JPS6369044A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6369044A
JPS6369044A JP61214328A JP21432886A JPS6369044A JP S6369044 A JPS6369044 A JP S6369044A JP 61214328 A JP61214328 A JP 61214328A JP 21432886 A JP21432886 A JP 21432886A JP S6369044 A JPS6369044 A JP S6369044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical recording
recording medium
coating
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61214328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105069B2 (ja
Inventor
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61214328A priority Critical patent/JPH07105069B2/ja
Publication of JPS6369044A publication Critical patent/JPS6369044A/ja
Publication of JPH07105069B2 publication Critical patent/JPH07105069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光を用いて記録、再生または消去を行なう光記
録媒体の表面に被覆するコート剤に関するO 〔従来の技術〕 従来の光記録媒体のコート剤としては、コン7(クトデ
ィスク(CD)の反射膜の保護コートのように表面の傷
を防ぐための保護コートがなされていたり、また特開昭
60−239946にあるように表面につくゴミやホコ
リを防ぐために光記録媒体の大気に接する部分を帯電防
止処理したり、光記録媒体の支持体である樹脂にグリセ
リン、ソルビトール、ポリグリセリン、ポリオキシエチ
レン、多価アルコール、アルキルアミン、アルキルアシ
)”、脂肪アルコール、アルキルフェノール、ポリアク
リル酸誘導体、四級アンモニウム、スルホン酸、カルボ
ン酸などの帯電防止剤を添加するという試みがなされて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし前述の従来技術では、光記録媒体の表面の傷を防
ぐだけの効果また(−iゴミやホコリが静電気によって
付着しないようにする効果しかなく、光記録媒体の表面
の傷、及び静電気によるゴミやホコリの付着を防ぐ効果
を兼ねそなえた効果を有するものがない。また、光記録
媒体の支持体として樹脂を用いて、その中に帯電防止剤
を添加したものは帯電防止剤自身が、イオン化しやすい
ものである上に、ブリード性に劣るため、光記録媒体の
支持体の中に帯電防止剤を添加したものは記録層を酸化
しやすくするおそれがある。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、光記録媒体の表面の傷、及び静
電気によるゴミやホコリの付着を防ぐとともに、コート
剤自身の特性を失うことのない光記録媒体を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光記録媒体は、光を用いて記録、再生または消
去を行なう光記録媒体においてその光記録媒体の表面に
被覆するコート剤の中に、透明で電気伝導度を有するセ
ラミックスを含有させ被覆してその光記録媒体の表面の
比抵抗を10100の以下にしたことを特徴とする。
本発明において、表面コート剤の中に含有するセラミッ
クスとしては、S n o、、 S n Od F )
InO3,In03(Sn)、ZnO,Zn0(At)
、Zo。
(Ga ) r Z n O(I n ) 、 T i
 Ox + Cd ! S n O4+S nOt(S
b)、 ”tOs(F)e ZrO2などの透明導電性
材料を用いるが、無毒性及び経済性を考えると、5n0
2.In1O1(Sn)、ZnO,Zr0(人t) 、
 Zn0(Ga)ZnO(In)を用いる方が良い。上
述の説明において()は不純物として添加する元素であ
る。また、これらの透明導電性材料の粒径は、光記録媒
体の記録、再生に用いる光のビーム径にもよるが、致方
オングストロームから数千オングストローム以下が望ま
しい。さらに、これらの透明導電性材料の表面コート剤
中に添加する量であるが、光記録媒体の表面の比抵抗が
10ΩG以下であればよいので、数パーセントから数十
パーセントと範囲は広い。しかし、これらの透明導電性
材料は屈折率が1.8〜2.5程度と光記録媒体の透光
性支持体として用いる樹脂やガラスよシ大きいので1例
えば、透光性支持体としてポリカーボネートを用いる場
合などは、ポリカーボネートの屈折率1.59に極力近
づけるようにして、表面コート層と透光性支持体の間に
生じる屈折率の違いによる透過光量の損失が少なくした
方がS/Nが良くなる。そのために透光性支持体と表面
コート層の間の屈折率差がないように、添加する透明導
電材料の量を決めるとよい。表面コート層の被覆方法は
、紫外線硬化法、ゾルゲル法など種々の選択が可能であ
る。光記録媒体の表面の比抵抗は10100m以上にな
ると帯電防止効果が弱くなるため10′。
Ωα以下が望ましいが、10’Ω1以下ではさらに帯′
6防止効果が良くなる。
〔実施例〕
第1図から第8図は本発明の実施例における光記録媒体
の基本構成図であり、ディスク状の透光性支持体を用い
た場合を例にとる。
第1図は本発明になる光記録媒体を最も簡潔に示す図で
あり、第2図は貼シ合わせに用いる透光性支持体の上に
セラミックス層を用いた場合であり、第3図は光記録媒
体の側端面に表面コート層がない場合であり、第4図は
光の反射を利用して信号の記録、再生を行なう方式であ
シ、第5図は記録層の側端面が保護層によって覆われて
いる場合であり、第6図は2 P (Photo  P
o1yrnev )法を用いてトラッキング用のグルー
プを形成した場合であシ、第7図は光記録媒体の側端面
にRをほどこした場合であシ、第8図は光の反射を利用
して記録、再生を行なう場合において、光記録媒体の両
面から記録、再生または消去を行なう方式これら第1図
から第8図の方式はそれぞれ組み合わせても本発明の主
旨は逸脱しないので第1図から第8図の方式を組み合わ
せたものでも何らさしつかえないが煩雑にならない念め
にそれらを組み合わせた例を1つ1つ書くのは割愛する
第1図の説明をする。1はポリカーボネートの透光性支
持体であシ、射出成形により、トラッキング用の溝が形
成しである。2はSl、AtNの第1保護層であり、5
IAjNの焼結体ターゲットを用いてRFマグネトロン
ヌバソタリング法により成膜したものである。
3はN d D y F s Co T lの記録層で
あり、 NdDyFeCoTlの合金ターゲットを用い
てDCマグネトロンスパッタリング法によ構成膜したも
のである。4は第2保護層であり、第1保護ノーと同様
な方法によシ成膜したものである。5け接着層であシ、
アクリレートおよびメタクリレートを用いた紫外線硬化
樹脂である。6は貼シ合わせに用いる透光性支持体であ
シ、1と同様に射出成形により形成したものである。7
は本発明になる表面コート層である。
8はディスク状の透光性支持体を用いているのでそのセ
ンターホールでアル。
第2図の説明をする。貼り合わせる側の透光性支持体に
もセラミックス層がある場合である。9はポリメチルメ
タクリレートの透光性支持体であシ第1図の1と同様に
射出成形によりトラッキング用の溝が形成しである。1
0.11および12は第1図の2.3および4と同様な
方法によ構成膜したものであり、10は5iAtNの第
1保護層、11はNdDyFeCoTiの記録層、12
は5IA7Nの第2保護層である。16は接着層であり
、第1図の5と同様に、アクリレートおよびメタクリレ
ートを用いた紫外線硬化樹脂である・ 14は810゜
層であシ、S t O,のターゲットを用いてRFマグ
ネトロンスパッタリング法により形成したものである。
15はポリメチルメタクリレートの透光性支持体であシ
、9と同様に射出成形によシ形成し念ものである。16
は本発明になる表面コート層である。17はディスクの
センターホールである。
第3図について説明する。光記録媒体の側端面にない場
合であるっ 18はポリカーボネートの透光性支持体で
あり、第1図の1と同様に射出成形によシ、トラッキン
グ用の#が形成しである。
19.20および21は第1図の2.3および4と同様
な方法によシ形成したものであシ、19は5IAtNの
第1保護層、20はNdDyFeeoTIの記録層、2
1は5IAZNの第2保護層である。
22は接着層であり、第1図の5と同様に、アクリレー
トおよびメタクリレートを用いた紫外線硬化樹脂である
。23?′i+8と同様に射出成形によシ形成したポリ
カーボネートの透光性支持体である。24は本発明にな
る表面コート層である。
25はディスクのセンターホールである。
第4図について説明する。反射光を列用して2金、再生
を行なう場合である。26はポリカーボネートの透光性
支持体であシ、第1図の1と同様に射出成形によシトラ
ッキング用の溝がある。
27.28および29は第1図の2.3および4と同様
な方法によ構成膜したものであシ、27は5IAtNの
第1保護層、28はNdDyFeCoTlの記録層、2
9は5IAtNの第2保護層である。
50はAtの反射層であシ、Atのターゲットを用いて
DCマグネトロンスパッタリング法により成膜したもの
である。31は接着層であり、第1図の5と同様に、ア
クリレートおよびメタクリレートを用いた紫外線硬化樹
脂である。32は26と同様に射出成形により形成した
ポリカーボネートの透光性支持体である。33は本発明
になる表面コート層である。34はディヌクのセンター
ホールである。
第5図について説明する。記録層を保護層で密封した形
である。35はポリカーボネートの透光性支持体であり
、第1図の1と同様に射出成形によシトラッキング用の
溝が形成しである。36゜37および38は第1図の2
.3および4と同様な方法により成膜したものであシ、
36は5iAtNの第1保護層、57はN d D y
 F @Co T lの記録層。
38は81ktHの第2保護層で、37の記録層を36
の第1保護層と38の第2保護層で密封した形になって
いる。
59は接着層であシ、第1図の5と同様に、アクリレー
トおよびメタクリレートを用いた紫外線硬化樹脂である
。40は35と同様に射出成形により形成したポリカー
ボネートの透光性支持体である。41は本発明になる表
面コート層である。
42はディスクのセンターホールである。
第6図について説明する。2P法を用いてグループを形
成する場合である。43けエポキシの透光性支持体であ
り、注型成形により形成したものである。44は2P層
でろ、す、2P法によシトランキング用の溝を形成しで
ある。45.46および47は第1図の2,3および4
と同様な方法により形成したものであり、45は8IA
ZNの第1保mHI、46はNdDyFaCoTlの記
録順、47は5IAjNの第2保ボへ層である。48は
接着層であシ、第1図の5と同様にアクリレートおよび
メタクリレートを用いた紫外線硬化樹脂である。
49は43と同様に注型成形によυ形成し几エポキシの
透光性支持体である。50は本発明になる表面コート層
である。51はディスクのセンターホールである。
第7図について説明する。光記録媒体の外周部分がRに
なっている形である。52はポリカーボネートの透光性
支持体であり、第1図の1と同様に射出成形によりトラ
ッキング用の溝が形成しである。53.54および55
は第1図の2,3および4と同様な方法により成膜した
ものであり、53は5IAtNの第1保護層、54はN
dDyFeCoTiの記録層、55は5IAtNの第2
保護層である。
56は接着層であり、第1図の5と同様に、アクリレー
トおよびメタクリレートを用いた紫外線硬化樹脂である
。57は52と同様に射出成形によシ形成したポリカー
ボネートの透光性支持体である。58は本発明になる表
面コート層である。
59はディスクのセンターホールである。
第8図について説明する。光の反射を利用して記録、再
生を行なう場合で、光記録媒体の両面から記録、再生ま
たは消去を行なう場合である。
60はポリカーボネートの透光性支持体であり、第1図
の1と同様に射出成形によりトラッキング用の溝が形成
しである。61.62および63は第1図の2,5およ
び4と同様な方法により成膜したものであり、61は5
iAtNの第1保護層、62はN d D y F e
 Co T 1の記録層、63は5IAtNの第2保護
層である。64は人tの反射層であシ、第4図の30と
同様な方法により成膜したものである。65はメタクリ
レートおよびアクリレートを用いた嫌気性の接着層であ
る。66は本発明になる表面コート層である。67はデ
ィスクのセンターホールである。
次に、本発明になる表面コート層について説明するロメ
ラミン、ウレタン、アルキド、多管能アクリルから選ば
れた1種または2種以上の混合物に、反応性希釈剤、光
反応開始前、光増感剤、酸化防止、剤、安定剤を加え、
透明導電性セラミックスの111〜I15μ粒径の粉末
を5〜10重量パーセント添加してよく分散させたあと
、光記録媒体の表面に塗布後、紫外線を照射して硬化姑
せる方法、およびシリコン系塗料の中に透明停電性セラ
ミックスの[11〜0.5μ粒径の粉末を5〜10重量
パーセント添加してよく分散させたあと、ブライニー処
理をした光記録媒体の表面に塗布後室温に1時間放置し
て、90℃で3時間乾燥させる方法、あるいはゾルゲル
法による方法があるが、本実施例では多管能アクリレー
トを用いて紫外線硬化によシ作製する方法を例にとる。
多管能アクリレートとして、トリメチルグロハントリア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレートの混合物に、反応性希釈剤としてテトラヒドロ
フリルアクリレートを添加して、光重合開始剤として、
ベンゾフェノンおよびベンジルジメチルケタールを用い
、光増感剤としてミヒラーズケトンを用いて、透明導電
性セラミックスとして粒径(L1〜0.5μのZnO粉
末を5重量パーセント添加して作製した光記録媒体(表
1の本発明)、透明導電性セラミックスを添加しないで
表面コートした光記録媒体(表1の従来例)および表面
コートしない光記録媒体の各種試験後のビットエラーレ
ートを表1に示す。表1の結果かられかるように本発明
になる表面コート層をほどこした場合は表面を布でふい
たり、ホコリの多い部屋で長時間使用してもビットエラ
ーレートの経時変化がないことがわかる。
尚、本発明において表面コート層に添加する透明導電性
セラミックスはZnOを例にとったが、I n1oz、
 I nzos(Sn )、 Zn0(At)、Zn0
(Ga)。
Zn0(In)、5n01などの透明導電性セラミック
スであれば何ら問題ない。また、本発明において表面コ
ート層の製造方法として、紫外線硬化法を例にとってい
るが、加熱硬化、電子線硬化、蒸着などの方法を用いて
もかまわない。さらに、本発明における光記録媒体は、
5IAtNを第1および第2保護層、NdDyFeCo
Tjを記録層、アクリレートおよびメタクリレートを用
いた接着層、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレ
ート、およびエポキシを透光性支持体、At層を反射層
とした場合を例にとっであるが、これらに限定されるも
のではなく、本発明の主旨を選脱しない限シ種々の変更
は可能である。例えば保護層としてはSIo、8101
.ZnS、AtN、SI3N4およびこれらの混合物で
もよく、記録層はTbF・CoGdFeCo。
GdCo等の光磁気型の他に、TeOx、InAPなど
の相変化型のものでもかまわないし、透光性支持体とし
てはプラスチック基板の他に、ガラスを用いてもかまわ
ない。TeOxやTn−4fのように耐酸化性が比較的
強い記録層を用いる場合や、透光性支持体としてガラス
を用いる場合は保護層はない場合でもよい。
表1 各種の試験後のビットエラーレート〔発明の効果
〕 以上のように本発明によれば、光を用いて記録、再生ま
たは消去を行なう光記録媒体において、その光記録媒体
の表面の傷、ゴミやホコリによる信号の耐薬品性を向上
させる目的で、その光記録媒体の表面に被覆するコート
剤の中に、透明で電気伝導度を有するセラミックスを含
有させて被覆して前記光記録媒体の表面の比抵抗を10
Ω備以下にすることによシ、光記録媒体の傷、及び静電
気によるゴミやホコリの付着を防ぐとともに、コート剤
自身の特性を失うことがない光記録媒体を提供するとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図は本発明の光記録媒体の基本構成図で
ある。第1図は本発明の光記録媒体を最も藺潔に示す図
である。第2図は貼シ合わせる側の透光性支持体にセラ
ミックス層を用いた場合、第3図は光記録媒体の側端面
に表面コート層がない場合、第4図は光の反射を利用し
て信号の記録再生を行なう場合、第5図は記録層の側端
面が保t!層によって覆われている場合、第6図は2P
法を用いてトラッキング用の溝を形成した場合、第7図
は光記録媒体の側端面にRをほどこした場合、第8図は
光記録媒体の両面を用いて記録、再生または消去を行な
う場合をそれぞれ示す。 1・・・ポリカーボネートの透光性支持体2・・・5I
AtNの第1保膜層 3・=NdDyF@CoTiの記録層 4・・・5iAtNの第2保護層 5・・・接着層 6・・・ポリカーボネートの透光性支持体7・・・本発
明になる表面コート層 8・・・ディスクのセンターホール 9・・・ポリメチルメタクリレートの透光性支持体 10・・5IAtNの第1保護層 11−NdDyFeCoTlの記録層 12・・・5iAtNの第2保護層 13・・・接着層 14・・・5101層 15・・・ポリメチルメタクリレートの透光性支持体 16・・・本発明になる表面コート層 17・・・ディスクのセンターホール 18・・・ポリカーボネートの透光性支持体19・・・
5iAtNの第1保護層 20 ・=NdDyF*、CoTlの記録層21・・・
5IAtNの第2保護層 22・・・接着層 26・・・ポリカーボネートの透光性支持体24・・・
本発明になる表面コート層 25・・・ディスクのセンターホール 26 ・・・ボ1ルカーボネートの透光性支持体27−
8iAtNの第1保護層 28 ・=NdDyFeCoTIの記録層29−3IA
ANの第2保護層 30・・・hLの反射層 31・−接着層 32・・・ポリカーボネートの透光性支持体33・・・
本発明になる表面コート層 34・・・ディスクのセンターホール 35・・・ポリカーボネートの透光性支持体56・・・
5iAtNの第1保護層 37−NdDyFeCoTiの記録層 38・−8iAANの第2保膜層 39・・・接着層 40・・・ポリカーボネートの透光性支持体41・・・
本発明になる表面コート層 42−・・ディスクのセンターホール 43・・・エポキシの透光性支持体 44−2 P層 45・・・5iAtNの第1保獲層 46=・NdDyFeCoTiの記録層47・・・5I
AtNの第2保護層 48・・・接着層 49 ・・・エポキシの透光性支持体 50・・・本発明になる表面コート層 51・・・ディスクのセンターホール 52 ・・・ポリカーボネートの透光性支持体53・−
8IAtNの第1保護層 54−NdDyFeCoTiの記録層 5s−sxhtNの第2保護層 56−・・擬着層 57−・・ポリカーボネートの透光性支持体58・・・
本発明になる表面コート層 59・・・ディスクのセンターホール 60・・・ポリカーボネートの透光性支持体61・−3
IAtNの第1保護層 62 =NdDyFsCoTiの記録層65・・・5i
AtNの第2保護層 64−A L反射層 65・−接着層 66・一本発明になる表面コート層 67・・・ディスクのセンターホール。 以上 161札ビ5b コートメ階 偶2図 24−Mlりコーー管 33表合コーし1 41 表面ロー1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光を用いて記録、再生または消去を行なう光記録媒体
    において、前記光記録媒体の表面に被覆するコート剤の
    中に、透明で電気伝導度を有するセラミックスを含有さ
    せ被覆して前記光記録媒体の表面の比抵抗を10^1^
    0Ωcm以下にしたことを特徴とする光記録媒体。
JP61214328A 1986-09-11 1986-09-11 光記録媒体 Expired - Lifetime JPH07105069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214328A JPH07105069B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214328A JPH07105069B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 光記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358623A Division JP2973990B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369044A true JPS6369044A (ja) 1988-03-29
JPH07105069B2 JPH07105069B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16653930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214328A Expired - Lifetime JPH07105069B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105069B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430041A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Optical disk
JPH0276329U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH02203436A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Kyocera Corp 光ディスク
JPH03132935A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Hitachi Ltd 光ディスク
JPH03176832A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Fujitsu Ltd 光ディスク
JPH04364248A (ja) * 1990-07-20 1992-12-16 Sharp Corp 光ディスク
US5214636A (en) * 1988-10-21 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording element having a plurality of thin film filtering layers and optical recording element having an electrically conductive layer
US5251202A (en) * 1991-05-23 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium having multi-layered structures for preventing undesired reflection and electric charging
GB2561199A (en) * 2017-04-04 2018-10-10 Power Roll Ltd Method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050813A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 触媒化成工業株式会社 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材
JPS60239946A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050813A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 触媒化成工業株式会社 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材
JPS60239946A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430041A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Optical disk
US5214636A (en) * 1988-10-21 1993-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording element having a plurality of thin film filtering layers and optical recording element having an electrically conductive layer
JPH0276329U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH02203436A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Kyocera Corp 光ディスク
JPH03132935A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Hitachi Ltd 光ディスク
JPH03176832A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Fujitsu Ltd 光ディスク
JPH04364248A (ja) * 1990-07-20 1992-12-16 Sharp Corp 光ディスク
US5251202A (en) * 1991-05-23 1993-10-05 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium having multi-layered structures for preventing undesired reflection and electric charging
GB2561199A (en) * 2017-04-04 2018-10-10 Power Roll Ltd Method
GB2561199B (en) * 2017-04-04 2022-04-20 Power Roll Ltd Method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105069B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319252A (en) Optical data storage and recording medium having a replaceable protective coverplate
JPS62279532A (ja) 光デイスク
JPS6369044A (ja) 光記録媒体
JP3086501B2 (ja) 光ディスク
JP3336051B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2540874B2 (ja) 光記録媒体
JP2973990B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2801729B2 (ja) 光記録媒体用保護膜とそれを用いた光記録媒体
JPH0411337A (ja) 光ディスク
JP3421875B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2789101B2 (ja) 光ディスク
JPH06349137A (ja) 光学的または磁気光学的データ記憶媒体のためのアモルファスまたは準アモルファス膜構造、光学的データ記憶装置及びその製造方法
JP2816208B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体収納用ケース、およびそれらの製造方法
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JP2815245B2 (ja) 光記録素子
JP3116430B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0463451B2 (ja)
JPH01130346A (ja) 光磁気ディスク
JPH06162566A (ja) 光情報記録媒体
JPH02179947A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03132942A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6163944A (ja) 光学的記録媒体
JPH0253240A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0628714A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH0334140A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term