JPS6251166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251166B2
JPS6251166B2 JP55048194A JP4819480A JPS6251166B2 JP S6251166 B2 JPS6251166 B2 JP S6251166B2 JP 55048194 A JP55048194 A JP 55048194A JP 4819480 A JP4819480 A JP 4819480A JP S6251166 B2 JPS6251166 B2 JP S6251166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
calculation
vent
switch
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55048194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146414A (en
Inventor
Yasuto Kai
Sadaichi Nabeta
Akio Takemi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4819480A priority Critical patent/JPS56146414A/ja
Priority to US06/252,002 priority patent/US4368843A/en
Priority to EP81301576A priority patent/EP0038188B1/en
Priority to DE8181301576T priority patent/DE3164999D1/de
Publication of JPS56146414A publication Critical patent/JPS56146414A/ja
Publication of JPS6251166B2 publication Critical patent/JPS6251166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車室内への温調空気吹出を周期的に切
替える車両用空調制御装置に関するものである。
従来、この種のものとして、吹出空気の温度条
件により吹出口モードを切替えるというものがあ
る。しかしながら、このものにおいては、長期間
体の同じ部位に冷風あるいは温風があたり続ける
恐れがあり、そうなると涼感あるいは暖感が徐々
に失なわれるだけでなく、場合によつては不快感
にまでなつてしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、車室内の空
調状態に応じて温調空気吹出の方向を周期的に切
替えることによつて、車室内空調を安定して行な
いつつこの車両の乗員に快適なるフイーリングを
与えることができる車両用空調制御装置を提供す
ることを目的とするものである。この目的を達成
するために本発明は、第8図に示す如き構成を採
用する。
すなわち、車室M1に向つて、空調装置の複数
の吹出口M2が開口しており、これらの吹出口M
2には、吹出選択器M3によつて、複数の吹出状
態に応じて選択的に空調空気が供給される。
さらに、車室M1には、空調状態を検出する検
出手段M4が設けられる。この検出手段M4によ
つて検出された空調状態に基づいて吹出状態毎の
吹出時間を設定する設定手段M5が設けられる。
そして、この設定手段M5で設定された吹出時
間毎に吹出選択器の吹出状態を切替える切替手段
M6が備えられる。
このような本発明の構成によると、複数の吹出
状態が吹出選択器M3と切替手段M6とによつて
切替えられると共に、各吹出状態が維持される吹
出時間が、検出手段M4が検出する空調状態に応
じて設定手段M5により設定される。
以下本発明を添付図面に示す実施例について説
明する。この実施例は一般的に知られている冷風
温風混合方式の自動車用空気調和装置に本発明を
適用したもので、全体システムを示す第1図にお
いて、通風ダクト1の上流側には外気導入のため
の外気吸込口1aと内気循環のための内気吸込口
1bとが形成してあり、両吸込口は内外気ダンパ
2によつて開閉される。通風ダクト1内には下流
側に向つて、ブロワモータ3、冷房サイクルCC
の一部をなすエバポレータ4、エンジンEGの冷
却水サイクルHCの一部をなすヒータコア5、お
よびこのヒータコア5を通る空気とそのバイパス
通路6を通る空気との比を調節する温度調節ダン
パ(A/Mダンパ)7が順に配置されている。通
風ダクト1の最下流部には、ダクト内で温度調節
された空気を車室内各部に吹出すためのデフ
(DFF)、ベント(VENT)、ヒート(HEAT)1
e,1c,1dが形成してあり、この3つの吹出
口は吹出口ダンパ8,9によつて開閉される。
制御回路10は温度制御および各種の運転モー
ド制御を行なうために、各種の情報信号を受けて
予め設定されたプログラムに基づいて処理を実行
し、前記符号1〜9の機能要素の作動を電気的に
指令するものである。
そして、制御回路10に各種の情報信号を入力
する手段として、車室内の温度Trに応じたアナ
ログ電圧信号を生じる感熱抵抗を含む内気温セン
サ21、車室外の温度Taに応じたアナログ電圧
信号を生じる感熱抵抗を含む外気温センサ22、
設定温度Ts(設定位置)に応じたアナログ電圧
信号を生じるポテンシヨメータを含む温度設定器
23、温度調節ダンパ7の開度Arに応じたアナ
ログ電圧信号を生じるポテンシヨメータを含むダ
ンパ開度センサ24、吹出口ダンパ8の開度Ao
に応じたアナログ電圧信号を生じるポテンシヨメ
ータを含む吹出口開度センサ25、およびエアコ
ン(A/C)の運転、停止スイツチ、A/Cオー
ト、DFF、VENT、HEAT、バイレベル(B/
L)の吹出口モード選択スイツチなどのスイツチ
群の操作によつてオンオフ信号を生じるスイツチ
パネル11が設けてある。なお、吹出口モード選
択スイツチ(A/Cオート、DEF、VENT、
HEAT、B/L)は特定のスイツチが投入され
た時に他のスイツチを復帰させる連結式のスイツ
チ機構を用いている。
また、制御回路10からの電気的指令によつて
機能要素を作動させる手段として、エンジンEG
から冷房サイクルCCへの駆動力を断続する電磁
クラツチ31、暖房サイクルHCにおけるヒータ
コア5への冷却水循環路を開閉する電磁弁32、
および内外気ダンパ2、温度調節ダンパ7、吹出
口ダンパ8,9の開閉駆動力をエンジン負圧によ
つて与える電磁弁制御の負圧作動器33,34,
35,36が設けてある。なお、負圧作動器3
4,35は2個の電磁弁を用いたD.V.V.方式の
ものを用いている。表示パネル12は制御回路1
0の出力信号によつて空気調和装置および制御装
置の動作状態を表示するものである。
なお、制御回路10は自動車のイグニツシヨン
スイツチ13の投入時に車載バツテリ14から電
源供給を受け動作可能状態となる。
第2図に示すように制御回路10は、予め設定
された制御プログラムに基づいて情報処理を行な
うデイジタルコンピユータ(マイクロコンピユー
タ)10a、信号入力手段21,22,23,2
4,25からのアナログ電圧信号を選択的にアナ
ログ−デイジタル変換してコンピユータ10aに
入力するアナログ入力用インターフエース10
b、スイツチパネル11からの各スイツチのオン
オフ信号を整形してコンピユータ10aに入力す
るデイジタル入力用インターフエース10c、コ
ンピユータ10aから出力される機能要素3,3
1〜36の作動指令信号を増幅するラツチ機能を
備えた増幅回路10d、情報処理用クロツク発生
回路10e、および定電圧回路、イグニツシヨン
スイツチ13の投入直後にコンピユータ10aの
作動を開始させるイニシヤライズ回路(いずれも
図示せず)から構成してある。
次に、上記構成においてその作動を第3図乃至
第6図の演算流れ図、および第7図の特性図とと
もに説明する。
この第3図は制御プログラム中の切替制御プロ
グラムによるマイクロコンピユータ10aの演算
処理を示す演算流れ図、第4図は第3図中の周期
的切替演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算
流れ図、第5図は第4図中のVENT・B/L・
HEAT切替演算ルーチンの詳細な演算処理を示
す演算流れ図、第6図は第4図中のB/L・
HEAT切替演算ルーチンの詳細な演算処理を示
す演算流れ図である。また、第7図は各吹出口モ
ードの切替時間を定める特性図である。
まず、このマイクロコンピユータ10aの演算
処理について説明する。今、この装置を備えた自
動車において、その運転開始によりマイクロコン
ピユータ10aは安定化電源回路より安定化電圧
の供給を受けて作動状態になり、数百ミリ秒(m
sec)程度の周期にて数msec程度の切替制御プロ
グラムの演算処理を実行する。
すなわち、第3図のインステツプより切替制御
プログラムの演算処理を開始して各種信号入力ス
テツプ101に進む。この各種信号入力ステツプ
101では、各種センサ21〜25よりA〜D変
換器10bを通したデイジタルの検出データ、及
びスイツチパネル11に設置されているA/Cオ
ートスイツチおよびDEF、VENT、HEAT、
B/Lスイツチよりの各スイツチ信号を順次入力
してRAMおよびCPU内のレジスタに記憶し、
A/Cオートスイツチ判定ステツプ102に進
む。このA/Cオートスイツチ判定ステツプ10
2では各種信号入力ステツプ101にて入力した
信号に基づいてA/Cオートスイツチがセツト操
作されているか否かを判定し、セツト操作されて
いるときその判定がイエス(YES)になり、他
方セツト操作されていないときその判定がノー
(NO)になつてDEFスイツチ判定ステツプ10
3に進む。このDEFスイツチ判定ステツプ10
3では上記と同様にDEFスイツチがセツト操作
されているか否かを判定し、セツト操作されてい
るときその判定がYESになり、他方セツト操作
されていないときその判定がNOになつてVENT
スイツチ判定ステツプ104に進む。このVENT
スイツチ判定ステツプ104では上記DEFスイ
ツチ判定ステツプ103と同様にセツト操作され
ているときその判定がYESになり、他方セツト
操作されていないときその判定がNOになつて
HEATスイツチ判定ステツプ105に進む。こ
のHEATスイツチ判定ステツプ105でも上記
と同様にセツト操作されているときその判定が
YESになり、他方セツト操作されていないとき
その判定がNOになつてB/L指令ステツプ10
6に進む。このB/L指令ステツプ106では
B/L指令信号を負圧作動器35,36および表
示パネル12に加えて吹出口ダンパ8,9をB/
L状態に制御する。すなわち、吹出口ダンパ8を
第1図の実線位置から中間位置にする指令信号を
負圧作動器35に加え、吹出口ダンパ9を第1図
の実線位置からDEF吹出口1eを閉成する位置
に切替える指令信号を負圧作動器36に加え、こ
のB/L状態を示す表示信号を表示パネル12に
加える。
他方、前記DEFスイツチ判定ステツプ103
の判定がYESになつてDEF指令ステツプ107
に進んだ時には、吹出口ダンパ8を第1図の実線
位置からHEAT吹出口1dを閉成する位置に切
替える指令信号を負圧作動器35に加え、吹出口
ダンパ9を第1図の実線位置にする指令信号を負
圧作動器36に加え、このDEF状態を示す表示
信号を表示パネル12に加える。
また、前記VENTスイツチ判定ステツプ104
の判定がYESになつてVENT指令ステツプ108
に進んだ時には、吹出口ダンパ8を第1図の実線
位置からHEATの吹出口1dを閉成する位置に
切替える指令信号を負圧作動器35に加え、吹出
口ダンパ9を第1図の実線位置からDEF吹出口
1eを閉成する位置に切替える指令信号を負圧作
動器36に加え、このVENT状態を示す表示信号
を表示パネル12に加える。
さらに、前記HEATスイツチ判定ステツプ1
05の判定がYESになつてHEAT指令ステツプ
109に進んだ時には、吹出口ダンパ8を第1図
の実線位置にする指令信号を負圧作動器35に加
え、このHEAT状態を示す表示信号を表示パネ
ル12に加える。
そして、上記B/L指令ステツプ106、
DEF指令ステツプ107、VENT指令ステツプ
108、HEAT指令ステツプ109の次に、そ
れぞれアウトステツプに進む。このアウトステツ
プの後における他の制御システムの演算処理とし
て、カーエアコンの温度制御、送風制御、および
コンプレツサ制御などの各演算を実行する。そし
てこのアウトステツプの後に他の制御システムの
演算処理を行ない、その後に第3図のインステツ
プにもどり、その周期は数百msecになつてい
る。
なお、上記B/L指令ステツプ106、DEF
指令ステツプ107、VENT指令ステツプ10
8、HEAT指令ステツプ109において、負圧
作動器35へ加える指令信号は吹出口開度センサ
25よりの信号に基づいて目標となる位置にきた
ことを判定するまで発生する。また、負圧作動器
35への指令信号は増幅器10dに保持して発生
している。
他方、前記A/Cオートスイツチ判定ステツプ
102の判定がYESになつたときには偏差計算
ステツプ110に進み、信号入力ステツプ101
にて入力した内気温Tr、設定温Tsにより偏差△
Tを△T=Ts−Trの計算式を用いて計算する。
そして、次の第1偏差判定ステツプ111に進
み、偏差△Tが−5℃以下の時はその判定が
YESになつてVENT判定ステツプ108に進む
が、偏差△Tが−5℃より大きい時にはその判定
がNOになつて第2偏差判定ステツプ112に進
む。そして、この第2偏差判定ステツプ112で
は偏差△Tが5℃以上の時にはその判定がYES
になつてHEAT指令ステツプ109に進むが、
偏差△Tが5℃より小さい時にはその判定がNO
になつて周期的切替ルーチン200に進む。
この周期的切替ルーチン200では、第4図に
示すように、第3偏差判定ステツプ201、第4
偏差判定ステツプ212により3つの流れに区分
され、−5<△T<−2のときには第1フラグ判
定ステツプ202に進み、−2≦△T≦2のとき
にはVENT・B/L・HEAT切替演算ルーチン3
00に進み、それ以外の偏差温度すなわち2<△
T<5のときにはB/L・HEAT切替演算ルー
チン400に進む。
そして、偏差△Tが−5<△T<−2の範囲内
にあつて第1フラグ判定ステツプ202に進んだ
時には、VENT−B/Lの交互切替状態に移行す
ることを示す第1フラグがセツトされているか否
かを判定し、最初の到来時には初期設定にて第1
フラグを解除しておくためにその判定がNOにな
り、VENT・B/L時間計算ステツプ203に進
む。このVENT・B/L時間計算ステツプ203
では、交互切替時のVENT時間tVENTB/L時間
B/Lを偏差△Tに対応した第7図の特性図に従
つて求め、第1フラグセツトステツプ204に進
んで第1フラグをセツトし、タイマリセツトステ
ツプ205に進んで交互切替のためのタイマデー
タDを零にリセツトし、次のタイマ計算ステツプ
206に進む。このタイマ計算ステツプ206で
はそれまでのタイマデータDに「1」を積算(D
=D+1)する。このとき、制御プログラムによ
り1サイクルの演算が略一定の周期で処理されて
いるため、そのタイマデータDが周期的切替時の
経過時間に対応する。それに続いて、第1時間判
定ステツプ207ではタイマデータDによる経過
時間がB/L時間tB/Lに達したか否かを判定
し、その判定がNOになつたときB/L指令ステ
ツプ210に進んでB/L指令信号を発生する。
また、第1時間経過判定ステツプ207の判定
がYESになつたときに、次の第2時間経過判定
ステツプ208に進んでタイマデータDによる経
過時間がB/L時間tB/LとVENT時間tVENT
を加算した時間(tB/L+tVENT)に達したか否
かを判定し、その判定がNOのときにVENT指令
ステツプ211に進んでVENT指令信号を発生す
る。そして、第2時間判定ステツプ208の判定
がYESになつた時には第1フラグ解除ステツプ
209に進んで第1フラグを解除し、アウトステ
ツプに進む。
他方、前記第4偏差判定ステツプ212の判定
がYESになると、VENT・B/L・HEAT切替演
算ルーチン300に進み、第5図に示す演算処理
を実行する。すなわち、第7図の特性図より定ま
るVENT時間、B/L時間、HEAT時間に従つて
第4図に示すステツプ202〜211までの演算
処理と同様の演算処理を実行する。
また、前記第4偏差判定ステツプ212の判定
がNOになると、B/L・HEAT切替演算ルーチ
ン400に進み、第6図に示す演算処理を実行す
る。すなわち、第7図の特性図より定まるB/L
時間、HEAT時間に従つて第4図に示すステツ
プ202〜211までの演算処理と同様の演算処
理を実行する。
次に、種々の状態における吹出口ダンパ8,9
の切替制御の全体作動を順次説明する。
まず、自動車のキースイツチを投入することに
よつて図示しない安定化電源回路が作動開始し、
その安定化電圧がマイクロコンピユータ10aを
含む各回路に供給されてこのマイクロコンピユー
タ10aが作動状態となる。この作動開始により
マイクロコンピユータ10aはそのレジスタ、カ
ウンタ、ラツチなどの状態を初期設定(第1フラ
グ、第2フラグ、第3フラグの解除作動も含む)
し、その後制御プラグラムの演算処理を開始す
る。
そして、キースイツチ投入による演算開始時に
A/Cオート、DEF、VENT、HEATスイツチ
が操作されていない場合には、第3図の切替制御
プログラムに到来したときそのインステツプより
各種信号入力ステツプ101を通り、A/Cオー
トスイツチ判定ステツプ102、DEFスイツチ
判定ステツプ103、VENTスイツチ判定ステツ
プ104、HEATスイツチ判定ステツプ105
等の各判定がいずれもNOになり、B/L指令ス
テツプ106にてB/L指令信号を負圧作動器3
5,36および表示パネル12に加え、アウトス
テツプに進む。このとき前記B/L指令信号によ
り負圧作動器35,36が吹出口ダンパ8,9を
B/L状態に切替制御し、表示器パネル12に
B/L状態になつたことを表示する。これによつ
て、吹出口切替制御のための1回の演算処理を完
了し、以後数百msecの周期にて上記のインステ
ツプからアウトステツプに至る同様の演算処理を
繰返してB/L状態を維持する。
この繰返演算によるB/L状態でのエアコン制
御中において、A/Cオーテスイツチを投入する
と、A/Cオートスイツチ判定ステツプ102の
判定がYESになり、設定温Tsと内気温Trとの偏
差△Tが−5<△T<5の範囲内にあると周期的
切替ルーチン200に進む。以後、偏差△Tが−
5<△T<5の範囲内にある間は各種信号入力ス
テツプ101、A/Cオートスイツチ判定ステツ
プ102、偏差計算ステツプ110、第1偏差判
定ステツプ111、第2偏差判定ステツプ112
を通つて周期的切替ルーチン200に進む演算を
繰返し、その周期的切替ルーチン200の演算に
て吹出口8,9による各種吹出口モードの交互切
替を行なうとともにその各時間を設定温Ts、内
気温Trによる偏差△Tに基づいて適切に定め、
乗員に快適なるフイーリングを与えるようにして
いる。
すなわち、偏差△Tが−5<△T<−2の範囲
内にある時には周期的切替ルーチン200に最初
に到来したときは、第4図の第3偏差判定ステツ
プ201から第1フラグ判定ステツプ202、
VENT・B/L時間計算ステツプ203、第1フ
ラグセツトステツプ204、タイマリセツトステ
ツプ205、タイマ計算ステツプ206、第1時
間経過判定ステツプ207、B/L指令ステツプ
210に進む演算を実行し、交互切替における
B/L時間tB/LおよびVENT時間tVENTを定
め、吹出口ダンパ8,9をまずB/L状態に切替
える。
その後、2回目に周期的切替ルーチン200に
到来すると、第1フラグ判定ステツプ202の判
定がYESに反転し、ステツプ203〜205を
通らず直接にタイマ計算ステツプ206に進み第
1時間経過判定ステツプ207、B/L指令ステ
ツプ210に進む演算を実行し、B/L状態を維
持する。以後同様の演算を繰返すことによつて、
タイマ計算ステツプ206のタイマデータDが
徐々に大きくなり、前記VENT・B/L時間計算
ステツプ203にて求めたB/L時間tB/Lに達
すると、第1時間経過判定ステツプ207の判定
がYESに反転し、第2時間経過判定ステツプ2
08からVENT判定ステツプ211に進む演算を
実行し、吹出口ダンパ8,9をVENT状態に切替
える。以後同様の演算を繰返し、タイマデータD
が先に計算したB/L時間tB/LとVENT時間t
VENTとを加算した時間に達すると、第2時間経過
判定ステツプ208の判定がYESに反転し、第
1フラグ解除ステツプ209に進む演算を実行し
て先にセツトした第1フラグを解除する。
従つて、上記の一連の演算作動にてB/L時間
B/LとVENT時間tVENTに対応するVENT・
B/Lの1回の交互切替を完了する。以後、第3
偏差判定ステツプ201の判定がYESになつて
いる間は上記の一連の演算処理を繰返し、B/
L・VENTの交互切替を周期的に制御することが
できる。しかも、そのB/L時間tB/L、VENT
時間tVENTは一連の演算作動のスタート時点にお
ける設定温Tsと内気温Trにて決定しており、空
調状態の変化に応じてその各時間が変化し、種々
の状態において適切に吹出口モードの交互切替を
制御することができる。
また、この周期的切替ルーチン200におい
て、偏差△Tが−2≦△T≦2の範囲内にある時
は第5図のVENT・B/L・HEAT切替演算ルー
チン300の演算処理を実行し、2<△T<5の
範囲内にあるときは第6図のB/L・HEAT切
替演算ルーチン400の演算処理を実行する。従
つて、その時の空調状態に応じて吹出口モード切
替を適切に制御することができる。
他方、乗員がDEFスイツチをマニユアル操作
に投入すると、A/Cオートスイツチの投入が解
除されるため第3図のA/Cオートスイツチ判定
ステツプ102に到来したときその判定がNOに
なりDEFスイツチ判定ステツプ103、DEF指
令ステツプ107に進む演算を繰返し、吹出口ダ
ンパ8,9をDEF状態に制御する。
また、乗員がVENTスイツチをマニユアル操作
にて投入すると、第3図のA/Cオートスイツチ
判定ステツプ102、DEFスイツチ103を介
してVENTスイツチ判定ステツプ104に到来し
たときその判定がYESになり、VENT指令ステツ
プ108に進む演算を繰返し、吹出口ダンパ8,
9をVENT状態に制御する。
さらに、HEATスイツチを投入した時も同様
にしてHEAT指令ステツプ109に進む演算を
繰返し、吹出口ダンパ8をHEAT状態に制御す
る。
なお、上記実施例では、吹出口モードの周期的
切替の一周期を一定時間に定めていたが、この一
周期の時間を乗員によるマニユアルにて可変とす
るようにしてもよい。
また、吹出口モードの周期的切替において、
DEFモードを加えて3つの吹出モードの切替、
2つの吹出モードの吹替、あるいは4つの吹出モ
ードの切替を行なうようにしてもよい。
以上述べたように本発明では、周期的に温調空
気の吹出方向を切替え、この切替時間を空調状態
に応じて変化させているから、温調空調の吹出方
向を周期的に切替えることによつて車室内各部へ
の空調を安定して行なうことができ、しかもその
周期時間を空調状態に応じて変化させることによ
つて快適なるフイーリングをこの車両の乗員に与
えることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す全体構成
図、第2図は第1図中の電気回路部の構成を示す
ブロツク線図、第3図は第2図中のマイクロコン
ピユータの要部演算処理を示す演算流れ図、第4
図は第3図中の周期的切替ルーチンの詳細な演算
処理を示す演算流れ図、第5図は第4図中の
VENT・B/L・HEAT切替演算ルーチンの詳細
な演算処理を示す演算流れ図、第6図は第4図中
のB/L・HEAT切替演算ルーチンの詳細な演
算処理を示す演算流れ図、第7図は吹出口モード
の切替時間を定める特性図、第8図は本発明の構
成図である。 M1……車室、M2……吹出口、M3……吹出
選択器、M4……検出手段、M5……設定手段、
M6……切替手段、1……通風ダクト、7……温
度調節ダンパ、8,9……吹出口ダンパ、10…
…制御回路、10a……マイクロコンピユータ、
21……内気温センサ、22……外気温センサ、
23……温度設定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車室内各部へ向けて開口する複数の吹出口
    と、これら複数の吹出口に、複数の吹出状態に応
    じて選択的に空調空気を供給する吹出選択器とを
    備える車両用空調制御装置において、 前記車室内の空調状態を検出する検出手段と、 この検出手段により検出される空調状態に基づ
    いて、前記吹出状態毎の吹出時間を設定する設定
    手段と、 この設定手段で設定された吹出時間毎に、前記
    吹出状態を切替える切替手段と、 を備えることを特徴とする車両用空調制御装置。
JP4819480A 1980-04-11 1980-04-11 Airconditioning control method for vehicle Granted JPS56146414A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819480A JPS56146414A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Airconditioning control method for vehicle
US06/252,002 US4368843A (en) 1980-04-11 1981-04-07 Air conditioner control method and apparatus
EP81301576A EP0038188B1 (en) 1980-04-11 1981-04-10 Air conditioner control method and apparatus
DE8181301576T DE3164999D1 (en) 1980-04-11 1981-04-10 Air conditioner control method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819480A JPS56146414A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Airconditioning control method for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146414A JPS56146414A (en) 1981-11-13
JPS6251166B2 true JPS6251166B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=12796569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819480A Granted JPS56146414A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Airconditioning control method for vehicle

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4368843A (ja)
EP (1) EP0038188B1 (ja)
JP (1) JPS56146414A (ja)
DE (1) DE3164999D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948168B2 (ja) * 1980-04-10 1984-11-24 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 車輛用空気調和装置の制御方法
JPS588419A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置
JPS5948218A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nissan Shatai Co Ltd 自動車の空調制御装置
US4730662A (en) * 1983-09-14 1988-03-15 Nissan Shatai Company Automotive automatic air conditioning system with variable temperature DEMIST mode
JPS6061324A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nissan Shatai Co Ltd 自動制御空調装置
EP0228813B1 (en) * 1985-11-27 1993-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioner for automobiles
KR900003870B1 (ko) * 1986-11-19 1990-06-02 미츠비시 덴키 가부시키가이샤 공기조화기의 송풍 제어장치
DE3706152A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren zur steuerung einer kraftfahrzeugklimaanlage und kraftfahrzeugklimaanlage zur durchfuehrung des verfahrens
US4828018A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 General Motors Corporation Motor vehicle air conditioning and heating system with bi-level mode
DE3935592A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Hella Kg Hueck & Co Verfahren und einrichtung zur regelung der innenraumtemperatur von kraftfahrzeugen
DE19617562C1 (de) * 1996-05-02 1997-05-15 Daimler Benz Ag Fahrzeugklimatisierungseinrichtung mit sonneneinstrahlungsabhängig verstellbarer Luftleitvorrichtung
US5755378A (en) * 1997-01-21 1998-05-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an automotive HVAC system to prevent formation of cabin thermal stratification
US6779735B1 (en) * 2003-09-24 2004-08-24 Onstott Richard S Air ventilation control system
WO2006083323A2 (en) * 2004-07-27 2006-08-10 Arts Theodore A M Air processing system and method for a safe rooms
US20090091943A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. Ambient Lighting Display
US20090098815A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. User specific climate control system
TWI435038B (zh) 2011-12-14 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 空調控制裝置與方法
US10532628B2 (en) * 2015-05-05 2020-01-14 Mahle International Gmbh HVAC module having a reconfigurable bi-level duct system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546003B2 (ja) * 1977-06-30 1980-11-20

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1950614A (en) * 1932-07-14 1934-03-13 Brown Instr Co Control apparatus
US2259780A (en) * 1938-11-23 1941-10-21 Auditorium Conditioning Corp Air conditioning apparatus
SE366107B (ja) * 1972-08-22 1974-04-08 Bahco Ventilation Ab
GB1423043A (en) * 1973-04-13 1976-01-28 Rolls Royce Motors Ltd Vehicle air conditioning system
JPS5546003U (ja) * 1978-09-20 1980-03-26
FR2437312A1 (fr) * 1978-09-29 1980-04-25 Renault Dispositif de climatisation d'un habitacle de vehicule automobile
JPS5948169B2 (ja) * 1978-10-02 1984-11-24 株式会社デンソー 車両用空調制御方法およびその装置
JPS55126759A (en) * 1979-03-20 1980-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air flow controlling apparatus for air conditioner
JPS5686814A (en) * 1979-12-12 1981-07-15 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning controller for car

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546003B2 (ja) * 1977-06-30 1980-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP0038188B1 (en) 1984-07-25
JPS56146414A (en) 1981-11-13
EP0038188A3 (en) 1981-11-18
US4368843A (en) 1983-01-18
DE3164999D1 (en) 1984-08-30
EP0038188A2 (en) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251166B2 (ja)
US5172856A (en) Control apparatus for air-conditioning
JPS6319361B2 (ja)
JPS6258924B2 (ja)
US5078316A (en) Control system for automotive air conditioner
JPH0435364B2 (ja)
JPS6021887B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH0424246B2 (ja)
JPS6315162B2 (ja)
JPS6253366B2 (ja)
JPS6220456B2 (ja)
JPH05178064A (ja) 空気調和制御装置
JPS6212043B2 (ja)
JPS6233969B2 (ja)
JPS6324843B2 (ja)
JPS6238163B2 (ja)
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP2526977B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH05240497A (ja) 車両用空調装置
JPS59160617A (ja) 自動車用空調制御装置
JP2000016053A (ja) 車両用空調装置
JPS60979Y2 (ja) 車輌用空調装置
JP3633046B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS5850884B2 (ja) 空気調和制御装置