JPS5848759Y2 - 温度ヒユ−ズ - Google Patents
温度ヒユ−ズInfo
- Publication number
- JPS5848759Y2 JPS5848759Y2 JP1977142584U JP14258477U JPS5848759Y2 JP S5848759 Y2 JPS5848759 Y2 JP S5848759Y2 JP 1977142584 U JP1977142584 U JP 1977142584U JP 14258477 U JP14258477 U JP 14258477U JP S5848759 Y2 JPS5848759 Y2 JP S5848759Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- compression spring
- temperature
- plate
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、特定温度で溶融する感温剤を用いた無復帰型
の温度ヒユーズに関する。
の温度ヒユーズに関する。
電気機器の安全性の観点から温度過昇防止装置が用いら
れている。
れている。
温度過昇防止装置には大別して、バイメタルスイッチの
ような可復帰型のものと、可溶合金を用いた無復帰型の
ものとがあるが、最近では特定温度で溶融する絶縁性の
化学物質よりなる感温剤を用いた無復帰型の温度ヒユー
ズが賞用されている。
ような可復帰型のものと、可溶合金を用いた無復帰型の
ものとがあるが、最近では特定温度で溶融する絶縁性の
化学物質よりなる感温剤を用いた無復帰型の温度ヒユー
ズが賞用されている。
本考案はこの種の温度ヒユーズの改良に関するものであ
るから、本考案の詳細な説明を行なう前に、本考案の理
解に必要な範囲内で、従来の温度ヒユーズの構造と動作
について概略説明する。
るから、本考案の詳細な説明を行なう前に、本考案の理
解に必要な範囲内で、従来の温度ヒユーズの構造と動作
について概略説明する。
第1図はその典型的な一例の縦断面図を示す。
図において、1は良導電性でがつ良熱伝導性の金属9例
えば銅等よりなる円筒状の金属ケースで、その一方端に
第1のリード線2ががしめ固定されている。
えば銅等よりなる円筒状の金属ケースで、その一方端に
第1のリード線2ががしめ固定されている。
3はこの種温度ヒユーズの特徴とするところの、特定温
度で溶融する絶縁性の化学物質よりなる感温剤で、動作
温度に合致する融点を有する化学物質の粉末を円柱状に
プレス成型して形成されている。
度で溶融する絶縁性の化学物質よりなる感温剤で、動作
温度に合致する融点を有する化学物質の粉末を円柱状に
プレス成型して形成されている。
4,5は後述する圧縮ばね6,11の弾性力を感温剤3
および後述する可動接点7に対して平均化して与えるた
めの、圧力分散用の押板である。
および後述する可動接点7に対して平均化して与えるた
めの、圧力分散用の押板である。
6は前記押板4と5の間に圧縮状態で介在された閉路用
の無圧縮ばねである。
の無圧縮ばねである。
7は押板5の外方側に配設された可動接点で、良導電性
でがっ適度の弾力性を有する金属、例えば銀を主体とす
る合金により、周縁に複数の舌片を有する円形に形成さ
れており、前記舌片は折り曲げられて金属ケース1の内
壁面に弾性的に接触せしめられている。
でがっ適度の弾力性を有する金属、例えば銀を主体とす
る合金により、周縁に複数の舌片を有する円形に形成さ
れており、前記舌片は折り曲げられて金属ケース1の内
壁面に弾性的に接触せしめられている。
8は金属ケース1の開口端部を閉止するセラミック等よ
りなる絶縁プラグで、その中心孔を第2のリード線9が
貫通しており、このリード線9の内方端に固定接点10
が設けられている。
りなる絶縁プラグで、その中心孔を第2のリード線9が
貫通しており、このリード線9の内方端に固定接点10
が設けられている。
11は前記可動接点7と絶縁プラグ8との間に圧縮状態
で介在されている開路用の弱圧縮ばねである。
で介在されている開路用の弱圧縮ばねである。
12は絶縁プラグ8の外表面に被着されたエポキシ樹脂
等よすなる絶縁封止剤である。
等よすなる絶縁封止剤である。
上記構成において、常温時は感温剤3が固体であり、無
圧縮ばね6はその弾性力が感温剤3で阻止されるため、
弱圧縮ばね11の弾性力に抗して、可動接点7を固定接
点10に強く押圧接触せしめる。
圧縮ばね6はその弾性力が感温剤3で阻止されるため、
弱圧縮ばね11の弾性力に抗して、可動接点7を固定接
点10に強く押圧接触せしめる。
この結果、リード線2−金属ケース1−可動接点7−固
定接点10−リード線9の径路で、リード線2とリード
線9との間が導通状態に保持されている。
定接点10−リード線9の径路で、リード線2とリード
線9との間が導通状態に保持されている。
この状態は、電気機器の通電により周囲温度が上昇して
も、その温度が正常温度上昇範囲内である限り保持され
る。
も、その温度が正常温度上昇範囲内である限り保持され
る。
万一、電気機器の故障等による異常温度上昇によって、
周囲温度が感温剤3の融点を超えると、感温剤3が溶融
し、応じて無圧縮ばね6は感温剤3による弾性力の阻止
作用を解除されて、図示左方に伸張し、可動接点7に対
する押圧力が無くなる。
周囲温度が感温剤3の融点を超えると、感温剤3が溶融
し、応じて無圧縮ばね6は感温剤3による弾性力の阻止
作用を解除されて、図示左方に伸張し、可動接点7に対
する押圧力が無くなる。
このため、弱圧縮ばね11の弾性力が無圧縮ばね6の弾
性力を凌駕して弱圧縮ばね11が伸張し、可動接点7を
図示左方に押圧移動せしめる。
性力を凌駕して弱圧縮ばね11が伸張し、可動接点7を
図示左方に押圧移動せしめる。
この結果、可動接点7が固定接点10から開離し、リー
ド線2とリード線9との間が非導通状態になる。
ド線2とリード線9との間が非導通状態になる。
この動作後の状態が第2図に示されている。
なお、この状態は温度ヒユーズの作動により周囲温度が
降下しても維持され、所謂無復帰型の安全性を保障する
。
降下しても維持され、所謂無復帰型の安全性を保障する
。
この種の温度ヒユーズは、化学物質よりなる感温剤3を
用いて、感温剤3として融点の異なるものを使用すれば
、原理的に同一構造で任意の動作温度の温度ヒユーズが
得られるという特長を有する。
用いて、感温剤3として融点の異なるものを使用すれば
、原理的に同一構造で任意の動作温度の温度ヒユーズが
得られるという特長を有する。
しかしながら、可動接点が銀を主体とする合金で形成さ
れているので材料費が嵩むのみならず、まず銀合金板を
第3図のように周縁に複数個の舌片7aを有するように
打ち抜くので材料利用率が悪く、続いて第4図に示すよ
うに各舌片7aの先端部分を屈曲するので加工も面倒で
あり、結局可動接点が高価になるという欠点があった。
れているので材料費が嵩むのみならず、まず銀合金板を
第3図のように周縁に複数個の舌片7aを有するように
打ち抜くので材料利用率が悪く、続いて第4図に示すよ
うに各舌片7aの先端部分を屈曲するので加工も面倒で
あり、結局可動接点が高価になるという欠点があった。
また、この可動接点7は、第4図Bに示すように、各舌
片7aの外径φ2が、金属ケース1の内径φ1よりも大
きく(φ2〉φ1)e、型されるので、感温剤3の溶融
時に、金属ケース1と可動接点7との摩擦抵抗が大きく
、従って可動接点7が固定接点10から迅速に開離しな
いので、動作時にスパークを生じやすいし、かつ動作後
の可動接点7と固定接点10との離間距離が十分とれず
耐電圧不良を生じやすい。
片7aの外径φ2が、金属ケース1の内径φ1よりも大
きく(φ2〉φ1)e、型されるので、感温剤3の溶融
時に、金属ケース1と可動接点7との摩擦抵抗が大きく
、従って可動接点7が固定接点10から迅速に開離しな
いので、動作時にスパークを生じやすいし、かつ動作後
の可動接点7と固定接点10との離間距離が十分とれず
耐電圧不良を生じやすい。
さらに、金属ケース1と可動接点7との摩擦抵抗が大き
ければ、当然それに打ち勝つ弱圧縮ばね11の弾性力お
よびこの弱圧縮ばね11の弾性力に打ち勝つ無圧縮ばね
6の弾性力も大きいものとする必要がある。
ければ、当然それに打ち勝つ弱圧縮ばね11の弾性力お
よびこの弱圧縮ばね11の弾性力に打ち勝つ無圧縮ばね
6の弾性力も大きいものとする必要がある。
このように無圧縮ばね6の弾性力を大きくすると、感温
剤j3に対する押圧力も大きくなるので、感温剤3の材
質によっては、温度ヒユーズが動作温度、すなわち感温
剤3の融点に近い高温に長時間曝された場合、感温剤3
が軟化変形し、接触抵抗の増大や誤動作を生ずるといっ
た欠点があった。
剤j3に対する押圧力も大きくなるので、感温剤3の材
質によっては、温度ヒユーズが動作温度、すなわち感温
剤3の融点に近い高温に長時間曝された場合、感温剤3
が軟化変形し、接触抵抗の増大や誤動作を生ずるといっ
た欠点があった。
それゆえ、本考案の主たる目的は、改良された接点機構
を備える、安価でしかも動作特性の優れた温度ヒユーズ
を提供することにある。
を備える、安価でしかも動作特性の優れた温度ヒユーズ
を提供することにある。
本考案は要約すると、従来の銀合金板の打ち抜きによる
複雑な形状の可動接点に代えて、固定接点に接離する板
状接部材と、1本の線材を屈曲成型した自由状態ではケ
ースの内径よりも小さくがつ圧縮状態では放射方向に広
がりケース内面に接触する立ち上り部を有する圧縮ばね
接点を用いたことを特徴とする。
複雑な形状の可動接点に代えて、固定接点に接離する板
状接部材と、1本の線材を屈曲成型した自由状態ではケ
ースの内径よりも小さくがつ圧縮状態では放射方向に広
がりケース内面に接触する立ち上り部を有する圧縮ばね
接点を用いたことを特徴とする。
本考案の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面を
参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第5図は本考案の一実施例の温度ヒユーズの縦断面図を
示す。
示す。
構成において、本考案の特徴部分を除いては、第1図と
同一構成にしたので、第1図と同一部分には同一参照符
号を付し、その説明を省略する。
同一構成にしたので、第1図と同一部分には同一参照符
号を付し、その説明を省略する。
本実施例の特徴は、第1図に示すつる巻状の無圧縮ばね
6と銀合金板を打ち抜いて形成した複雑な形状の可動接
点7とに代えて、立ち上り部を有する圧縮ばねの接点の
一例として示す無圧縮ばね接点13と、固定接点10に
接離する板状接点部材14とを用いたことである。
6と銀合金板を打ち抜いて形成した複雑な形状の可動接
点7とに代えて、立ち上り部を有する圧縮ばねの接点の
一例として示す無圧縮ばね接点13と、固定接点10に
接離する板状接点部材14とを用いたことである。
前記無圧縮ばね接点13は、適度の弾力性を有する導電
性線材を適宜の長さに切断し、第7図に示すように、周
縁に適当数の突出部13aを有する略リング状で、かつ
前記各突出部13aを結ぶ外接円の平面に対して傾斜状
の立ち上り部13 bを有するように折り曲げ成型され
たものである。
性線材を適宜の長さに切断し、第7図に示すように、周
縁に適当数の突出部13aを有する略リング状で、かつ
前記各突出部13aを結ぶ外接円の平面に対して傾斜状
の立ち上り部13 bを有するように折り曲げ成型され
たものである。
この無圧縮ばね接点13は、自由状態においては、第7
図Aおよび第7図Bに示すように、各突出部13aの外
接円の直径φ3が、金属ケース1の内径φ1より若干小
さく、シかも圧線状態では第8図Aおよび第8図Bに示
すように、各突出部13 aが放射方向に押し広げられ
て、各突出部13aの外接円の直径φ4が、金属ケース
1の内径φ1よりも若干大きくなり得るように設計され
ている。
図Aおよび第7図Bに示すように、各突出部13aの外
接円の直径φ3が、金属ケース1の内径φ1より若干小
さく、シかも圧線状態では第8図Aおよび第8図Bに示
すように、各突出部13 aが放射方向に押し広げられ
て、各突出部13aの外接円の直径φ4が、金属ケース
1の内径φ1よりも若干大きくなり得るように設計され
ている。
また、板状接点部材14は良導電性金属、例えば銅板を
、その直径が金属ケース1の内径よりも小さい円形等に
打ち抜いて形成される。
、その直径が金属ケース1の内径よりも小さい円形等に
打ち抜いて形成される。
この板状接点部材14は前記無圧縮ばね、接点13と弱
圧縮ばね11との間に介在される。
圧縮ばね11との間に介在される。
次に、その組立方法について説明する。
まず、金属ケース1の一端にリード線2をがしめ固定し
た金属ケース組立体を造り、これを金属ケース1の開口
を上方に向けて直立状に支持しておく。
た金属ケース組立体を造り、これを金属ケース1の開口
を上方に向けて直立状に支持しておく。
この状態で、金属ケース1内にその開口がら感温剤3、
押板4、無圧縮ばね接点13、板状接点部材14および
弱圧縮ばね11を、今述べた順序で順に挿入していく。
押板4、無圧縮ばね接点13、板状接点部材14および
弱圧縮ばね11を、今述べた順序で順に挿入していく。
一方、絶縁プラグ8の中心孔にリード線9を挿通した絶
縁プラグ組立体を用意しておき、前記弱圧縮ばね11に
続いて、この絶縁プラグ組立体を金属ケース1内に、前
記無圧縮ばね接点13および弱圧縮ばね11の弾性力に
抗して挿入する。
縁プラグ組立体を用意しておき、前記弱圧縮ばね11に
続いて、この絶縁プラグ組立体を金属ケース1内に、前
記無圧縮ばね接点13および弱圧縮ばね11の弾性力に
抗して挿入する。
しがるのち、絶縁プラグ8の端面がらはみ出す金属ケー
ス1の薄肉部分を、絶縁プラグ8の端面に沿って折り曲
げる。
ス1の薄肉部分を、絶縁プラグ8の端面に沿って折り曲
げる。
最後に絶縁プラグ8の外端面に絶縁封止剤12を被着し
て組立を完了する。
て組立を完了する。
この組立後の状態においては、感温剤3が固体状態であ
り、無圧縮ばね接点13の弾性力は感温剤3によって阻
止され、その反作用として無圧縮ばね接点13は弱圧縮
ばね11の弾性力に抗して板状接点部材14を固定接点
10に強く押圧接触せしめる。
り、無圧縮ばね接点13の弾性力は感温剤3によって阻
止され、その反作用として無圧縮ばね接点13は弱圧縮
ばね11の弾性力に抗して板状接点部材14を固定接点
10に強く押圧接触せしめる。
一方、無圧縮ばね接点13は圧縮応力を受け、立ち上り
部13bに加えられた応力が各突出部13 aを放射方
向に押し広げて、各突出部13aを金属ケース1の内面
に強く押圧接触せしめる。
部13bに加えられた応力が各突出部13 aを放射方
向に押し広げて、各突出部13aを金属ケース1の内面
に強く押圧接触せしめる。
このため、リード線2−金属ケース1−無圧縮ばね接点
13一板状接点部材14−固定接点10−リード線9の
径路で、リード線2とリード線9との間が導通状態に保
持される。
13一板状接点部材14−固定接点10−リード線9の
径路で、リード線2とリード線9との間が導通状態に保
持される。
周囲温度が上昇して感温剤3の融点が超えると、感温剤
3が溶融する。
3が溶融する。
すると、感温剤3による無圧縮ばね接点13の弾性力に
対する阻止作用が消失し、無圧縮ばね接点13が圧縮応
力がら解放されて自由状態となり、従って各突出部13
aは中心方向に縮径し、金属ケース1の内面から離れる
。
対する阻止作用が消失し、無圧縮ばね接点13が圧縮応
力がら解放されて自由状態となり、従って各突出部13
aは中心方向に縮径し、金属ケース1の内面から離れる
。
応じて無圧縮ばね接点13の板状接点部材14に対する
押圧力が抜けるため、弱圧縮ばね11の弾性力が無圧縮
ばね接点13の弾性力を凌駕して、弱圧縮ばね11が伸
長する。
押圧力が抜けるため、弱圧縮ばね11の弾性力が無圧縮
ばね接点13の弾性力を凌駕して、弱圧縮ばね11が伸
長する。
このため、板状接点部材14は図示左方に押しやられ、
固定接点10がら開離する。
固定接点10がら開離する。
このとき、前述のとおり、無圧縮ばね接点13が縮径し
て各突出部13aが金属ケース1の内面がら離れている
ので摩擦抵抗が無視でき、板状接点部材14が固定接点
10から迅速に開離するので、スパークは発生しない。
て各突出部13aが金属ケース1の内面がら離れている
ので摩擦抵抗が無視でき、板状接点部材14が固定接点
10から迅速に開離するので、スパークは発生しない。
かくして、板状接点部材14が固定接点10から開離す
ることによって、リード線2とリード線9との間が非導
通状態になる。
ることによって、リード線2とリード線9との間が非導
通状態になる。
第6図はこの動作後の状態を示す縦断面図である。
この動作後の状態において、前述のとおり、無圧縮ばね
接点13と金属ケース1との摩擦抵抗が無視でき、板状
接点部材14の移動距離、すなわち固定接点10との間
の離間距離を十分大きくとれることによって、動作後の
耐電圧を十分大きなものとなし得る。
接点13と金属ケース1との摩擦抵抗が無視でき、板状
接点部材14の移動距離、すなわち固定接点10との間
の離間距離を十分大きくとれることによって、動作後の
耐電圧を十分大きなものとなし得る。
なお、感温剤3の溶融時における無圧縮ばね接点13と
金属ケース1の摩擦抵抗を無視できることによって、弱
圧縮ばね11の弾性力を小さいものとなし得、応じてこ
の弱圧縮ばね11の弾性力に打ち勝つべき無圧縮ばね接
点13の弾性力も小さいものとなし得る。
金属ケース1の摩擦抵抗を無視できることによって、弱
圧縮ばね11の弾性力を小さいものとなし得、応じてこ
の弱圧縮ばね11の弾性力に打ち勝つべき無圧縮ばね接
点13の弾性力も小さいものとなし得る。
この結果、第5図の状態において、無圧縮ばね接点13
の弾性力に基づいて感温剤3に加えられる応力が小さく
なり、温度ヒユーズを感温剤3の融点に近い高温度に長
時間保持した場合の感温剤3の変形を防止し得、接触抵
抗の増大や誤動作を防止できる。
の弾性力に基づいて感温剤3に加えられる応力が小さく
なり、温度ヒユーズを感温剤3の融点に近い高温度に長
時間保持した場合の感温剤3の変形を防止し得、接触抵
抗の増大や誤動作を防止できる。
第9図ないし第11図は無圧縮ばね接点の異なる実施例
を示す。
を示す。
まず第9図Aおよび第9図Bは、立ち上り部13bの各
先端に彎曲部13 Cを形成した無圧縮ばね接点13A
を示す。
先端に彎曲部13 Cを形成した無圧縮ばね接点13A
を示す。
このように彎曲部13を設けた場合は、圧縮応力を受け
て彎曲部13が当接した後に、彎曲部13 C相互が滑
り合うので、部品の寸法差を吸収できるという利点があ
る。
て彎曲部13が当接した後に、彎曲部13 C相互が滑
り合うので、部品の寸法差を吸収できるという利点があ
る。
次に第10図Aおよび第10図Bは、立ち上り部13b
の各先端に各突出部13aを含む面と平行な平面部13
dを形成した無圧縮ばね接点13Bを示す。
の各先端に各突出部13aを含む面と平行な平面部13
dを形成した無圧縮ばね接点13Bを示す。
このような平面部13dを形成した場合は、前記第9図
の無圧縮ばね接点13Aと同様な効果が得られるのみな
らず、前記平面部13dによって、金属ケース1内で無
圧縮ばね接点13Bの傾きが防止できるという利点があ
る。
の無圧縮ばね接点13Aと同様な効果が得られるのみな
らず、前記平面部13dによって、金属ケース1内で無
圧縮ばね接点13Bの傾きが防止できるという利点があ
る。
さらに第11図Aおよび第11図Bは、第7図ないし第
10図の実施例とは若干形状が異なるが、基本的には同
様のものである。
10図の実施例とは若干形状が異なるが、基本的には同
様のものである。
すなわち、1本の線材を花弁状に、しかも截頭円錐形状
に屈曲成型して、各花弁13 eの先端に突出部13
aを形威し、またこの突出部13aと基部13 fとの
間に立ち上り部13bを形成した無圧縮ばね接点13C
を示す。
に屈曲成型して、各花弁13 eの先端に突出部13
aを形威し、またこの突出部13aと基部13 fとの
間に立ち上り部13bを形成した無圧縮ばね接点13C
を示す。
このような形状であれば、各立ち上り部13bの押圧に
よって各突出部13 aが放射方向に拡がす、シかも各
基部13 fと立ち上がり部13bの自由端を結ぶ平面
が前記第10図の平面部13dと同様の機能を有するの
で、第10図の実施例と同様の効果が得られる。
よって各突出部13 aが放射方向に拡がす、シかも各
基部13 fと立ち上がり部13bの自由端を結ぶ平面
が前記第10図の平面部13dと同様の機能を有するの
で、第10図の実施例と同様の効果が得られる。
なお、上記実施例に示すように、無圧縮ばね接点13.
13 A、13 B、13 Cが、第1図の無圧縮ばね
6を兼ねる場合は、第1図と第5図を比較すれは゛明ら
かなように、金属ケース1の長さを短くでき、それだけ
金属ケース1の絞り加工が容易になるため、材料費、加
工費共低減でき、しかも部品点数を少なくできる利点が
あるが、本考案はこのような実施例に限定されるもので
はなく、第1図と同様に無圧縮ばね6と押板5を用い、
押板5と板状接点部材14との間に圧縮ばね接点を介在
せしめてもよい。
13 A、13 B、13 Cが、第1図の無圧縮ばね
6を兼ねる場合は、第1図と第5図を比較すれは゛明ら
かなように、金属ケース1の長さを短くでき、それだけ
金属ケース1の絞り加工が容易になるため、材料費、加
工費共低減でき、しかも部品点数を少なくできる利点が
あるが、本考案はこのような実施例に限定されるもので
はなく、第1図と同様に無圧縮ばね6と押板5を用い、
押板5と板状接点部材14との間に圧縮ばね接点を介在
せしめてもよい。
そのような場合、圧縮ばね接点の弾性力はそれほど要求
されず、従って材料の選択範囲が増し、より導電性の良
好な材料を用い得る。
されず、従って材料の選択範囲が増し、より導電性の良
好な材料を用い得る。
また、上記実施例は、常温時に板状接点部材14が固定
接点に押圧接触しており、異常高温時に開離する、いわ
ゆる常閉型温度ヒユーズについて説明したが、これとは
逆に、感温剤3を省略し弱圧縮ばね11に代えて円筒状
の感温剤を配置して、常温時に板状接点部材14が固定
接点10から離隔しており、異常高温時に接触する、い
わゆる常開型温度ヒユーズに適用することもで゛きる。
接点に押圧接触しており、異常高温時に開離する、いわ
ゆる常閉型温度ヒユーズについて説明したが、これとは
逆に、感温剤3を省略し弱圧縮ばね11に代えて円筒状
の感温剤を配置して、常温時に板状接点部材14が固定
接点10から離隔しており、異常高温時に接触する、い
わゆる常開型温度ヒユーズに適用することもで゛きる。
以上のように本考案によれば、従来の複雑な形状で高価
な可動接点に代えて、線材を屈曲して成型した自由状態
で金属ケースの内径より小径で圧縮状態で金属ケースの
内面に接触する圧縮ばね接点と、固定接点に接離する板
状接点部材とを用いたから、圧縮ばね接点は材料利用率
が100%になるし、板状接点部材は弾力性を必要とし
ないから、十分厚くすることが可能で、例えば銅板を打
ち抜いて形成できるため、材料費が著しく低減され、こ
の種温度ヒユーズを安価に提供できる。
な可動接点に代えて、線材を屈曲して成型した自由状態
で金属ケースの内径より小径で圧縮状態で金属ケースの
内面に接触する圧縮ばね接点と、固定接点に接離する板
状接点部材とを用いたから、圧縮ばね接点は材料利用率
が100%になるし、板状接点部材は弾力性を必要とし
ないから、十分厚くすることが可能で、例えば銅板を打
ち抜いて形成できるため、材料費が著しく低減され、こ
の種温度ヒユーズを安価に提供できる。
また、圧縮ばね接点は感温剤の溶融時に金属ケース内面
との摩擦抵抗が無視できるので、感温剤が溶融した際の
板状接点部材の移動動作が円滑かつ迅速となり、特に常
閉型温度ヒユーズでは火花発生がなくなるのみならず、
動作後の板状接点部材と固定接点との離間距離も大きく
なり、耐電圧が大きくなる。
との摩擦抵抗が無視できるので、感温剤が溶融した際の
板状接点部材の移動動作が円滑かつ迅速となり、特に常
閉型温度ヒユーズでは火花発生がなくなるのみならず、
動作後の板状接点部材と固定接点との離間距離も大きく
なり、耐電圧が大きくなる。
さらに前記摩擦抵抗が無視できるので、弱圧縮ばねおよ
び無圧縮ばね接点(あるいは無圧縮ばね)の弾性力を小
さくできるため、感温剤の融点に近い高温度に長時間曝
されても、感温剤が軟化変形して接触抵抗が増大したり
誤動作を生ずるといった欠点が防止できるという効果を
奏する。
び無圧縮ばね接点(あるいは無圧縮ばね)の弾性力を小
さくできるため、感温剤の融点に近い高温度に長時間曝
されても、感温剤が軟化変形して接触抵抗が増大したり
誤動作を生ずるといった欠点が防止できるという効果を
奏する。
第1図は従来の温度ヒユーズの縦断面図、第2図は第1
図の温度ヒユーズの動作後の状態を示す縦断面図、第3
図および第4図は第1図の温度ヒユーズに用いる可動接
点の製造方法の説明図で、第3図Aは第1工程終了後の
平面図、第3図Bはその縦断面図、第4図Aは第2工程
終了後の平面図、第4図Bはその側面図、第5図は本考
案の一実施例の温度ヒユーズの縦断面図、第6図は第5
図の温度ヒユーズの動作後の状態を示す縦断面図、第7
図および第8図は第5図の温度ヒユーズに用いられてい
る無圧縮ばね接点の説明図で、第7図Aは自由状態の平
面図、第7図Bはその側面図、第8図Aは圧縮状態の平
面図、第8図Bはその側面図、第9図ないし第11図は
無圧縮ばね接点の他の実施例を示し、第9図A、第10
図A、第11図Aはその平面図、第9図B、第10図B
、第11図Bはその側面図である。 1・・・・・・金属ケース、2,9・・・・・・リード
線、3・・・・・・感温剤、8・・・・・・絶縁プラグ
、10・・・・・・固定接点、11・・・・・・弱圧縮
ばね、13・・・・・・圧縮ばね接点、13a・・・・
・・突出部、13b・・・・・・立ち上り部、14・・
・・・・板状導電部材、φ1・・・・・・金属ケースの
内径、φ3・・・自由状態における外接円の直径、φ4
・・・・・・圧縮状態における外接円の直径。
図の温度ヒユーズの動作後の状態を示す縦断面図、第3
図および第4図は第1図の温度ヒユーズに用いる可動接
点の製造方法の説明図で、第3図Aは第1工程終了後の
平面図、第3図Bはその縦断面図、第4図Aは第2工程
終了後の平面図、第4図Bはその側面図、第5図は本考
案の一実施例の温度ヒユーズの縦断面図、第6図は第5
図の温度ヒユーズの動作後の状態を示す縦断面図、第7
図および第8図は第5図の温度ヒユーズに用いられてい
る無圧縮ばね接点の説明図で、第7図Aは自由状態の平
面図、第7図Bはその側面図、第8図Aは圧縮状態の平
面図、第8図Bはその側面図、第9図ないし第11図は
無圧縮ばね接点の他の実施例を示し、第9図A、第10
図A、第11図Aはその平面図、第9図B、第10図B
、第11図Bはその側面図である。 1・・・・・・金属ケース、2,9・・・・・・リード
線、3・・・・・・感温剤、8・・・・・・絶縁プラグ
、10・・・・・・固定接点、11・・・・・・弱圧縮
ばね、13・・・・・・圧縮ばね接点、13a・・・・
・・突出部、13b・・・・・・立ち上り部、14・・
・・・・板状導電部材、φ1・・・・・・金属ケースの
内径、φ3・・・自由状態における外接円の直径、φ4
・・・・・・圧縮状態における外接円の直径。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 少なくとも内面が導電性であるケースと、ケースの開口
端を閉止している絶縁プラグと、この絶縁プラグを貫通
し内方端に固定接点を有するリード線と、前記ケース内
に前記固定接点と接離する板状接点部材と、前記板状接
点部材の固定接点とは反対側に配設された圧縮ばね接点
と、前記ケースの開口端には反対側端と前記圧縮ばね接
点との間または前記板状接点部材と絶縁プラグとの間に
配設された特定温度で溶融する感温材とを備えるものに
おいて、 前記圧縮ばね接点は、1本の線材を屈曲成型して、周辺
に自由状態ではその外接円がケースの内径よりも小径の
複数個の突出部を円環状に有するとともに、前記外接円
の平面に対して各突出部がら他端が接触ないし接近する
複数個の傾斜状の立ち上り部を有し、圧縮状態では前記
立ち上り部の他端同士が押し合い、その反動として前記
外接円が径大化してケース内面に押圧接触するものであ
ることを特徴とする温度ヒユーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977142584U JPS5848759Y2 (ja) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | 温度ヒユ−ズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977142584U JPS5848759Y2 (ja) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | 温度ヒユ−ズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5466127U JPS5466127U (ja) | 1979-05-10 |
JPS5848759Y2 true JPS5848759Y2 (ja) | 1983-11-08 |
Family
ID=29119462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977142584U Expired JPS5848759Y2 (ja) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | 温度ヒユ−ズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848759Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418638B2 (ja) * | 1974-11-01 | 1979-07-09 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418638U (ja) * | 1977-02-24 | 1979-02-06 |
-
1977
- 1977-10-19 JP JP1977142584U patent/JPS5848759Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418638B2 (ja) * | 1974-11-01 | 1979-07-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5466127U (ja) | 1979-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4065741A (en) | Thermal fuse with a fusible temperature sensitive pellet | |
US4068204A (en) | Thermal fuse employing a slidable resilient contact member in a conductive housing | |
US4276532A (en) | Thermal fuse | |
US5181005A (en) | Thermal switch | |
US4401965A (en) | Thermal switch | |
US4286248A (en) | Thermal cut-off fuse | |
JPS6025855B2 (ja) | 熱応動開閉器 | |
JPS5848759Y2 (ja) | 温度ヒユ−ズ | |
US4255736A (en) | Thermal protective switch | |
US4344061A (en) | Temperature-sensitive fuse | |
US4135177A (en) | Thermal protective switch | |
JPS591304Y2 (ja) | 温度ヒユ−ズ | |
JP2754334B2 (ja) | ヒューズスプリング内蔵サーモスタット | |
US3352986A (en) | Vibration resistant construction for thermally responsive electrical switches | |
JPS591305Y2 (ja) | 温度ヒユ−ズ | |
US4326186A (en) | Off-centered hour glass shaped coil spring and thermal switch incorporated into same | |
US4197520A (en) | Thermal switch device with spring cup contact | |
JP3257680B2 (ja) | 熱応動スイッチ及びその製作方法 | |
JPS5939398Y2 (ja) | 温度ヒュ−ズ | |
JPS5930991Y2 (ja) | 電子部品 | |
JPH11273519A (ja) | サーキットプロテクタとそれに用いる弾性熱応動板の製法 | |
JPS58811B2 (ja) | 温度ヒュ−ズ | |
JPS6116588Y2 (ja) | ||
JPS608361Y2 (ja) | 温度ヒユ−ズ | |
JPS6114111Y2 (ja) |