JPS6339172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339172B2
JPS6339172B2 JP55167966A JP16796680A JPS6339172B2 JP S6339172 B2 JPS6339172 B2 JP S6339172B2 JP 55167966 A JP55167966 A JP 55167966A JP 16796680 A JP16796680 A JP 16796680A JP S6339172 B2 JPS6339172 B2 JP S6339172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
controller
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55167966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792932A (en
Inventor
Masaaki Akahori
Koji Ooyagi
Shozo Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55167966A priority Critical patent/JPS5792932A/ja
Priority to CA000391166A priority patent/CA1167111A/en
Priority to AU78134/81A priority patent/AU536850B2/en
Priority to US06/326,321 priority patent/US4437095A/en
Priority to GB8136209A priority patent/GB2088604B/en
Publication of JPS5792932A publication Critical patent/JPS5792932A/ja
Priority to HK523/88A priority patent/HK52388A/xx
Publication of JPS6339172B2 publication Critical patent/JPS6339172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示付選択呼出用受信機に関するもの
である。
最近、表示付選択呼出用受信機の発表が盛んで
あるが、表示機能としては単に数字を表示するも
ので、心臓部であるデコーダには専用の大規模集
積回路(LSI)を使用したものがほとんどであ
る。このためその専用LSIの開発に多くの費用と
時間が必要となり、また一旦設計が終了すると機
能変更するためには最初から再設計しなければな
らないという欠点があつた。更に多様な表示機能
を1チツプのLSIの中に組みこむには物理的にむ
ずかしくなつてきた。
一方でこのデコーダを1チツプ中央処理装置
(CPU)で構成させ、前記の欠点をなくそうとす
る試みもなされている。しかしながらこの場合に
は小型携帯受信機ということで電源が乾電池に限
られ電源電圧が低いという制限をうける。このた
めCPUの処理速度が低下し、データの高速処理
ができないという欠点があり、例えば誤り訂正等
のステツプ数の多い命令を実行中には受信機の鳴
音動作が一瞬とぎれるといつた不具合等も発生し
た。また専用LSIに比べて動作速度が速いため、
素子の消費電流が多いという欠点もある。さらに
読出し専用メモリ(ROM)エリア、等速読出し
メモリ(RAM)エリアも限定されるので、プロ
グラムが制限され、そのデコーダの基本機能にさ
え制限が加えられることになり、ユーザーの要求
に十分答えることができなかつた。さらに今後、
数字に加えてアルフアベツト、カタカナ等の文字
情報の表示を行なう場合には、1チツプのCPU
ではますますその実現がむずかしくなることが予
想される。
したがつて本発明の目的は、LSIの設計および
設計変更が容易で、デコーダとしての機能に制御
を受けず、而も消費電力の少なくて済む表示付選
択呼出用受信機を得ようとするものである。
本発明は、上記の目的を達成するため、専用
LSIおよび1チツプCPUをそれぞれの欠点を補う
形で組み合わせて受信機のデコーダを構成したも
のである。
本発明によれば、電波を受信しデイジタルの受
信信号を発する受信部と、表示データを表示する
表示器と、呼出番号を記憶するP−ROMと、鳴
音を報知させるスピーカと、常時電源の供給を受
け、前記受信信号を受信して同期信号の発生と選
択呼出符号の検出照合とを行ない、前記スピーカ
を鳴らすための可聴音信号を発生すると共に、電
源の接断のタイミングを発生する機能を有する受
信コントローラと、前記表示のための制御および
前記P−ROMの読出し制御を行うプログラム制
御方式の表示コントローラと、前記同期パルス信
号に基づくタイミングにより前記受信部の電源の
接断を制御するスイツチ手段と、前記同期信号を
受信したときおよび前記照合により選択呼出番号
が自己の呼出番号であることを確認したタイミン
グに少なくとも前記表示コントローラの電源を接
とするスイツチ手段とを含む表示付選択呼出用受
信機。
次に図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の1実施例である表示付選択呼
出受信機をブロツクであらわした図である。はじ
めに各構成要素について説明する。1は受信機の
受信アンテナである。2は受信部であり、高周波
回路、中間周波回路、低周波回路および波形整形
回路が含まれ、高周波受信電波をデイジタル信号
に変換する機能を有している。3は専用LSIによ
る受信コントローラであり、機能としては信号の
同期、同期信号および選択呼出信号(選択呼出符
号)の受信、呼出鳴音の発生およびバツテリーセ
ービングタイミングの発生を行なう。この専用
LSIは相補MOS(CMOS)で構成され、並列処理
が可能であるので低速(例えば32kHz)で動作さ
せることができ、低消費電力(10μA程度)とな
る。4は1チツプCPUによる表示コントローラ
であり、表示情報の受信、誤り訂正、表示ドライ
バ制御、さらに外部プログラマブル・リードオン
リメモリ(P−ROM)の読み出し制御の機能を
有する。この1チツプCPUもCMOSで構成され
るが、プログラムにより直列処理を行うので、高
速(数100kHz)で動作させる必要があり、消費
電力としては数100μA程度となる。
5はLCDコントローラ/ドライバであり、表
示コントローラ4からの信号で表示器に数字ある
いは文字を表示させる機能を有する。この場合表
示が数字のみであれば、このLCDコントロー
ラ/ドライバを内蔵した前記表示コントローラ4
も考えられているので、その場合にはこのLCD
コントローラ/ドライバ5は省略することができ
る。6は表示器で、数字表示のみの場合には12桁
の7セグメントLCD(Liquid Crystal Display)、
文字表示も行なう場合には5×7ドツトマトリク
スLCDとなる。7は電源装置を含むドライバ回
路で、鳴音のドライブ機能およびバツテリーセイ
ビングのための電源スイツチング機能を有する。
8はP−ROMで、その受信機の呼出番号および
その受信機の機能指定(例えばオートリセツト機
能あり、なし、バツテリーセイビング機能あり、
なし等)、さらに数字情報を受信してその数字コ
ードを文章に翻訳して表示する方式(以後キーコ
ード方式と呼ぶ)においては、その変換情報を記
憶する機能を有する。9はスピーカで、先のドラ
イバ7でドライブされた鳴音を報知させる機能を
有する。なお図中の記号a〜fについてはあとに
必要に応じて説明する。
次に装置の動作について説明する。アンテナ1
で受信された電波aは受信部2で周波数変換、増
幅、復調および波形整形され、デイジタル信号
a′として受信コントローラ3に送られる。受信コ
ントローラ3では電源投入時にP−ROM8に記
憶されている呼出番号情報を表示コントローラ4
を通して受けとり、以後その情報(受信機の呼出
番号)と先の受信デイジタル信号との比較を行な
い、呼出のありなしのチエツクを行なう。なお静
電気等によりRAMの内容が変化し以後の受信が
不能になることを防止するため、呼出番号送出の
前に送られる同期信号受信時に、この呼出番号情
報は新しく更新する。そして自己に対する呼出を
確認した場合には、表示コントローラ4を起動し
て表示情報の受信開始を指示する。表示コントロ
ーラ4では受信コントローラ3からの起動信号に
より、表示情報の受信と同時に誤り訂正を行な
う。誤り訂正が終了した段階で、キーコード方式
においてはさらにその受信数字コードに対応する
文章をP−ROM8から読み出し、その結果を
LCDコントローラ/ドライバ5に送る。LCDコ
ントローラ/ドライバ5においては、表示コント
ローラ4からのシリアル情報により、後に続く表
示器6の5×7ドツトマトリクスを直接制御駆動
する。なお、呼出番号の受信報知および表示情報
の表示は自己が属する信号の送出グループが終つ
た一定時間(たとえば約1秒)後から開始され
る。これは呼出鳴音発生のための大電流により回
路電圧が変動してその後に続く信号の受信に対し
て悪影響を与えることがないようにするためであ
る。
次にバツテリーセイビング動作について説明す
る。はじめに大まかに説明すると、第1図の受信
機のブロツクの中で、システムクロツクを発生さ
せている受信コントローラ3のみは常に電源電流
を受けるようになつており、表示コントローラ4
にはその必要なタイミング時にのみ電源が供給さ
れるようになつており、他の回路は、P−ROM
8を除いては、なるべく必要のときにのみ電源が
供給されるようになつている。
第2図は第1図の装置各ブロツクの電源の状態
を表わした図である。以下第1図と第2図を併せ
参照して、アンテナ1から受信した信号aは受信
器2でデイジタルの信号a′となるが、これは15の
グループG1,G2,…G15に分割されてい
る。bは受信部2の電源電流を示し、自己の呼出
番号が存在するほぼグループG1の間だけ、時間
にすれば約1.4秒の間受信部に電源が投入され、
4mA消費している。電源bが受信信号aの呼出
番号の少し前に立上つているのは受信部2の立上
り時間を考慮しているためである。なお以後いく
つかの電流値が数字であらわされるが、波形の高
さは数字にはあまりとらわれずに分り易いように
示してある。cは先に説明した受信コントローラ
3の電源電流を示し、ここでは常時10μA程度の
電流が消費されている。
dは表示コントローラ4の電源電流を示し、電
源は同期信号受信時に呼出番号の更新のためと、
自己の呼出番号を受信した時とそれに続く表示情
報を受信するためとに投入され、200μAが流れ
る。しかし呼出番号更新の時間はごくわずか(数
ミリ秒)であり自己に対する呼出は1日に数回で
あるので、この部分の電流は電池寿命にはほとん
ど関係しない。なおこの表示コントローラ4には
従来は連続的に電源が印加されていたものであ
る。eはP−ROM8の電源電流を示し、同期信
号受信時と、さらにキーコード方式の場合に表示
情報受信時にその数字コードから変換するべき文
章情報を読み出すために20μAが流れるが、これ
も電池寿命にはほとんど関係しない。なおこの回
路に常時電源を接にしておくと、回路の構成にも
よるが、10μA位を消費することになる。
fはLCDコントローラ/ドライバ5および表
示器6の電源であり、呼出番号および表示情報受
信時にその送出グループが終了した時点から7〜
8秒間約50μAが流れるが、電源電圧は電源dと
同時に投入すればよい。しかしこれも全体に占め
る時間の割合がわずかであるので、電池寿命には
ほとんど関係しない。もし連続的に電源を加えれ
ば、25μA程度の連続消費となる。gはスピーカ
ドライバ電源電流を示し、電流こそ約100mAと
大きいので独立のスイツチを用いるが、1日に動
作する延時間が少ないのでこれも又電池寿命に影
響はしない。ただ電流値が他に比べて極めて大き
いので、電源の電流容量に注意を払う必要があ
る。なおこの電源は音声信号がない場合はふつう
電流はゼロになるようにしてある。
ここで本発明による構成での受信機の平均消費
電流を求めると、上に述べたように、表示コント
ローラ電源d,P−ROM電源e,LCDコントロ
ーラ/ドライバおよび表示器電源f、およびスピ
ーカドライバ電源gに要する電流は一日平均を考
えれば無視できる程度に小さくすることができる
ので、1グループ分続く受信部電源bの4.0mAと
全15グループ分すなわち連続的な受信コントロー
ラ電源cの0.01mAの平均所要電流値Iを求める
と I=(4.0+0.01)×1mA+0.01×14mA/150.28mA となる。
一方上記に対し従来のようにデコーダ部をすべ
てCPUで構成した場合には、3つの電源e,f、
およびgは一日平均を考えれば無視できる程度に
小さくできるが、表示コントローラ電源dは、本
発明の場合とは異つて、連続的に印加する必要が
あり、この電源dと受信コントローラ電源cを合
せて約0.2mAを必要とすることから、平均所要電
流I′を求めると、 I′=(4.0+0.2)×1mA+0.2×14mA/150.47mA となり、従来のものは本発明の場合の2倍に近く
なり、電池寿命は約半分であることが分る。
上の計算は電源e,f,gを所要のタイミング
で接にするようにしたが、もし仮に電源eとfを
連続接になるようにすると(gはしない)、回路
構成にもよるが両者で合計35μA程度となるので、
平均所要電流値IとI′の分子の右辺がそれぞれ
0.045×14mA,0.235×14mAとなり、 I0.31mA I′0.49mA となり、やはり本発明による効果は依然として大
きいものである。
次に受信コントローラ3(専用LSI)と表示コ
ントローラ4(1チツプCPU)との関係を説明
する。
第3図は受信コントローラおよび表示コントロ
ーラを詳細にあらわした図である。受信コントロ
ーラ3において、11は信号同期回路であり、受
信部(第1図の2)からのデイジタル信号a′から
ビツト同期パルスおよびフレーム同期パルスを発
生させる機能を有している。12は信号検出回路
で、次に説明するレジスタに記憶されている呼出
番号と受信部2から送られてくるデイジタル信号
との照合を行なう機能を有する。13はいま触れ
たレジスタで、これは電源投入時および同期信号
受信時に表示コントローラ4を通して送られてく
るP−ROM8の内部に記憶されている呼出番号
情報を、以後電源スイツチ断となるまで一時記憶
しておく機能がある。14はバツテリーセイビン
グタイマーで、信号同期回路11からの同期パル
スからバツテリーセイビング制御用の信号を発生
させる。15は鳴音発生回路で、信号検出回路1
2からの起動により、断続された可超音信号を発
生させる。
表示コントローラ4において、16は受信部2
および受信コントローラ3との入出力制制御を行
なうI/O(インプツト/アウトプツト)ポート
である。17は演算論理部、カウンタ部、レジス
タ部をあらわし、略してカウンタレジスタ部とい
う。これはCPUの心臓部ともいうべきものであ
る。18はメモリ部で、プログラムを記憶する
2k×8ビツトのROMエリアおよび128×4ビツ
トの一時記憶エリアとしてのRAMエリアを保有
する。19はP−ROM8からのデータ読込み制
御を行なうI/Oポートであり、20はLCDコ
ントローラ/ドライバ5への表示データ出力制御
を行なうI/Oポートである。
更にドライバ回路7において、21はスピーカ
ドライブ回路で、鳴音発生回路15で発生した報
知音をスピーカ9を駆動できるレベルまでドライ
ブする。22は電源スイツチング回路で、バツテ
リーセイビングタイマ14からの制御で受信部2
の電源の制御を行なう。同様に23の電源スイツ
チング回路は信号検出器12からの制御により表
示コントローラ4の電源の制御を行なう。なおこ
の回路の出力は表示器6の電源fとして用いても
よい。
次にこの第3図の回路の動作について第1図、
第2図を併用し乍ら説明する。受信部2で受信、
復調、波形整形された受信デイジタル信号a′は、
信号同期回路11、信号検出回路12、I/Oポ
ート16に送られる。信号同期回路11ではその
信号から同期再生を行ない、その再生同期パルス
は呼出番号検出のため信号検出回路12に、表示
情報検出のため表示コントローラ4のI/Oポー
ト16に、さらにバツテリーセイビングのタイミ
ング発生のためバツテリーセイビングタイマ14
にそれぞれ送られる。信号検出回路12において
は、レジスタ13に予め記憶されている自己の呼
出番号と受信回路2から出力される受信信号の比
較を行ない、自らの受信機に対して呼出があるか
どうかのチエツクを行なう。自己の呼出番号を受
信した場合には電源スイツチ回路23を起動して
表示コントローラ4およびLCDコントローラ/
ドライバに電源を供給する。
表示コントローラ4においては、上記の起動に
より信号同期回路11からの同期パルスおよび受
信機2からの受信信号a′により、呼出番号につづ
く表示情報の受信をI/Oポート16を介して開
始する。受信データはカウンタ・レジスタ部17
の制御(制御内容はプログラムとしてROMエリ
アに書込まれている)によりRAMエリアに書き
込まれる。さらにそのデータに対してメモリ部1
8のプログラムによりカウンタ・レジスタ部17
を使つて誤り訂正が実行される。キーコード方式
の場合にはその訂正結果に基づきこれもメモリ部
18のプログラムおよびカウンタレジスタ部17
を使用してI/Oポート19を通して外部P−
ROM8の中に記憶されている翻訳内容を読み出
し、その結果をメモリ部18のRAMエリアに書
き込む。
上記の表示データセツト完了情報はメモリ部1
8およびカウンタ・レジスタ部17の制御により
I/Oポート16を通して信号検出回路12に送
られる。この完了情報が信号検出回路12におい
て自グループの送出が終了してからの一定時間
(この時間は表示情報を処理するのに必要な時間
であり約1秒)経過しても受信できなかつた場合
には、信号検出回路12に記憶されている受信報
知情報はリセツトされる。これは被呼者は表示情
報(例えば電話番号あるいは住所等)によりその
とるべき行動が指定されるので、単に呼出しだけ
を行なつても無意味であるからである。
一方、完了情報が表示コントローラ4から送出
された時には、先に述べた自グループ送出終了完
了後の一定時間後に信号検出回路12の受信報知
情報は鳴音発生回路15に送られる。鳴音発生回
路15においては、先の情報から呼出鳴音信号が
作り出され、その信号はスピーカドライブ回路2
1にて増幅され、スピーカー9に送られる。
更に表示コントローラ4においては、上記と同
じタイミング(自グループ送出終了完了後の一定
時間後)でメモリ部18内のROM内のプログラ
ムでカウンタ・レジスタ17の制御によりI/O
ポート20を通してLCDコントローラ/ドライ
バ5へ表示情報をシリーズで出力する。この
LCDコントローラ/ドライバ5においては、受
信した表示データをデコードして次に接続されて
いる表示器6を直接に制御駆動する。この呼出鳴
音およびLCDの表示は表示コントローラ4内の
プログラムにより一定時間(約8秒)後にリセツ
トされる。この時呼出鳴音のリセツトは先に述べ
た表示データセツト完了情報をクリアすることに
より行なう。
バツテリセイビングついては、自グループ受信
前に電源接になつた受信部2の電源はバツテリセ
イビングタイマ14のタイマの制御により自グル
ープ終了時に電源スイツチ回路22のスイツチン
グ回路で断となる。またすでに述べたように、表
示コントローラ4の電源をコントローラする電源
スイツチ回路23は信号検出回路12において同
期信号を受信した時および自己の呼出番号を受信
した時のみ電源接となる。
以上説明したように、本発明によれば信号同
期、信号受信および呼出鳴音発生等、連続した並
列処理が必要となるためCPUが不得意とするブ
ロツクを外部の専用LSIで構成しているので、
CPUの負担が軽くなつてその分表示情報処理の
機能を充実させることができる。また表示情報処
理はCPU内のROMのマスク変更で容易に対応で
きるので、個個のユーザーの要求に合わせること
ができる。
さらに、従来は常時電源を接にしなければなら
ないためその電流消費が問題となるバツテリーセ
イビングカウンタも、外部専用LSIで構成してい
るので、受信機全体の平均消費電流を大幅に減少
させることができ電池寿命の延長が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施のブロツク図、第2図
は第1図の装置の各ブロツクの電源の状態をあら
わした図、第3図は受信コントローラおよび表示
コントローラのブロツク図である。 記号の説明:1は受信アンテナ、2は受信部、
3は受信コントローラ、4は表示コントローラ、
5はLCDコントローラ/ドライバ、6は表示器、
7はドライバ回路、8はP−ROM、9はスピー
カ、11は信号同期回路、12は信号検出回路、
13はレジスタ、14はバツテリーセイビングタ
イマー、15は鳴音発生回路、16はI/Oポー
ト、17は演算論理部とカウンタ部とレジスタ部
(カウンタレジスタ部と略称)、18はメモリ部、
19と20はI/Oポート、21はスピーカドラ
イブ回路、22は電源スイツチング回路、23は
電源スイツチング回路をそれぞれあらわしてい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電波を受信しデイジタルの受信信号を発する
    受信部と、表示データを表示する表示器と、呼出
    番号を記憶するP−ROMと、鳴音を報知させる
    スピーカと、常時電源の供給を受け、前記受信信
    号を受信して同期信号の発生と選択呼出符号の検
    出照合とを行ない、前記スピーカを鳴らすための
    可聴音信号を発生すると共に、電源の接断のタイ
    ミングを発生する機能を有する受信コントローラ
    と、前記表示のための制御および前記P−ROM
    の読出し制御を行うプログラム制御方式の表示コ
    ントローラと、前記同期パルス信号に基づくタイ
    ミングにより前記受信部の電源の接断を制御する
    スイツチ手段と、前記同期信号を受信したときお
    よび前記照合により選択呼出番号が自己の呼出番
    号であることを確認したタイミングに少なくとも
    前記表示コントローラの電源を接とするスイツチ
    手段とを含む表示付選択呼出用受信機。
JP55167966A 1980-12-01 1980-12-01 Selective calling receiver with display Granted JPS5792932A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167966A JPS5792932A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Selective calling receiver with display
CA000391166A CA1167111A (en) 1980-12-01 1981-11-30 Selective call receiver
AU78134/81A AU536850B2 (en) 1980-12-01 1981-12-01 Selective call receiver
US06/326,321 US4437095A (en) 1980-12-01 1981-12-01 Selective call receiver having timed power supply
GB8136209A GB2088604B (en) 1980-12-01 1981-12-01 Selective call receiver
HK523/88A HK52388A (en) 1980-12-01 1988-07-14 Selective call receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167966A JPS5792932A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Selective calling receiver with display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792932A JPS5792932A (en) 1982-06-09
JPS6339172B2 true JPS6339172B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=15859333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55167966A Granted JPS5792932A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Selective calling receiver with display

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4437095A (ja)
JP (1) JPS5792932A (ja)
AU (1) AU536850B2 (ja)
CA (1) CA1167111A (ja)
GB (1) GB2088604B (ja)
HK (1) HK52388A (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124338A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 選択呼出通信方式
CA1202682A (en) * 1982-01-26 1986-04-01 Shinjiro Umetsu Pager receiver comprising a memory storing a sequence of information signals to be tested
JPS58131829A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Nec Corp 無線中継方式
JPS58178642A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Nec Corp 表示付き個別選択呼出受信機
JPS58188943A (ja) * 1982-04-14 1983-11-04 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JPS58182332A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 選択呼出し受信機のバツテリ・セ−ビング装置
JPS58207733A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Nec Corp バツテリ−セ−ビング回路
GB2136178A (en) * 1983-02-25 1984-09-12 Philips Electronic Associated Pager decoding system
GB8320979D0 (en) * 1983-08-03 1983-09-07 Multitone Electronics Plc Decoding arrangements
GB2149164B (en) * 1983-09-30 1987-06-17 Nec Corp Pager receiver
JPS60170344A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択呼出受信装置
JPS60173935A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示付選択呼出受信装置
US5150954A (en) * 1984-12-05 1992-09-29 Seiko Corporation Pager watch system utilizing time slot communication
EP0211849B1 (en) * 1984-12-05 1991-03-13 AT&E CORPORATION Pager system and communication protocol
US4713808A (en) * 1985-11-27 1987-12-15 A T & E Corporation Watch pager system and communication protocol
US4839642A (en) * 1985-01-22 1989-06-13 Northern Illinois Gas Company Data transmission system with data verification
US4897835A (en) * 1985-11-27 1990-01-30 At&E Corporation High capacity protocol with multistation capability
US5682148A (en) * 1985-11-27 1997-10-28 Seiko Corporation Paging system with message numbering prior to transmission
US4870402A (en) * 1986-11-03 1989-09-26 Deluca Joan S Multilingual paging system
JP2588204B2 (ja) * 1987-07-29 1997-03-05 株式会社東芝 選択呼出受信機
JPH0748894B2 (ja) * 1987-10-09 1995-05-24 日本電信電話株式会社 無線選択呼出方式
JPH0642691B2 (ja) * 1988-05-21 1994-06-01 富士通株式会社 移動電話端末
US4860003A (en) * 1988-05-27 1989-08-22 Motorola, Inc. Communication system having a packet structure field
JP2754928B2 (ja) * 1990-03-16 1998-05-20 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
DE69123770T2 (de) 1990-03-23 1997-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hand-Datenverarbeitungsgerät mit reduziertem Leistungsverbrauch
US6782483B2 (en) 1990-03-23 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus
SG68663A1 (en) * 1990-06-04 1999-11-16 Motorola Inc Battery saving method and apparatus for providing selective receiving power switching
US5247519A (en) * 1990-06-20 1993-09-21 Motorola, Inc. Selective call receiver programming system
US5283568A (en) * 1990-12-12 1994-02-01 Nec Corporation Radio pager with high speed clock of controlled rise time
US5231273A (en) * 1991-04-09 1993-07-27 Comtec Industries Inventory management system
US5487181A (en) * 1992-10-28 1996-01-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Low power architecture for portable and mobile two-way radios
US5382949A (en) * 1993-02-01 1995-01-17 Motorola, Inc. Method for increasing battery life for selective call receivers
CA2135856A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-11 Steven Peter Allen Low power, addressable data communication device and method
US5630224A (en) * 1994-12-29 1997-05-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for avoiding desensitization of a radio frequency receiver
JP2828132B2 (ja) * 1995-06-12 1998-11-25 富士通株式会社 移動電話端末及び移動電話端末の制御方法
DE19813507C2 (de) * 1998-03-26 2000-10-05 Siemens Ag Verfahren zur Anpassung eines Empfangsgerätes an Übertragungsbedingungen und Empfangsgerät hierfür
JP2003209616A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置および携帯端末装置
KR100782510B1 (ko) * 2006-11-23 2007-12-05 삼성전자주식회사 무선통신부의 제어모드를 수행하는 휴대단말기 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
HK52388A (en) 1988-07-22
GB2088604A (en) 1982-06-09
CA1167111A (en) 1984-05-08
AU7813481A (en) 1982-06-10
JPS5792932A (en) 1982-06-09
US4437095A (en) 1984-03-13
AU536850B2 (en) 1984-05-24
GB2088604B (en) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339172B2 (ja)
US4839641A (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US4660032A (en) Radio paging receiver operable on a word-scrolling basis
JPS6362925B2 (ja)
CA1248184A (en) Multifunctional pager receiver capable of reducing the number of manual switches
JPH10257542A (ja) 携帯型個別呼出装置
JPH0374860B2 (ja)
JPS6116636A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JPS58209238A (ja) メツセ−ジ情報の受信機能を備えた無線個別選択呼出受信機
JPH0329331B2 (ja)
JPH0142015B2 (ja)
JPS6058730A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0535611B2 (ja)
JPH041538B2 (ja)
JPH0336455B2 (ja)
JPS6010824A (ja) 表示付選択呼出受信装置
JP2730433B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0438611Y2 (ja)
JPH03286632A (ja) 無線通信装置
JP2762876B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0548518A (ja) 選択呼出受信装置
JPH0321092Y2 (ja)
JPH0445316Y2 (ja)
JPS6192051A (ja) 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機
JPH0618340B2 (ja) チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機