JPS60193371A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60193371A
JPS60193371A JP59050004A JP5000484A JPS60193371A JP S60193371 A JPS60193371 A JP S60193371A JP 59050004 A JP59050004 A JP 59050004A JP 5000484 A JP5000484 A JP 5000484A JP S60193371 A JPS60193371 A JP S60193371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
conductivity type
electrode
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59050004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147016B2 (ja
Inventor
Hiroshi Momose
百瀬 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59050004A priority Critical patent/JPS60193371A/ja
Publication of JPS60193371A publication Critical patent/JPS60193371A/ja
Publication of JPH0147016B2 publication Critical patent/JPH0147016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に相補型MO
B (cMOs)半導体装置K LDD (t、igh
ttyDoped Draln )構造を適用する方法
に係る。
〔発明の技術的背景〕
近年、MO8半導体装置の実効チャネル長がサブミクロ
ンオーダーまで微細化される6C)れ、ドレイン領域近
傍でのチャネル領域における強電界によって引き起こさ
れるホットキャリアの発生に伴うしきい値電圧の変動等
の諸物件の劣化が問題となっている・ こうした問題を解消するためK LDD (L1ght
17Doped Drain )構造が提案されている
。このLDD構造はMO8半導体装置のドレイン領域(
及びソース領域)をチャネル領域近傍の低濃度不純物領
域とこの低濃度不純物領域に隣接する高濃度不純物領域
とから構成し、前記低濃度不純物領域でチャネル領域に
おける強電界を緩和しようとするものである。
上記LDD栴造をCMO8半導体装置のNMO8、PM
O8ともに適用する場合、第1図(a)〜−)に示すよ
うな方法で行なわれている。
まず、例えばP型シリコン基板1の一部に選択的にN型
ウェル領域2を形成した後、フィールド酸化膜3を形成
する。次に、ウェル領域2以外の基板1及びウェル領域
2上にそれぞれダート酸化膜4,4を介してダート電極
51*5!を形成する(第1図(−)図示)。つづいて
1ウエル領域2上にホトレジストパターン6を形成した
後、このホトレジストパターン6及びダート電極61を
マスクとしてウェル領域2以外の基板IK例えばヒ素を
低ドーズ量でイオン注入し、ヒ素イオン注入層7を形成
する(同図(b)図示)Oりづいて、前記ホトレジスト
パターン6を除去し、ウェル領域2以外の基板l上にホ
トレジスト/母ターン8を形成した後、このホトレジス
トパターン8及びダート電極52をマスクとしてウェル
領域2にゼロンを低ドーズ量でイオン注入シ、?ロンイ
オン注入層9を形成する(同図(c)図示)。
次いで、前記ホトレジストパターン8を除去した後、全
面に例えばCVO酸化膜を堆積し、更に異方性エツチン
グによりエツチングしてr−計電極s1.s、rv側壁
K CVD酸化膜10 、−・・を残存させる(同図(
d)図示)。つづいて、ウェル領域2上にホトレジスト
パターン11を形成し1このホトレゾストパターン11
.r−計電極51及びダート電極5tllll壁に残存
しているCVD酸化膜10.10をマスクとしてクエル
領域2以外の基板1に例えばヒ素を高ドーズ量でイオン
注入し、ヒ素イオン注入層12を形成する(同図(e)
図示)。つづいて、前記ホトレジストパターン1ノを除
去した後、ウェル領域2以外の基板1上にポトレノスト
tJ?ターン13を形成し、このホトレジストパターン
13.’r”−)電極5□及びケゝ−ト電極52側壁に
残存しているCVD酸化脱10.10をマスクとしてウ
ェル領域2にゼロンを高ドーズ量でイオン注入し、鱈?
ロンイオン注入層14を形成する(同図(f)図示)。
次いで、前記ホトレジストパターン13を除去した後、
熱処理して前記ヒ素イオン注入層7゜12及び♂ロンイ
オン注入層9,14の不純物を活性化させ、ウェル領域
2以外の基板1にダート電極51近傍のN−型不純物領
域15m、16mとこれらの領域に隣接するN型不純物
領域15b。
16bとからなるソースドレイン領域16゜16を、ウ
ェル領域2にf−)電極62近傍のP−型不純物領域1
7 a 、 1.8 mとこれらの領域に隣接するP+
型不純物領域17b、18bとからなるソース、ドレイ
ン領域17.18を形成する(同図−)図示)。
以下、通常の工程に従い、層間絶縁膜の堆積。
コンタクトホール開孔、配線形成を行ない、LDD構造
のCMO8を製造する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上述した従来の方法ではNMO8゜PM
O8とともにLDD構造とするために、第1図(b)。
(c) 、 (、)及び(f)に示すように合計4回の
写真蝕刻工程が必要であり、工程が煩雑になるうえにコ
ストが高騰する。また、CvD酸化膜を異方性エツチン
グによりエツチングしてy−計電極51+5雪の側壁に
残存させる際、サイドエツチングが起こるので低濃度不
純物領域の寸法の制御性が悪くなる。
また、従来の方法ではパンチスルー及びショートチャネ
ル効果を防止するために、チャネルイオン注入によりチ
ャネルの基板濃度をある程度高くしておくが、バックダ
ートバイアス効果(ソース・基板間の電圧の上昇に伴い
、しきい値電圧が上昇する現象)によシブバイスの特性
を劣化させるという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消するためになされたものであり
、LDD I!#造をCMO8IIc適用した場合、写
真蝕刻工程の(ロ)数を減らして工程を簡便化し1コス
トを低減するとともにパックダートバイアス効果を防止
できる半導体装置の製造方法を提供しようとするもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体
基板の第1及び第2の素子領域にそれでれe−)絶縁膜
を介してダート電極を形成し、表面に第1.第2及び第
3の被膜を順次形成した後、異方性エツチングによυ各
ダート電極側壁に第1の被膜を介して第2σ被膜を残存
させ、つづいて第1の素子領域での第2導電型不純物の
高ドーズイオン注入1残存した第2の被膜除去、第2尋
電型不純物の低ドーズイオン注入及び第1導電型不純物
のイオン注入を行ない、また第2の素子領域での第1導
電型不純物の高ドーズイオン注入、残存した第2の被膜
除去、第1導電型不純物の低ドーズイオン注入、第2導
電型不純物のイオン注入を行ない、更に熱処理により不
純物を活性化させ、第1の素子領域にLDD構造のソー
ス、ドレイン領域及び第1導電型の不純物領域(ポケッ
ト領域)を、第2の素子領域K LDD構造のソース、
ドレイン領域及び第241#L型の不純物領域(s5ケ
ット領域)をそれぞれ形成することを骨子とするもので
ある。
このような方法によれば、第1及び第2の素子領域につ
いて、それぞれ高ドーズイオン注入、残存した第2の被
膜除去及び低ドーズイオン注入を連続的に行なうので、
 LDD構造のソース、ドレイン領域を形成するための
写真蝕刻工程を従来の4回から2回に減少させることが
できる。
また、ポケット領域によりノ母ンチスルー及びショート
チャネル効果を防止でき、チャネルイオン注入で基板濃
度をそれほど高濃度とする必要がないので、バックダー
トバイアス効果を防止することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図(−)〜(4を参照して
説明する。
まず、P型シリコン基板2)の一部にN型ウェル領域2
2を形成した後、選択酸化法によりフィールド酸化膜2
3を形成する。次に、しきい値制御用のチャネルイオン
注入を行なった後、ウェル領域22以外の基板2ノ(第
1の素子領域)上及びウェル領域22(第2の素子領域
)上にそれぞれダート酸化膜24.24を介してダート
電極25鳶、252を形成する(第2図(−)図示)。
つづいて、ダート電極251,25.の表面及び露出し
た基板2ノ、ウェル領域22の表面に膜厚100〜10
0OXの熱酸化膜(第1の被膜)26を形成する。つづ
いて、全面に膜厚1000X〜1μmの多結晶シリコン
#!X(第2の被膜)27を堆積し1更に熱酸化を行な
い多結晶シリコン膜2r表面に膜厚100〜100OX
の熱酸化膜(第3の被膜)28を形成する(同図(b)
図示)。
次いで、反応性イオンエツチングにより前記熱酸化膜2
8をエツチングし、ダート電極25I。
252の形状に対応する多結晶シリコン膜22の段差部
の側壁に残存熱酸化膜28′、・・・を形成する(同図
(c)図示)。つづいて、残存熱酸化膜28′、・・・
をマスクとして反応性イオンエツチングにより多結晶シ
リコン膜27をエツチングし、ff−)電極251,2
52の側壁に熱酸化膜26を介して、残存多結晶シリコ
ン膜27′、・・・を形成する。この残存多結晶シリコ
ン膜27’、・・・の端部には残存熱酸化膜2 g’ 
、・・・が形成された状態となっている。このように多
結晶シリコン膜27の反応性イオンエツチング時に残存
熱酸化11jJ 2 B’ 、・・・によりサイドエツ
チングが防止され、多結晶シリコン膜27の膜厚に等し
い幅の残存多結晶シリコン膜271.・・・が制御性よ
く形成される(同図(d)図示)。
次イで、ウェル領域22上にホトレノストパターン29
を形成し、このホトレジストパターン29、ダート電極
251及びその側壁の残存多結晶シリコン臥27’、 
27’をマスクとしてウェル領域22以外の基板21に
例えばヒ素を高ドーズft(通常のソース、ドレイン形
成のためのドーズ量程度)でイオン注入し、ヒ素イオン
注入M30を形成する(同図(、)図示)。つづいて、
ハロゲン系のプラズマがスあるいハKOH系のエッチャ
ントを用いた等方性エツチングによりゲート電極251
側壁の残存多結晶シリコン膜27’、27’を除去し、
同時に残存熱酸化膜2B’、2B’をリフトオンする。
つづいて、ホトレジストパターン29及びf−)電極2
51をマスクとしてウェル領域22以外の基板21に例
えばヒ素を低ドーズ量でイオン注入し、ヒ素イオン注入
層31を形成する(同図(f)図示)。
更に、4ケツト領域形成のためにホトレジストパターン
29及びダート電極251をマスクとしてウェル領域2
2以外の基板21に1012〜10 cm のr−ズ量
でゾロンをイオン注入し、ゾロンイオン注入層32を形
成する。このゾロンイオン注入は前記ヒ素の低ドーズイ
オン注入よりも深くすみ(同図(2))図示)。
次いで、前記ホトレジストノやターン29を除去した後
、ウェル領域22以外の基板21上にホトレジストパタ
ーン33を形成し、このホトレジストパターン33、?
’−4電極252Elびその側壁の残存多結晶シリコン
膜27’、27’をマスクとしてウェル領域22にゾロ
ンをイオン注入し、鱈?ロンイオン注入層34を形成す
る(同図(h)図示)。つづいて、ノ・ロダン系のプラ
ズマがスあるいはKO)I系のエッチャントを用いた等
方性エツチングによりダート電極25.側壁の残存多結
晶シリコン膜27’、27’を除去し、同時に残存熱酸
化膜2 B’ 、 2 B’をリフトオフする。つづい
“て、ホトレジストパターン33及びダート電極252
をマスクとしてウェル領域22にボロンを低ドーズ量で
イオン注入し、ゾロンイオン注入層35を形成する(同
図(1)図示)。
更に、ボケ、ト領域形成のためにホトレジストノ4ター
ン29及びf−)電極252をマスクとしてウェル領域
22に1012〜10 ” tm−2のドーズ量で例え
ばリンをイオン注入し、リンイオン注入層36を形成す
る(同図(j)図示)。
次いで、前記ホトレジストパターン33を除去した後、
熱処理により各イオン注入層の不純物を活性化させ、ウ
ェル領域22以外の基板2ノにダート電極251近傍の
N−型不純物領域37a 、381L(不純物濃度10
16〜1018cm−3)とこれらの領域に隣接するN
型不純物領域37b。
38 b (不純物濃度10” 〜1021m−3) 
トカラfxるソース、ドレイン領域37.38及び前記
N−型不純物領域37h、38mの下部に接するP型ポ
ケット領域39,39を、ウェル領域22にダート電極
252近傍のP″″型不純物領域40g。
4ノ&(不純物濃度1016〜1018m−6)とこれ
らの領域に隣接するP 型不純物領域40 b、4 l
 b(不純物濃度1019〜1021副−3)とからな
るソース、ドレイン領域40.41及び前記P−型不純
物領域40h、41mの下部に接するN型ポケ、ト領域
42.42を、それぞれ形成する(同図(k)図示)。
次いで、全面に層間絶縁膜としてCVD酸化膜43を堆
積した後、コンタクトホールを開孔し、更に全面にAt
膜を蒸着した後、パターニングしてAt配線44を形成
し、NMO8。
PMO8ともにLDD構造のCMO8半導体装置を製造
する(同図(4)図示)。
しかして、上述した方法によれば、第2図(IL)〜(
d)の工程でダート電極251.25.の側壁に熱酸化
膜(第1の被膜)26を介して残存多結晶シリコン膜2
2′、・・・を形成し、同図(−)の工程でウェル領域
22上にホトレジストパターン29を形成した後、ヒ素
の高ドーズイオン注入(同図(、)の工程)、r−計電
極251側壁の残存多結晶シリコン膜27’、−・・の
除去及びヒ素の低ドーズイオン注入(同図(f)の工程
)、Pポケット形成のための?ロンイオン注入(同図(
g)の工程)を連続的に行ない、更に同図(h)の工程
でウェル領域22以外の基板21上にホトレジストパタ
ーン33を形成した後、ゼロンの高ドーズイオン注入(
同図(h)の工程)、ダート電極252側壁の残存多結
晶シリコン膜22′、・・・の除去及びゼロンの低ドー
ズイオン注入(同図(i)の工程)、Nポケット形成の
ためのリンイオン注入(同図(j)の工程)を連続的に
行なうことによりNMO8、PMO8ともにLDD構造
でポケット領域を有するCMO8半導体装置を製造する
ことができる。すなわち、LDD構造形成のために従来
は4回必要であって写真蝕刻工程を2回に減少させるこ
とができ、工程の簡便化及びコストの低減を達成するこ
とができる。
また、第2図(e)の工程における反応性イオンエツチ
ング(RIg )による熱酸化膜28のエツチング及び
同図(d)の工程における残存熱酸化膜28′、・・・
をマスクとしたRIEによる多結晶シリコン膜27のエ
ツチングを行なうことにより、サイドエツチングが起こ
ることがなく、極めて制御性よくダート電極251.2
5.の側壁に残存多結晶シリコン膜271.・・・を形
成することができる。したがって、LDD構造のソース
、ドレイン領域の低濃度不純物領域の幅を所定の寸法と
することができる。
また、P型ポケ、ト領域39.39及びN型ポケ、ト領
域42.42を形成することによりパンチスルー及びシ
ョートチャネル効果を有効に防止することができ、チャ
ネルイオン注入により基板濃度をそれほど高濃度とする
必要がないので、パックダートバイアス効果を防止する
ことができる。
なお、上記実施例では第1の被膜として熱酸化膜を用い
たが、これに限らずスパッタ法またはCVD法により形
成した酸化膜又は窒化膜でもよい。また、第2の被膜と
しては多結晶シリコン膜を用いたが、これに限らずCV
D法により形成したシリコン窒化膜でもよい。また、第
3の被膜としては多結晶シリコン膜の熱酸化膜を用いた
が、スパッタ法又はCVD法により形成した酸化膜、窒
化膜、 At膜又はMo膜でもよい。
ただし、第2図(d)の工程で示したように第2の被膜
の異方性エツチング時に残存している第3の被膜がエツ
チングされてはならず、かつ基板がエツチングされない
だめのマスクとなる第1の被膜もエツチングされてはな
らないので、第2の被膜と第3の被膜及び第2の被膜と
第1の被膜は異なる材質であることが必要である。
このような条件を満たすとともに工程の簡便さを考慮し
た場合、第1〜第3の被膜は上記実施例で用いたものが
最も適当である。また、LDD構造のソース、ドレイン
領域の低濃度不純物領域の寸法制御性を考慮した場合、
第1の被膜の膜厚は100〜1000X、第2の被膜の
膜厚は1000X〜1μm1第3の被膜の膜厚は100
〜1000Xであることが望ましい。
なお、第3の被膜は第2の被膜の段差部側壁に残存され
、第2の被膜の異方性エツチング時に第2の被膜のサイ
ドエツチングを防止する役割を担っているが、LDD構
造のソース、ドレイン領域を構成する低濃度不純物領域
の横方向の巾にマージンがある場合、あるいは第2の被
膜のエツチングが制御性よく、残存した第3の被膜がな
くとも行なえる場合には第3の被膜は形成しなくてもよ
い。この場合、前記低濃度不純物領域の横方向の巾のマ
ージンを予め知っておく必要がある。
また、上記実施例ではP型シリコン基板にN型ウェル領
域を形成する場合について説明したが、N型シリコン基
板にP型ウェル領域を形成してもよいことは勿論である
。また、上記実施例ではNMOS形成用のイオン注入、
PMO8形成用のイオン注入の順に行なったが、この順
序は逆でもよい。また、低濃度不純物領域形成用のイオ
ン注入とポケット領域形成用のイオン注入の順序も逆で
もよい。これらのイオン注入後の不純物の活性化のため
の熱処理は随時性なうことができる。
更に、第2図(f)の工程におけるN型不純物の低ドー
ズイオン注入は1種の不純物(As)のみを用いたが、
この低ドーズイオン注入は拡散係数の大きい不純物(P
)と拡散係数の小さい不純物(As)の2種の不純物を
用いてもよい。このように2種の不純物を用いると、N
MO8のソース、ドレイン領域は第3図に示すようにダ
ート電極近傍のN型不純物領域51及びN″′″型不純
物領域52、これらの領域に隣接するN型不純物領域5
3及びP型ポケ、ト領域54とで構成される。上記実施
例のようにダート電極近傍がN型不純物領域だけで形成
されている場合には抵抗が無視できなくなるおそれがあ
るのに対し、このような構成によればN型不純物領域5
1によって高抵抗化を緩和することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、簡便な工程で素子の微細化に伴う素子特性の劣化
を有効に防止し得るCMO8半導体装置を製造できる等
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(g)は従来の0MO8の製造方法を示
す断面図、第2図(a)〜(4は本発明の実施例におけ
る0MO8の製造方法を示す断面図、第3図は不発明の
他の実施例において形成されるN型ソース、ドレイン領
域の説明図である。 21・・・P型シリコン基板、22・・・N型ウェル領
域、23・・・フィールド酸化膜、24・・・ダート酸
化膜、251 .25.・・・ダート電極、26・・・
熱酸化膜(第1の被膜)、27・・・多結晶シリコン膜
(第2の被@)、27′・・・残存多結晶シリコン膜、
28.・・・熱酸化膜(第3の被膜)、2 B’・・・
残存熱酸化膜、29.33・・・ホトレジストパターン
、30,31.36・・・リンイオン注入層、32.3
4.35・・・?ロンイオン注入層、37a。 38&…N−型不純物領域、37b、311b・・・N
+型不純物領域、37.38・・・ソース、ドレイン領
域、39・・・P型不純物領域、40 m、41 m・
・・P″″型不純物領域、40b、41b・・・P型不
純物領域、40.41−・・ソース、ドレイン領域、4
2・・・N型ポケット領域、43・・・CVD &化膜
、44・・・kl配線、51・・・N型不純物領域、5
2・・・N−型不純物領域、53・・・N 型不純物領
域。 −第1図 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第1導電型の半導体基板に第1導電型の第1の
    素子領域及び第2導電型の第2の素子領域を形成する工
    程と、該第1及び第2の素子領域上にそれぞれf−)絶
    縁膜を介してダート電極を形成する工程と、少なくとも
    各素子領域上のf−)電極表面及び露出した各素子領域
    表面に第1の被膜を形成する工程と、全面に第2の被膜
    を堆積し、更に該第2の被膜上に第3の被膜を堆積する
    工4゛−と、該第3の被膜を異方性エツチングによりエ
    ツチングし、前記第2の被膜の段差部の側面にのみ第3
    の被膜を残存させる工程と、残存した第3の被膜をマス
    クとして前記第2の被膜を異方性エツチングによりエツ
    チングし、前記f−)電極の側壁に前記第1の被膜を介
    して第2の被膜を残存させる工程と、第1の素子領域上
    のダート電極及びその側壁に残存した第2の被膜をマス
    クとして第1の素子領域に選択的に第2導電型の不純物
    を高ドーズ量でイオン注入する工程と、第1の素子領域
    上のダート電極側壁に残存した第2の被膜を除去した後
    、このダート電極をマスクとして利用し第1の素子領域
    に選択的に第2導電型の不純物を低ドーズ量でイオン注
    入し、更に第1導電型の不純物を第2導電型不純物の低
    ドーズイオン注入よりも深くイオン注入する工程と、第
    2の素子領域上のダート電極及びその側壁に残存した第
    2の被膜をマスクとして利用し第2の素子領域に選択的
    に第1導電型の不純物を高ドーズ量でイオン注入する工
    程と、第2の素子領域上のf−)電極側壁に残存した第
    2の被膜を除去した後、このff−)電極をマスクとし
    て利用し第2の素子領域に選択的に第1導電型の不純物
    を低ドーズ量でイオン注入し、更に第2導電型の不純物
    を第1導電型不純物の低ドーズイオン注入よりも深くイ
    オン注入する工程と、熱処理により不純物を活性化させ
    、第1の素子領域にr−ト電極近傍の低濃度不純物領域
    とこれらの領域に隣接する高濃度不純物領域とからなる
    第2導電型のソース、ドレイン領域及び前記低濃度不純
    物領域の下部に接する第1導電型の不純物領域を、第2
    の素子領域にダート電極近傍の低濃度不純物領域とこれ
    らの領域に隣接する高濃度不純物領域とからなる第1導
    電型のソース。 ドレイン領域及び前記低濃度不純物領域の下部に接する
    第24電型の不純物領域をそれぞれ形成する工程とを具
    備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の被膜がシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜
    である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. (3) 第2の被膜が非単結晶シリコン膜又はシリコン
    窒化膜である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. (4)第3の被膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、
    アルミニウム膜又はモリブデン膜である特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の被膜の膜厚が100〜100OX 、第2
    の被膜の膜厚が0.1〜1−m、第3の被膜の膜厚が1
    00〜100OXである特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. (6)第2導電型不純物の低ドーズイオン注入又は第1
    導電型不純物の低ドーズイオン注入に拡散係数の大きい
    不純物と拡散係数の小さい不純物の2種の不純物を用い
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP59050004A 1984-03-15 1984-03-15 半導体装置の製造方法 Granted JPS60193371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050004A JPS60193371A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59050004A JPS60193371A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193371A true JPS60193371A (ja) 1985-10-01
JPH0147016B2 JPH0147016B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=12846851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050004A Granted JPS60193371A (ja) 1984-03-15 1984-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193371A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190862A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 相補型mos集積回路の製造方法
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
US4722909A (en) * 1985-09-26 1988-02-02 Motorola, Inc. Removable sidewall spacer for lightly doped drain formation using two mask levels
JPS63124468A (ja) * 1986-11-04 1988-05-27 インテル・コーポレーション 金属−酸化膜−半導体(mos)集積回路の製造方法
JPS63252461A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp Cmos型半導体装置の製造方法
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
WO2003105235A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 日本電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843023A (en) * 1985-09-25 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Process for forming lightly-doped-drain (LDD) without extra masking steps
US4722909A (en) * 1985-09-26 1988-02-02 Motorola, Inc. Removable sidewall spacer for lightly doped drain formation using two mask levels
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
JPS62190862A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electronics Corp 相補型mos集積回路の製造方法
JPS63124468A (ja) * 1986-11-04 1988-05-27 インテル・コーポレーション 金属−酸化膜−半導体(mos)集積回路の製造方法
JPS63252461A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp Cmos型半導体装置の製造方法
WO2003105235A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 日本電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147016B2 (ja) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488351A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2774952B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5031008A (en) MOSFET transistor
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH07226513A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US20050072969A1 (en) Disposable spacer
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3018993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04258160A (ja) 半導体装置
KR0156156B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
KR100249168B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH0471236A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892415B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPS6237543B2 (ja)
KR100357299B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터제조방법
KR100447991B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH03191529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252857B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term