JP2000188435A - 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置 - Google Patents

磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置

Info

Publication number
JP2000188435A
JP2000188435A JP10365596A JP36559698A JP2000188435A JP 2000188435 A JP2000188435 A JP 2000188435A JP 10365596 A JP10365596 A JP 10365596A JP 36559698 A JP36559698 A JP 36559698A JP 2000188435 A JP2000188435 A JP 2000188435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
tunneling junction
electrode layer
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10365596A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakashio
栄治 中塩
Seiji Kumagai
静似 熊谷
Junichi Sugawara
淳一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10365596A priority Critical patent/JP2000188435A/ja
Publication of JP2000188435A publication Critical patent/JP2000188435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部磁性層/絶縁層/下部磁性層を有する積
層体を具備する磁気トンネリング接合素子およびその製
造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メ
モリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気
メモリ装置において、絶縁層の欠陥などを低減するとと
もに、大きな磁気抵抗変化率を有する磁気トンネリング
接合素子を提供する。 【解決手段】 基板2上に、上部磁性層6/絶縁層5/
下部磁性層4/下部電極層3を有する積層体を具備し、
絶縁層5を挟み上部磁性層6と下部磁性層4との間に流
れる電流のコンダクタンスが、上部磁性層6の磁化と下
部磁性層4の磁化との相対角度に依存する磁気トンネリ
ング効果を用いる磁気トンネリング接合素子1におい
て、下部電極層3の下部磁性層4に対する面の表面粗さ
は0.5nm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気トンネリング接
合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、
磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁
気センサ装置、磁気メモリ装置に関し、さらに詳しく
は、磁気抵抗変化率を大とする構造に特徴を有する磁気
トンネリング接合素子およびその製造方法およびこれを
用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁
気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、基板上に形成される上部磁性層
/絶縁層/下部磁性層を有する積層体において、絶縁層
が数nm程度の場合に、両磁性層間に流れるトンネル電
流の導電率(コンダクタンス)が両磁性層の磁化の相対
角度に依存する磁気トンネリング効果が報告されてい
る。(ここで、上部、下部とは、積層体が形成される基
板に対して、基板側に近い方を下部とし、基板側から遠
い方を上部とする。) 最近、この積層体として、例えば、Fe/Al23/F
eの組み合わせにより、室温で約18%という大きな磁
気抵抗変化率が実現され、その物理的な発現機構のみな
らず応用をも含めて大きな注目を集めている。その一方
で、この磁気トンネリング効果を利用した磁気トンネリ
ング接合素子については、未だ基礎的な検討が始まった
ばかりである。以下、この磁気トンネリング接合素子の
概略構成断面図である図13を参照して説明する。
【0003】図13のように、磁気トンネリング接合素
子31は、基板2上に上部磁性層6/絶縁層5/下部磁
性層4を有する積層体を具備し、必要に応じて基板2と
下部磁性層4との間に下部電極層3を有する構造となっ
ている。磁気トンネリング接合素子31は積層面に対し
て垂直方向に電流を流すCPP(Current-Perpendicular
-to-Plain)型のMR(磁気抵抗)素子であり、デバイス
への応用を考えた場合、強磁性金属の下部磁性層4の下
部に非磁性金属の下部電極層3が必要になるものと考え
られる。この場合、非磁性金属の下部電極層3が電極層
として機能することを考慮すると、ある程度の膜厚が要
求され、この膜厚の増加にともない、膜の結晶粒が粗大
化して平坦性が劣化する虞がある。また、この下部電極
層3の平坦性の劣化が下部磁性層4にまで波及し、酸化
Alの絶縁層5が1〜2nmと極めて薄いため、ピンホ
ールなどの欠陥を生じ易く、上部磁性層6と下部磁性層
4間で短絡が生じる可能性が考えられる。その結果、絶
縁層5をトンネル電流がリークし、磁気抵抗変化率(ま
たは磁気抵抗比)が大幅に減少する虞があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係る問題点
に鑑み、基板上に上部磁性層/絶縁層/下部磁性層を有
する積層体を具備する磁気トンネリング接合素子および
その製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、
磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装
置、磁気メモリ装置において、絶縁層の欠陥などを低減
するとともに、大きな磁気抵抗変化率を有する磁気トン
ネリング接合素子を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気トンネリン
グ接合素子は、基板上に、上部磁性層/絶縁層/下部磁
性層/下部電極層を有する積層体を具備し、絶縁層を挟
み上部磁性層と下部磁性層との間に流れる電流のコンダ
クタンスが、上部磁性層の磁化と下部磁性層の磁化との
相対角度に依存する磁気トンネリング効果を用いる磁気
トンネリング接合素子において、下部電極層の下部磁性
層に対する面の表面粗さは0.5nm以下であることを
特徴とする。この場合、表面粗さの下限は、ほぼ0nm
であることが望ましいが、現実の材料、表面粗さ測定装
置の測定精度を考慮すると、0.1nm程度である。
(以下同様) ここで、上部、下部とは、積層構造が形成される基板に
対して、基板側に近い方を下部とし、基板側から遠い方
を上部とする。(以下同様)
【0006】表面粗さの定義は、中心線を基準にした粗
度曲線の平均値で、次式によって計算される平均粗度R
a を用いる。
【数1】 ここで、Lは測定長さ、f(x)は粗度曲線を表す。な
お、上記の平均粗度Ra の定義は、JIS B 0601「表面粗
さ−定義及び表示」の附属書「中心線平均粗さの定義及
び表示」に準じている。
【0007】本発明の磁気トンネリング接合素子の製造
方法は、基板上に、上部磁性層/絶縁層/下部磁性層/
下部電極層を有する積層体を形成し、絶縁層を挟み上部
磁性層と下部磁性層との間に流れる電流のコンダクタン
スが上部磁性層の磁化と下部磁性層の磁化との相対角度
に依存する磁気トンネリング効果を用いる磁気トンネリ
ング接合素子の製造方法において、下部電極層の下部磁
性層に対する面の表面粗さを0.5nm以下に形成する
ことを特徴とする。下部電極層は、スパッタ法を用いて
成膜されるとともに、成膜条件は、基板温度が100℃
以下およびガス圧が5Pa以下であることが望ましい。
この場合、基板温度の下限値は、常温程度であり、ガス
圧の下限値は、0.1Pa程度である。
【0008】本発明の磁気トンネリング接合素子および
磁気トンネリング接合素子の製造方法において、下部電
極層の下部磁性層に対する面の表面粗さは0.3nm以
下に形成するとともに、磁気抵抗変化率は10%以上と
することが可能である。この場合、磁気抵抗変化率の上
限値は、現状の技術予測から必ずしも明らかではない
が、数十%程度で、例えば50%程度である。(ただ
し、 磁気抵抗変化率=(Rmax −Rs )/Rs ×100% Rmax : 上部磁性層と下部磁性層間の抵抗値の最大
値 Rs : 下部磁性層の磁化容易軸方向に印加する磁
界が24kA/mの時の抵抗値。)
【0009】下部電極層は、Cu、Pt、PdおよびA
uの非磁性金属のうちの少なくともいずれか1種を用い
ることが望ましい。
【0010】本発明の磁気ヘッドは、請求項1に記載の
磁気トンネリング接合素子を用いたことを特徴とする。
【0011】本発明の磁気センサは、請求項1に記載の
磁気トンネリング接合素子を用いたことを特徴とする。
【0012】本発明の磁気メモリは、請求項1に記載磁
気トンネリング接合素子を用いたことを特徴とする。
【0013】本発明の磁気記録再生装置は、請求項1に
記載の磁気トンネリング接合素子を用いた磁気ヘッドを
装着したことを特徴とする。
【0014】本発明の磁気センサ装置は、請求項1に記
載の磁気トンネリング接合素子を用いた磁気センサを装
着したことを特徴とする。
【0015】本発明の磁気メモリ装置は、請求項1に記
載の磁気トンネリング接合素子を用いた磁気メモリを装
着したことを特徴とする。
【0016】本発明の磁気トンネリング接合素子および
その製造方法によれば、Cu、Pd、Pt、Auなどを
用いて下部電極層を形成することにより、容易に下部電
極層の表面粗さを小として平坦化し、かつ膜厚に依存す
ることなく形成できるので、絶縁層の欠陥などの発生を
抑制しつつ、抵抗値および磁気抵抗変化率を大とするこ
とができる。本発明の磁気トンネリング接合素子を用い
た磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリおよびこれらを
装着した磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモ
リ装置によれば、容易に下部電極層の表面粗さを小とし
て平坦化し、かつ膜厚に依存することなく形成できるの
で、絶縁層の欠陥などの発生を抑制しつつ、抵抗値およ
び磁気抵抗変化率を大とするとともに、出力および感度
などの特性が優れたデバイスおよびこれらのデバイスを
装着した装置を提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、磁
気トンネリング接合素子の一例について、図を参照して
説明する。
【0018】まず、磁気トンネリング接合素子の構造に
ついて、磁気トンネリング接合素子の概略構成断面図で
ある図1を参照して説明する。磁気トンネリング接合素
子は、センサなどへの実用化を考慮して、小さな磁界変
化を検出可能にするために、ハードディスクドライブ
(HDD)装置に具備される磁気ヘッドの再生ヘッドに
応用されつつあるスピンバルブ型の構造を採用してい
る。すなわち、図1のように、磁気トンネリング接合素
子1は、例えば表面を熱酸化処理したSiウェーハなど
の基板2上に、基板2から遠い一方の上部磁性層6を反
強磁性層7に近接することでフリーに磁化が回転しない
ようにし(磁化固定層)、基板2側に近い他方の下部磁
性層4をフリーにした(磁化自由層)構成として、上部
磁性層6と下部磁性層4との間に絶縁層5を挟む構造と
している。これらの上部磁性層6および下部磁性層4と
しては、例えば磁界に対する感度がよいNi−Fe層
9,12とCo層10,11の組み合わせが選択でき
る。Ni−Fe層9,12としては、例えばNi81Fe
19層(原子%)が好ましい。磁気トンネリング接合素子
1の磁気抵抗変化率は、絶縁層5を挟んでいる両側の上
部磁性層6および下部磁性層4の分極率が大きい程大き
い値が得られるので、例えば分極率の大きなCo層1
0,11で絶縁層5を挟む構成としている。絶縁層5と
しては、例えば酸化したAl層を用い、反強磁性層7と
しては、例えばFe−Mn層が用いられる。さらにFe
−Mn層は、腐食しやすいために、カバー層8として、
例えばTa層などの非磁性金属層を有する。このような
磁気トンネリング接合素子1をデバイス化する場合、比
抵抗が小さいため、下部電極層3として、例えばAl、
Cu、Pt、Pd、Auなどを用いた電極層が下部磁性
層4と基板2との間に挿入される。
【0019】次に上記の磁気トンネリング接合素子を作
製する方法を、図1および磁気トンネリング接合素子の
概略斜視図である図2を参照して説明する。基板2とし
ては、例えば表面を300nm熱酸化処理したSiウェ
ーハを用い、減圧雰囲気に保たれた不図示の真空槽中で
DCまたはRFのマグネトロン式のスパッタ法によりそ
れぞれの層を成膜する。すなわち、まず、到達真空度が
例えば4×10-5Pa以下に排気された真空槽中で、基
板2上に、下部電極層3、下部磁性層4、絶縁層5、上
部磁性層6、反強磁性層7、カバー層8の順に成膜す
る。その場合、磁性層はDCマグネトロン式スパッタ、
非磁性層はRFマグネトロン式スパッタで、例えばAr
ガス圧0.3Pa、投入電力4〜6.5W/cm2 で、
基板2を回転させながら成膜する。また、絶縁層5は、
Al層を成膜するとともにプラズマ酸化法を用いて酸化
Al層を形成する。すなわち、例えば、Al層を成膜
後、Ar:O2 が2:1の割合で、0.3Paになるよ
うに酸素ガスを導入し、逆スパッタ式で基板2側にRF
電力を印加し、酸素プラズマを生成する。この場合、逆
スパッタ時にAl層のエッチングの虞があるので、例え
ば放電限界に近い0.003W/cm2 のRF電力を投
入することが好ましい。この状態で酸素プラズマ中に一
定時間基板2をさらすことにより、Al層の酸化を行
う。磁気トンネリング接合素子1のパターニングは、磁
性体のメタルマスクを用いて行うことができる。
【0020】磁気トンネリング接合素子1は、図2のよ
うに、上部磁性層6と下部磁性層4とで絶縁層5を挟ん
だスピンバルブ型の構造をしており、例えば上部磁性層
6および下部磁性層4とに、それぞれ設けられた電圧測
定端子13と電流供給端子14を用いた4端子法により
抵抗特性を測定することができる。すなわち、磁気トン
ネリング接合素子1の抵抗−磁界曲線の測定は、下部磁
性層4の不図示の磁化容易軸方向に磁界を印加させて直
流4端子法で行うことができる。磁気抵抗変化率は、下
部磁性層4の磁化容易軸方向に磁界を24kA/m印加
時の上部磁性層6と下部磁性層4との間の抵抗値をRs
、抵抗値の最大値をRmax として、(Rmax −Rs )
/Rs ×100%と定義する。また、下部電極層3の表
面形状の観察は、例えば原子間力顕微鏡( Atomic Forc
e Microscopy:以下AFMと略す)を用いて行うことが
できる。
【0021】次に、本発明の別の実施の形態について説
明する。ここでは、上記の実施の形態による磁気抵抗変
化率を大とした磁気トンネリング接合素子を磁気抵抗効
果素子として用いた磁気ヘッドを作製した例を説明す
る。図3は、磁気ヘッドの概略構成断面図である。
【0022】図3のように、磁気ヘッド15は、上記の
磁気トンネリング接合素子1が再生ヘッドとして磁気シ
ールド16、17に挟まれて配設され、記録ヘッドとし
て記録用磁気ポール18と記録用磁気コイル19が磁気
シールド17の外側に配設されている。磁気トンネリン
グ接合素子1は、大きな磁気抵抗変化率を有するので、
磁気ヘッド15において、出力と感度とが優れた再生特
性を得ることが可能である。
【0023】以上、磁気ヘッドの例について説明した
が、本発明の磁気トンネリング接合素子を用いた磁気セ
ンサまたは磁気メモリなどにも適用することができる。
【0024】次に、本発明のさらに別の実施の形態につ
いて説明する。ここでは、上記の実施の形態による磁気
トンネリング接合素子を用いた磁気ヘッドを搭載したH
DD装置などの磁気記録再生装置の例を説明する。図4
は、HDD装置の筐体の一部を切り欠き、その要部を示
す概略斜視図である。図5は、HDD装置の磁気ヘッド
支持体の概略構成断面図である。
【0025】すなわち、HDD装置20において、弾性
を有する支持アーム21の一端に磁気ヘッド支持体22
が装着され、支持アーム21の他端はアクチュエータ2
3が配設されている。支持アーム21は、その支軸を中
心として自在に回動し、磁気ヘッド支持体22に固定さ
れる磁気ヘッドを所望の位置に移動することができる。
情報を記録するハードディスク24は、不図示のスピン
ドルモータにより回転し、磁気ヘッドとの間で情報信号
の電磁変換を行う。磁気ヘッド支持体22は、図5に示
すように、非磁性のセラミックスからなるスライダ25
の一端に磁気ヘッド15が装着されている。
【0026】以上、磁気ヘッドを搭載したHDD装置に
ついて説明したが、固定ヘッド型のビデオテープレコー
ダなどの磁気記録再生装置にも適用できる。また、本発
明の磁気センサまたは磁気メモリを装着した磁気センサ
装置または磁気メモリ装置などにも適用することができ
る。
【0027】
【実施例】磁気トンネリング接合素子1の実施例とし
て、以下の条件で試料を作製する。磁気トンネリング接
合素子1の試料の構造と作製方法を図1を参照して説明
する。
【0028】磁気トンネリング接合素子1の試料の基板
2としては、表面を300nm熱酸化処理したSiウェ
ーハを用い、減圧雰囲気中でDC式またはRFマグネト
ロン式のスパッタ法によりそれぞれの層を成膜する。す
なわち、まず、到達真空度が4×10-5Pa以下に排気
された不図示の真空槽中で、基板2上に、下部電極層
3、下部磁性層4、絶縁層5、上部磁性層6、反強磁性
膜7、カバー層8の順に成膜する。その場合、磁性層は
DCマグネトロン式スパッタ、非磁性層はRFマグネト
ロン式スパッタで、Arガス圧0.3Pa、投入電力4
〜6.5W/cm2 で、基板を回転させながら成膜す
る。また、絶縁層5は、Al層を成膜するとともにプラ
ズマ酸化法を用いて酸化Al層を形成する。すなわち、
Al層を成膜後、Ar:O2 が2:1の割合で、0.3
Paになるように酸素ガスを導入し、逆スパッタ式で基
板2側にRF電力を印加し、酸素プラズマを生成する。
この場合、逆スパッタ時にAl層のエッチングの虞があ
るので、放電限界に近い0.003W/cm2 のRF電
力を投入する。この状態で200sec間、酸素プラズ
マ中に基板2をさらすことにより、Al層の酸化を行
う。磁気トンネリング接合素子1のパターニングは、磁
性体であるSUS460材のメタルマスクを用いて行
う。
【0029】上記の方法で作製された各層の構成は以下
の通りである。表面が300nm熱酸化処理されたSi
ウエーハの基板2上に、Ni−Fe層9としてNi81
19層(原子%)を18.8nmとCo層10を3.9
nmとを組み合わせた下部磁性層4が形成され、その上
に絶縁層5としてAl23層が1.3nm形成される。
さらにその上に、下部磁性層4と同様に、Ni−Fe層
12としてNi81Fe19層(原子%)を18.8nmと
Co層11を2.6nmとを組み合わせた上部磁性層6
が形成され、反強磁性層7としてFe50Mn50層(原子
%)が45nm形成される。反強磁性層7上には、カバ
ー層8として、Ta層が20nm形成される。その場
合、上記の層構成において、基板2と下部磁性層4との
間に、非磁性金属の下部電極層3として、それぞれA
l、Cu、Ptを用いた電極層を、膜厚を変化させて形
成したものをそれぞれ試料として用意する。そして、こ
れらの試料について、抵抗特性と、下部電極層3の表面
粗さの測定を以下のように行い、図7〜図12のような
測定結果を得た。
【0030】磁気トンネリング接合素子1は、図2のよ
うに、上部磁性層6と下部磁性層4とで絶縁層5を挟ん
だスピンバルブ型の構造をしており、上部磁性層6およ
び下部磁性層4とに、それぞれ設けられた電圧測定端子
13と電流供給端子14とを用いた4端子法により、抵
抗特性を測定することができる。抵抗値は、電圧測定端
子13による測定電圧を抵抗値に換算して得られる。磁
気トンネリング接合素子1の抵抗−磁界曲線の測定は、
下部磁性層4の不図示の磁化容易軸方向に磁界を印加さ
せて直流4端子法で行う。この場合の磁気トンネリング
接合素子1の試料の接合部の面積は100μm×100
μmである。磁気抵抗変化率(磁気抵抗比)は、下部磁
性層4の磁化容易軸方向に磁界を24kA/m印加時の
上部磁性層6と下部磁性層4間の抵抗値をRs 、抵抗値
の最大値をRmax として、(Rmax −Rs )/Rs ×1
00%と定義する。
【0031】また、下部電極層3の表面形状の観察は、
AFMを用いて行う。AFM装置としては、例えばデジ
タルインスツルメント社製のnanoscope 3a-D3000を使用
する。AFMによる表面粗さRaの測定条件は以下の通
りである。AFMの測定条件は、例えば触針の走査範囲
を1μm×1μmとし、走査周波数を1Hzで行う。す
なわち、触針の走査方法としては、図6に示すように、
上記の走査範囲26において、測定開始点27から図中
のX方向へ、X方向の走査ピッチ28を1μm/512
点(0.001953μm)で、1μmを1秒間に1回
走査し、1μm走査した後、次に図中のY方向の走査ピ
ッチ29をX方向の走査ピッチ28と同じ走査ピッチで
Y方向へ移動し、X方向の反対方向へ同様に走査し、こ
れらの走査を測定終了点30まで繰り返して、図中でX
Y面に垂直な高さ方向の値(表面粗さに相当)の測定を
行う。そして、上記の高さ方向の値の全測定点のデータ
処理を行い、図中の中央部であるA−A方向の表面粗さ
曲線のプロファイルを決定し、表面粗さの値Raは、こ
のプロファイルから算出する。
【0032】抵抗値と下部電極層3の膜厚との関係を図
7に示す。図7のように、Alを下部電極層3に用いた
場合は、抵抗値のばらつきがAl電極層の膜厚の増加に
ともなって著しく増大し、抵抗値が数十Ωから数百Ωに
ばらついている。Cu、Ptを下部電極層3に用いた場
合には、データのばらつきはあるものの、抵抗値は電極
層厚にあまり依存しない。
【0033】磁気抵抗変化率と下部電極層3の膜厚との
関係を図8に示す。図8のように、下部電極層3が、A
l電極層の場合には、電極層厚の増加とともに、磁気抵
抗変化率は減少し、電極層厚が30nmを超えると磁気
抵抗効果が発現しなくなる。一方、Cu電極層の場合
は、電極層厚を80nmまで厚くしても磁気抵抗変化率
は最大で10%以上の値が得られている。また、Pt電
極層の場合は、磁気抵抗変化率が現れているものの、膜
厚の増加とともに、磁気抵抗変化率は徐々に減少する。
上記の非磁性金属の材料のなかでは、磁気トンネリング
接合の下部電極層3の材料としてはCuが有望であるこ
とがわかる。
【0034】次に磁気抵抗変化率の変化が下部電極層3
の付与による下部電極層3の表面の平坦性の劣化による
ものと考え、下部電極層3の厚さと電極層材料を変化さ
せた試料面をAFMで観察した。AFMで測定した下部
電極層3の表面粗さと膜厚との関係を図9に示す。図9
のように、Cu電極層、Pt電極層の場合は、電極層を
付与しても表面粗さRaの増大は、ほとんど認められ
ず、Al電極層の場合は、電極層の厚さが10nmを超
えると急激にRaが増大している。
【0035】磁気抵抗変化率と下部電極層3の表面粗さ
との関係を図10に示す。図10のように、磁気抵抗変
化率は、電極層材料に依存せず、表面粗さRaの増加に
ともない、減少している。この結果、磁気抵抗変化率が
10%以上を得るためは、Raを0.3nm以下に抑え
る必要があることがわかる。Cuを下部電極層3に用い
た場合、Raが0.3〜0.4nmの間に入っており、
10%程度の磁気抵抗変化率が得られている。
【0036】さらに、下部電極層3の表面粗さに影響を
及ぼすと考えられる成膜時の基板温度とガス圧の影響
を、Cu電極層について調べた。下部電極層の成膜時の
基板温度と表面粗さとの関係を図11に示す。図11の
ように、下部電極層3の表面粗さRa は、成膜時に基板
温度Tsub が100℃を超えると急激に増大している。
したがって、基板温度は、100℃以下で成膜した場合
には0.3nm以下の表面粗さとなっており磁気抵抗変
化率が10%以上と大になることが推測される。
【0037】次に、下部電極層の成膜時のガス圧と表面
粗さの関係を図12に示す。図12のように、下部電極
層3をガス圧Pspが5Paを超えて成膜した場合は、下
部電極層3の表面の平坦性が劣化していることがわか
る。したがって、ガス圧は5Pa以下で成膜した場合
に、表面粗さRaは0.3nm以下となっており磁気抵
抗変化率が10%以上と大になることが推測される。し
たがって、以上のことから、下部電極層3としてCu電
極層を用いた場合、成膜時の条件として、成膜温度10
0℃以下、ガス圧5Pa以下であることが望ましいこと
がわかる。
【0038】上記の下部電極層3を用いた試料として
は、Al電極層の場合が、電極層表面の平坦性の劣化が
著しい。一方、Cu電極層、Pt電極層の場合は、平坦
性がそれほど変化しない。これらの原因は、電極層の金
属材料の融点の違いによるものと考えられる。すなわ
ち、Alは他の金属と比べて933Kと融点が極めて低
い。そのため、スパッタされたAl原子が基板上で凝集
しやすいために結晶粒が膜の厚さ方向に成長して、その
結果、平坦性が劣化しやすいものと考えられる。一方、
Cu、Ptの融点は、それぞれ1357K、2041K
となっており、Alよりも高い。したがって、上記の電
極層と他の金属材料においても、融点がAlよりも高
く、Ni−Feの面心立方格子(111)面への結晶配
向性を阻害しない、例えばAu、Pdなどが下部電極層
3の材料として適するものと考えられる。
【0039】
【発明の効果】本発明の磁気トンネリング接合素子およ
びその製造方法によれば、Cu、Pd、Pt、Auなど
を用いて容易に平坦な下部電極層を形成することができ
るので、抵抗値および磁気抵抗変化率を大とすることが
できる。本発明の磁気トンネリング接合素子を用いた磁
気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリおよびこれらを装着
した磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装
置によれば、容易に平坦な下部電極層を形成できるとと
もに抵抗値および磁気抵抗変化率を大とできるので、出
力および感度などの特性が優れたデバイスおよびこれら
のデバイスを装着した装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
概略構成断面図である。
【図2】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
概略斜視図である。
【図3】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子を
用いた磁気ヘッドの概略構成断面図である。
【図4】 本発明に係わる磁気ヘッドを装着したHDD
装置の概略斜視図である。
【図5】 本発明に係わるHDD装置の磁気ヘッド支持
体の概略構成断面図である。
【図6】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
表面観察のためのAFMの触針の走査範囲を示す模式図
である。
【図7】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
抵抗値と下部電極層の膜厚との関係である。
【図8】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
磁気抵抗変化率と下部電極層の膜厚との関係である。
【図9】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子の
下部電極層の、AFMで測定した表面粗さと膜厚との関
係である。
【図10】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子
の磁気抵抗変化率と下部電極層の表面粗さとの関係であ
る。
【図11】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子
の下部電極層の成膜時の基板温度と表面粗さとの関係で
ある。
【図12】 本発明に係わる磁気トンネリング接合素子
の下部電極層の成膜時のガス圧と表面粗さとの関係であ
る。
【図13】 従来の磁気トンネリング接合素子の概略構
成断面図である。
【符号の説明】
1,31…磁気トンネリング接合素子、2…基板、3…
下部電極層、4…下部磁性層、5…絶縁層、6…上部磁
性層、7…反強磁性層、8…カバー層、9,12…Ni
−Fe層、10,11…Co層、13…電圧測定端子、
14…電流供給端子、15…磁気ヘッド、16,17…
磁気シールド、18…記録用磁気ポール、19…記録用
磁気コイル、20…HDD装置、21…支持アーム、2
2…磁気ヘッド支持体、23…アクチュエータ、24…
ハードディスク、25…スライダ、26…走査範囲、2
7…測定開始点、28…X方向の走査ピッチ、29…Y
方向の走査ピッチ、30…測定終了点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G017 AD55 AD62 AD63 AD65 5D034 BA05 BA09 BA15 BB12 DA07 5E049 AA04 AA07 AA09 AC00 AC05 BA12 BA16 CB02 DB02 DB14 GC01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、上部磁性層/絶縁層/下部磁
    性層/下部電極層を有する積層体を具備し、前記絶縁層
    を挟み前記上部磁性層と前記下部磁性層との間に流れる
    電流のコンダクタンスが、前記上部磁性層の磁化と前記
    下部磁性層の磁化との相対角度に依存する磁気トンネリ
    ング効果を用いる磁気トンネリング接合素子において、 前記下部電極層の前記下部磁性層に対する面の表面粗さ
    は0.5nm以下であることを特徴とする磁気トンネリ
    ング接合素子。
  2. 【請求項2】 前記下部電極層の前記下部磁性層に対す
    る面の表面粗さは0.3nm以下であるとともに、磁気
    抵抗変化率は10%以上であることを特徴とする請求項
    1に記載の磁気トンネリング接合素子。(ただし、 磁気抵抗変化率=(Rmax −Rs )/Rs ×100% Rmax : 前記上部磁性層と前記下部磁性層との間の
    抵抗値の最大値 Rs : 前記下部磁性層の磁化容易軸方向に印加す
    る磁界が24kA/mの時の前記抵抗値。)
  3. 【請求項3】 前記下部電極層は、Cu、Pt、Pdお
    よびAuの非磁性金属のうちの少なくともいずれか1種
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の磁気トンネ
    リング接合素子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いたことを特徴とする磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いたことを特徴とする磁気センサ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いたことを特徴とする磁気メモリ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いた磁気ヘッドを装着したことを特徴とする磁
    気記録再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いた磁気センサを装着したことを特徴とする磁
    気センサ装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の磁気トンネリング接合
    素子を用いた磁気メモリを装着したことを特徴とする磁
    気メモリ装置。
  10. 【請求項10】 基板上に、上部磁性層/絶縁層/下部
    磁性層/下部電極層を有する積層体を形成し、前記絶縁
    層を挟み前記上部磁性層と前記下部磁性層との間に流れ
    る電流のコンダクタンスが前記上部磁性層の磁化と前記
    下部磁性層の磁化との相対角度に依存する磁気トンネリ
    ング効果を用いる磁気トンネリング接合素子の製造方法
    において、 前記下部電極層の前記下部磁性層に対する面の表面粗さ
    を0.5nm以下に形成することを特徴とする磁気トン
    ネリング接合素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下部電極層の前記下部磁性層に対
    する面の表面粗さを0.3nm以下に形成するととも
    に、磁気抵抗変化率を10%以上とすることを特徴とす
    る請求項10に記載の磁気トンネリング接合素子の製造
    方法。(ただし、 磁気抵抗変化率=(Rmax −Rs )/Rs ×100% Rmax : 前記上部磁性層と前記下部磁性層との間の
    抵抗値の最大値 Rs : 前記下部磁性層の磁化容易軸方向に印加す
    る磁界が24kA/mの時の前記抵抗値。)
  12. 【請求項12】 前記下部電極層は、スパッタ法を用い
    て成膜されるとともに、前記成膜条件は、基板温度が1
    00℃以下およびガス圧が5Pa以下であることを特徴
    とする請求項10に記載の磁気トンネリング接合素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記下部電極層は、Cu、Pt、Pd
    およびAuの非磁性金属のうちの少なくともいずれか1
    種を用いることを特徴とする請求項10に記載の磁気ト
    ンネリング接合素子の製造方法。
JP10365596A 1998-12-22 1998-12-22 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置 Pending JP2000188435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365596A JP2000188435A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365596A JP2000188435A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188435A true JP2000188435A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18484664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365596A Pending JP2000188435A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188435A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092084A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element magnetoresistif, procede de fabrication associe, tete magnetique, memoire magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique utilisant un tel element
US6826078B2 (en) 2002-03-27 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and magnetic memory having the same
US7031186B2 (en) 2002-12-21 2006-04-18 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7042686B2 (en) 2001-01-22 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for producing the same
US7079361B2 (en) 2001-04-24 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and magnetoresistive magnetic head, magnetic recording apparatus and magnetoresistive memory device using the same
KR100609650B1 (ko) 2004-01-14 2006-08-08 학교법인고려중앙학원 상지층을 포함하는 자기 저항 소자
US7483245B2 (en) 2000-09-11 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, and magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system utilizing the magnetoresistance element
US7504266B2 (en) 2003-03-03 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and methods of fabrication
US7897201B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing magnetoresistance effect element
US8031443B2 (en) 2007-03-27 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US8048492B2 (en) 2005-12-21 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof
US8111489B2 (en) 2006-07-07 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element
US8184408B2 (en) 2008-01-30 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8199443B2 (en) 2007-03-27 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording device and magnetic memory
US8228643B2 (en) 2008-09-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element and magnetic recording and reproducing apparatus
US8274765B2 (en) 2008-09-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus
US8274766B2 (en) 2006-04-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording element including a thin film layer with changeable magnetization direction
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
US9028909B2 (en) 2008-01-30 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method of manufacturing the same

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542248B2 (en) 2000-09-11 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US7483245B2 (en) 2000-09-11 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, and magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system utilizing the magnetoresistance element
US7042686B2 (en) 2001-01-22 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and method for producing the same
US7079361B2 (en) 2001-04-24 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element and magnetoresistive magnetic head, magnetic recording apparatus and magnetoresistive memory device using the same
US7355824B2 (en) 2002-03-27 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and magnetic memory having the same
US6826078B2 (en) 2002-03-27 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and magnetic memory having the same
WO2003092084A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element magnetoresistif, procede de fabrication associe, tete magnetique, memoire magnetique et dispositif d'enregistrement magnetique utilisant un tel element
US7333361B2 (en) 2002-12-21 2008-02-19 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7609547B2 (en) 2002-12-21 2009-10-27 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7031186B2 (en) 2002-12-21 2006-04-18 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US8174879B2 (en) 2002-12-21 2012-05-08 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7504266B2 (en) 2003-03-03 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and methods of fabrication
KR100609650B1 (ko) 2004-01-14 2006-08-08 학교법인고려중앙학원 상지층을 포함하는 자기 저항 소자
US8048492B2 (en) 2005-12-21 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive effect element and manufacturing method thereof
US7897201B2 (en) 2006-02-09 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing magnetoresistance effect element
US8274766B2 (en) 2006-04-28 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording element including a thin film layer with changeable magnetization direction
US8111489B2 (en) 2006-07-07 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element
US8331062B2 (en) 2006-09-28 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory
US8031443B2 (en) 2007-03-27 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and method for manufacturing a magneto-resistance effect element
US8199443B2 (en) 2007-03-27 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording device and magnetic memory
US8184408B2 (en) 2008-01-30 2012-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US9028909B2 (en) 2008-01-30 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8228643B2 (en) 2008-09-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a magneto-resistance effect element and magnetic recording and reproducing apparatus
US8274765B2 (en) 2008-09-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing magnetoresistive element, magnetoresistive element, magnetic head assembly and magnetic recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188435A (ja) 磁気トンネリング接合素子およびその製造方法、これを用いた磁気ヘッド、磁気センサ、磁気メモリならびに磁気記録再生装置、磁気センサ装置、磁気メモリ装置
JP3954573B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
US7280322B2 (en) Magnetic sensor and magnetic head with the magnetic sensor
US8189302B2 (en) Magnetic field sensor with graphene sense layer and ferromagnetic biasing layer below the sense layer
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3660927B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置
JP4575396B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US9013837B2 (en) Magnetoresistive element including a changing composition as distance increases away from an intermediate film, and magnetic head with the same
US20040115839A1 (en) Magnetoresistive element and method for producing the same, as well as magnetic head, magnetic memory and magnetic recording device using the same
JP3531399B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US20060157810A1 (en) CPP magneto-resistive element, method of manufacturing CPP magneto-resistive element, magnetic head, and magnetic memory apparatus
WO2001099206A1 (fr) Dispositif a resistance magnetique, tete a resistance magnetique comprenant ce dispositif et appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP3055662B2 (ja) 強磁性トンネル接合
JP2000011333A (ja) トンネリング磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP2002280641A (ja) 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3520242B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2001345494A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、及び磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製造方法、並びに磁気記録再生装置
JP2001014843A (ja) 磁性メモリ
JP3097834B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3869550B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2002171011A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びに磁気抵抗効果センサ
JP2000231706A (ja) 磁気記録再生ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置並びにその製造方法
JP2000077744A (ja) 強磁性トンネル接合磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803