JPS636363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636363B2
JPS636363B2 JP14481982A JP14481982A JPS636363B2 JP S636363 B2 JPS636363 B2 JP S636363B2 JP 14481982 A JP14481982 A JP 14481982A JP 14481982 A JP14481982 A JP 14481982A JP S636363 B2 JPS636363 B2 JP S636363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
solar radiation
output
room temperature
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14481982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934915A (ja
Inventor
Shinma Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP14481982A priority Critical patent/JPS5934915A/ja
Publication of JPS5934915A publication Critical patent/JPS5934915A/ja
Publication of JPS636363B2 publication Critical patent/JPS636363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の空調制御装置、特にマイ
クロコンピユータを駆使して日射量の変化量に応
じた制御を行ないうる自動車の空調制御装置に関
するものである。
従来より、自動車の空調制御装置は、マイクロ
コンピユータの導入により全自動化が進められて
おり、空調制御要素としては例えば室温設定部、
外気温度センサ、室温センサ、日射センサ等の出
力が用いられ、これら制御要素を入力データとす
る制御プログラムにより各種演算を実行して空調
系の制御を行なうようにしている。
ところで、空調制御においては特に温度制御が
重要であり、この温度制御に当つても前述したセ
ンサ等の出力に基づいた演算を行なつているが、
ことにフオト受光素子から成る日射センサは車内
で感知される日射量に応じた出力を感度良く得ら
れるようになつているため天候状態の変化に極め
て鋭敏に順応しうる構成となつている。
しかしながら、例えば短い距離のトンネルを通
過する場合や雲間から日射が突如的に現われると
いう場合、従来装置の構成によるとこの日射量変
化に応じて演算結果も直ちに変るようになるた
め、車室内温度も急激に降下しうるように空調系
の制御が行なわれるので、車内の乗員は体感温度
の急変により極めて不快な思いをする場合があつ
た。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、天候状態の急変により日
射量が大幅に変化した場合でも車内温度を漸次変
化させ得るようにした自動車の空調制御装置を提
供することを目的とする。この目的を達成するた
め、この発明は車体に取り付けられ日射量に応じ
た出力を得る日射センサと、この日射センサの出
力の単位時間当りにおける変化量を所定の設定値
と比較する判定回路と、この判定回路を介して車
室内温度決定要素としての日射センサの出力およ
び他の車室内温度決定要素であつて所望の室温に
設定するための信号を発生させる室温設定部、車
外の気温を検出する外気温センサ、車内の温度を
検出する室温センサの各出力を受けることにより
車室内温度の目標値を演算する目標室温演算回路
と、判定回路において日射センサの出力変化量が
設定値を超えたとき作動し、日射センサの出力変
化を一定時間内において漸次変化させるタイマ回
路と、目標室温演算回路の出力により駆動して車
室内の内外気取入口から車室を臨むに至るまでの
空調系に所定間隔を置いて順次配設される内外気
切替ドア、送風フアン、冷暖気混合ドアの各空調
制御手段とから構成されている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図から第7図まではこの発明の一実施例を
説明する図である。まず構成を説明すると、第1
図において符号1は自動車の車室であり、この車
室1には車室内空調系を構成する通風ダクト2が
連通して取り付けられ、この通風ダクト2の一端
である内外気取入口2Aには室外側Qまたは室内
側Rからの空気の取り入れを切替える内外気切替
ドア3が設けられている。なお、内外気取入口2
Aの室内側Rは車室1に形成される通気孔1Aと
連通するようになつている。また、通風ダクト2
において内外気切替ドア3の車室側には所定間隔
を置いて送風フアン4が設けられ、さらに送風フ
アン4の車室側には所定間隔を置いて配置された
エバポレータ5を介して冷暖気混合ドア6が設け
られている。そして、通風ダクト2の他端であつ
て車室1を臨む部位には冷暖気混合ドア6から所
定間隔を置いてヒータコア7が設けられている。
なお、内外気切替ドア3は例えば負圧駆動タイプ
の内外気切替ドア用アクチユエータ8により開閉
自在となつており、送風フアン4は電気回路で構
成される送風量制御用アクチユエータ9により送
風量、つまり送風フアン4の回転速度が制御自在
となつている。また、冷暖気混合ドア6は例えば
負圧駆動タイプのドア開度調整用アクチユエータ
10により開度が調整自在となつている。
さらに、車室1には車室内の温度を検出する室
温センサ11が適宜位置に取り付けられ、車体の
外部、例えばバンパには外気の温度を検出する外
気温センサ12が取り付けられている。また、車
体の上面、例えばカウルトツプグリル部には車室
内に入り込む日射量に応じた出力を得るための日
射センサ13が取り付けられている。そして、一
般的にアナログ出力の各センサ11,12,13
はアナログデジタル(A―D)変換器14に接続
され、これによりマイクロコンピユータ15によ
る信号処理が容易に行なわれうるようになつてい
る。また、マイクロコンピユータ15には車室内
を所望の温度に設定するためのデジタル信号を発
生させる室温設定部16が接続されている。
なお、前述した内外気切替ドア用アクチユエー
タ8、送風量制御用アクチユエータ9、およびド
ア開度調整用アクチユエータ10は予め定められ
た演算処理用の空調制御プログラムに従つてマイ
クロコンピユータ15により制御されるようにな
つている。また、第1図において符号17は室温
設定部16にて設定された温度、例えば25℃を車
室内に表示する室温表示部であり、18は外気温
センサ12で検出した外気の温度、例えば35℃を
表示する外気温表示部であり、各表示部17,1
8は車室内、例えばインストルメントパネルに設
けられる。
第2図はマイクロコンピユータ15における制
御回路の一実施例を示すものであり、A―D変換
器14を通過した日射センサ13の出力はマイク
ロコンピユータ15の判定回路19に供給され、
この判定回路19においては日射センサ13の出
力の単位時間当りに変化する変化量が所定の設定
値(例えば30秒の間に200キロカロリーの変化量)
と比較されるようになつている。そして、判定回
路19の一方の出力、即ち日射センサ13の出力
の単位時間当りにおける変化量が所定の設定値に
達しない場合の日射センサ13の出力は直接目標
室温演算回路20に供給されるようになつてい
る。また、判定回路19の他方の出力、即ち日射
センサ13の出力の単位時間当りにおける変化量
が所定の設定値を超えた場合の日射センサ13の
出力は、その出力を一定時間(タイマ時間T)内
において漸次変化させるように作動するタイマ回
路21を介して目標室温演算回路20に供給され
るようになつている。
目標室温演算回路20は日射センサ13の出力
が供給される以外に前述した外気温センサ12お
よび室温設定部16の出力が供給されるようにな
つており、これらの出力に基づいて車室内の目標
温度Tspが演算されるようになつている。つまり、
Tsp(t)=K1Ts(t)+K2Ta(t)+K3Z(t)の式
に基づく演算が行なわれるようになつている。こ
こで、Tsは室温設定部16における設定温度、
Taは外気温センサ12により検出される外気温
度、Zは日射センサ13により検出される日射量
をそれぞれ示し、これらはいずれも時間tの関数
として表わされている。なお、K1,K2,K3は定
数である。
一方、目標室温演算回路20の出力は駆動回路
22を介して内外気切替ドア用アクチユエータ8
に供給され、この駆動回路22は室温センサ11
から得られる室内温度TRと目標温度Tspとを比較
してその温度差が一定の値θ1(例えば5℃)を超
えているときには内気導入を図り、逆にその温度
差がθ1に達していないときには外気導入を図るよ
うに作動する(第3図参照)。また、目標室温演
算回路20の他の出力は駆動回路23を介して送
風量制御用アクチユエータ9に供給されている。
この駆動回路23は室内温度TRと目標温度Tsp
を比較してその温度差がθ2,−θ5(例えば±5℃)
を超えているときには送風フアン4の回転速度を
高速HIに固定し、θ3,−θ4(例えば±1℃)に達し
ていないときには送風フアン4の回転速度を低速
Lpに固定するように作動する(第4図参照)。さ
らに、目標室温演算回路20のもう一つの出力は
混合気ドア開度演算回路24に供給され、この演
算回路24においては室温センサ11の入力を受
けて冷暖気混合ドア6の開度が演算されるように
なつている。つまり第5図に示すように、室内温
度TRと目標温度Tspとの温度差がθ6(例えば+10
℃)を超えているときは冷暖気混合ドア6を全開
状態(最大冷房)にして冷風のみを車室1に送風
するように駆動回路25を作動してドア開度調整
用アクチユエータ10の駆動を図つている。逆に
室内温度TRが目標温度Tspに達していない場合で
あつてその温度差が−θ7を(例えば−10℃)を超
えているときには混合ドア6を全開状態(最大暖
房)にして温風のみを車室1に送風するよう駆動
回路25を作動してドア開度アクチユエータ10
の駆動を図つている。なお、この場合室内温度
TRと目標温度Tspとの温度差が−θ7からθ6までの
間にあるときは冷暖気混合ドア6は温度差に応じ
た混合気が車室1に吹出されるようドア6の開度
が調整されるようになつている。
次に、第6図および第7図に示すフローチヤー
トに従つてこの実施例に係る空調制御装置の作動
につき説明する。例えば自動車の運転時に図示し
ない空調制御用スイツチが投入されてマイクロコ
ンピユータ15の電源が入ると、空調制御プログ
ラムはスタートのステツプ26から演算処理が実
行される。次いで、初期設定のルーチン27に移
行してマイクロコンピユータ15の図示しないレ
ジスタ回路、カウンタ回路、ラツチ回路などが演
算処理の実行に必要な初期状態に設定され室温セ
ンサ11等の入力データを読み込む準備が完了す
る。この初期状態の設定がなされると日射センサ
13の出力に基づきタイマ回路21の作動可否を
決めるタイマ演算ルーチン28に進む。この演算
ルーチン28の結果により内外気切替ドア3、送
風フアン4、冷暖気混合ドア6などの空調制御手
段の駆動を図るため各種空調制御演算ルーチン2
9に移行する。そして、これら演算ルーチン2
8,29による演算処理は所定の周期で繰返され
る。
タイマ演算ルーチン28の詳細は第7図に示す
とおりであり、処理30においてタイマデータ
A,Bをそれぞれ0とし、この処理30の後に設
定温度Ts、外気温度Ta、日射量Zの各入力信号
を受け入れる処理31が行なわれる。この入力信
号の処理31に続いてタイマデータBが0または
1のいずれであるかの判断32が行なわれる。こ
の判断32がB=0である場合には判断33へ進
む。この判断33においてはタイマデータAが0
または1のいずれであるかの判定を行ない、この
判定の結果Aが0である場合には判断34に進
む。そして、この判断34では日射量Z(t)が
ある時点t1よりも1ピツチ時間(例えば30秒)前
の日射量Z(t1−1)に対して異常変化を生ぜし
めているか否かの判定が行なわれる。つまり、日
射量Z(t)の変化により日射センサ13の出力
変化量が所定の設定値を超えているか否かの判定
がなされる。判断34における判定結果が否定
NOである場合には処理35に進み、この処理3
5では日射量Z(t)のデータとしてその時点t1
の日射量Z(t1)を用いて演算を行なうような指
令が得られる。そして、この処理35の後に続く
処理36においては車室1内の目標温度Tspの演
算が行なわれる。すなわち、前述したように目標
温度Tsp(t)は設定温度Ts(t)、外気温度Ta
(t)および日射量Z(t)をそれぞれ入力データ
としてK1Ts(t)+K2Ta(t)+K3z(t)の式に基
づいて決定される。
処理36に続く各種空調制御演算ルーチン29
においては処理36で得られる目標温度Tsp(t)
に基づき内外気切替ドア3の切替え位置、送風フ
アン4による送風量および冷暖気混合ドア6の開
度がそれぞれ演算により決められる。この演算ル
ーチン29が終ると再び処理28に戻つて演算が
繰返され車室内は目標温度Tspに近づくようにな
る。
一方、判断32,33においてタイマデータ
A,Bがそれぞれ1であつて、かつ判断37にお
ける日射量Z(t)の異常変化継続の判定が否定
NOである場合にはタイマデータBを1とする処
理38へ進む。これに対し判断37において日射
量Z(t)の異常変化が肯定YESでありかつ判断
36において日射量Z(t)の異常変化継続が肯
定YESである場合にはタイマデータAを1とす
る処理39へ進む。この結果、日射量Z(t)の
データは異常変化時点t1よりも1ピツチ時間前の
日射量Z(t1−1)を用いて処理40に続く処理
35により目標温度Tsp(t)の演算が実行され
る。また、処理38へ進んだ場合には、日射量Z
(t)の最高変化量をZ1とする入力データを処理
41にて与え、次いで処理42にてタイマ回路作
動の指令が与えられる。この処理42の指令に基
づき処理43において日射量Z(t)をタイマ時
間T(例えば30秒)内でZ(t1−1)からZ1まで漸
次変化させる特性曲線Gに基づく演算の実行がな
される。そして、判断44においてタイマ回路の
作動が終了したか否かの判定を行ない、その判定
結果が否定NOである場合には特性曲線Gに基づ
く日射量Z(t)のデータが入力され、逆に判定
結果が肯定YESである場合は処理30に戻る演
算が繰返される。
以上説明したように、この発明によれば日射量
の変化量が所定の設定値を超えた場合には日射セ
ンサの出力を漸次変化させて目標温度を決定する
よう空調制御が行なわれるので、日射量が大幅に
変化しても乗員は車室に吹き出される混合気の急
変による不快感を与えられることなく、自動車に
おける空調制御状態を常時快適に確保し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明する空調制
御装置の概略構成図、第2図は第1図の空調制御
装置における制御回路を説明するブロツク図、第
3図は内外気切替ドアの作動を説明する特性図、
第4図は送風フアンの回転速度を説明する特性
図、第5図は冷暖気混合ドアの開閉状態を説明す
る特性図、第6図は空調制御系を作動させる空調
制御プログラムの全体の流れを説明するフローチ
ヤート、第7図はタイマ演算ルーチンの詳細を説
明するフローチヤートである。 1……車室、2……通風ダクト、2A……内外
気取入口、3……内外気切替ドア、4……送風フ
アン、6……冷暖気混合ドア、8……内外気切替
アクチユエータ、9……送風量制御用アクチユエ
ータ、10……ドア開度調整用アクチユエータ、
11……室内温度センサ、12……外気温セン
サ、13……日射センサ、16……室温設定部、
19……判定回路、20……目標室温演算回路、
21……タイマ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体に取り付けられ日射量に応じた出力を得
    る日射センサと、 該日射センサの出力の単位時間当りにおける変
    化量を所定の設定値と比較する判定回路と、 該判定回路を介して車室内温度決定要素として
    の前記日射センサの出力および他の車室内温度決
    定要素であつて所望の室温に設定するための信号
    を発生させる室温設定部、車外の気温を検出する
    外気温センサ、車室内の温度を検出する室温セン
    サの各出力を受けることにより車室内温度の目標
    値を演算する目標室温演算回路と、 前記判定回路において日射センサの出力変化量
    が前記設定値を超えたとき作動し、日射センサの
    出力変化を一定時間内において漸次変化させるタ
    イマ回路と、 前記目標室内温度演算回路の出力により駆動す
    ると共に車室内空調系における内外気取入口から
    車室を臨むに至るまでの間に所定間隔を置いて順
    次配設される内外気切替ドア、送風フアンおよび
    冷暖気混合ドアの各空調制御手段とから成ること
    を特徴とする自動車の空調制御装置。
JP14481982A 1982-08-23 1982-08-23 自動車の空調制御装置 Granted JPS5934915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14481982A JPS5934915A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車の空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14481982A JPS5934915A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車の空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934915A JPS5934915A (ja) 1984-02-25
JPS636363B2 true JPS636363B2 (ja) 1988-02-09

Family

ID=15371187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14481982A Granted JPS5934915A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 自動車の空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934915A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025195Y2 (ja) * 1984-12-18 1990-02-07
JPS63169308U (ja) * 1987-04-25 1988-11-04
JP2559776B2 (ja) * 1987-11-30 1996-12-04 マツダ株式会社 車両空調用制御装置
JP2606887B2 (ja) * 1988-06-27 1997-05-07 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
US4961462A (en) * 1989-11-15 1990-10-09 Diesel Kiki Co., Ltd. Control apparatus for automobile air-conditioners
JP2745744B2 (ja) * 1989-12-06 1998-04-28 日産自動車株式会社 自動車用空調制御装置
US5944256A (en) * 1995-05-23 1999-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioner for vehicle
JP2006305667A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nagase Integrex Co Ltd バイト及びバイトを用いた切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934915A (ja) 1984-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319361B2 (ja)
JPS6248616B2 (ja)
JPH0435364B2 (ja)
JPS6315162B2 (ja)
JPS6251166B2 (ja)
JPS636363B2 (ja)
JP2596813B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS6316282B2 (ja)
JPS6149123B2 (ja)
JPS625804B2 (ja)
JPS5816914A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2817291B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2940136B2 (ja) 車両用空調装置
JP2559776B2 (ja) 車両空調用制御装置
JP3417249B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3028579B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JP3317110B2 (ja) 車両用空調システムの吹出口選択制御装置
JPS59160617A (ja) 自動車用空調制御装置
JPH04113916A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0537846Y2 (ja)
JPS6310004B2 (ja)
JP3208692B2 (ja) 車両用空調装置の目標吹出温度演算方式
JPH0213208Y2 (ja)
JPS6248615B2 (ja)
JPS60128013A (ja) 自動車用空調装置の温度制御方法