JPS6351305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351305B2
JPS6351305B2 JP56210293A JP21029381A JPS6351305B2 JP S6351305 B2 JPS6351305 B2 JP S6351305B2 JP 56210293 A JP56210293 A JP 56210293A JP 21029381 A JP21029381 A JP 21029381A JP S6351305 B2 JPS6351305 B2 JP S6351305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
sentence
key
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56210293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115525A (ja
Inventor
Kozo Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56210293A priority Critical patent/JPS58115525A/ja
Publication of JPS58115525A publication Critical patent/JPS58115525A/ja
Publication of JPS6351305B2 publication Critical patent/JPS6351305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字の発音に従つて仮名キーボードか
ら仮名文字で入力し、漢字又は漢字仮名まじり文
を出力する、日本語入力装置・文章編集装置等に
用いられる仮名漢字変換装置に関するものであ
る。
この仮名漢字変換装置について、今少し具体的
に述べるならば、文字入力キーとして仮名入力キ
ーを備え、このキー操作により語あるいは文節単
位で入力すると共にこの入力語を仮名漢字変換テ
ーブルに供給して対応する仮名漢字まじり文に変
換して文章メモリに記憶保持させ、また文書作成
のためプリンタへ出力させるものである。
所で、上記仮名漢字変換装置の場合、多数の漢
字入力キーを備えたタブレツト方式に比較してキ
ーボード上に配置された漢字を捜す手間がいら
ず、入力が比較的簡単であるという特徴を有する
反面、一旦仮名文字を漢字まじり文に変換した後
においてその変換後の文章(語又は文節)を再度
訂正する場合にはこの訂正操作が複雑であるとい
う問題を備えていた。
すなわち、ある文章について変換操作した後
に、その途中の語又は文節が誤つて変換していた
場合にはその誤つていた語又は文節を一度削除
し、そしてまた改めて語又は文節を仮名入力して
変換操作するという手順を踏んでいた。
本発明は従来の仮名漢字変換装置の具備してい
た上記問題を解決するために提案されたものであ
り、特に、表示装置を見ながら文章の修正・編集
を行なうとき、変換誤りを後刻において気がつい
ても修正できるよう変換処理された漢字まじり文
を一行の範囲で任意に仮名文字へ逆変換できるよ
うになし、そしてその範囲では改めて仮名入力す
ることなく修正・編集作業が簡単かつ容易となし
た行編集式の装置を提供し、この種の装置の有す
る入力操作の容易性を一層向上させたものであ
る。
本発明の実施例として示すところの文章編集装
置の概要を先ず説明すると、作成しようとする文
書に従つて仮名入力キーより仮名文を入力し、1
つのブロツクの文節または語の相当分を入力する
ごとに、変換キーを操作する。この操作によつて
仮名文に対応する漢字まじり文(仮名文の漢字部
分だけ漢字にする)に変換されて文章メモリに順
次記憶される。この操作を繰返すことによつて所
望の文章が記憶されると予め定めた文書フオーマ
ツトに従つた文書が印字装置で作成される。
次に上記文章編集装置を示す第1図の構成につ
いて説明する。
1は仮名入力キーボードであり、このキーボー
ド1の具体的構成は第2図で示されそして仮名入
力キー群は番号25で示されているように“あい
うえお”順に仮名入力キーが配列され、更にスペ
ース、改行、改頁、カタカナ変換、濁音符、半濁
音符、句とう点、などのキーが配列されている。
このキーから入力操作すると、対応のキー信号が
出力されてコード化回路3へ供給される(第1図
参照)。
2は制御キーボードであり、具体的には第2図
の26〜33が対応し、これは編集のための制御
キー群であつて入力操作すると、対応のキー信号
が出力され、コード化回路3へ供給される。
ここで各制御キーについて説明すると、“変換”
キー26は仮名文より漢字まじり文に変換するの
を指示するキーであり、“無変換”キー27は仮
名文をそのまま文章とする指示キーであり、“取
消”キー28は本発明の特徴とするキーであつ
て、一度変換された漢字まじり文を元の仮名文に
もどす指示キーであり、“←”キー29はカーソ
ルマーク(表示装置上で入力位置および編集位置
を示すマークである)を、左方向すなわち文章の
前方へ移動させるキーであり、“→”キー30は
上記カーソルマークを右方向すなわち文章の後方
へ移動させるキーであり、“印字”キー31は入
力した文章すなわち文章メモリに記憶する文章を
印字指示するキーであり、“登録”キー32は上
記文章メモリのデータをフロツピーデイスク等の
不揮発性のメモリ装置へ記憶させるキーであり、
“実行”キー33はこのキーの操作される前に入
力した制御キーの動作をさせるキーである。
再び第1図にもどり、コード化回路3は上記入
力されたキー信号に対応するコード信号を発生す
る回路であり、仮名キーは入力バツフア(IN)
4へ供給し、制御キーは編集シーケンス回路5へ
供給する。上記入力バツフア(IN)4は編集シ
ーケンス回路5に供給し、やがてメモリ(M)1
2へと記憶される。
編集シーケンス回路5は上記制御キー、仮名入
力キーの操作に基づいて、第3図〜第7図のフロ
ーチヤートに示すような編集制御を行なう。又こ
の回路5にはコード判定回路23が内蔵されてお
り、更に制御信号線L1、データ転送信号線L2
接続されている。
6は文章の1行分に相当する文章表示装置であ
り、表示バツフア(D)7に記憶する文章データを表
示する。又、後述のメモリ12にあるカーソルカ
ウンタ(KC)15の値に応じて文字位置にカー
ソルマークを表示する。なお、本例では1行分の
表示装置を示しているが、CRT表示装置等の複
数行表示できるものであつてもよい。
12はメモリ回路であり、アドレス回路17に
よつて読出し又は書込み位置が指示される。この
メモリ12には仮名入力キーによつて入力された
仮名文を記憶する複数行分の容量を有するバツフ
ア(A)13と、このバツフア(A)13より変換された
漢字まじり分を記憶する1行分の容量を有するバ
ツフア(B)14と、上記カーソルキー29,30及
び仮名キーによつてカウントされるところの表示
装置6におけるカーソルマークの表示位置を示す
カーソルカウンタ(KC)15と、変換された漢
字まじり文の文章を記憶する文章メモリ(M)1
6とを有している。
18〜22は上記メモリ12のアドレス位置を
一時的に記憶するポインタであり、PA018と
PA119は前記仮名バツフア(A)13のポインタで
あり、PB020とPB121は前記漢字まじり文バ
ツフア(B)14のポインタであり、更にPM22は
文章メモリ(M)16のポインタである。
前記PA018,PB020のポインタは通常カー
ソルマーク位置の文節(又は語)の先頭を示して
おり、またPA119,PB121は通常カーソルマ
ーク位置の文節の最後を示している。
9はROM等でなる変換テーブルであり、変換
回路11から供給される仮名文を検策データとし
て受入し、対応の漢字まじり文を出力して出力バ
ツフア(out)10へ記憶させる。この出力バツ
フア10はさらにデータ信号線L2へ出力する。
8は文章メモリ(M)16の文章データを印字
して文書を作成する例えば24×24のドツトプリン
タである。
次に第3図〜第7図のフローチヤートに従つて
本装置の作用を説明する。
今、操作者は第8図イに示すような文書を作成
しようとすると、第8図ロに示すように仮名入力
キーを操作して入力する。
ここで1つの文節を入力すると、変換キーを操
作して漢字まじり文に変換する。なお、第8図に
おいて“1”マークはキー入力に関係のない区欠
りコードである。
この操作の結果、第8図ハに示すように、文節
ごとに漢字まじり文に変換される。このようにし
て第8図イの文章が得られるわけである。
所で、第8図ニに示すように“公園”が“公
演”と変換されていることが上記変換操作後にお
いてわかつた場合に、カーソルキー29,30に
よつて第8図ホに示される“公演”の位置へカー
ソルマークKMを移動させ、そして“取消キー2
8を操作する。すると、第8図ヘに示す形で表示
されここで変換キーを何回か操作することによつ
て目的の“公園”に変換される。
次に上記一連の動作について第3図〜第7図に
従つて具体的に説明する。
この第3図〜第7図中、“→”の矢印を転送を
意味し、+1や−1は1文字分カウントアツプ又
はカウントダウンすることを意味し、( )内の
ポインタは転送元のアドレス又は転送先のアドレ
スを示す。なお、上記した第8図ロは仮名バツフ
アAを示し、第8図ハ,ホは漢字まじりバツフア
Bを示し、第8図ヘは表示状態を示すものであ
る。
所で第8図ロのように仮名入力キーが操作され
ると、対応のコード信号が入力バツフア(IN)
(以降単にINと呼ぶ)4へ記憶される。これは第
3図のフローが動作され、IN4の文字データが
仮名バツフア(A)(以降単にAと呼ぶ)13のポイ
ンタPA119(初期はAの先頭アドレスとなつて
いる)の示す位置へ転送する(ステツプ101)。A
13と漢字まじり文バツフア(B)14(以降Bと呼
ぶ)と合成されて表示バツフア(D)7(以降単にD
と呼ぶ)へ転送する(102)。
この合成とはB14の先頭文字より今、入力せ
んとする位置(PB0)までの文字データをD7へ
転送し、続いてA13に入力した仮名文字データ
(PA0〜PA1)を、先に転送したB14の転送転
送位置に引続いて転送される。
今、B14は何らデータを記憶していないので
A13の文字データだけがD7に記憶される。続
いてPA119が+1(1文字)され、更にカーソ
ルカウンタ(KC)15(以降単にKCと呼ぶ)に
+1される(103、104)。従つてA13には第8
図イに示す様に“こ”が記憶され、又表示装置6
に表示される。更にカーソルマークがKC15に
より表示装置6の“こ”の文字の次の桁に表示さ
れる。
以上の操作を繰返すことによつて第8図イに示
す“このさきの”の仮名文がA13に記憶される
と共に表示される。この時PA018は第8図ロに
示す位置を示し、PA119は位置を示す。ま
た、PB020,PB121は位置を示している。
これで1つの文節の入力が完了したので操作者
は、“変換”キー26を操作すると第4図のフロ
ーへ進行する。
この変換キー26を操作することによつて、編
集シーケンス回路5で区切りコード(文節の区切
りを示す)が発生され、A13のPA119の位置
に記憶される。(150)。
更にA13のPA018〜PA119の位置に記憶
する仮名文“このさきの”が変換回路11へ供給
される(151)。
続いて変換回路11は変換テーブル9を検策
し、対応の漢字まじり文に変換する。更にこの変
換された漢字まじり文が出力バツフア(out)1
0へ字数mをカウントしながら読出される。
(152、153)。
前記出力バツフア(out)10の漢字まじり文
はB14のPB020の位置より順次転送される
(154)。更にPB020が上記カウントされた字数
mに+1(文字)されてPB119へ供給される
(155)。この時PB119は第8図ハのの位置と
なる。更にB14のPB119の位置に区切りコ
ードが編集シーケンス回路5で発生され供給され
る(156)。
B14のデータはD7をクリヤした後のD7へ
転送され、表示装置6で表示される(157)。この
時、変換テーブル9からは同音異語がある場合に
は使用頻度の高い順に出力されるが、操作者は、
目的の漢字でなければ再度変換キー26を操作す
る(158)。
今、仮に変換キー26が操作されたものとする
と、B14のPB020の指示するからPB121
の指示するまでの漢字まじり分が消去され、更
にPB020の値をPB121に転送してPB121が
記憶すべく文節区間の先頭位置を示すようにする
(171、170)。
そして、再度上記ステツプ152〜157の動作が行
なわれ、目的の漢字まじり文が表われると、操作
者は次のキー例えば仮名入力キーを操作する。
すると、今、変換キー以外のキー操作があつた
のでステツプ158から159へ進行し、PB121を+
1(1文字)してPB020,PB121へ転送する。
すなわち次の文節区間の先頭位置である第8図ハ
のの位置を示す(159)。更にPA119を+1
(1文字)してPA018,PA119へ転送し、A
13の次の文節区間の先頭位置を示す。
操作者が改行キーを操作するかまたPB121が
1行数Nに達して行編集の終了を判断手段が判断
すると(ステツプ161)、行編集が終えてステツプ
162へと進行するが、今は完了していないものと
すれば、KC15をPB121に対応する値に設定
して次の入力位置にカーソルマークを表示して変
換キーの動作が完了する(164)。そして、上記仮
名入力キーの操作に基づいて第3図のフローに進
行し、上述の一連の動作が繰返えされる。
他方、1行の編集が完了してステツプ162へ進
行すると、B14の文章をPM22で示す文章メ
モリ16へ転送し(162)、PM+1(1行)を実
行してKC15をリセツトし、続いてカーソルマ
ークを行先頭に表示する(162、163、165)。更に
PA018,PA119,PB020,PB121を各バ
ツフアの先頭位置に設定し、A13,B14,D
7をリセツトする。
所で仮名文をそのまま文章とする場合に(本例
では、“ベンチが”)、無変換キー27を操作する。
これはステツプ172へ進行し、先のステツプ150と
同じくA13のPA119(文節の最後)へ区切り
コードを記憶すると共にA13のPA018〜PA1
19で示す位置の仮名文が字数mをカウントしな
がらB14へPB020で示す位置から順に記憶さ
れる(172、173)。
この動作により仮名文はそのままB14へ転送
され、更にPB020にm(区切りコード含む)が
加算されてPB121へ転送され、B14の文章が
D7へ転送されて表示される(174、175)。以降
先に説明したステツプ159〜167へ進行する。
上記の動作を繰返すことによつて、A13には
第8図ロのように、またB14には第8図ハのよ
うに記憶される。
以上の変換処理を終えて第8図ホに示す“公
演”の漢字が誤つていることに気がつくと、操作
者はカーソルキー29,30の操作によつて表示
装置に表示される“公演”の位置へカーソルマー
クを移動する。これは第8図ホに示すB14上で
は〜24の位置へ移動させるものである。
今、カーソルマークが“公演”より右方向にあ
れば“←”キー29を操作する。すなわち、カー
ソルマークKMは第8図ニの位置にあるとする。
なお、カーソルマークを移動させる“←”キー2
9と“→”キー30が1回操作される毎に第5図
又は第6図のフローを実行する。
これはPB121を−1(1文字)する。すなわ
ちPB121は〓〓の位置より“〓〓”の位置に設定さ
れる(230)。更に、B14のPB1位置〓〓の文字コ
ードが読出され、編集シーケンス回路5の判定回
路23で区切りコードであるかが判定される
(231、232)。
今、区切りコードであるのでステツプ233へ進
行し、PB121を−1して(233)、PB121のア
ドレス値をPB020へ転送する。従つてPB0
0,PB121の位置はB14の〓〓の位置を示す
(234)。続いてB14のPB020の位置の文字コ
ードを読出し再び区切りコードであるか否か判定
される(235、236)。
ここでは区切りコードでないのでPB020を−
1し、B14の位置〓〓を示す(244)。再び上記ス
テツプ235、236を繰返し、区切りコード(B14
の)が読出されるとPB020を+1し、更に
PA018(を示している)を−2(2文字)し
てPA018,PA119に転送する。ここではA1
3の位置にある(237、238)。更に、A13の
PA018の位置を読出し、上記判定回路23で
区切りコードか否かが判定される(239、240)。
今、区切りコードでないのでステツプ243へ進
行し、PA0−1が実行される(243)。そして、上
記ステツプ239、240、243が区切りコードを読出
すまでそれらステツプを繰返し、区切りコードを
検出すると241へ進行する。この時、PA018は
第8図ロのの位置を示す。続いてPA0+1を行
いPA018が位置に設定される。更にKC−1
が実行され、カーソルマークKMを第8図ニの
“る”文字位置に移動される。
以上の動作によつてカーソルマークが1つの文
節を越えると、PB020はB14の前記カーソル
マークKMが位置する文節の先頭を示しつまり第
8図ホの〓〓の位置を示し、PB121は文節の最後
の文字位置〓〓を示す。又PA018はA13の文節
の先頭を示し、PA119は最後の文字位置を
示す。
操作者は、“公演”の位置までカーソルマーク
を移動すべく、再び“←”キー29を操作する。
すると、再び上記のステツプ230、231、232の動
作が行なわれ上記までの動作ではPB121は位置
〓〓を示しているのでステツプ232より242へと進行
し、PB1−1、KC−1が実行される。
前記例では“←”キー29の操作だけでよいの
であるが、仮に“→”キー30を操作すると第5
図を動作する。今、仮にPA0=、PA1→PB0
→〓〓PB1→〓〓を示すものとしてこれを以下に説明
する。
すなわち、“→”キー30を操作すると、PB1
+1を実行してB14のPB121で示す文字コー
ドが読出され、区切りであるか否かが判定され
る。この時、PB121は〓〓より〓〓となる(201、
202、203)。
今、位置〓〓は区切りコードでないので211へ進
行してKC+1を実行しすなわちカーソルマーク
“る”の位置に表示される。
再び“→”キー30を操作すると、上記ステツ
プ201、202、203が繰返されてPB121は〓〓の位
置を示しそして区切りコードが読出されると204
へ進行し、PB1+1を行なつて位置〓〓を示す
(204)。更にPB121をPB020へ転送し、PB0
0を〓〓位置より〓〓位置に設定する。
続いて、PA1+2を行いPA119をA13の位
置より位置に設定する(206)。更に、PA1
9をPA018に転送してPA018を位置より位
置に設定する(207)。更にA13のPA119で
示す位置を読出し、区切りコードであるかあるい
は文字無しであるか判定回路23で判定され、区
切りコード又は文字有りであれば212へ進行し
PA1+1を行い(212)、上記ステツプ208、209が
繰返される。そして、区切りコードが検出されて
前記ステツプを経た後はPA1−1を実行し
(210)、PA119を新たな文節の最後の位置に設
定する。
今、文字無しであるのでステツプ209より211へ
進行し、KC+1を行つて第8図ニに示すカーソ
ルマーク位置に表示する。この様にしてカーソル
マークの右移動が行われる。
以上のカーソルキーの操作によつて“公演”の
文節へカーソルマークを移動する。操作者は、表
示上では文節単位が分からないので、普通“公
演”の文字位置へ移動するであろう。この時、
“取消”キー28を操作する。この状態では先の
説明から理解されるように、PA0は位置を示
し、PA1は位置を示している。更にPB0はを
示し、PB1はカーソルマークのある位置(例えば
)を示している。
そして、前記取消キー28を操作すると、第7
図のフローを実行しまずPB1+1を行い(250)、
B14の位置〓〓を示す。更にB14のPB121で
示す位置〓〓の文字コードを読出し、区切りコード
であるか否かが判定される(251、252)。
今、区切りコードでないので再び上記ステツプ
250〜252を繰返す。区切りコードが読出される
と、PB1−1を行い(253)、PB1が位置〓〓を示
す。
続いてB14の先頭文字よりPB0−1すなわち
までの文字コードが表示バツフアD7へこの先
頭より順次転送される(254)。更にA13のPA0
18よりPA119までの文字コードをすなわち第
8図ロの位置よりまでをD7の上記位置に引
続いて順次転送される(255)。
続いてB13のPB1+1以降すなわち第8図ホ
の位置〓〓より順次この最後まで転送される。従つ
て表示装置6には第8図ヘのように表示され(区
切りコードはスキツプされる)。更にKC15を
PA119に対応する位置に設定されてカーソルマ
ークKMが位置〓〓に表示される。
ここで操作者は、正規の漢字まじり文に変換す
べく“変換”キー26又は“無変換”キー27を
操作する。
すると、再び上記した第4図のフローが動作さ
れ、正規の“公園に”なる漢字まじり文が読出さ
れ表示される。
なお、この応用例として仮名文の中の何文字か
を消去又は挿入させることによつて新たな漢字ま
じり文が得られる。
このように本発明の仮名漢字変換装置において
は表示装置を見ながら文章の修正編集を行毎に行
なう方式の装置とすると共に変換処理された漢字
まじり文が一行の範囲の編集処理時に任意の語又
は文節を指示することにより、それらを仮名文字
へ逆変換できるものであり、誤変換文字或は仮名
文字に変える場合には該一行編集時にはいつでも
改めて仮名入力することがなく、この行修正編集
処理が簡単かつ容易となり、この修正編集が従来
装置に比して頗る簡単となり、この種の装置の特
徴とする入力操作の容易性を一層向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明仮名漢字変換装置の回路構成を
示すブロツク図、第2図は同装置のキーボード面
を示す図、第3図乃至第7図は同装置の制御動作
を示すフローチヤート、第8図イ〜ヘは制御時の
表示状態及びバツフアの状態を夫々示す図であ
る。 1:仮名入力ボード、2:制御キーボード、
5:編集シーケンス回路、6:表示装置、7:表
示バツフア、9:変換テーブル、11:変換回
路、12:メモリ回路、13:仮名入力用のバツ
フア、14:漢字まじり文用のバツフア、15:
カーソルカウンタ、18〜22:ポインタ、2
6:変換キー、27:無変換キー、28:取消キ
ー、29及び30:カーソル移動キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮名入力部より入力された仮名入力文字を記
    憶する第1の記憶手段、前記仮名入力文字を語又
    は文節単位ごとに漢字又は漢字まじり文に変換す
    る仮名漢字変換手段、前記変換された漢字又は漢
    字まじり文を記憶する第2の記憶手段及び表示装
    置を備えて、前記表示装置を見ながら文章の修正
    編集を行なう仮名漢字変換装置において、 前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段へ、前
    記変換手段で変換された語又は文節単位ごとに区
    切るための区切り情報を変換操作に関通して挿入
    する区切り情報挿入手段と、 文章の入力編集を行毎に行なうため、改行キー
    操作による改行指示及び予め設定された入力文字
    数の入力に基づき行編集が終了したことを判断す
    る判断手段と、 前記判断手段による行編集終了に基づいて第2
    の記憶手段の漢字又は漢字まじり文を文章メモリ
    へ転送させると共に第1及び第2の記憶手段の仮
    名入力文字、漢字又は漢字まじり文をクリア処理
    するためのリセツト手段と、 前記表示装置上で修正したい漢字又は漢字まじ
    り文の位置へカーソルを移動させたとき、前記カ
    ーソル移動位置に対応した第1の記憶手段の区切
    り情報区間を検索してこの区間位置情報を保持す
    る位置保持手段と、 前記カーソルで指定された漢字又は漢字まじり
    文を仮名文字へ変換させる指示を行なう指示手段
    と、 前記指示手段の指示に応答して上記位置保持手
    段の区間位置情報から第1の記憶手段の対応の仮
    名文字区間の仮名文字を取出す制御手段、 を備え、行入力編集時に当該行の任意の位置の漢
    字又は漢字まじり文を区切り情報区間の範囲で仮
    名文字へ逆変換できるようにした仮名漢字変換装
    置。
JP56210293A 1981-12-29 1981-12-29 仮名漢字変換装置 Granted JPS58115525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210293A JPS58115525A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210293A JPS58115525A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 仮名漢字変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115525A JPS58115525A (ja) 1983-07-09
JPS6351305B2 true JPS6351305B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=16586993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210293A Granted JPS58115525A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115525A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559363B2 (ja) * 1985-06-05 1996-12-04 株式会社日立製作所 文書作成装置
JPH0697455B2 (ja) * 1986-05-01 1994-11-30 株式会社日立製作所 仮名漢字変換装置
JPH0746356B2 (ja) * 1986-05-14 1995-05-17 株式会社日立製作所 仮名漢字変換装置
JP2579764B2 (ja) * 1987-04-20 1997-02-12 三洋電機株式会社 かな漢字変換装置
JP2537991B2 (ja) * 1988-09-21 1996-09-25 松下電器産業株式会社 文字入力装置および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132272A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Canon Inc Character processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132272A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Canon Inc Character processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115525A (ja) 1983-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351305B2 (ja)
JPH0242071B2 (ja)
JPS6351306B2 (ja)
JPS6327745B2 (ja)
JPH0363101B2 (ja)
JPS6010348B2 (ja) 半角・全角文字の自動変換方式
JPS59106035A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPS58123124A (ja) 文章作成装置
JPH0666065B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH0225967A (ja) 同音語の誤入力訂正方式
JPS6191763A (ja) 日本語文書処理装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPH038271B2 (ja)
JPS62156763A (ja) 文書デ−タ処理装置
JPH0565898B2 (ja)
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2723908B2 (ja) 文書作成装置
JPS58103029A (ja) 文章編集装置
JPS5856068A (ja) 文章編集装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPH0661080B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH06119314A (ja) 文書作成装置
JPS63205268A (ja) ワ−ドプロセツサの印字方法
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPS6069723A (ja) 文書作成装置