10は、ガス供給ライン58及び60、並びに、伝熱ガス供給部62及び64を更に備えている。伝熱ガス供給部62は、ガス供給ライン58に接続されている。このガス供給ライン58は、静電チャック50の上面まで延びて、当該上面の中央部分において環状に延在している。伝熱ガス供給部62は、例えばHeガスといった伝熱ガスを、静電チャック50の上面とウエハWとの間に供給する。また、伝熱ガス供給部64はガス供給ライン60に接続されている。ガス供給ライン60は、静電チャック50の上面まで延びて、当該上面においてガス供給ライン58を囲むように環状に延在している。伝熱ガス供給部64は、例えばHeガスといった伝熱ガスを、静電チャック50の上面とウエハWとの間に供給する。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、制御部66を更に備えている。この制御部66は、排気装置26、スイッチSW、高周波電源32、整合器34、高周波電源35、整合器36、ガス供給部44、並びに、伝熱ガス供給部62及び64に接続されている。制御部66は、排気装置26、スイッチSW、高周波電源32、整合器34、高周波電源35、整合器36、ガス供給部44、並びに、伝熱ガス供給部62及び64のそれぞれに制御信号を送出する。制御部66からの制御信号により、排気装置26による排気、スイッチSWの開閉、高周波電源32からの高周波バイアス電力の供給、整合器34のインピーダンス調整、高周波電源35からの高周波電力の供給、整合器36のインピーダンス調整、ガス供給部44による処理ガスの供給、伝熱ガス供給部62及び64それぞれによる伝熱ガスの供給が、制御される。
このプラズマ処理装置10では、ガス供給部44からArガスを処理空間Sに供給して当該ガスを励起させることによって、工程ST1を実施することが可能である。なお、工程ST1において用いられるガスは、Arガス以外の他の希ガスであってもよく、希ガス以外のガスであってもよい。また、ガス供給部44からNFガスを処理空間Sに供給して、当該ガスを励起させることによって、工程ST2を実施することが可能である。なお、工程ST2においては、NFに代る他のハロゲン含有ガスが用いられてもよい。また、工程ST2においては、メタンガスといった炭素を含むガス、及び/又はArガスといった希ガスが、処理空間Sに供給されてもよい。また、プラズマ処理装置10では、ガス供給部44からメタンガスを処理空間Sに供給して当該ガスを励起させることによって、工程ST3を実施することが可能である。なお、工程ST3では、炭素を含む他のガスが用いられてもよく、また、処理空間Sに供給されるガスに水素ガスが含まれていてもよい。
次いで、図10及び図11を参照する。図10は、一実施形態に係る別のプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図11は、図10に示すプラズマ処理装置の高周波アンテナの平面図である。図10に示すプラズマ処理装置100は、処理システム300のプロセスモジュールPM2として用いることが可能である。
プラズマ処理装置100は、金属製(例えばアルミニウム製)の筒状(例えば円筒状)に形成された処理容器192を備える。処理容器192は、その内部に空間S100を画成している。
処理容器192の底部には、ウエハWを載置するための載置台110が設けられている。載置台110は、アルミニウム等から構成されており、略柱状(例えば円柱状)に成形されている。なお、載置台110には、ウエハWをクーロン力により吸着保持する静電チャック、ヒータや冷媒流路などの温度調整機構等、必要に応じて様々な機能が設けられている。
処理容器192の天井部には、例えば石英ガラスやセラミック等で構成された板状誘電体194が載置台110に対向するように設けられている。例えば、板状誘電体194は、円板状に形成されており、処理容器192の天井部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。
処理容器192には、ガス供給部120が接続されている。ガス供給部120は、空間S100にガスを供給する。具体的に、ガス供給部120は、Arガスを供給する。なお、ガス供給部120は、Arガスに代えて他の希ガスを供給してもよい。また、ガス供給部120は、一実施形態においては、希ガスに加えて水素(H)ガスを、空間S100に供給してもよい。
処理容器192の底部には、処理容器192内の雰囲気を排出する排気部130が排気管132を介して接続されている。排気部130は、例えば真空ポンプにより構成され、処理容器192内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。
処理容器192の側壁部にはウエハ搬出入口134が形成され、ウエハ搬出入口134にはゲートバルブ136が設けられている。例えばウエハWの搬入の際には、ゲートバルブ136が開かれ、ウエハWが処理容器192内の載置台110上に載置され、ゲートバルブ136が閉じられ、ウエハWの処理が行われる。
処理容器192の天井部には、板状誘電体194の上側面(外側面)に平面状の高周波アンテナ140と、高周波アンテナ140を覆うシールド部材160が配設されている。高周波アンテナ140は、大別すると板状誘電体194の中央部に配置された内側アンテナ素子142Aと、その外周を囲むように配置された外側アンテナ素子142Bとで構成されている。アンテナ素子142A、142Bはそれぞれ、例えば銅、アルミニウム、ステンレスなどの導体で構成された渦巻きコイル状に形成され得る。
アンテナ素子142A、142Bは共に、複数の挟持体144に挟持されて一体となっている。各挟持体144は、例えば、図11に示すように棒状に形成されており、これらの挟持体144は、内側アンテナ素子142Aの中央付近から外側アンテナ素子142Bの外側に張り出すように放射状に配置されている。図11は、各アンテナ素子142A、142Bを3つの挟持体144で挟持した場合の具体例である。
シールド部材160は、内側アンテナ素子142Aを囲むように各アンテナ素子142A、142Bの間に設けられた筒状の内側シールド壁162Aと、外側アンテナ素子142Bを囲むように設けられた筒状の外側シールド壁162Bとを備えている。これにより、板状誘電体194の上側面は、内側シールド壁162Aの内側の中央部(中央ゾーン)と、各シールド壁162A、162Bの間の周縁部(周縁ゾーン)に分けられる。
内側アンテナ素子142A上には、内側シールド壁162Aの開口を塞ぐように円板状の内側シールド板164Aが設けられている。外側アンテナ素子142B上には、各シールド壁162A、162Bの間の開口を塞ぐようにドーナツ板状の外側シールド板164Bが設けられている。また、内側シールド板164A、外側シールド板164Bはそれぞれ、アクチュエータ168A、168Bによって別々に高さが調整できるようになっている。
アンテナ素子142A、142Bにはそれぞれ、高周波電源150A、150Bがそれぞれ接続されている。これにより、アンテナ素子142A、142Bには同じ周波数又は異なる周波数の高周波を印加できる。内側アンテナ素子142Aに高周波電源150Aから所定の周波数(例えば40MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入されたガスが励起され、ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成される。
また、外側アンテナ素子142Bに高周波電源150Bから所定の周波数(例えば60MHz)の高周波を所定のパワーで供給すると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入されたガスが励起され、ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成される。
プラズマ処理装置100は、制御部200を更に備えている。この制御部200によってプラズマ処理装置100の各部が制御されるようになっている。制御部200は、プラズマ処理装置100で所望の処理が実行されるよう、所望のプロセス処理レシピに従ってプラズマ処理装置100の各部を制御することができる。
このプラズマ処理装置100で工程S6を実施する場合には、ガス供給部120から希ガスを含む第3のガスが空間S100に供給され、アンテナ素子142A、142Bに電力が供給されて、空間S100内に誘導磁界が形成される。これにより、空間S100内において第3のガスが励起され、プラズマが生成される。このプラズマ中の活性種にウエハWが晒されることによって、ウエハWに付着している堆積物が除去される。
以下、方法MT1の評価のために行った実験例について説明する。以下に説明する実験例は、処理システム300を用いて行ったものである。
(実験例1、実験例2、及び比較実験例1)
実験例1及び2では、処理システム300を用いて方法MT1の工程ST1〜ST3のサイクルを実施した。実験例1及び2で用いたウエハWは、図1に示した構造を有するものであり、20nm厚のCoPd膜CP、5nm厚のRuから構成された上部電極層UE、100nm厚のW(タングステン)から構成されたハードマスクHMを有するものであった。実験例1では、載置台の温度を10℃に設定し、以下に示す条件の工程ST1〜ST3を含むサイクルを8回繰り返した。
(実験例1の工程ST1の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、300W
ガス:410sccm
CHガス:30sccm
SiFガス:10sccm
処理時間:30秒
(実験例1の工程ST2の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、0W
CHガス:50sccm
NFガス:50sccm
SFガス:350sccm
処理時間:10秒
(実験例1の工程ST3の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、300W
Arガス:100sccm
ガス:320sccm
CHガス:30sccm
処理時間:30秒
実験例2では、載置台の温度を−10℃に設定し、以下に示す条件の工程ST1〜ST3を含むサイクルを10回繰り返した。
(実験例2の工程ST1の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、500W
ガス:410sccm
CHガス:30sccm
SiFガス:10sccm
処理時間:30秒
(実験例2の工程ST2の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、0W
Arガス:350sccm
CHガス:50sccm
NFガス:50sccm
処理時間:20秒
(実験例2の工程ST3の条件)
処理容器内圧力:10mTorr(1.333Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、300W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、500W
Arガス:100sccm
ガス:320sccm
CHガス:30sccm
処理時間:20秒
また、比較実験例1として、載置台の温度を60℃に設定して、実験例1及び2と同様のウエハWに対して、以下に示す条件のプラズマ処理を行った。
(比較実験例1のプラズマ処理条件)
処理容器内圧力:30mTorr(4Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、800W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、1000W
COガス:80sccm
CHガス:70sccm
処理時間:150秒
実験例1、実験例2、及び比較実験例1の上述した処理条件によりCoPd膜をエッチングした後、ウエハWのSEM写真を取得した。図12に、SEM写真に現れていた輪郭を描いた線図を示す。図12の(a)には比較実験例1のウエハの線図、図12の(b)には実験例1のウエハの線図、図12の(c)には、実験例2のウエハの線図が示されている。図12の(a)に示すように、比較実験例1の結果、60℃の処理ではハードマスクHMの側面の垂直性が維持されず、ハードマスクHMの肩部が完全に損失していることが確認された。一方、図12の(b)及び(c)に示すように、実験例1及び2の結果、ハードマスクHMの肩部が維持されていることが確認された。また、−10℃で処理を行った実験例2では、ハードマスクHMの側面の垂直性がより効果的に維持されることが確認された。
(実験例3、比較実験例2及び3)
実験例3では、実験例1と同様のウエハWに対して、以下に示す条件で方法MT1を実施した。なお、工程ST1〜ST3では載置台の温度を−10℃に設定し、工程ST6では、載置台の温度を200℃に設定した。また、工程ST1〜ST3のサイクルを3回繰り返した。
(実験例3の工程ST1の条件)
処理容器内圧力:30mTorr(4Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、100W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、300W
Arガス:450sccm
処理時間:20秒
(実験例3の工程ST2の条件)
処理容器内圧力:30mTorr(4Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、100W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、0W
Arガス:300sccm
CHガス:100sccm
NFガス:50sccm
処理時間:10秒
(実験例3の工程ST3の条件)
処理容器内圧力:30mTorr(4Pa)
高周波電源35の高周波電力:60MHz、100W
高周波電源32の高周波バイアス電力:400kHz、200W
ガス:430sccm
CHガス:20sccm
処理時間:20秒
(実験例3の工程ST6の条件)
処理容器内圧力:1000mTorr(133.3Pa)
高周波電源150A,150Bの高周波電力:40MHz、2000W
イオン引き込み用のバイアス電力:0W
Arガス:1100sccm
ガス:135sccm
処理時間:180秒
また、比較実験例2では、実験例3と同様のウエハWを用い同様の処理条件を用いたが、最終サイクルの工程ST3前に処理を終了させた。また、比較実験例3では、実験例3と同様のウエハWを用い同様の処理条件を用いたが、工程S6を実施しなかった。
そして、実験例3、比較実験例2及び3それぞれの処理後のウエハWのSEM写真を取得した。図13に、SEM写真に現れていた輪郭を描いた線図を示す。図13の(a)には比較実験例2のウエハの線図、図13の(b)には比較実験例3のウエハの線図、図13の(c)には、実験例3のウエハの線図が示されている。図13の(a)に示すように、比較実験例2の結果、最終サイクルの工程ST3前に処理を終了させると、ハードマスクHMの周囲に堆積物Dが残存していることが確認された。なお、図13に示す堆積物Dは、ハロゲン化された堆積物DFXが、SEM写真の取得時に水分を吸着して形成されたものである。また、比較実験例3の結果、図13の(b)に示すように、工程S6を行わなかった場合には、工程ST1〜工程ST1の処理により堆積物Dは部分的に除去されて、当該堆積物Dの量は減少しているものの、依然として残されていることが確認された。一方、実験例3の結果、図13の(c)に示すように、ハードマスクHMの周囲から堆積物が略完全に除去されることが確認された。
以上の実験例3、比較実験例2及び3の結果から、方法MT1では、工程ST1〜ST3を含むサイクルにより、低温でも部分的に堆積物を除去することが可能であり、当該サイクルの後に工程ST6において、比較的高温の環境下でウエハWを処理することで、堆積物を略完全に除去可能であることが確認された。また、実験例3では、工程ST6における処理容器内の圧力は、工程ST1〜ST3の処理容器内の圧力よりも高く設定されていた。このことから、堆積物の除去には、工程ST6において比較的高圧の条件を用いることが有効であることも確認された。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、SG…載置台、14…ベース、50…静電チャック、26…排気装置、32…高周波電源(バイアス電力)、35…高周波電源(プラズマ生成用高周波電力)、38…シャワーヘッド、44…ガス供給部、66…制御部、100…プラズマ処理装置、110…載置台、120…ガス供給部、130…排気部、140…高周波アンテナ、150A,150B…高周波電源、192…処理容器、200…制御部、300…処理システム、321…トランスファーチャンバ、PM1…プロセスモジュール(プラズマ処理装置10)、PM2…プロセスモジュール(プラズマ処理装置100)、W…被処理体(ウエハ)、CP…CoPd膜。

Claims (4)

  1. 被処理体のコバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法であって、該膜上にはハードマスクが設けられており、
    イオンスパッタエッチングにより前記膜をエッチングする工程と、
    前記膜をエッチングする工程の後、ハロゲン元素を含む第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程と、
    前記第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程の後、炭素を含む第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程と、
    前記第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程の後、希ガスを含む第3のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程と、
    を含み、
    前記膜をエッチングする工程、前記第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程、及び、前記第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程において、前記被処理体を載置する載置台の温度が10℃以下の第1の温度に設定され、
    前記第3のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程において、前記被処理体を載置する載置台の温度が、前記第1の温度よりも高い第2の温度に設定される、
    方法。
  2. 前記第1の温度が、−10℃以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3のガスは、水素ガスを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記膜をエッチングする工程、前記第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程、及び、前記第2のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程が順に繰り返され、次いで、前記第3のガスのプラズマに前記被処理体を晒す工程が行われる、請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
JP2013056584A 2013-03-19 2013-03-19 コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法 Pending JP2014183184A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056584A JP2014183184A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法
TW103110181A TWI591722B (zh) 2013-03-19 2014-03-18 含鈷及鈀之膜之蝕刻方法
US14/217,652 US8962489B2 (en) 2013-03-19 2014-03-18 Method for etching film containing cobalt and palladium
KR1020140031446A KR102107248B1 (ko) 2013-03-19 2014-03-18 코발트 및 팔라듐을 포함하는 막을 에칭하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056584A JP2014183184A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183184A true JP2014183184A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51569445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056584A Pending JP2014183184A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 コバルト及びパラジウムを含む膜をエッチングする方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8962489B2 (ja)
JP (1) JP2014183184A (ja)
KR (1) KR102107248B1 (ja)
TW (1) TWI591722B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105461A (ja) * 2014-10-09 2016-06-09 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 銅バリア膜をエッチングするための新規方法
WO2017018256A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
WO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
CN110634726A (zh) * 2016-02-25 2019-12-31 朗姆研究公司 利用低温晶片温度的离子束蚀刻
TWI805162B (zh) * 2017-04-18 2023-06-11 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之處理裝置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409755B1 (ko) * 2015-09-30 2022-06-16 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US10651372B2 (en) * 2017-06-13 2020-05-12 Tokyo Electron Limited Process for patterning a magnetic tunnel junction

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222630B (en) * 2001-04-24 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetoresistive element and magnetoresistive memory device using the same
WO2007081381A2 (en) * 2005-05-10 2007-07-19 The Regents Of The University Of California Spinodally patterned nanostructures
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
US20100304504A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Canon Anelva Corporation Process and apparatus for fabricating magnetic device
JP5460375B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP5175886B2 (ja) * 2010-03-17 2013-04-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105461A (ja) * 2014-10-09 2016-06-09 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 銅バリア膜をエッチングするための新規方法
WO2017018256A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 多層膜をエッチングする方法
CN110634726A (zh) * 2016-02-25 2019-12-31 朗姆研究公司 利用低温晶片温度的离子束蚀刻
US11289306B2 (en) 2016-02-25 2022-03-29 Lam Research Corporation Ion beam etching utilizing cryogenic wafer temperatures
CN110634726B (zh) * 2016-02-25 2022-05-31 朗姆研究公司 利用低温晶片温度的离子束蚀刻
TWI805162B (zh) * 2017-04-18 2023-06-11 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之處理裝置
WO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
CN111201588A (zh) * 2017-10-27 2020-05-26 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
JPWO2019082716A1 (ja) * 2017-10-27 2020-10-22 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7001703B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI591722B (zh) 2017-07-11
KR20140114779A (ko) 2014-09-29
US8962489B2 (en) 2015-02-24
TW201443993A (zh) 2014-11-16
KR102107248B1 (ko) 2020-05-06
US20140287591A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102363052B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
US9882124B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
US10217933B2 (en) Method for etching multilayer film
JP5918108B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR102107248B1 (ko) 코발트 및 팔라듐을 포함하는 막을 에칭하는 방법
US9647206B2 (en) Method for etching layer to be etched
JP6211893B2 (ja) エッチング処理方法及び基板処理装置
KR102526306B1 (ko) 반도체 제조 방법 및 플라즈마 처리 장치
WO2013161769A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US8932959B2 (en) Method and system for etching plural layers on a workpiece including a lower layer containing an advanced memory material
TW201933471A (zh) 電漿處理裝置
TW202220030A (zh) 被處理體之處理方法及電漿處理裝置
CN108511389B (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置