JPS63503025A - Cmos構造を形成する方法 - Google Patents

Cmos構造を形成する方法

Info

Publication number
JPS63503025A
JPS63503025A JP62501145A JP50114587A JPS63503025A JP S63503025 A JPS63503025 A JP S63503025A JP 62501145 A JP62501145 A JP 62501145A JP 50114587 A JP50114587 A JP 50114587A JP S63503025 A JPS63503025 A JP S63503025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmos
source
mask
nmos
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62501145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662230B2 (ja
Inventor
スルツク,ニコラス ジヨン
ミラー,ゲイル ウイルバーン
Original Assignee
サムソン エレクトロニクス コーポレーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロニクス コーポレーション リミテッド filed Critical サムソン エレクトロニクス コーポレーション リミテッド
Publication of JPS63503025A publication Critical patent/JPS63503025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662230B2 publication Critical patent/JP2662230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は相補PMO8及びNMO8集積回路構造を形成する方法に関する。
背景技術 マイクロエレクトロニクス産業における定常的な目標の1つは小さな装置の上に おける実装密度を増加するよう成分の寸法及び間隔を小さくすることであった。
しかし、それらの技術はLSI及びVLSIi通p未来技術の方に進んできた現 在、集積回路構造及びそれに関連する間隔及び拡散深度等を更に小さく、更に高 密度にすることでは困難性が極限まで増加してきた。すなわち、寸法を小さくす るために生ずる色々の問題の発生が多くなってきた。言換えると、それは実装密 度及び回路/47オーマンスを上げることによって生じた貸しを相殺するような 生産高の減少となってきた。それら問題点の主なものは、たぶん、いわゆるVg −ト・チャンネル効果であろう。それらはダート酸化物及び(又は)基板へのホ ット・キャリヤ注入、ソース−ドレイン・パンチ・スルー、チャネル長尺ヒトレ イン/ソース動作電圧を伴うしきい値電圧域、サブしきい値漏洩及び衝撃イオン 化などを含む。例えば、ホット・キャリヤの注入において、狭いチャンネル領域 により及びドレインに隣接して発生した高い電界によってゲート酸化物に注入さ れ、その結実装置のしきい値電圧を変化させることになる。このようなショート ・チャンネル効果に加え、ゲート電極とソース及びドレイン拡散との間のオーバ ーラツプは装置の動作速度を減少するミラー(Miller) キャパシタンス として知られる拡散領域とダートとの間に生じる寄生容量を発生させる。
上記のホット電子キャリヤ注入、低電圧ブレークダウン及び衝撃イオン化問題は 軽くドープしたドレイン−ソース(LDD)領域を使用して解決することができ る。
この構造はブレークダウン電圧を上げ、ドレイン・ピンチオフ領域における高い 電界をn″″″領域げることによって衝撃イオン化及びホット電子エミッション を減少することができる。
LDD構造を製造する1つの方法は異方性及びリアクティブ・イオン・エツチン グ(RIE)のようなエツチング技術に関するサイドウオール・スペーサの使用 を含む。Tsangほかの6酸化物サイドウオール・スペーサ技術によるハイノ 4フォーマンスLDDFET o 製造m(IEEETransacttons  on Electron Devices、 Vol、 ED−29゜A4, 1982年4月、590〜596頁)はLDD NMO8FErを形成する方法 を開示している。Taangほかによると、ゲート酸化物、ポリシリコン・ゲー ト及び酸化物エツチング・マスクから成るポリシリコン・r−)構造を形成した 後、n−形イオンを注入してn−LDD領域を形成する。そこで、希望する厚さ の化学蒸着(CVD)二酸化シリコン層がコン7オーマリイにデポジットされ、 方向性RIEを使用してCVD酸化物のノラナ部分が除かれ、ポリシリコン・ダ ート構造の上に縦形酸化物ティドウオール・スペーサが残される。サイドウオー ル・スペーサはn ソース及びドレイン領域の砒素イオン注入中のマスクとして 使用される。
1982年5月25日発行の米国筒4,330,931号Liu特許はn−ソー ス及びドレインを拡張した自己整列シリコン・グー) NMO8FET を形成 する方法を開示している。この方法では、窒化物オーバハング・マスクを有する ポリシリコン・ダートを形成した後、砒素イオンを注入してn+ソース及びドレ インを形成する。この注入工程中、窒化物のオーバハングによるあるイオンのブ ロッキングのため、軽くドープされたソース及びドレイン拡張部も形成される。
この構造に高温酸化工程を行い、100ナノメートル厚の酸化物をポリシリコン ・ゲート及びソース、ドレイン領域に対応する基板のサイズの上に成長させる。
このn+ソース、ドレイン領域の上に形成された酸化物はアルゴン・イオン注入 で破壊される。この酸化物破壊工程中、ゲートのサイドウオールにおけるn−ソ ース及びドレイン拡張領域上の酸化物は窒化物オーバハング・マスクによって保 護される。破損酸化物と窒化物マスクとはここで除去され、露出したn+ソース 及びドレイン領域とダートとの上にタングステン層が選択的にデポジットされる 。
Liu特許4.330.931方法の酸化物破損工程は余分な処理工程のみでな く、非常に注意深い制御が必要である。その上、ポリシリコンをアンダカットす る際フィシなる変化でも、アルゴン・イオン・yle7バードメントエ程中サイ ドウオール酸化物に対して損傷を与えるかもしれない。Liu特許方法は、その ほか、非常に薄い100ナノメートル厚のポリシリコン・ゲート・サイドウオー ル酸化物の形成に対して限界があるように見える。
1980年4月15日に発行されたJecmen の米国特許第4.198.2 50号も多結晶シリコン・ダート電極にオーバハング・マスクを使用してLDD 構造の注入を行うようにしている。この場合のマスクは二酸化シリコンである。
オーバハング・マスクは支持するポリ・ゲートのウェット・ケミカル・オーバエ ツチングによって設けられ、そしてn+ソース、ドレイン領域が注入される。注 入中、マスク・オーバハングは全部ではないが大きな比率の付帯的注入様を吸収 する。その結果、ソース及びドレイン注入はチャンネルとn+ソース及びドレイ ン領域との間のマスク・オーバハングの下に浅く軽くドープされたLDD領域を も形成する。
前述したように、ダート電極とソース及びドレインとの間のオーバラッグは高周 波応答及び動作速度を減小させるミラー(Miller)キャノfシタンスとし て知られる注入領域とダートとの間に寄生容量を生じさせる。
深さの増加はパンチスルーのかかりやすさをも増加するだろう◎Jecmen  1250特許は、その後の高温処理中、そのLDD領域が目にみえて(横にも縦 にも〕拡散しないと説明している。その結果、LDD領域は意味を持つ程ゲート にオーバラップせず、浅いジャンクションの深さを維持する。この初期に浅く整 列したLDD領域とその後の寸法的安定性はMillerキャパシタンスを減少 する。
1985年3月12日に発行されたChjao米国特許第4,503,610号 はこの出願の出願人に譲渡され、LDD構造及びサイドウオール酸化物スペーサ の両方ヲ含むNMOS装置を形成するための再生可能な製造方法に向けられてい る。最初、ダート酸化物を形成した後、ドープド・ポリシリコン層、酸化シリコ ン層及び窒化シリコン層を形成し、ダート電極の構造にポリ−酸化物−窒化物を パターン化し、イオン注入によ、j:In−LDD領域がゲートと自己整列して 形成される。そこで低温セレクティプ酸化方法によシ、軽くドーグされた露出基 板の上より高くドーグされたポリシリコン・ダートの縦サイドウオールに厚い酸 化物層を形成する。そこで、n+ソース及びドレイン注入をLDD領域と自己整 列し、基板の金属化中、ソース/ドレイン拡散に′対するダートの短絡を防止す るようにした厚いサイドウオール酸化物スペーサを残して薄いソース/ドレイン 酸化物を容易に除去することができる。
IBM Technical Disclosure BulletinのCo rdellgの論文(Vol、26、扁12.1980年5月、6584〜65 86頁)”Submieron IGFET Device with Dou ble ImplantedLightly Doped Drain/5ou rce 5tructure’″はn ソース及びドレイン領域間の狭い自己整 列n−領域の下にp−ポケットを介在させる装置を開示している。CMO8装置 に対する適用は述べているが、そのCMO8構造を形成する方法は開示していな い。
発明の開示 この発明の目的は、簡単、再生可能且つ高い歩出シを提供するにも拘わらすよシ 微小な高密度構造を生産するに適した相補形POMS及びNMOS集積回路構造 を形成する方法を提供することである。
故に、この発明によると、各々がソース及びドレイン領域と同様ゲート構造と隣 接するその下の領域を規定するオーバハング・マスクを有する装置のためのゲー ト構造を形成し、NMOSオーバハング・マスクの存在下でNMOSソース及び ドレイン領域をn形ドーパントでドープしNMOSオーパノ−ング・マスクと自 己整列して重くドーグされたn形ソース及びドレイン領域を形成し、NMOSオ ーバノ・ング・マスクを除去し、ダート構造に隣シ合うNMOSアクティブ領域 をn形ドー・セントで比較的軽くドーグしゲート領域と高くドーグされたソース 及びドレイン領域との間にNMOSゲートと自己整列してLDD領域を形成し、 PMOSオーツZノ・ング・マスクの存在下でPMOSソース及びドレイン領域 Icp形ドーパントで選択的にドープしPMOSオーツ4ノ)ング・マスクと自 己整列して重くドーグされたp形ソース及びドレイン領域を形成し、PMOSオ ーツZノ・ング・マスクを除去し、ゲート構造に隣シ合うPMOSフクテイプ領 域をp形ドーパントで比較的軽くドーグしゲート領域と高くドーグされたソース 及びドレイン領域との間にPMOSゲートと自己整列してLDD構造を形成する 各工程を含む相補PMO8及びNMO8集積回路構造を形成する方法を提供する 。
この発明による方法はホット・キャリヤ効果を制御するためのショート・チャン ネル、グレーデッド・ソース及びドレイン・ドーピング断面を形成する再生可能 な方法を提供することに通用されることがわかる。
この発明の好ましい特徴によると、CMO8LDD構造のためにカッド・バンド 拡散が提供される。とのカッド・バンド拡散は最少数の処理工程で注入すること ができる。
他の好ましい特徴によると、ゲート構造のサイドウオールにサイドウオール酸化 物が形成される。これはダートとソース/ドレイン金属デポジット層との間を短 絡する危険性が少い、ソース及びドレイン基板領域上及びポリシリコン・ゲート 電極の上にタングステンのような金属層を選択的にデポジットすることができる という有益性を有する。
この発明の好ましい実施例を要約すると、以下で開示されるようなLDD力、ド ・バンド及び酸化物サイドウオール構造を使用したPMO3及びNMO8集積回 路装置の相補セットを形成する方法であって、工程(1)ソース及びドレイン領 域としてゲート構造に隣接するその下の領域を規定する上部のオーバハング・マ スクを有するPMO8及びNMOS装置用のゲート構造を形成する。工程(2) において、その構造は比較的低温の酸化環境におかれて高くドープされたNMO 3及びPMOSゲート構造に比較的厚いサイドウオール酸化物を優先的に形成す る。
次の工程(3)において、ハングオーバ・マスク又はサイドウオール酸化物との 自己整列においてtGiO8n+ソース及びドレインが注入される。工程(4) において、NMOSサイドウオール酸化物はその厚さの半ばまで選択的にエッチ され、ダート及びソース/ドレイン接続間の絶縁を提供するための残シ厚さを残 す。次の工程(5)では、オーバハング・マスクを除去し、工程(6)では、比 較的低いエネルギ及びドーズにより NMOSアクティブ領域にn形イオンが選 択的に注入されゲートとn+領域間でNMOSダートとの自己整列してLDD領 域を形成する。工程(7)は比較的高いエネルギ及びドーズによシ、PMOSオ ーバハング・マスクと自己整列して、相当深いジャンクション深さまで選択的に p形種を注入する工程を含む。工程(8)はサイドウオールに残シの絶縁深さだ けを残してPMOSサイドウオール酸化物の厚さを半ばまで選択的にエツチング する工程を含み、それに続く工程(9)でPMOSオーバハング・マスクを除去 する。工程00において、PMOSカッド・バンド拡散は、n形種を(PMOS アクティブ領域に〕選択的に注入することによ5 、PMOSゲートとp ソー ス及びドレイン領域との間と、 PMOSダートとに自己整列して比較的浅いジ ャンクション深さまで該当するLDD領域に対して形成される。最後の工程αp において、CMO8構造はp形種で全面注入され、NMO8LDD 領域につい てカッド・バンド拡散を同時に提供し及び該当する拡散領域にPMO3LDD拡 散を形成する。
従って、0MO3M造シーケンスにおいて組合わされたLDD 、サイドウオー ル酸化物及びカッド・バンド構造が与えられるが、それは上記のChiao N MO8処理方法、すなわち従来のCMO8集積回路のために必要とする数と同一 の追加数よシ単に2つ多い処理マスクを必要とするだけである。2つの追加マス クの第1はNMOSソース/ドレイン処理中におけるPMOSアクティブ領域の ためのものであシ、第2はPMOSソース/ドレイン処理中におけるNMOSア クティブ領域のためのものである。
その上、今説明した方法は、特定回路の必要に応じて上説の個々の特徴を削除す るよう容易に仕立てることができる。これは回路の密度及び動作の要求に従って 複雑性が最も少い可能性を追要するために処理工程を仕立てることを可能にする ものである。すなわち、1又はそれ以上の特徴が必要であるか、又は必要でない 場合、この処理製造シーケンスからそれらを容易に削除したシ増加したシするこ とができる。
例えば、工程(2L (4)及び(8)を削除してサイドウオール酸化物を省略 することができる。カッド・バンドは工程0Qを削除し工程0pを使用してLD D拡散のみを与えることによシ省略される。
又、PMO3(NMO8)シーケンスは省略してNMOSのみ(PMO8のみ) の方法とすることができる。
図面の簡単な説明 次に、下記の添付図面を参照してその例によシこの発明の一実施例を説明する。
第1図乃至第11図は、相補集積回路のカッド・バンド構造、サイドウオール・ スペーサ及びLDD構造を形成するシーケンスを例示して、主な処理工程中に順 次とった0MO3FETの簡略断面図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、典型的にはツクターン化されていないバルク(100)シリコン基板 か、又は好ましくは、約8〜20飴の抵抗性を有する基板上に形成されたp−形 エピタキシャル層10であるこの発明の開始構造を表わす。このエピタキシャル 層はn−井戸領域13を形成するよう処理される。
第1図の製造段階まで達するために、約1〜2マイクロメートルの典型的な厚さ 及び1〜5マイクロメートルの典型的な深さまでトレンチ誘電体分離構造14を 形成して、0MO3p−チャンネル及びn−チャンネル装置を規定し及び電気的 に分離する。このトレンチ構造14は米国特許第4,104,086号に開示さ れている技術に従って形成することができる。
次に、n−井戸13がエピタキシャル層に形成される。
注入マスク(図に示していない)が形成され、従来の紫外線ホトリングラフ技術 を使用してN井戸を規定し露出する。そこで、マスクの存在下で、露出した基板 エピタキシャル層に不純物をドープすることによ、9n−井戸13が形成される 。好ましくは、これは炉拡散を使用することができるが、イオン注入を使用して 行われる。p一層10Kn−燐井戸13を形成する典型的なイオン注入シーケン スは約50 keV及び約2.5 E 12 cm−2のドーズにおける燐のイ オン注入を含む。砒素又はアンチ云ンのような他のn′″形不純物を使用するこ ともできる。この処理の結果1.電気的に分離されたp−領域10及びn−井戸 13は夫々NMOS及びPMO3)ランジスタのために画成される。
次に、0MO3)ランジスタのダート絶縁物として作用させるために質が高い二 酸化シリコン層15嘉基板の上に形成される。典型的に、ゲート酸化物層15は 約20〜50ナノメートル厚に形成される。1つの適切な処理方法は900〜1 100℃の酸化環境における熱酸化がある。成長は遅いが、約900〜1000 ℃の温度におけるHCJt/勺2を使用した基板の酸化によシ、質の優れた酸化 物を提供することができる。
第1図において、次に、高くドーグされた多結晶シリコン(ポリ)層16がダー ト酸化物15の上に約200〜500ナノメートル厚に形成される。約1020 〜10 atoms/ccのドーピング・レベルはl電極及び層16から形成さ れる他の導体のために必要な高い導電性を与え、又そのような工程を使用した場 合における優先的酸化によるゲート電極上の厚い酸化物サイドウオールの形成を 助ける。低圧化学的蒸着法(LPCVD)はSiH4環境を使用してポリ・ダー ト層16を形成するために適した処理方法の1つである。ポリはガス環境システ ムに対し、又はその後、不純動程を加えることによって元の位置にドープするこ とができる。別のドーグ工程の1つの例は上記の不純物濃度を得るためと、1時 間の間、約温度925〜975℃において燐オキシライド(poc)、)ドーピ ングを使用する。
次の工程は酸化物17及び窒化物18、すなわち複合オーバハング・マスク層を 形成することである。
950〜1150℃のスチームのような酸化環境の熱酸化を使用し、ぼり層16 の上面を二酸化シリコンに変換して約10〜30ナノメートル厚のPAD酸化物 層17を形成する。他の適当な方法としては化学的蒸着法がある。酸化シリコン 層17はポリシリコン層16とその後に形成される窒化シリコン層18との間の ストレスを減少する。酸化物層17は、又後の製造サイクル段において窒化物層 18の除去を容易にする。酸化物はシリコン窒化物18に関する酸化/ドーパン ト・マスクとしても使用される。窒化シリコン層は典型的に約800℃の反応温 度で、シラン及びアンモニア・ガス環境(SIH4/NH3)を使用したLPG VDのような従来の処理方法によって厚さ約100〜300ナノメートルまで酸 化物の上に形成される。上記のように、窒化シリコン層18はその後の処理中、 その下の構造のドーピング及び酸化に対する障壁となる。窒化シリコンの初期マ スクの使用はLDDソース及びドレイン領域の形成におけるものである。
第1図及び第2図において、窒化シリコン18及び二酸化シリコン17の層がオ ーバハング・マスク構造の下にパターン化され、ポリシリコン層16が酸化物− 窒化物マスクの下にあるダート電極に形成される。
酸化物17及び窒化物18は従来のホトリソグラフ及びエツチング技術を使用し てパターン化することができる。それらは約500〜1000ナノメートル厚の ホトレジスト層19(第1図〕の供給に続き、マスクの存在下でその層に紫外線 を当て、選ばれた領域を現像し溶解して、第2図に示すゲート・オーツ々ノ)ン グ・マスク19N、19P(N及びPは夫々n−チャンネルFETに対するもの か、p″′′チヤンネルFETするものかどうかを示す〕を残す。そこで、RI E方式のような従来のエツチング技術を使用し、エツチング・マスクとしてホト レジスト・マスク19N、19Pを使用して窒化物層1st−エツチング・マス ク18N、18Pにエツチングする。同様に、エツチング・マスクとしてホトレ ジスト窒化物プーアル層を使用した、例えばリアクティブ・イオン・エンチング によって、酸化物マスク部分17N、17Pが形成される。そこで等方性エツチ ングを使用してポリシリコン層16を/4′ターン化し、複合酸化物窒化物マス クの端から約100ナノメートル入ったNMO8及びPMOSゲート電極16N 。
16Pを形成する。ホトレジスト・マスク19N、19Pはポリシリコン・ゲー ト電極のエツチング前又は後のどちらかで除去することができる。希望する横方 向エツチング成分を有する1つの適当なポリシリコン・工、チング方式はSF6 エツチング・ガスを使用したプラズマ・エツチングである。
第3図に示す次の工程はポリシリコン・グー)16N。
16Pの縦サイドウオール22N、22Pに厚い酸化物サイドウオール層21N 、21Pを形成することである。サイドウオール酸化物21N、21PはLDD 集積回路構造のダート及びソース/ドレイン金属の短絡を防止することに使用さ れる。加えて、サイドウオール酸化物はLDDソース/ドレイン領域の形成中、 マスクとして使用することができる。サイドウオール酸化物は現在の集積回路構 造の優先的全面スチーム酸化によって形成される。サイドウオール酸化物の成長 はその成長率(速度)において優先的であシ、それ故、その結果生じた酸化物厚 は基板のソース及びドレイン領域又は他の多結晶又は単結晶シリコンの軽くドー プされた又はドーグされていない領域の上よフ、サイドウオール22N、22F において相当厚い。ソース/ドレイン基板領域の酸化物成長に対するサイドウオ ール酸化物の成長及び厚さレシオはシリコン基板の結晶方向のような因子の関数 であり(<111)シリコンの成長速度(100)のものより約10〜20チ高 い)、又多結晶シリコン・ゲート及びシリコン基板の相対ドーピング濃度(10 20〜10” atoms/ccポリシリコンは酸化物厚さがドーグされていな い(100)シリコンの約6〜10倍である)と、酸化温度(高くドープされた もの及び軽くドーグされたものの成長速度のレシオは酸化温度が低くなると減少 する)と、酸化圧力(酸化速度は温度上昇と共に増加し、一般に高くドーグされ いシリコンよシ速く増加する)との関数である。このポリシリコン・サイドウオ ール酸化技術の1つの好ましい実施例では、低い成長速度レシオのエツチング効 果と上記の因子の故に((100)シリコン基板p−領域10、n−井戸1′3 の使用、約I Q 〜10 atoms/ccのポリシリコン・ゲート燐ドーパ ント濃度、及び約1016〜101018atO/CCのp−領域10及びn− 井戸13砒素面濃度)、ポリシリコン・サイドウオール酸化物21N。
21P及び薄い酸化物層15上に形成された酸化物層の厚さは、基板が温度約7 50℃、3時間大気圧で酸化工程で受けたときに、夫々約440ナノメートル及 び70ナノメートルである。ポリシリコン・サイドウオール酸化物領域21N、 21Pの厚さは基板酸化物の約6倍である。熱基板酸化物及び現存ダート酸化物 15の合計厚は120ナノメートルである。その結果生じた構造は第3図に示す 。
次に、第4図のマスク26は従来のホトレジスト及びホトリソグラフ形成技術を 使用してPMOSアクティブ領域の上に形成され、NMO3装置のための重くド ープされたn+ソース及びドレイン領域27N、28Nが注入さ°れる。砒素は 、その比較的重い質量及び比較的小さな拡散係数がそれを比較的不動にし、浅い ジャンクシ田ンを形成するので、好ましいドーパントである。
濃度1020atoms/ccの砒素ドープド・ソース及びドレイン領域27N 、28N″f:形成する1つの典型的なこの工程の例はエネルギ80 keVに おける5E15〜5E16crn の注入を含む。注入中、酸化約17N−窒化 物18N複合マスク構造は重くドーグされたn+領域27.28がLDD領域に 近いチャンネル領域から離れて形成されるように、その下のチャンネル3ON及 びLDD領域をマスクする。
次に、第5図のサイドウオール酸化物領域21Nはその厚さを一部薄くするため に等方性エツチングを受ける。その典型的な処理は30秒間30’ 1 )IF につけることを含む。その目的はサイドウオール酸化物21Nの元の厚さを約4 40ナノメートルから約150ナノメートルに縮めることでアバ後に形成される レート及びソース/ドレイン金属のために適当な電気的分離を行い、それにも拘 わらず軽いドーピングを可能にするLDD領域のためのドーピング・マスクを提 供することである。その結果厚さを薄くしたサイドウオール酸化物領域29Nは 第5図に示す。
それに続き、第6図はゾラズマ・エツチング、又は約160℃における濃縮した ホット燐酸を使用した窒化物エツチングに続くバッフアート弗化水素酸による酸 化物の除去のような従来の技術を使用して窒化物キヤ、ノ18N及び酸化物パッ ド17Nを除去する。この除去シーケンス中、NMo5サイドウオール酸化物2 9Nもエツチングされる。しかし、残留サイドウオール酸化物の厚さは相当厚い ので、上記のような相箔小さな追加の厚さ除去は電気的分離及びドーズ4ント・ マスクの上記のような特性に変化を与えない。エツチング処理はPMOSマスク 26外の基板表面酸化物15をも除去する。
第6図に示すように複合酸化物−窒化物マスクが除去されて後、その構造は砒素 のようなれ一部イオンを使用して軽いドーピング工程を受け、夫々浅く軽くドー プされたn−ソース及びドレイン領域31N及び32Nをデポジットする。
n−領域を形成するための典型的な砒素イオン・ドーズ及びエネルギは夫々I  El 3〜I El 4an−2及び160keVである。その結果生じた軽く ドーズされたソース及びドレイン領域31N、32Nは約100〜150ナノメ ートルの非常に浅いジャンクシ日ン深さを持ち、ダート電極16Nと自己整列さ れ、深いn+ソース及びドレイン・コンタクト領域27N、28Nと電気コンタ クトを有する。
その後、マスク26は除去される。CMO3のために選択的な次の工程は窒素又 はアルゴンのような不活性環境においてn+ンソードレイン領域27N、28N にドライブする熱アニールを受けることを含む。900℃の1時間アニールは約 200〜400ナノメートルのn シャツクシ1ン深さを生ずることになる。軽 くドーズされた砒素領域31N、32Nは優れた寸法の熱安定性を有し、そのジ ャンクション深さ及び横寸法はn+アニールによって意味ある程変化しない。
上記のシーケンスはp−形カッド・バンド33N、34N(第10図)の形成を 除き、きびしいNMO8処理工程を完成する。PMO8装置が形成されない場合 、この時点において軽いp−形がロン・カッド・バンド注入を行うことができ、 きびしいNMOSのみの製造工程を完成する。好ましくは、CMOS処理のため にこれらカッド・バンドはドーピング工程を節約するためPMO3LDDの形成 中(後で)に形成される。
前述したように、窒化物−酸化物複合マスク構造は+ n ソース−ドレイン・ドーピング工程(及び後のp+ソース−ドレイン・ドー ピング工程]のために十分なマスクである。故に、サイドウオール酸化物スペー サはダートとソース/ドレイン導体との間の分離のために要求されない場合には 、NMO8及び(又は) PMO8装置のために省略することができる。しかし 、サイドウオール酸化物スペーサがあるときには、それらは酸化物17−窒化物 18マスク又は窒化物のみのマスクの厚さを減少するために使用することができ る。
別のPMO8処理は第7図から開始され、8MO8処理に類似する。最初、マス ク36はNMOSアクティブ領域の上に形成される。これを達成するために、ホ トレジスト層を形成し、従来のホトリソグラフ方式を使用してマスクをパターン 化する。そこで、深いp+ソース及びドレイン領域27P及び28Pはポロン又 は他のp−形ドー・セント種を使用して形成される。典型的なポロン注入シーケ ンスは2E15〜IE16cm−2のドーズ及び20 keVのエネルギを使用 して2 E 10 atoms/ccの濃度を形成することを含む。
第8図において、PMOSダート・サイドウオール酸化物スペーサ21Pの積厚 はNMOS装置について説明しく第5図)、大体同一結果が得られるものと同じ エツチング処理を使用して減少することができる。そこで、酸化物17F−窒化 物18P複合マスクはNMO8装置について説明した方法(第5図〕と同様に除 去される(第9図〕。
第9図において、更にPMOSアクティブ領域にグー)16Pと自己整列して浅 く比較的重いドープドn+力、ド・バンド領域33P、34Pが形成される。こ のサイドウオール酸化物スペーサ29Pはある偶発イオンを吸収するが、ドーズ /エネルギ及び注入角度はそれを補償するために容易に調節することができると いうことに注目しよう。この吸収及び補償は同様にして他のLDD及びカッド・ バンド・ドーピング工程に適用することができる。好ましくは、燐のような比較 的重く不動のn−形ドーパント種を使用して、浅いジャンクション、力、ド・バ ンド33P、34Pとダートとの最少のオーパラ fl及びその後の熱処理中に おける最少の横及び縦拡散を与えることができる。典型的な燐カッド・バンド注 入シーケンスは8 E 12 cm−2のド−ズ及び120 keVのエネルギ を含む。
第1O図において、PMOSカッド・バンドの形成後、NMOSマスク36が除 去され、この集積回路構造に浅い全域p−形注入が行われ、同時にNMOSカッ ド・バンド領域33N、34Nと共にPMO8LDD領域31P、32Fを形成 する。この工程のために適切なボロン注入処理1d5EIBcrn のボロン・ ドーズ及び20 keVの注入エネギを含む。この注入(及び比較的不動のn− 形態子に比べて移動しやすいピロン原子のその後の拡散〕は該当するLDD領域 31N及び32Nの150ナノメートル・ジャンクション深さよりわずか深い約 200ナノメートルのジャンクション深さにおいてNMOSカッド・バンド33 N、34N’i形成する。この注入は該当するカッド・バンド領域33P、34 Pの250ナノメートル・ジャンクション深さよりわずか浅い約200ナノメー トルのジャンクション深さまでPMO8LDD領域31P、32Pを同時に形成 する。図面に表わすLDD及びカッド・バンド領域の表現は構造的効果を強調す るために誇大に表わしである。
CMO8構造は窒素又はアルゴンのような不活性環境内で前述したようにアニー ルされ、NMOSソース及びドレインについては約200ナノメートル、及びP MOSソース及びドレインについて約350ナノメートルの最終ジャンクション 深さまで重くドープされたp及びn+領領域ドライ!される。LDDショート・ チャンネル領域及びカッド・バンド領域はこれら軽くドーグされた領域はそこで 使用したアニール温度でtlとんど拡散しないため、このアニールによってほと んど影響を受けない。
次に、第11図において、シリコン基板及びポリシリコン・グー)16N、16 Pの露出した領域すべての上に、化学的蒸着及びガス状タングステン・ヘクサ7 a−ライト(wF6)を使用して、例えば約loo〜20゜ナノメートル厚まで 、タングステンのような金属が選択的にデポジットされる。この選択的デポジッ ト工程中、サイドウオール29N、29Fのような酸化物領域の上にタングステ ンが形成されない。この方法によって形成されたタングステン導電部材41 N  、 41 P。
42N、42P、46N及び46Pfi夫々ソース及びドレイン領域27N、2 7P、28N及び28Pとポリシリコン・ゲート電極16N、16Pと電気的接 触を行う。タングステンに代りうる他の金属の中には、ケイ化タングステンのよ うな耐火性金属ケイ化物を含む。
この発明で開示した方法はポリシリコン・ダートと、幅が1〜5マイクロメート ル以下である相互接続とを有し、一方の側が1〜3マイクロメートル以下である ソース及びドレイン領域を持つNMOS及びCMO8装置を提供する。ダート・ サイドウオール酸化物ヌペーサの使用はダート電極及びソース/ドレイン領域に 形成されたもののような隣シ合う導体間の短絡回路を防止する。そのような導体 の間の最小のスペースはホトリックラフの限界によって決定される。従来の光学 リングラフと共にここに開示した方法を使用すると、1マイクロメートルの導体 ス被−スを使用することになる。
X光線リソグラフ又は他の更に精密なリングラフを使用すると、接続導体及び接 続スペースを1マイクロメートルよシも更に減少することができる。
この処理は更にわずかドーグするが、ソース/ドレイン拡散と同じ形の浅い拡散 を生せしめることができる。
浅いLDD拡散はアニールのときに再分散を受けることが少く、それ故、ポリシ リコン・ダートの端に非常に接近して整列され、その結果MiIIerキャパシ タンスを減少し、従来のCMO8方法に比べてより速い装置動作を可能にする。
よシ深く高くドーグされたソース/ドレイン領域27.28はダートから十分に 離れた距離における処理によって提供され、浅い拡散LDD領域31N、32N 。
32P、33Pが重要な装置特性を決定することができるが、それでも低い抵抗 接続を提供することができる。
その上、この処理はLDD拡散領域のジャンクション端においてドーグされたシ リコンの浅いカッド・バンド33N、34N、33F及び34Pを提供する。こ れらカッド−バンドはソース/ドレイン拡散と反対導電形のものである。カッド ・バンドは対応するバルク基板、エピタキシャル層又は井戸領域と同−導電形の ものである。カッド・バンドはバルク領域よシ更に高くドーグされるが、バック −ゲート効果又はジャンクション・キャパシタンスを増加することなく、更に高 くドーグされたバルク領域を使用する有益性を発生する。
その上、以上の特徴のどれもが特定の集積回路に対してクリテカルでないように すべての処理を設計してアク、それは削除することができる。通常、小さな装置 に関する劣化の影響に対してとられる制御のために、及び従来のCMO3処理の それに類似するような処理の簡素化の故に、この処理方法は高質のショート・チ ャンネル集積回路装置の高い歩出シ製造を可能にする。
FIG、 1 FIG、4 FIG、7 FIG、 10 FIG、 11 国際調査報告 1m5lRa+1eII+l^−0電番・−””PCT/US87100082 ANNEXτO゛↓f(EINTE苅ATIONAr、5EARCHRE?OR TON

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.各装置がその上にオーバハング・マスク(17N,18N;17P,18P )を有するダート構造を形成し、ソース及びドレイン領域として前記ダート構造 に隣り合いその下の領域を画成し、NMOSオーバハング・マスクの存在下て前 記NMOSソース及びドレイン領域をn−形ドーパントでドープし前記NMOS オーバハング・マスクと自己整列して重くドープしたn−形ソース及びドレイン 領域(27N,28N)を形成し、前記NMOSオーバハング・マスクを除去し 、前記ダート構造に隣ク合うNMOSアクティブ領域をn−形ドーパントで比較 的軽くドープし前記グートと高くドープしたソース及びドレイン領域(27N, 28N)との間において前記NMOSダートと自己整列してLDD領域(31N ,32N)を形成し、PMOSオーバハング・マスクの存在下でPMOSソース 及びドレイン領域をp−形ドーパントて選択的にドープした前記PMOSオーバ ハング・マスクと自己整列して重くト′ープしたp−形ソース及びドレイン領域 (27P,28P)を形成し、前記PMOSオーパング・マスクを除去し、前記 ダート構造に隣ク合うPMOSアクティブ領域をp−形ドーパントで比較的軽く ドープし前記グートと前記軽くドープしたソース及びドレイン領域(27P,2 8P)との間において前記PMOSダートと自己整列してLDD構造(31P, 32P)を形成する各工程を有する相補形PMOS及びNMOS集積回路構造の 形成方法。
  2. 2.前記PMOSオーパング・マスクの除去の後、前記構造は選択的にn−形不 純物でドープされ前記PMOSLDD構造のためのカッド・バンド領域(33P ,34P)を形成する請求の範囲1項記載の方法。
  3. 3.前記PMOSLDDドーピング工程は(a)NMOSLDD構造のためのp −形カッド・バンド(33N,34N)と(b)PMOS構造のためのp−形L DD構造(31P,32P)とを同時に形成する全域ドーピング工程である請求 の範囲2項記載の方法。
  4. 4.前記ダート構造及び前記その上にあるオーバハング・マスクを形成した後、 その結果の構造が比較的低温の酸化環境におかれ前記高くドープしたNMOS及 びPMOS構造のサイドウォールに優先的に酸化物層(21N,21P)を形成 する請求の範囲1項記載の方法。
  5. 5.前記NMOSの重くドープしたn−形ソース及びドレインのためのドーピン グ工程の後前記NMOSサイドウォール酸化物(21N)をエッチングしてその 厚さを減少し、前記PMOSの重くドープしたp−形ソース及びドレイン領域の ためのドーピング工程の後前記2MOSサイドウォール酸化物(21P)をエッ チングしてその厚さを減少する工程を含む請求の範囲4項記載の方法。
JP62501145A 1986-01-24 1987-01-20 Cmos構造を形成する方法 Expired - Lifetime JP2662230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US822,075 1986-01-24
US06/822,075 US4703551A (en) 1986-01-24 1986-01-24 Process for forming LDD MOS/CMOS structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503025A true JPS63503025A (ja) 1988-11-02
JP2662230B2 JP2662230B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=25235058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62501145A Expired - Lifetime JP2662230B2 (ja) 1986-01-24 1987-01-20 Cmos構造を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4703551A (ja)
EP (1) EP0256085B1 (ja)
JP (1) JP2662230B2 (ja)
CA (1) CA1256588A (ja)
DE (2) DE3765718D1 (ja)
WO (1) WO1987004564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314241A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187016B1 (en) * 1984-12-27 1991-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Misfet with lightly doped drain and method of manufacturing the same
US4760033A (en) * 1986-04-08 1988-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of complementary MOS field effect transistors in VLSI technology
US4786609A (en) * 1987-10-05 1988-11-22 North American Philips Corporation, Signetics Division Method of fabricating field-effect transistor utilizing improved gate sidewall spacers
US5183777A (en) * 1987-12-30 1993-02-02 Fujitsu Limited Method of forming shallow junctions
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US4923824A (en) * 1988-04-27 1990-05-08 Vtc Incorporated Simplified method of fabricating lightly doped drain insulated gate field effect transistors
US4943537A (en) * 1988-06-23 1990-07-24 Dallas Semiconductor Corporation CMOS integrated circuit with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
JPH0666329B2 (ja) * 1988-06-30 1994-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5030582A (en) * 1988-10-14 1991-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor device
US4874713A (en) * 1989-05-01 1989-10-17 Ncr Corporation Method of making asymmetrically optimized CMOS field effect transistors
US5153145A (en) * 1989-10-17 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Fet with gate spacer
US5296401A (en) * 1990-01-11 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having p channel MOS device and n channel MOS device with LDD structure and manufacturing method thereof
US5266510A (en) * 1990-08-09 1993-11-30 Micron Technology, Inc. High performance sub-micron p-channel transistor with germanium implant
US5185280A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5439831A (en) * 1994-03-09 1995-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Low junction leakage MOSFETs
US5536959A (en) * 1994-09-09 1996-07-16 Mcnc Self-aligned charge screen (SACS) field effect transistors and methods
JP3521097B2 (ja) * 1995-07-03 2004-04-19 シャープ株式会社 表面チャネル型cmosトランジスタの製造方法
US6787844B2 (en) * 1995-09-29 2004-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor device including transistor with composite gate structure and transistor with single gate structure, and method for manufacturing the same
US6720627B1 (en) * 1995-10-04 2004-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect
US6346439B1 (en) 1996-07-09 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices
US5817564A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Harris Corporation Double diffused MOS device and method
KR100253372B1 (ko) * 1997-12-08 2000-04-15 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
US5956584A (en) * 1998-03-30 1999-09-21 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of making self-aligned silicide CMOS transistors
US6051458A (en) * 1998-05-04 2000-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Drain and source engineering for ESD-protection transistors
US6274448B1 (en) * 1998-12-08 2001-08-14 United Microelectronics Corp. Method of suppressing junction capacitance of source/drain regions
EP1011137A1 (en) * 1998-12-16 2000-06-21 STMicroelectronics S.r.l. Method for integrating resistors and ESD self-protected transistors with memory matrix
JP2001168323A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6445050B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-03 International Business Machines Corporation Symmetric device with contacts self aligned to gate
US6780700B2 (en) * 2000-08-28 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating deep sub-micron CMOS source/drain with MDD and selective CVD silicide
US6534781B2 (en) * 2000-12-26 2003-03-18 Ovonyx, Inc. Phase-change memory bipolar array utilizing a single shallow trench isolation for creating an individual active area region for two memory array elements and one bipolar base contact
JP4615755B2 (ja) * 2001-04-04 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
US6808974B2 (en) 2001-05-15 2004-10-26 International Business Machines Corporation CMOS structure with maximized polysilicon gate activation and a method for selectively maximizing doping activation in gate, extension, and source/drain regions
DE10126800B4 (de) * 2001-06-01 2010-07-01 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Testen der ESD-Festigkeit eines Halbleiter-Bauelements
US20040238896A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Marie Mochizuki Semiconductor device
KR102160100B1 (ko) 2014-05-27 2020-09-25 삼성전자 주식회사 반도체 장치 제조 방법
US9558950B1 (en) * 2015-08-19 2017-01-31 International Business Machines Corporation Overhang hardmask to prevent parasitic epitaxial nodules at gate end during source drain epitaxy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621370A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos transistor
JPS61295652A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198250A (en) * 1979-02-05 1980-04-15 Intel Corporation Shadow masking process for forming source and drain regions for field-effect transistors and like regions
US4356623A (en) * 1980-09-15 1982-11-02 Texas Instruments Incorporated Fabrication of submicron semiconductor devices
JPS5766674A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Toshiba Corp Semiconductor device
US4366613A (en) * 1980-12-17 1983-01-04 Ibm Corporation Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain
US4599118A (en) * 1981-12-30 1986-07-08 Mostek Corporation Method of making MOSFET by multiple implantations followed by a diffusion step
US4590663A (en) * 1982-02-01 1986-05-27 Texas Instruments Incorporated High voltage CMOS technology with N-channel source/drain extensions
JPS58175846A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4536944A (en) * 1982-12-29 1985-08-27 International Business Machines Corporation Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization
JPS59188974A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4503601A (en) * 1983-04-18 1985-03-12 Ncr Corporation Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4597824A (en) * 1983-11-11 1986-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor device
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4519126A (en) * 1983-12-12 1985-05-28 Rca Corporation Method of fabricating high speed CMOS devices
JPS60134473A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Seiko Epson Corp 半導体装置製造方法
US4512073A (en) * 1984-02-23 1985-04-23 Rca Corporation Method of forming self-aligned contact openings
JPS60193371A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4578128A (en) * 1984-12-03 1986-03-25 Ncr Corporation Process for forming retrograde dopant distributions utilizing simultaneous outdiffusion of dopants
US4621413A (en) * 1985-06-03 1986-11-11 Motorola, Inc. Fabricating a semiconductor device with reduced gate leakage
JPH105277A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Kao Corp 使い捨ておむつ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621370A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos transistor
JPS61295652A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314241A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987004564A1 (en) 1987-07-30
CA1256588A (en) 1989-06-27
US4703551A (en) 1987-11-03
EP0256085B1 (en) 1990-10-24
EP0256085A1 (en) 1988-02-24
JP2662230B2 (ja) 1997-10-08
DE256085T1 (de) 1988-09-01
DE3765718D1 (de) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503025A (ja) Cmos構造を形成する方法
JP3495869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4419809A (en) Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100905807B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3394408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01501189A (ja) Mos集積回路の形成方法
JP2005136351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US20060105518A1 (en) Ultra-shallow arsenic junction formation in silicon germanium
KR101008277B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050012087A1 (en) Self-aligned MOSFET having an oxide region below the channel
Chen et al. A high performance submicron CMOS process with self-aligned chan-stop and punch-through implants (twin-tub V)
JPH0697192A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6297111B1 (en) Self-aligned channel transistor and method for making same
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US20060141712A1 (en) Method for manufacturing PMOSFET
KR20040104295A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2865045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP4043452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04330782A (ja) 微細半導体装置およびその製造方法
JPH0243339B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term