JPS6346993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346993Y2
JPS6346993Y2 JP1982169869U JP16986982U JPS6346993Y2 JP S6346993 Y2 JPS6346993 Y2 JP S6346993Y2 JP 1982169869 U JP1982169869 U JP 1982169869U JP 16986982 U JP16986982 U JP 16986982U JP S6346993 Y2 JPS6346993 Y2 JP S6346993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
connection part
blade
flat spring
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982169869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974650U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982169869U priority Critical patent/JPS5974650U/ja
Priority to NLAANVRAGE8303800,A priority patent/NL187719C/xx
Priority to US06/550,001 priority patent/US4527144A/en
Priority to BR8306188A priority patent/BR8306188A/pt
Priority to GB08330215A priority patent/GB2132021B/en
Priority to DE3340939A priority patent/DE3340939C2/de
Publication of JPS5974650U publication Critical patent/JPS5974650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346993Y2 publication Critical patent/JPS6346993Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来の温度ヒユーズにおいて、各種のバネと、
易融高分子材料からなる感温樹脂或は易融合金
と、を併用した、いわゆる感温樹脂融解型の温度
ヒユーズは、次のような問題点を有している。ま
ず第一に挙げられる点は、その構造が複雑であり
部品点数も多く非常に製造しにくいものであるこ
とである。第二に挙げられる点は、感温効果をあ
げるため温度ヒユーズ本体にはアルミニウム等の
電気的良導体を使用し、しかも絶縁被膜等の処理
無しで、直接に回路やセツト中に配置される結
果、他の電子部品や配線と接触して、シヨートす
る危険性があることである。さらに、第三の問題
点として挙げられるのは、ケースがアルミニウム
等を薄く加工したものからなるため、小さな外力
で簡単にへこみが生じてケース内の移動接点の通
り道が狭くなり、設定温度以上になつて感温樹脂
が溶融したにも拘わらずそのへこみに引つ掛かつ
て接点が移動できず導通状態のままになる危険性
があることである。
そこでアルミニウム等のケースの代わりに絶縁
性ケースを使用した温度ヒユーズであつて、平板
バネを感温樹脂の止め具で押さえるか、或は易融
合金を棒状にして止め金具で押さえるかして閉回
路を構成した温度ヒユーズも従来よりあるが、こ
れらの閉回路における電気的接続部は構造上点接
触であつたため、更に次のような問題点を有して
いた。まず、第一に挙げられるのは、少しの振動
で開路したり設定温度以下の温度変化で開路して
しまう危険性があることである。次に、第二に挙
げられるのは、接触抵抗が増加して電気的接続部
が発熱し、この熱によつて感温樹脂や易融合金が
溶融して開路する危険性があることである。例え
ば実開昭50−151346号公報に記載された温度ヒユ
ーズは、弾性可動接点板と固定接点板との接触の
態様は点接触でしかなく、しかも通常の状態(電
気接続部の接点が閉成された状態)では、弾性可
動接点板自体の弾性のみにより固定接点板に圧接
しているため、その弾性可動接点板と固定接点板
との接触は、はなはだ不確実なものであつた。
(尚、この接点閉成状態では、上記のように弾性
可動接点板自体の弾性のみにより固定接点板に圧
接しているため、弾性可動接点板を、設定温度に
なつたときのみに、即ち感温樹脂の溶融時のみに
接点開放方向に押圧して接点を開放するようにせ
ざるをえなくなつていた。更にこのため、感温樹
脂の溶融時における接点開放方向への押圧を確実
にするため、スプリング自体を感温樹脂で係止せ
ず、スプリングで弾発させられた駆動板を使用
し、通常は感温樹脂で駆動板の係止部を接点閉成
位置に係止するようにしている。従つて、可動接
点板、スプリング及び感温樹脂の他に、駆動板と
いう余分な構成要素が必要であり、しかもその駆
動板を感温樹脂で固定するため係止部、ストツパ
ー部を作成するといつた余分な作業が必要である
という製造上の問題点も依然として存在してい
た。)更に、例えば実開昭48−97654号公報に記載
のヒユーズも、絶縁性ケースを有しかつスプリン
グを使用した感温樹脂融解型のヒユーズという点
では上記の実開昭50−151346号公報に記載のヒユ
ーズと同様であるが、部品点数が多く構造も複雑
であり、筒の一方の小さな開口面から部品を押し
込んで組み立てるものであるため、組み立ての際
に各部品の設置状態を目視確認出来ない、という
上記の製造上の問題点を有する。例えば、接触子
5,6の圧接触の度合いを高めるため両者の中心
線を少しずらしてはいるが、上記のように筒の一
方の小さな開口面から部品を押し込むため、接触
子6と同軸であつて該接触子6を確実に保持する
接続体3等が必要であり、それらの余分な部品を
減らすには接触子5,6の構造的な改良により両
者の圧接触の度合いをさらに高めなければならな
いという問題もあつた。(尚、このようなヒユー
ズは、組み立ての際に、台形状の感温樹脂を、予
めケース内に設定しておくか、導電性バネ材に沿
つて感温樹脂を載せておきケースを被せるもので
あるが、ケースの内径寸法と、導電性バネ材及び
感温樹脂を合わせた寸法とが、同一の寸法でない
場合、ケースの内面と導電性バネ材と間に隙間が
生じてしまう。この結果、導電性バネが戻り、接
点の間が開路してしまう虞れがある。製作上の実
際問題として全部の部品において全く同一の寸法
にすることは非常に困難なことあり、〓間の存在
により接点間が開路してしまつたものや開路寸前
の状態のものが生じ得ることとなり、非常に危険
である。)更に又、実開昭52−25240号公報に記載
されたヒユーズも、筒状のケースの一方の小さな
開口から部品を入れて組み立てるものに過ぎず、
部品の設置状態を組み立て時に直接目視出来るも
のではなく同様の製造上の問題点をやはり有して
いた。(尚、この実開昭52−25240号公報に記載さ
れたヒユーズは、感温樹脂が融解して導電性バネ
材が開路した後、導電性バネ材の先が振動等によ
り再び接触する危険を有する。) この絶縁性ケースを使用した温度ヒユーズの問
題点を解決するために、電気的接続部を低融点で
半田付けした温度ヒユーズが従来よりあるが、そ
のような温度ヒユーズにおいても、低融点合金の
再結晶温度が低いため、通常の状態で使用しても
通電時と非通電時との温度差によつて結晶粒が粗
大化し設定温度において動作しなかつたり、低融
点合金が再結晶する際ヒビやクラツクが発生して
開路する危険性があつた。また平板バネがへたり
を起こして、設定温度以上の温度で易融合金、或
は感温樹脂が溶融してもバネが復元せず開路しな
い危険性もあつた。
本願考案は、上記のような従来技術の温度ヒユ
ーズの問題点を解決するために成されたものであ
る。即ち、本願考案は、できるだけ部品点数を減
らして構造を単純化し、且つ箱型本体の大きな開
口面より各部品の設置状態を直接目視で確認しな
がら組み立て可能にして従来より製造しやすくさ
れており、それでいて、より確実で、より安定し
た閉路及び開路動作を行う電気接続部と、温度に
対する応答性に優れ機器の保護を確実にすること
ができるケースと、を備えている感温樹脂融解型
の温度ヒユーズを提供することを目的とする。
次に、本考案の実施例について図面を参照しな
がら説明する。まず第1図に示すように、本考案
の実施例の温度ヒユーズは、高熱伝導性の電気絶
縁性セラミツク材料からなる温度ヒユーズ本体1
と、本体1の上部を蓋する蓋部2を備えている。
このため温度ヒユーズ本体をアルミニウム等の電
気良導体を使用したものと異なり他の部品や、配
線と接触してシヨートさせる危険がなく、また、
外力にも強くへこみを生じることもない。更に
又、高熱伝導性の電気絶縁性セラミツク材料とし
ては、例えばヒタセラムのようなものがある。こ
のヒタセラムの場合、熱伝導率が2.7W/cm℃で
あり、金属アルミニウムの2.4W/cm℃より優れ
ており、アルミナ磁器のそれの9倍以上になつて
いるとともに、電気絶縁性もアルミナやベリリア
磁器のような一般のセラミツクとほぼ同等であ
る。本考案に従う温度ヒユーズにおいては、温度
ヒユーズ本体1の長手方向の両端には、プリント
基板上の回路、或は他の配線と接続するための適
当な長さのリード線3a,3bを有している。ヒ
ユーズ本体1内部においては、その断面が刃型を
した電気接続部を端部にもち、外力が加わらない
状態において開放位置となる平板バネ4と、一端
で上記リード線の他方に接続され、他端に、上記
刃型状電気接続部と接続可能であつて本体1の両
端を結ぶ長手方向に対して垂直な面で切つた断面
にV字状溝を有するV字状接続部を設けた固定端
子5であつて、上記長手方向に対して垂直な面で
平板バネ4の刃型状電気接続部の断面をとつたと
き上記V字状溝と接する側の頂角より上記V字状
溝の刃型状電気接続部と接する側の切り込み角度
の方が少し鈍角なV字状溝(第5図)を設けた固
定端子5があり、平板バネ4は、その外側面を感
温樹脂により押し曲げられることにより、その電
気接続部を固定端子のV字状溝に保持され設定温
度範囲内において、閉路状態を保つ構造となつて
いる。さらに感温樹脂により押し曲げられた平板
バネの腕部内側中央には、設定温度範囲以上にな
り、感温樹脂が溶融し、平板バネが開放位置とな
る際、その開放を確実にするスプリング6を有す
る構造となつている。
また、このスプリングは、開路動作を確実にす
るばかりではなく、平板バネの電気接続部が開路
後、振動等により、従来の平板バネを使用した温
度ヒユーズがその自由になつた平板バネを振動に
より振られ接続部に接触し閉路する危険があつた
のに対し、確実に接続部を押し広げた状態に維持
し、閉路する危険をなくしたものである。さら
に、本考案ヒユーズは平板バネの電気接続部4の
刃型断面の中心線Xと固定端子5のV字状溝の中
心線Yとは平板バネ開放位置状態において同一軸
上にならないよう組み立てられている。これは、
この中心軸が同一とならないことにより、平板バ
ネがその安定位置へ移行しようとする復元力によ
り、接続部での接触圧を増す効果を有し、より広
い接触面により接触抵抗を減少させこの接続部で
の発熱を出来る丈低くおさえる効果を有するもの
である。この中心軸のズレている効果は、接触圧
を高める効果ばかりでなく、振動に対してもより
確実な接触を保つ効果を有するものである。
以上、述べたように、本考案のヒユーズは、 余分な部品の点数を減らし構造をより単純化し
て組み立て工程や材料を節減出来、 それでいて電気接続部の機械的機構をより接続
が確実なものにして、その動作の信頼性をより高
めることが出来、 本体に電気絶縁性及び高熱伝導性を有するセラ
ミツク(例えばヒタセラム等)を使用することに
より、従来のヒユーズのような被膜処理を必要と
せず、温度に対する応答性を優れたものにし、機
器の保護を確実なものに出来、 高品質の温度ヒユーズを安価に提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の温度ヒユーズの蓋を
取つた斜視図で、閉路時の状態を示している。第
2図は第1図の本考案の実施例の温度ヒユーズの
開路時の状態を示す図である。第3図は第1図の
本考案の実施例の温度ヒユーズの蓋を取り去り、
上部から見た平面図で、閉路時の状態を示す図で
あり、第4図はその開路時の状態を示す図であ
る。第5図は第3図のA−A′面での断面図、第
6図は第4図のB−B′面での断面図である。 尚、図面において、1……本体、2……蓋、3
a,3b……リード線、4……平板バネ、5……
固定端子、6……スプリング、7……感温樹脂、
X……刃型接続部中心線、Y……V字状溝断面図
中心線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高熱伝導性の電気絶縁性セラミツク材料からな
    る箱状の本体1及び蓋2と、 該本体1の両端にそれぞれ接続された2本のリ
    ード線3と、 一端で該リード線3の一方に常に接続されてお
    り、他端に上記本体1の両端を結ぶ長手方向の中
    心軸に垂直に刃型状電気接続部を設けた平板バネ
    4と、 一端で上記リード線3の他方に接続され、他端
    に、上記刃型状電気接続部と接続可能であつて上
    記長手方向の中心軸に対して垂直な面で切つた断
    面にV字状溝(第5図)を有するV字状接続部で
    あつて、上記刃型状電気接続部と上記V字状接続
    部の接続をより確実にするために上記V字状溝の
    上記刃型状電気接続部と接する側の切り込み角度
    が、上記長手方向に対して垂直な面で上記平板バ
    ネ4の刃型状電気接続部の断面を切つたとき上記
    刃型状電気接続部の上記V字状溝と接する側の頂
    角よりも少し鈍角になつている上記V字状接続部
    を設けた上記固定端子5と、 上記本体1内部において上記平板バネ4の外側
    面側に設けられ、設定動作温度より低い温度域に
    おいては、上記平板バネ4の刃型状電気接続部
    を、該刃型状電気接続部の上記長手方向に垂直な
    面で切つた断面の中心軸が上記固定端子5のV字
    状の断面の中心軸と稍々ずれて上記固定端子5の
    V字状溝に相対向したまま面接触させて、上記平
    板バネ4がそれ自身の弾性のみで上記固定端子5
    に接触するよりも確実に上記電気的閉路接続を形
    成するように上記平板バネを押圧している台形状
    の感温樹脂7と、 上記の箱形本体1の側壁と上記平板バネの間に
    設けられ、外部温度が上記設定動作温度以上に上
    昇し、上記の平板バネ4を押圧していた感温樹脂
    7が溶融して、上記平板バネ4の刃型状電気接続
    部と上記固定端子5とが離間解放されるときに、
    上記刃型状電気接続部を上記固定端子からより離
    す方向に上記平板バネ4を押圧して電気的な開路
    状態を確定に維持するスプリング6と、を備え、 組み立ての際には上記の箱形本体1の大きな開
    口面から上記の各構成要素の設置状態を直接目視
    確認出来るとともに、上記の感温樹脂7は上記の
    大きな開口面から上記平板バネ4と上記本体1と
    の間に挿入して設置出来ることを特徴とする感温
    樹脂融解型の箱状構造温度ヒユーズ。
JP1982169869U 1982-11-11 1982-11-11 温度ヒユ−ズ Granted JPS5974650U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982169869U JPS5974650U (ja) 1982-11-11 1982-11-11 温度ヒユ−ズ
NLAANVRAGE8303800,A NL187719C (nl) 1982-11-11 1983-11-04 Thermische schakelaar.
US06/550,001 US4527144A (en) 1982-11-11 1983-11-08 Thermal cut-off device
BR8306188A BR8306188A (pt) 1982-11-11 1983-11-10 Fusivel disjuntor termico
GB08330215A GB2132021B (en) 1982-11-11 1983-11-11 Thermal switch
DE3340939A DE3340939C2 (de) 1982-11-11 1983-11-11 Thermische Sicherung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982169869U JPS5974650U (ja) 1982-11-11 1982-11-11 温度ヒユ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974650U JPS5974650U (ja) 1984-05-21
JPS6346993Y2 true JPS6346993Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=15894454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982169869U Granted JPS5974650U (ja) 1982-11-11 1982-11-11 温度ヒユ−ズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4527144A (ja)
JP (1) JPS5974650U (ja)
BR (1) BR8306188A (ja)
DE (1) DE3340939C2 (ja)
GB (1) GB2132021B (ja)
NL (1) NL187719C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9020032D0 (en) * 1990-09-13 1990-10-24 Otter Controls Ltd Improvements relating to thermal control units
GB9110741D0 (en) * 1991-05-13 1991-07-10 Pearse David A Overheating monitor
US5187463A (en) * 1992-02-11 1993-02-16 Gould, Inc. Compact time delay fuse
JP3152060B2 (ja) * 1994-04-25 2001-04-03 松下電器産業株式会社 メモリ読み込み回路
US5734312A (en) * 1995-06-26 1998-03-31 Black & Decker Inc. Overtemperature protection assembly for an appliance
JP2717076B2 (ja) * 1995-08-30 1998-02-18 エス・オー・シー株式会社 表面実装超小型電流ヒューズ
US6191680B1 (en) * 1998-02-23 2001-02-20 HOFSäSS MARCEL Switch having a safety element
US6741159B1 (en) * 2002-05-16 2004-05-25 Robert A. Kuczynski Fail-safe assembly for coacting contacts in a current-carrying system, apparatus or component
US7071809B2 (en) * 2002-11-25 2006-07-04 Honeywell International Inc. Thermal fuse containing bimetallic sensing element
US7206505B2 (en) 2004-06-29 2007-04-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Volatizer with integrated thermal cutoff
US8665057B2 (en) * 2005-03-31 2014-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Electronic assembly having stressable contact bridge with fuse function
DE102005014601A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Baugruppe
US7932480B2 (en) 2006-04-05 2011-04-26 Mks Instruments, Inc. Multiple heater control system with expandable modular functionality
JP5416835B2 (ja) * 2009-05-21 2014-02-12 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電流ヒューズ装置及びそれを含む電池アセンブリ
JP4714292B2 (ja) * 2009-11-30 2011-06-29 宝商株式会社 感温ペレット式温度ヒューズ
CN201780951U (zh) * 2010-04-29 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种新型熔断器
US8941461B2 (en) 2011-02-02 2015-01-27 Tyco Electronics Corporation Three-function reflowable circuit protection device
US9455106B2 (en) * 2011-02-02 2016-09-27 Littelfuse, Inc. Three-function reflowable circuit protection device
KR20150027043A (ko) * 2012-03-23 2015-03-11 인텔리전트 에너지, 인크. 수소 생성 연료 카트리지 및 수소를 생성하는 방법
CA2871456A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Intelligent Energy, Inc. Hydrogen producing fuel cartridge
US10283304B2 (en) * 2016-01-21 2019-05-07 Littelfuse, Inc. Surface mounted protection device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138354A (ja) * 1974-04-20 1975-11-04
JPS5126288U (ja) * 1974-08-14 1976-02-26
JPS5225240B2 (ja) * 1972-05-17 1977-07-06

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH89756A (de) * 1920-09-25 1921-06-16 Alexander Scheitlin Schmelzpatrone mit Mitteln zur Unterbrechung elektrischer Stromkreise.
US3043937A (en) * 1959-07-28 1962-07-10 Filtron Company Inc Electrical control means
US3054879A (en) * 1960-01-20 1962-09-18 Indak Mfg Corp Pushbutton switch
FR1481910A (fr) * 1963-02-08 1967-05-26 Bernier & Co Système de fixation des lames de contact et des lames de connexion sur la culasse d'un relais électromagnétique, et relais électromagnétique muni d'un tel système
CH421233A (fr) * 1964-06-25 1966-09-30 Oris Watch Co S A Dispositif de commutation
US3291945A (en) * 1965-03-04 1966-12-13 Micro Devices Corp Thermal switch having temperature sensitive pellet and movable contact
US3301981A (en) * 1966-01-28 1967-01-31 Mc Graw Edison Co Protectors for electric circuits
GB1208268A (en) * 1966-12-16 1970-10-14 Beswick Kenneth E Ltd Improvements in or relating to heat responsive switch devices
DE2149607C3 (de) * 1971-10-05 1978-07-13 Micro-Therm Gmbh, 7530 Pforzheim Sicherungselement
JPS4897654U (ja) * 1972-02-22 1973-11-19
DE2406265A1 (de) * 1974-02-09 1975-08-14 Stahl R Fa Kontakt fuer elektrische schaltgeraete
FR2263627B1 (ja) * 1974-03-08 1976-12-10 Cables De Lyon Geoffroy Delore
JPS50151346U (ja) * 1974-05-31 1975-12-16
AU8494575A (en) * 1974-10-04 1977-03-24 Micro Devices Corp Thermably actuable switch constructions
DE2505871A1 (de) * 1975-02-12 1976-08-26 Draloric Electronic Elektrischer widerstand mit schmelzsicherung
JPS5225240U (ja) * 1975-08-13 1977-02-22
US4208647A (en) * 1978-09-07 1980-06-17 Illinois Tool Works Inc. Thermal switch with organic-glass bead mixture sensing pellet
US4179679A (en) * 1978-09-19 1979-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal switch
US4186366A (en) * 1978-10-20 1980-01-29 Illinois Tool Works Inc. Radial lead thermal cut-off device
US4255736A (en) * 1979-01-15 1981-03-10 Kelley John R Thermal protective switch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225240B2 (ja) * 1972-05-17 1977-07-06
JPS50138354A (ja) * 1974-04-20 1975-11-04
JPS5126288U (ja) * 1974-08-14 1976-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
DE3340939C2 (de) 1986-03-13
JPS5974650U (ja) 1984-05-21
BR8306188A (pt) 1984-07-31
NL8303800A (nl) 1984-06-01
NL187719B (nl) 1991-07-16
GB2132021B (en) 1986-08-28
NL187719C (nl) 1991-12-16
GB8330215D0 (en) 1983-12-21
GB2132021A (en) 1984-06-27
US4527144A (en) 1985-07-02
DE3340939A1 (de) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346993Y2 (ja)
US5804798A (en) Thermal protector with bimetal plate
US6403145B1 (en) High voltage thick film fuse assembly
JPH02197039A (ja) 温度電流感知器
JP2001035332A (ja) 接続端子及び回路遮断装置
JPH02501424A (ja) ケーブル・ヒューズ
JP2001524735A (ja) 故障の際に規定された特性を有している半導体構造エレメント及びこのような半導体構造エレメントを製作する方法
US6281781B1 (en) Circuit breaker
CN109273321B (zh) 熔断器元件
JPH0666406B2 (ja) 熱により作動して短絡するダイオード・スイッチ
JPS5823138A (ja) ヒユ−ズ回路板
US3796981A (en) Fail safe thermostatic switch
US4902999A (en) Enclosed bimetal circuit breaker
JPS645729B2 (ja)
JPH0436105Y2 (ja)
US11875925B2 (en) Thermistor, varistor or capacitor component with a fusible connecting element between the main body of the component
JP2872525B2 (ja) 回路保護用素子
JPH01204326A (ja) 温度ヒューズ
JPH031418A (ja) 温度ヒューズ
JPH0810644B2 (ja) 過電流保護部品
JP4046380B2 (ja) 電流・温度ヒューズ
JPH10289641A (ja) 電磁継電器
JPS6116588Y2 (ja)
JPS6327410Y2 (ja)
JP2000149744A (ja) 回路遮断装置