JPS6248615B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248615B2
JPS6248615B2 JP57154561A JP15456182A JPS6248615B2 JP S6248615 B2 JPS6248615 B2 JP S6248615B2 JP 57154561 A JP57154561 A JP 57154561A JP 15456182 A JP15456182 A JP 15456182A JP S6248615 B2 JPS6248615 B2 JP S6248615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
air
target
temperature difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57154561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5945210A (ja
Inventor
Shinma Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP57154561A priority Critical patent/JPS5945210A/ja
Publication of JPS5945210A publication Critical patent/JPS5945210A/ja
Publication of JPS6248615B2 publication Critical patent/JPS6248615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車の空調制御装置、特にマイク
ロコンピユータを駆使して車内の天井側すなわち
乗員の頭部温度(以下頭部室温という。)と床側
すなわち足元部温度(以下足元部室温という。)
の双方が演算された目標室温に達成するように送
風フアンを制御する自動車の制御装置に関するも
のである。
近年における自動車の空調制御装置はマイクロ
コンピユータの導入により全自動化が進められて
おり、空調制御入力として例えば室温設定部、外
気温センサ、日射センサ、頭部室温センサ及び足
元部室温センサ等の出力が用いられ、この制御入
力により各種演算を実行して空調系の制御を行な
うようになつている。
ところで、従来の空調制御装置における温度制
御は一般に以下のごとき方法によつていた。すな
わち、マイクロコンピユータにより、室温設定
部、外気温センサ、及び日射センサの各出力から
車内の目標温度を演算し、頭部室温センサ及び足
元部室温センサにより検出された車内の頭部室温
及び足元部室温をその目標室温と比較することに
より、冷暖気混合ドアの開度を決定して車内の頭
部側及び足元部側へ適温の吹出風が吹き出すよう
にするとともに、吹出風の風量は車内の頭部室温
及び足元部室温の平均値が目標室温に対してどれ
だけの偏差を有しているかにより決定されてい
た。すなわちその偏差が大きい場合には高速度
で、小さい場合には低速度で送風フアンが回転す
るようにして、騒音低減及びエネルギ節約を図り
ながら、空調に必要な風量を確保するようにして
いた。
しかしながら、このような吹出風量の制御方法
にあつては、吹出風量はあくまで車内の頭部室温
と足元部室温の平均値が目標室温に対してどれだ
けの偏差を有しているかにより決まるので、乗員
の頭部側あるいは足元部側のいずれか一方におい
て、目標室温からの温度偏差が非常に大きいよう
な場合には、その大きな温度偏差を除去するのに
十分な吹出風量が供給されないので、局所的な温
度偏差がなかなか解消されず乗員が不快感を訴え
ることがしばしばあつた。とりわけ、頭部室温と
足元部室温の平均値が目標室温に略等しいような
場合には頭部側および足元部側において温度偏差
を有しているにもかかわらず、温度偏差が0にな
つたとみなされ、吹出風量は最低の状態に制御さ
れてしまうので大変不都合であつた。
この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたものであり、乗員の頭部側の温度状態
と、足元部側の温度状態の双方を独立に感知して
局所的に存在する目標温度からの温度偏差を解消
するように送風フアンを作動させながら車内全体
の温度制御を行なうことを目的とする。この目的
を達成するために、この発明は車内の天井側およ
び床側にそれぞれ独立に制御された吹出風を共通
の送風フアンにより送風する吹出口がそれぞれ臨
まされている自動車の空調制御装置であつて、前
記天井側および床側の各室温を検出する天井側温
度センサおよび床側温度センサを備え、該天井側
室温および床側室温の各目標温度を演算する天井
側目標温度演算回路および床側目標温度演算回路
を有し、前記天井側室温と天井側目標温度との第
1の温度差および床側室温と床側目標温度との第
2の温度差をそれぞれ演算する温度差演算回路を
備え、前記第1の温度差と第2の温度差との大き
さを比較して前記送風フアンの回転速度を定める
比較回路を設けた構成になつている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図から第7図まではこの発明の一実施例を
説明するものであり、図において符号1は自動車
の車室であり、この車室1に車室内空調系を構成
する通風ダクト2が連通して取り付けられ、この
通風ダクト2の一端である内外気取入口2Aには
車室外側Qまたは車室内側Rからの空気の取り入
れを切替える内外気切替ドア3が設けられてい
る。車室内側Rと車室1に設けられた連通孔Sと
はパイプ等により連通されている。また、通風ダ
クト2において、内外気切替ドア3の車室側すな
わち風下には所定間隔を置いて送風フアン4が設
けられ、さらにその送風フアン4の風下には所定
間隔を置いてエバポレータ5が設けられている。
そして、通風ダクト2の他端であつて車室1を臨
む部位にはヒータコア6が設けられている。通風
ダクト2はヒータコア6より風下で吹出風を分岐
するような構造になつており、分岐された吹出風
は頭部側吹出口7及び足元部側吹出口8から車室
1へ吹き出されるようになつている。また、ヒー
タコア6近傍には冷暖気混合ドア9,10が設け
られており、これらのドアの開閉によりヒータコ
ア6を通過する空気量が変化するので、車室頭部
側吹出風及び車室足元部側吹出風の温度を制御す
ることができる。なお、内外気切替ドア3は例え
ば負圧駆動タイプの内外気切替ドア用アクチユエ
ータ11により開閉自在となつており、送風フア
ン4は電気回路で構成される送風量制御用アクチ
ユエータ12により送風量、つまり送風フアンの
回転速度が制御自在となつている。また、冷暖気
混合ドア9,10はそれぞれ例えば負圧駆動タイ
プのドア開度調整用アクチユエータ13,14に
より開閉自在となつている。
さらに車室1には頭部側の室温を検出する頭部
室温センサ15と足元部側の室温を検出する足元
部室温センサ16が取り付けられ、車体の外部に
は外気の温度を検出する外気温センサ17が取り
付けられ、また、車体の例えばインストルメント
のアツパーパツドには車室内に入り込む日射量に
応じた出力を得るための日射センサ18が取り付
けられている。これら各センサ15,16,1
7,18はアナログデジタル(A―D)変換器1
9に接続され、これによりマイクロコンピユータ
20により信号処理が容易に行なわれるようにな
つている。また、マイクロコンピユータ20には
車室内の室温を所望の温度に設定するためのデジ
タル信号を発生させる室温設定部27が接続され
ているとともに設定室温表示部22に表示され
る。
なお、前述した内外気切替ドア用アクチユエー
タ11、送風量制御用アクチユエータ12、およ
びドア開度調整用アクチユエータ13,14は予
め定められた演算処理用の空調プログラムに従つ
てマイクロコンピユータ20により制御されるよ
うになつている。
さらにマイクロコンピユータ20は以下のごと
き構成となつている。すなわち、A―D変換器1
9を通過した外気温センサ17及び日射センサ1
8の各出力は室温設定部27からの信号とともに
目標室温演算回路21に供給されるようになつて
おり、この演算回路21で車内の頭部側及び足元
部側での各目標室温が決められる。この目標室温
演算回路21の出力は、A―D変換器19を通過
した頭部室温センサ15及び足元部室温センサ1
6の各出力とともに室内温度差演算回路22に供
給されて、車内の頭部側及び足元部側での各目標
室温からの温度偏差が演算される。さらに、その
出力はドア目標開度演算回路23、駆動回路2
4、及び比較回路25に供給される。ドア目標開
度演算回路23では車内の頭部側及び足元部側へ
の吹出風温度を決定する冷暖気混合ドア9,10
の開度が演算されて、その出力は駆動回路26を
介してドア開度調整用アクチユエータ13,14
に供給されるようになつている。また、駆動回路
24では内外気切替ドア3の制御に関する演算が
施されてその出力は内外気切替ドア用アクチユエ
ータ11に供給されるようになつている。比較回
路25では車内の頭部側及び足元部側での各目標
室温からの温度偏差の比較がなされ、大きい方を
基準にした送風フアン回転速度が駆動回路28で
演算されてその出力は送風量制御用アクチユエー
タ12に供給されるようになつている。
次に第3図及び第4図に示すフローチヤートに
従つて空調制御装置の作動につき説明する。
自動車の運転時に図示しない空調制御用スイツ
チが投入されてマイクロコンピユータ20の電源
がはいると、空調制御プログラムはスタートのス
テツプ30から演算処理が実行される。次いで、
初期設定のルーチン31に移行してマイクロコン
ピユータ20のレジスタ回路、カウンタ回路、ラ
ツチ回路などは演算処理の実行に必要な初期状態
にされ頭部室温センサ15等の入力データを読み
込む準備が完了する。この初期状態の設定がなさ
れた後、各種空調制御演算ルーチン32に移行す
る。なお、各種空調制御演算ルーチン32は所定
の周期で繰返される。
各種空調制御演算ルーチン32の詳細は第4図
に示すとおりであり、処理40では、頭部室温セ
ンサ15、足元部室温センサ16、外気温センサ
17、及び日射センサ18の各出力並びに室温設
定部27からの信号がそれぞれA―D変換器19
を経てデジタル化された量、すなわち頭部室温
Ti1、足元部室温Ti2、外気温To、日射量Z、及
び設定室温Tsが入力され、一時記憶される。次
に処理41に進んで、前記入力データより車内の
頭部目標室温θi1と足元部目標室温θi2を目標室
温演算回路21にて演算する。
すなわち、θi1=Ts+K1To+K2Z θi2=Ts+K3To+K4Z (ここでK1,K2,K3,K4は定数) なる演算を行なう。さらに、処理42に進んで、
頭部温度偏差ΔTi1及び足元部温度偏差ΔTi2を室
内温度差演算回路22にて次式の関係に従つて演
算する。
ΔTi1=θi1−Ti1 ΔTi2=θi2−Ti2 その後、内外気切替ドア制御演算ルーチン43
及びドア目標開度演算ルーチン44を経て送風制
御演算ルーチン45に移行する。内外気切替ドア
制御演算ルーチン43は駆動回路24にて行なわ
れる内外気切替ドア3の切替を決定するための演
算を行なうルーチンである。また、ドア目標開度
演算ルーチン44は、ドア目標開度演算回路23
にて行なわれる冷暖気ドア9,10の開度を決定
するルーチンであり、冷暖気ドア9,10の最大
冷房位置からの移動角度をそれぞれ開度α,α
としたとき、開度α,αはそれぞれ第5図
及び第6図に示す関係により設定される。すなわ
ち、開度αは、ΔTi1≦Θ(例えば−10℃)
のとき0(最大冷房位置)に、ΔTi1≧Θ(例
えば10℃)のとき最大開度ψ1uに設定される。ま
た、 Θ<ΔTi1<Θのときはその温度差に応じた
中間開度に設定される。つまり、このような関数
をg1で表わすことにすれば α=g1(ΔTi1)なる設定が行なわれる。開度α
も同様に、ΔTi2≦Θ(例えば−10℃)のと
き0(最大冷房位置)に、ΔTi2≧Θ(例えば
10℃)のとき、最大開度ψ2uに設定される。ま
た、Θ<ΔTi2<Θのときはその温度差に応
じた中間開度に設定される。つまり、このような
関数をg2で表わすことにすれば α=g2(ΔTi2)なる設定が行なわれる。
送風量制御演算ルーチン45は送風フアン4の
回転速度を決定するルーチンである。このルーチ
ン45ではまず判断46に進んで条件 |ΔTi1|≧ΔTi2|を満たすか否かの判定が行な
われる。この判定の結果が肯定YESである場合
には処理47により車内の頭部側を基準にして送
風フアン回転速度を決定するために基準室温TR
及び基準目標室温θをそれぞれ次のように設定す
る。
R=Ti1 θ=θi1 判定の結果が否定No.である場合には、処理48に
より車内の足元側を基準にして送風フアン回転速
度を決定するために基準室温TR及び基準目標室
温θをそれぞれ次のように設定する。
R=Ti2 θ=θi2 以上の設定が比較回路25にて終了した後、処理
49に進み、駆動回路28にて送風フアンの回転
速度を第7図に示す関係により設定する。すなわ
ち、基準室温TRと基準目標室温θとを比較し
て、 TR−θ≦Θ(例えば−5℃)または TR−θ≧Θ(例えば5℃)のときは送風フ
アン回転速度を高速度HIに設定し、Θ(例え
ば−1℃)≦TR−θ≦Θ(例えば1℃)のとき
は送風フアン回転速度を低速度Loに設定する。
Θ<TR−θ<Θ、Θ<TR−θ<Θのと
きはその温度偏差に応じた中間速度に設定する。
つまり、このような関数をfで表わし、送風フア
ン回転速度ωで表わすことにすれば、 ω=f(TR−θ)なる設定が行なわれる。
ゆえに車内の頭部側と足元部側のいずれか各目
標室温からの温度偏差の大きい方を基準にして送
風フアン回転速度が決定されることになる。前述
したようにルーチン32は所定周期で繰返される
ので、最終的に車内全体の温度制御が達成され
る。
以上説明したように、この発明によれば、車内
の頭部側あるいは足元部側のいずれか一方におい
て、その目標室温からの温度偏差が非常に大きい
ような場合にも、その大きな温度偏差を除去する
のに十分な吹出風量を供給して局所的な温度偏差
をすみやかに解消しながら、車内全体の温度制御
が行なわれるので快適な空調制御を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明する空調制
御装置の概略構成図、第2図は第1図の空調制御
装置における電気回路を説明するブロツク図、第
3図は空調制御装置を作動させるマイクロコンピ
ユータの制御プログラムの全体の流れを説明する
フローチヤート、第4図は第3図のさらに詳細な
制御プログラムを説明するための要部フローチヤ
ート、第5図は頭部温度偏差に対応する冷暖気ド
アの開度を示す図、第6図は足元部側温度偏差に
対応する冷暖気ドアの開度を示す図、第7図は基
準室温と基準目標室温との差に対応する送風フア
ン回転速度を示す図である。 1……車室、2……通風ダクト、4……送風フ
アン、12……送風量制御用アクチユエータ、1
5……頭部室温センサ、16……足元部室温セン
サ、17……外気温センサ、18……日射セン
サ、21……目標室温演算回路、22……室内温
度差演算回路、25……比較回路、27……室温
設定部、28……駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車内の天井側および床側にそれぞれ独立に制
    御された吹出風を共通の送風フアンにより送風す
    る吹出口がそれぞれ臨まされている自動車の空調
    制御装置であつて、前記天井側および床側の各室
    温を検出する天井側温度センサおよび床側温度セ
    ンサを備え、該天井側室温および床側室温の各目
    標温度を演算する天井側目標温度演算回路および
    床側目標温度演算回路を有し、前記天井側室温と
    天井側目標温度との第1の温度差および床側室温
    と床側目標温度との第2の温度差をそれぞれ演算
    する温度差演算回路を備え、前記第1の温度差と
    第2の温度差との大きさを比較して前記送風フア
    ンの回転速度を定める比較回路を設けたことを特
    徴とする自動車の空調制御装置。
JP57154561A 1982-09-07 1982-09-07 自動車の空調制御装置 Granted JPS5945210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154561A JPS5945210A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 自動車の空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154561A JPS5945210A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 自動車の空調制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945210A JPS5945210A (ja) 1984-03-14
JPS6248615B2 true JPS6248615B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=15586930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154561A Granted JPS5945210A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 自動車の空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945210A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575846B2 (ja) * 1988-10-28 1997-01-29 マツダ株式会社 車両空調用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5945210A (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPS6319361B2 (ja)
JPS6248616B2 (ja)
JPS6315162B2 (ja)
JPS6248615B2 (ja)
JPS6316282B2 (ja)
JPS625804B2 (ja)
JPS64325Y2 (ja)
JP2940136B2 (ja) 車両用空調装置
JPH01190520A (ja) 車両用空調制御装置
JPH0578444B2 (ja)
JP2665808B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPS60128013A (ja) 自動車用空調装置の温度制御方法
JP2874049B2 (ja) 車輌用空調装置
JP3239495B2 (ja) 空調装置
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0537846Y2 (ja)
JPS5934916A (ja) 自動車の空調制御装置
JPH0719860Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0572284B2 (ja)
JPS6310004B2 (ja)
JPH01223013A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
JP3309545B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP3208692B2 (ja) 車両用空調装置の目標吹出温度演算方式
JPH0361113A (ja) 車両用空調装置の空気量制御装置