JPS6116588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116588Y2
JPS6116588Y2 JP1980050261U JP5026180U JPS6116588Y2 JP S6116588 Y2 JPS6116588 Y2 JP S6116588Y2 JP 1980050261 U JP1980050261 U JP 1980050261U JP 5026180 U JP5026180 U JP 5026180U JP S6116588 Y2 JPS6116588 Y2 JP S6116588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal case
insulating bushing
temperature
compression spring
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980050261U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980050261U priority Critical patent/JPS6116588Y2/ja
Publication of JPS56152052U publication Critical patent/JPS56152052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116588Y2 publication Critical patent/JPS6116588Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は金属ケース内にエレメントを収納
し、金属ケースの開口部から絶縁ブツシングを貫
通してリード線を導出し、金属ケースの開口端を
絶縁ブツシングにかしめ固定した構造を有する電
子部品の改良に関する。
エレメントを金属ケース内に収納した電子部品
は各種のものがある。例えば、最近、電気機器の
安全性の観点から温度過昇防止装置が用いられて
おり、特に特定温度で溶融する感温剤を用いた無
復帰型の温度ヒユーズが賞用されている。この種
温度ヒユーズの代表的なものは、第1図に示すよ
うに、銅等の良導電性かつ良熱伝性の金属よりな
る有底円筒状の金属ケース1と、この金属ケース
1の底部にかしめ固定された第1のリード線2
と、金属ケース1内に順次収納された特定温度で
溶融する絶縁性化学物質よりなる感温剤3、銅製
の押板4および5、押板4および5間に圧縮状態
で介在された閉路用の強圧縮ばね6、周辺部の多
数の舌片が金属ケース1の内壁面に弾性的に係合
ている可動接点7と、金属ケース1の開口端を閉
止するセラミツク等よりなる絶縁ブツシング8
と、絶縁ブツシング8の中心孔を貫通する第2の
リード線9と、第2のリード線9の内方端に形成
された固定接点10と、前記可動接点7と絶縁ブ
ツシング8との間に圧縮状態で介在された開路用
の弱圧縮ばね11と、絶縁ブツシング8の外部に
エポキシ樹脂等よりなる絶縁封止剤12を介して
固着された円筒状のガラスタブレツト等よりなる
絶縁筒体13とを備えている。
このような構成において、常温では感温剤3が
固体であり、強圧縮ばね6はその弾性力が感温剤
3で阻止される結果、弱圧縮ばね11の弾性力に
抗して、可動接点7と固定接点10に強く押圧接
触せしめる。このため、リード線2−金属ケース
1−可動接点7−固定接点10−リード線9の径
路で、リード線2,9間が導通状態に保持されて
いる。
周囲温度が異常上昇して感温剤3の融点を越え
ると感温剤3が溶融する。すると、感温剤3によ
る強圧縮ばね6に対する阻止力が消失して強圧縮
ばね6が伸張する。応じて強圧縮ばね6の弾性力
が弱まる結果、弱圧縮ばね11の弾性力が強圧縮
ばね6の弾性力を凌駕して、弱圧縮ばね11が伸
張し、可動接点7が固定接点10から開離して、
リード線29間が非導通状態になる。
この種の温度ヒユーズは、感温剤3として所定
の溶融温度のものを用いれば、同一構造で任意の
動作温度の温度ヒユーズが得られるし、金属ケー
ス1を用いているので、周囲温度に適確に応答
し、動作が迅速かつ確実であるという利点を有す
るため、各種分野で広く用いられている。
ところで、上記の温度ヒユーズにおいては、第
2図に示すよう、金属ケース1の開口部1aの周
囲の端縁部1bの肉厚t1を肉厚t2よりも小さ
く設計しており、金属ケース1内に、感温剤3、
押板4、強圧縮ばね6、押板5、可動接点7、弱
圧縮ばね11を収納したのち、開口部1aに、リ
ード線9を貫通させた絶縁ブツシング8を装着
し、金属ケース1の端縁部1bのうち絶縁ブツシ
ング8の外表面よりも突出する部分1cを、第1
図に示すように、絶縁ブツシング8に向つてかし
める工程を経て製造されている。
しかしながら、従来の金属ケース1の端縁部1
bは、第2図から明らかなように、全体が同一の
肉厚t1に形成されているため、次のような問題
点があつた。
端縁部1bの突出部分1cをかしめる際に大
きなかしめ力が必要で、かしめ機が大型化す
る。
かしめ部の材料割れが生じやすい。
かしめ部の形状が波打状となりやすい。
金属ケース1内への部品の収納および開口部
への絶縁ブツシング8の装着作業が困難で、部
品の変形や破損が生じやすい。
この考案はこのような点にかんがみ提案された
もので、金属ケースの絶縁ブツシングの外表面か
ら突出する部分の内周面に面取部を形成して断面
刃状としたことを特徴とする。
以下、この考案を第1図の温度ヒユーズに適用
した場合について図面より説明する。第3図にお
いて、以下の点を除いては第1図と同一であり、
同一部分には同一参照符号を付して、その説明を
省略する。この実施例では、第4図から明らかな
ように、金属ケース1の開口部1aの周囲の薄肉
状の端縁部1bのうち、特に絶縁ブツシング8の
外表面から突出する部分1cの内周面に角度θの
面取部1dを形成している。そして、従来と同様
に、金属ケース1内に、感温剤3、押板4、強圧
縮ばね6、押板5、可動接点7、弱圧縮ばね11
を収納したのち、開口部1aに、リード線9を貫
通させた絶縁ブツシング8を装着する。これら各
部品の金属ケース1への収納時および開口部1a
への絶縁ブツシング8の装着時に、金属ケース1
の端縁部1bに面取部1dが形成されていると、
この面取部14が案内となつて、各部品の金属ケ
ース1への収納作業および絶縁ブツシング8の開
口部1aへの装着作業が著しく容易となり、これ
らの作業時に各部品が端縁部1bの角でこすれて
変形したり、傷付いたり、破損するといつた事故
がなくなる。
また、開口部1aに絶縁ブツシング8を装着
後、金属ケース1の端縁部1bのうち、絶縁ブツ
シング3の外表面から突出する部分1cを、絶縁
ブツシング8に向つてかしめるが、このかしめ作
業において、前記突出部分1cの面取部1dが形
成されていると、この突出部1cの機械的強度が
若干小さくなつているため、かしめ力が従来より
も小さくてすみ、かしめ機を小型化でき、かしめ
部の材料割れがなくなり、かしめ部の形状もなめ
らかになる。
なお、上記実施例は、特定の構造の温度ヒユー
ズについて説明したが、他の構造の温度ヒユーズ
ないしは他の電子部品に適用することもできる。
この考案は以上のように、金属ケースの絶縁ブ
ツシングの外表面からの突出部分の内周面に面取
部を形成して断面刃状にしたから、次のような効
果を奏する。
端縁部1bの突出部分1cをかしめる際のか
しめ力が小さくてすみ、かしめ機を小型化でき
る。
かしめ部の材料割れが生じない。
かしめ部の形状がきれいに仕上がる。
金属ケース内への部品の収納作業および金属
ケース開口部への絶縁ブツシングの装着作業が
著しく容易となり、部品等の変形、破損事故が
なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の背景となる温度ヒユーズの
断面図、第2図は第1図の温度ヒユーズにおける
かしめ加工前の要部断面図、第3図はこの考案を
温度ヒユーズに実施た実施例の断面図、第4図は
第3図の温度ヒユーズにおけるかしめ加工前の要
部断面図である。 1……金属ケース、1a……開口部、1b……
端縁部、1c……突出部分、1d……面取部、
2,9……リード線、3〜7,11……エレメン
ト、(3……感温剤、4,5……押板、6……強
圧縮ばね、7……可動接点、11……弱圧縮ば
ね、)8……絶縁ブツシング、10……固定接
点、12……絶縁封止剤、13……絶縁筒体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属ケース内にエレメントを収納し、金属ケー
    スの開口部にリード線を貫通させた絶縁ブツシン
    グを装着し、前記金属ケースの絶縁ブツシング外
    表面よりも突出する端縁部を絶縁ブツシングに向
    つてかしめてなる電子部品において、前記金属ケ
    ースの突出部分の内周面に面取部を形成して断面
    刃状にしたことを特徴とする電子部品。
JP1980050261U 1980-04-14 1980-04-14 Expired JPS6116588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980050261U JPS6116588Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980050261U JPS6116588Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152052U JPS56152052U (ja) 1981-11-14
JPS6116588Y2 true JPS6116588Y2 (ja) 1986-05-22

Family

ID=29645206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980050261U Expired JPS6116588Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116588Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148825U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 三菱電機株式会社 電磁接触器のア−ク消弧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727164A (en) * 1972-07-14 1973-04-10 Minnesota Mining & Mfg Temperature-responsive electrical switch
US4075595A (en) * 1974-05-21 1978-02-21 Emerson Electric Co. Temperature responsive electrical switch construction and method of making the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398941U (ja) * 1977-01-14 1978-08-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727164A (en) * 1972-07-14 1973-04-10 Minnesota Mining & Mfg Temperature-responsive electrical switch
US4075595A (en) * 1974-05-21 1978-02-21 Emerson Electric Co. Temperature responsive electrical switch construction and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152052U (ja) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514718A (en) Thermal cutoff construction, member therefor and methods of making the same
JPS6346993Y2 (ja)
JPS6116588Y2 (ja)
JPH0478103A (ja) 過電流保護部品
US3670281A (en) Thermally responsive switch and method for making the same
US3344250A (en) Means and method for making electri- cal connections including weld pro- jection means at the distal end sur- face of the shank
US4902999A (en) Enclosed bimetal circuit breaker
JPS606982Y2 (ja) 電子部品
US4342982A (en) Thermally actuatable electrical switch construction, conductive lead therefor and method of making the same
JP2005124329A (ja) 電池保護装置及びこれを用いた電池パック
US4342981A (en) Thermally actuatable electrical switch construction, conductive lead therefor and methods of making the same
JPS5834663Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS591304Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS5838511Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
US4305202A (en) Thermally actuatable electrical switch construction and method of making the same
JPS5848759Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS5852600Y2 (ja) 密閉型温度ヒユ−ズ
JPS591305Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPH05135649A (ja) 温度ヒユーズの製造方法
JPS608361Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS6114111Y2 (ja)
US3931603A (en) Temperature responsive electrical switch construction and method of making the same
JPS5930991Y2 (ja) 電子部品
EP0052369A2 (en) Temperature detection device
JPS5913727Y2 (ja) 温度ヒュ−ズ