JPH0374860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374860B2
JPH0374860B2 JP59212594A JP21259484A JPH0374860B2 JP H0374860 B2 JPH0374860 B2 JP H0374860B2 JP 59212594 A JP59212594 A JP 59212594A JP 21259484 A JP21259484 A JP 21259484A JP H0374860 B2 JPH0374860 B2 JP H0374860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
data
receiver
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59212594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192045A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59212594A priority Critical patent/JPS6192045A/ja
Priority to EP85112933A priority patent/EP0177971B1/en
Priority to CA000492860A priority patent/CA1253214A/en
Priority to DE8585112933T priority patent/DE3586976T2/de
Priority to AU48557/85A priority patent/AU592537B2/en
Publication of JPS6192045A publication Critical patent/JPS6192045A/ja
Priority to US07/205,018 priority patent/US4839641A/en
Publication of JPH0374860B2 publication Critical patent/JPH0374860B2/ja
Priority to HK1033/93A priority patent/HK103393A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は無線選択呼出受信機に関し、特に時計
機能を有する無線選択呼出受信機にかかわる。 〔従来の技術〕 近年、デバイス技術の進歩は目覚しく、無線選
択呼出受信機においても従来の呼出だけの機能の
ものから、数字および文字などで構成される一連
のメツセージまでも受信できるものへと、その受
信機能の向上、装置の小型化を図つたものの開発
は目覚しい。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このような高機能化の一環として時計機能を有
するものが考えられるが(「実願昭54−142160号」
表示付個人選択呼出受信機)、警報時刻設定機能
を具えた装置の発表は未だなされていない。 本発明の目的は、個別選択呼出番号に無関係に
送出された時刻情報(月日情報)を受信し、内蔵
時計(内蔵カレンダー)を逐次校正する時計機能
(カレンダー機能付)無線選択呼出受信機を提供
することである。 また、本発明の他の目的は時計機能を有するメ
ツセージ受信が可能な無線選択呼出受信機におい
て、前記メツセージ信号により任意に警報時刻設
定が可能な無線選択呼出受信機を提供することで
ある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、少なくともフレーム同期信
号、選択呼出信号、指定信号およびメツセージ信
号から構成される呼出信号を受信するカレンダー
機能或いは時計機能を有する無線選択呼出受信機
において、前記フレーム同期信号の検出に応答し
て前記指定信号を復号を行う第一の手段と、前記
第一の手段の内容に対応して前記カレンダー或い
は時刻を校正する手段と、前記指定信号の予め定
められたパターンの検出に応答して、該受信機に
搭載された時計が前記メツセージ信号で与えられ
る時間になつたとき警告を発する手段とを備えた
ことを特徴とする。 〔実施例〕 以下、図を用いて本発明を詳細に説明する。 第1図及び第3図は本発明に供される受信機の
ブロツク図である。この受信機の動作の概要を第
1図、第4図および第5図を用いて説明する。 すなわち、スイツチング回路1で第5図Aの
jに示す電圧波形を無線部20、波形整形回路3
0に間欠的に印加して電源の効率的運用を図つて
いる状態(この動作を一般にバツテリー・セービ
ングといい、以後「BS」と呼ぶ)で電圧が印加
されているとき、所望の無線周波が到来するとア
ンテナ10、無線部20、波形整形回路30を介
して第5図Aのaに示されるような受信信号が
検出される。ここで、受信機の個別選択呼出番号
(以後「ID」と呼ぶ)“A1”の受信機ならば、
BS解除のためのプリアンブル信号(以後「P」
と呼ぶ)がデコーダ40で検出される(DT1)
と、BSが解除され、電圧が無線部に連続的に印
加されることになる(j)。こうして引き続くフレー
ム同期信号(以後「SC」と呼ぶ)が検出される
(DT2)と自機のIDが書き込まれているプログ
ラマブル・リード・オンリー・メモリ〔P−
ROM〕50の内容と受信信号が比較照合され一
致が確認されるDT3と、メツセージデータ(以
後「MD」と呼ぶ)処理部60でID信号が引き続
くメツセージ信号の処理を行なう。そして信号d
でバツフア70を介して伝達手段(例えばアラー
ムホーン)を駆動させたり、信号cで受信したメ
ツセージデータの内容を液晶表示装置〔LCD〕
90上に表示したり、或は信号gで端子5に出力
したりする。ここで、高速の処理能力を要する中
央処理装置CPUおよびダイナミツクドライブ方
式のLCD駆動には通常2V以上の電圧を必要とす
るので電池6の電圧を昇圧する昇圧回路7が用い
られている。 さて、前述の受信信号aの各構成要素P,SC,
IDおよびMDの詳細が第4図に示される。 プリアンブル信号Pは同図に示すように、論
理“1”と“0”の繰返しパターンであり、フレ
ーム同期信号SCは同図に示される特定のパタ
ーンであり、個別選択呼出番号IDは同図に示
される構成パターンでMSB(識別ビツト)が論理
“0”の符号間距離5を有するBCH31,21符
号であり、そしてメツセージデータMDは同図
に示される構成パターンで、MSB(識別ビツト)
が論理“1”で与えられ、第5図A,Aに示
されるように、第1の制御信号“T”、第2の制
御信号“I”および情報メツセージMに分割され
ている。すなわち、第4図のに示される第1の
制御信号は、 () 自機宛のメツセージが有るときは“1”
で、無いときは“0”で示すメツセージ情報と
してのコードZ0と、 () 後続するメツセージの形式を指定する情報
(例えばメツセージがBCDコードで構成される
数字情報ならば“001”、ASCIIコード対応メツ
セージならば“010”、JISコード対応ならば
“100”、またはフアクシミリ情報ならば“111”
など)としてのコードZ1と、 () 第5図Aに示すように、第1の制御信号
から次のSC,T、又はIまでの時間を指定す
る継続時間情報としての31ビツトを1ワードと
するときのワード数を表すBCDコードZ2〜
Z5とから成つている。 又第4図のに示される第2の制御信号は、受
信されたメツセージの処理を指定するための信号
“MCS”と、時刻或は月日情報を表わす信号
“TS”で構成される。 ここで、MCSパターンに対応するメツセージ
処理を規定した表1の意味は次のとおりである。
先ず項目1は受信メツセージに何の処理もしない
ことを意味する。項目2、3は受信メツセージに
該当するIDを自機のIDとして設定したり、或は
逆に自機に登録されているIDを変更することを
示す。項目4は受信メツセージに該当する時刻に
内蔵時計を設定し呼出警報を鳴らす。項目5はメ
ツセージメモリーエリアの領域を受信メツセージ
に該当するIDおよびバイト情報に応じて、前記
IDのメモリーエリアを確保する。項目6はBS開
始からSC検出迄の時間をメツセージ信号として
受信機が受信し、前記時間以内にSCが検出でき
ないとき、何等かの手段(例えばアラームホーン
を通常の呼出鳴音と異なる音で鳴音させる)によ
つて警告する。項目7、9は予め定めた形式に従
つて受信メツセージの内容を配列して(表5、表
6参照)出力する。項目8は第4図のTSを
月・日情報として処理する。尚、TSは通常時刻
情報を表わし、各々の場合の符号構成は表2で示
される。次に、第4図のパターンは、第5図A
の信号aにおける信号Eに該当し終了信号とし
て使用される。 さて、第1図、第3図におけるデコーダ40
は、SC検出回路として第6図に示すようにクロ
ツクでシリーズにシフトレジスタ500内に受信
信号を取り込むことによつて、読み込んだ31ビツ
トについて予め定められた所望のパターンかどう
かを判定する。即ち所望のパターンならばアンド
ゲート540から一致信号が出力される。また
ID検出回路として第7図に示されるように、受
信信号aと予め自機の呼出信号が書き込まれてい
るP−ROM50からの信号eとがEXNOR61
0に入力され1ビツト毎に照合され、その一致出
力がカウンタ600に入力される。その結果一致
入力の数が予め設定された値に達したとき出力さ
れる検出パルスにより自機が呼出されたことにな
る。 次に、バツフア70は例えば第8図のようにト
ランジスタを用いた回路構成で与えられる。第2
図におけるメツセージ処理部60は1チツプ
CPU(メツセージデコーダ)100、ランダム・
アクセス・メモリ〔RAM〕300、およびLCD
ドライバー200から構成され、RAM300は
ダイオード61と大容量コンデンサ63とから構
成される。バツクアツプ回路により、電池を交換
するときもデータ保護が可能である。 そして、第1図、第3図におけるメツセージ処
理部60内の1チツプCPU100の構成がそれ
ぞれ、第9図、第11図で示される。また、第3
図におけるデコーダ8は第10図に示す1チツプ
CPUで与えられ、各ブロツクの機能は次のとお
りである。102〜106,119〜121は入
力ポート、101,110〜118,122は出
力ポート、107は割り込みポート、108はシ
リアルインターフエース、120はデータバス、
130は番地の内容を示すプログラムカウンタ、
140は実行すべき命令のシーケンスがストアさ
れ、プログラムカウンタ130で指定された番地
の内容を読み出すプログラムメモリー、160は
プログラムメモリー140からの情報をデコード
し、各部へその命令に対応する制御信号を供給す
るインストラクシヨンデコーダ、150は算術演
算、論理演算など各種の演算を行なうALU
(Arithmetic and Logic Unit)180は各種デ
ータの記憶、サブルーチン、割り込みにおけるプ
ログラムカウントおよびプログラムステータスの
退避に用いられるRAM,ALU150の演算結果
をストアしたり、RAM180各ポート間のデー
タの送受に用いられるACC(Accumlator)、そし
て190は実行命令サイクル時間を決定するシス
テムロツク発生回路である。 次に、LCDドライバ200は第12図のブロ
ツク構成で与えられ、295は1チツプCPU1
00との間のデータをシリアルに接続するシリア
ルインターフエース、270はシリアルインター
フエース295を介して入力された命令を取り込
んでデコードし、命令の内容に対応して各部を制
御するコマンドデコーダ、290は入力されたデ
ータに対応して5×7のドツトマトリツクスによ
るパターンを発生するキヤラクタ発生回路、28
0はシリアルインターフエース295からのデー
タの書き込み、またはシリアルインターフエース
295へのデータの読み出しアドレスを指定する
データポインタ、250はキヤラクタ発生回路2
90の出力或はシリアルインターフエース295
からの表示データを記憶するデータメモリ、22
0はLCDの行制御を行なう行ドライバ、210
はLCDの列制御を行なう列ドライバ、230は
LCDへの電圧制御を行なうLCD電圧コントロー
ラ、240はLCDの駆動タイミングを制御する
LCDタイミングコントローラ、そして260は
システムクロツクコントローラである。 更に、RAM300は第13図のブロツク構成
で与えられ、310は1チツプCPU100との
間のデータをシリアルに受け渡しするシリアルイ
ンターフエース、320はアドレスカウンタ、3
30はアドレスカウンタ320のデータを解析し
てメモリーアレイ340の番地を指定し、メモリ
−内にデータを書き込んだり或は読み出すための
X−Yデコーダ、340はメモリーアレイ、そし
て350は制御回路である。 第14図はスイツチング回路1の構成例であ
る。第15図は外部端子5への出力信号gのデー
タ構成で、1文字当り11ビツトである。第16図
は、レベルシフト3の回路例である。第17図は
データ入力部のキー配列の一例である。 以下、各場合における受信機の動作を説明す
る。 (a) 電源投入後所望の信号が受信されたとき 第5図Aに示すように、BS状態にある受
信機のうち、IDがA1に該当するものはPの
受信に続いてSCを検出すると引き続く信号T
1を復号する。このとき、メツセージデータM
1が後続するのでZ0は論理“1”、そしてZ
2〜Z5のBCDコードで表わされる期間(少
なくとも次のSC迄通常は更にA2,T2迄)
BSが解除(OFF)される。さらにI1を復号
するとき“MCS”パターントして“1000111”
を受信すると、M1のメツセージデータをZ1
に対応するコードでデコードし、RAM300
に格納すると共にLCDドライバー200を介
してLCD90に表示し、かつデコーダ40、
バツフア70を介して伝達手段80を駆動さ
せ、機器所持者に呼出されたことを知らせる。
またI1の“TS”パターンの月・日情報で内
蔵カレンダーを校正する。 そして次のSC,ID,T2,I2の検出・復
号を行なう。このときSCは検出されるがID信
号はA2なので検出されないから検出パルス
DT3は出ない。従つてT2のZ2〜Z5およ
びI2の“MCS”,“TS”パターンだけを見
て、I2の信号検出後Z2〜Z5で示される期
間BSをON(通常次のSCの前まで)すると共
に、“MCS”が1000111以外のとき“TS”パタ
ーンに該当する時刻に内蔵時計を校正し、前記
受信記憶されているメツセージに受信時刻を付
加する。 こうして、次のSCの時間になると再びBSは
OFFとなる。この期間はIDもA3で異なりか
つ一度内蔵時計の校正済なのでT3までの期間
とする。以後このような動作を繰り返し、デー
タの終りであることを示す終了信号Eを検出す
ると、通常のBS動作に復帰する。 また、IDがA3に該当する受信機では、P
の受信に引き続いてSCを検出するが、IDがA
1のところろでは一致しないので、T1のZ2
〜Z5およびI1の“TS”パターンだけを見
る、そしてI1の信号検出後Z2〜Z5で示さ
れる期間BSをONさせると共に、“TS”パター
ンに該当する月・日に内蔵カレンダーを校正す
る。こうして次のSCの時間になると、再びBS
がI2迄の期間OFFとなり、SCは検出される
がIDは検出されないのでT2のZ2〜Z5お
よびI2の“MCS”,“TS”パターンだけを見
る。そしてI2の検出後Z2〜Z5の期間BS
をONさせると共に、“MCS”が1000111以外の
とき“TS”パターンに該当する時刻に内蔵時
計を校正する。勿論“MCS”パターンが
1000111のときは“TS”パターンに該当する
月・日情報で内蔵カレンダーを校正する。こう
して、次のSCの時間になると再びBSがOFFと
なり、SC検出動作となる。そして、SC,IDが
検出されると、T3におけるZ2〜Z5期間
BS OFF状態が継続すると共に、“MCS”パタ
ーンが1000011ならばZ1に対応するコードで
デコードされたM3に対応する時刻が記憶され
る。内蔵時計が前記所定の時刻になるとデコー
ダ40、バツフア70を介して伝達手段80を
駆動すると共に、LCD90上に設定警報であ
る旨を表示(第18図はその例である)する。
また、I3の“TS”に対応する時刻情報で再
び内蔵時計を校正する。以降IDとしてA3に
該当するものがなく終了信号Eを受信すると通
常のBS動作へ復帰する。 ところで本実施例では終了信号Eを受信しな
い限り、SCの受信・未受信に拘わず信号Tを
見に行くと共に、もしこの信号が正しく受信出
来ない場合は予め定められた一定期間(本実施
例では約1分)強制的にBSをOFFとし、SC信
号の受信に移行し、検出出来なければ通常の
BS動作に復帰させ、更にSCが連続2回以上検
出されなければ電界不良と判断して通常のBS
動作へ復帰させることで電池の有効利用を計る
と共に受信の信頼性を高めている。 (b) 所望の信号が到来の電源投入の場合 第5図BにおいてIDがANの受信機は電源
ONで予め定められた一定期間(本実施例では
約1分間)連続的にBSをOFFとし、所望のSC
信号の検出を行なう。こうしてSC信号が検知
されると、IDの検出を行なうが受信されない
ので、I2の検出後“MCS”パターンに応じ
て、内蔵のカレンダー或は時計を“TS”情報
で校正すると共に、T2のZ2〜Z5の期間
BSをONとする。そして、次のSCのとき再び
BS OFFとなる動作を繰り返す。こうして、
ANに該当するIDが受信されると、TNのZ2
〜Z5の期間BSがOFFとなり、INの“MCS”
パターンが1000101ならばTNのZ1に対応す
るコードでメツセージデータMNがデコードさ
れ記憶される。この結果、もしBS動作に復帰
して前記受信データに対応する時間の経過が内
蔵時計で確認されるまでにSCが検出されない
とき、良好なサービスエリアにいない旨を知ら
せるため警告警報を発して注意を換起し(検出
されるとタイマーは停止し、BSへの復帰で再
スタートとなる。)、予め定められた一定期間
(本実施例では約1分間)強制的にBS OFFと
してSC検出を行ない、前記一定期間にSCが検
出されないとBS動作に復帰する動作を繰り返
すことになる。 (c) 定形情報の手動入力による登録・読み出し データ入力部2のモードSWのうち所望のキ
ーを選択する(但し、“CAL”或は“TIME”
キーを選択するとLCD90はCPUと連動して
計算機機能或は時計機能として動作する)。こ
こでもし、“TEL”キーを押すと、第9図の割
込みポート107のK端子から割込みが掛かる
と共に、入力ポート102から“TEL”キー
に該当するパターンが入力される。この結果
CPUは装置が“TEL”モードに設定されたこ
とを認識し、以降入力ポート103からデー
タ、例えば“DATA IN”、“AOKI”、“DATA
IN”、“NEC”、“DATA IN”、“03−262−
5174”、“DATA IN”、“KUDO”、“DATA
IN”、“SONY”、…が入力される。このように
キー入力された結果を確認すると予め定められ
た形式に従つて読み出され(表5参照)、先ず
“DATA OUT”キーを押すと、“AOKI”が
LCD上に表示され、次に“→”キーを押すと、
“NEC”が更に“→”キーを押すと“03−262
−5174”更に“→”キーを押すと“KUDO”、
次に“↓”キーを押すと“ENDO”、“→”キ
ーで“KDD”、“↑”キーで“SONY”のよう
に確認出来る。 同様に、“MEMO”キーを押すと、第9図の
割込ポート107のK端子から割込みが掛かる
と共に、入力ポート102から“MEMO”キ
ーに該当するパターン“0010011”が入力され
る。この結果CPUは装置が“MEMO”モード
に設定されたと判断し、以後入力ポート103
から入力される次のようなデータ〔“DATA
IN”、“FEB.10.1984 SCHEDULE”、“DATA
IN”、“9:00”、“DATA IN”、“MEETING
(NEW PRODUCT)AT5−1”、“DATA
IN”、“10:30”、…〕を読み出すため
“DATAOUT”キーを押すと表6のように
LCD90上に“FEB.10.1984SCHEDULE”が
表示され、“→”キーを押すとLCDの表示は
“9:00”に変り、更に“→”キーを押すと表
示は“MEETING(NEW PRODUCT)AT5
−1”に、更に“↓”キーを押すと“TEL
(NTT MR KUDO)”へと変わり、必要な情
報をメモ帳代わりに何時でも簡単な操作で確認
出来る。 そして、更に本受信機は内蔵カレンダー及び
内蔵時計を持つているので、“FEB.10”の
“9:00”、“10:30”、…の日時には、受信機の
伝達装置(例えばアラーム・ホーン)を駆動さ
せ、注意を換起させると共にLCD90上には
鳴音時刻に該当する表示を行なう。例えば18:
00時ならば“GINZA(MORE)”をLCD上に表
示することになる。 (d) 無線による定形情報の登録 第1図、第9図、第12図、第13を用いて
受信機の動作を説明する。 スイツチング回路1でBS動作している受信
機の無線部20、波形整形回路30に電圧が印
加されているとき、プリアンブル信号Pを受信
すると、引き続く予め定められた同期信号SC
を検出するのに十分な期間BSだけOFFとする。
そして、この間にSCを検出するとその検出パ
ルスDT2で割込みポート107を介して1チ
ツプCPU100が起動されると共にデコーダ
40はIDの検出動作に移行する。すなわち、
SCの検出を起点として、自機のID番号が書き
込まれているP−ROM50のデータと受信デ
ータとを1ビツト毎比較照合し(第7図)、そ
の一致が確認されると、その検出パルスDT3
で入力ポート121を介して1チツプCPU1
00に入力されると共に、電送速度に対応する
クロツクCLが入力ポート105から供給され
る。このとき、DT2による割込み起動から予
め定められた一定期間(DT3が検出される迄
の時間)後にDT3が入力されるとIDの検出が
なされたと判断し、そうでない場合はID不一
致と判断し後続の信号の受信に備える。その結
果1チツプCPU100では、前記クロツクCL
でメツセージ信号Dを入力ポート106から読
み込み、予め定められたプログラムメモリ14
0の内容をインストラクシヨンデコーダ160
で翻訳し、各命令に対応して処理する。即ち、
前記読み込まれた信号はデータバス120、
ACC170を介してRAM180に書き込まれ
る。 こうしてBCH31,21符号を形成する31
ビツトが入力される毎にALU150にて演算
を行ない、受信信号の復号を行なう。 1チツプCPU100は、復号された最初の
BCH31,21符号のうち情報ビツト20ビツ
トを第4図に従つてデコードすると共に、以
降出力ポート112を介して受信機のBS動作
を制御する。このとき、20ビツトの情報ビツト
が次のようなパターンならば 「110100000000000100000」呼出がメツセージ
付であり、そのメツセージデータが7ビツト構
成であり、以降少なくとも20ワード(ここで1
ワードは31ビツト)間BSを解除する必要があ
ることを示す。 そして、次の31ビツトの入力を待つて信号I
のデコードを行なう。こうして20ビツトの情報
エリアを第4図、表1および表2に従つて解
析する。即ちその情報ビツトが次のようなパタ
ーンならば「110001100101000100000」後続す
るメツセージデータが電話帳モードで処理され
ることを示すと共にデータ送出時間がAM10:
20分であることを示す。 このようにしてデコードされた制御内容に従
つて、後続するメツセージの処理を行なうこと
になる。従つて、31ビツト毎にデコード処理さ
れた情報エリア(20ビツトのデータ)は7ビツ
ト単位に解読され、順次外部RAM300に記
憶される。即ちチツプセレクト1を論理
“0”レベルとすることによりRAM300を
動作モードにし、RAM300の何番地に書き
込むかをシリアルインターフエース108を介
して、対応するアドレス情報を信号線SOで転
送する。このとき、1チツプCPU100はシ
ステムクロツクをRAM300にで送ると
同時にアドレスであることを表わすため信号線
A/で送ると同時にアドレスであることを表
わすため信号線A/を論理“1”レベルとす
る。そして、このとき第13図において、
RAM300は入力された各制御信号(、
A/、R/)に応じて、信号線SOから入
力された信号をアドレス信号と判断し、アドレ
スカウンタ320、X・Yデコーダ330を介
してメモリーアレイ340の書き込むべき番地
が指定される。 次に、1チツプCPU100では書き込むべ
きメツセージデータをシリアルインターフエー
ス108の信号線SOで送出すると共に送出デ
ータがメツセージデータであることを表わすた
め信号線A/を論理“0”レベル、また書き
込みを指示するため信号線R/を論理“0”
レベルとする。 この結果、第13図のRAM300は、入力
された各制御信号に対応して、信号線SOを介
して入力されたデータをメツセージデータとし
てX・Yデコーダ330を介して、メモリーア
レイ340の先程指定された番地に書き込む。 以上のような過程で順次メツセージデータが
復号されているとき、BCH31,21単位に
おいて、SC或は終了コード検出か或は2ワー
ド連続して受信不可のとき、1チツプCPU1
00はメツセージデータが終了したものと判断
し、出力ポート110から信号線MEを介して
デコーダ40にメツセージが終了したことを知
らせると共に出力ポート111を介して信号線
ACでデコーダ40の鳴音発生回路を駆動する。
その結果信号d、バツフア70を介してアラー
ムホーン80が鳴音する。ここで、SC検出の
場合は1チツプCPU100は再び前述と同じ
動作を繰り返すが、終了コード受信時或いは2
ワード連続未受信の場合、受信機はBS動作に
復帰する。 以上のように、通常のメツセージとして所望
の内容に該当するコードが受信機に入力される
ことになる。 次にこのようにして受信記憶されたデータを
読み出すには、読み出しスイツチS1を押すこ
とによつて、1チツプCPU100は該当する
メツセージデータの最初の番地情報を信号線
SOからRAM300へ供給すると共に、チツプ
イネーブル信号線1を論理“0”レベル、
チツプセレクト信号線2(これはLCDドラ
イバ200を選択するための信号線である。)
及び信号線A/を論理“1”レベルとする。
次に信号線A/を論理“0”レベルとすると
共に、信号線R/を論理“1”レベルとす
る。これにより、前述の最初の番地から順次対
応するデータが1バイト単位にX・Yデコーダ
330を介して、メモリーアレイ340から読
み出され、そのデータがシリアルインターフエ
ース310を介して信号線SIで1チツプCPU
100へ供給される。こうしてRAM300か
らデータが読み出されて1チツプCPU100
へ供給されると、信号線1及び信号線C/
Dを論理“1”レベルとすると共に、LCDド
ライバ200を選択するためにチツプセレクト
信号線2を論理“0”レベルにすることに
よつて、信号線SOからキヤラクター変換指示
と格納アドレス情報をLCDドライバ200へ
供給する。続いて1チツプCPU100は、信
号線C/を論理“0”レベルにすることによ
つてRAM300から読み出されたデータを信
号線SOによつてLCDドライバ200へ供給す
る。 その結果、第12図のLCDドライバ200
においては、シリアルインターフエース回路2
95でシリアルパラレル変換された情報が、信
号線C/が論理“1”レベルのときはコマン
ドデコーダ270でデコードされ、コマンドデ
コーダ270は内部制御信号を発生する。ここ
で、コマンドが書き込みコマンド及びキヤラク
タ変換コマンドであれば、書き込みアドレスを
設定するためデータポインタ280がアクセス
され、信号線C/が論理“0”レベルになつ
たら、シリアルインターフエース295を介し
て入力されるデータがキヤラクタ発生回路29
5で5×7のドツトマトリツクスによるパター
ンに変換されて、データメモリ250に書き込
まれると共に、LCDタイミングコントローラ
240の制御で列ドライバー210及び行ドラ
イバー220を介して信号CでLCD90上に
表示される。 (e) 共通IDの登録・変更 第3図、第10図、第11図を用いて受信機
の動作を説明する。 第3図は第2図において、デコーダ40、メ
ツセージ処理部60(1チツプCPU100の
構成例は第11図)間の構成を一部変更したも
ので、特に共通ID用のRAM兼デコーダとして
デコーダ8(本例では1チツプCPUを用い、
その構成を第10図に示す)を設けたものであ
る。 さて、スイツチング回路1でBS動作してい
る受信機の無線部20、波形整形回路30に電
圧が印加されているとき、プリアンブル信号P
を受信すると、引き続く、予め定められた同期
信号SCを検出するのに十分な期間BS動作を停
止する。そしてこの間にSCを検出すると、そ
の検出パルスDT2で割込みポート107を介
して1チツプCPU100およびデコーダ8を
起動すると共に、デコーダ40はSCの検出を
起点として自機の個別選択呼出番号が書き込ま
れているP−ROM50のデータと受信データ
とを1ビツト毎比較照合する。 こうして受信データがP−ROM50内の自
機の個別呼出番号と一致すれば、第11図にお
いて、その検出信号DT3が入力ポート121
から入力される。この結果SC検出パルスDT2
で起動されたCPUはIDが検出されるべき時間
に入力ポート119ではなく121からの入力
と判断し、検出されたIDが個別選択呼出番号
であつたと認識し、続いて送られてくるメツセ
ージ信号の受信に備える。 すなわち1チツプCPU100では、クロツ
クCLでIDに引き続く信号を入力ポート106
から読み込みデータバス120、アキユームレ
ータACC170を介してRAM180に書き込
む。こうしてBCH31,21符号を形成する
31ビツトのデータが入力される毎にALU15
0で演算を行ない、受信信号の復号を行なう。
復号された31ビツトのうち情報ビツト20ビツト
を第4図に従つてデコードすると共に、以降
出力ポート112を介して受信機のBS動作を
制御する。そして、このときもし20ビツトの情
報ビツトが次のようなパターンならば 「110100000000000110010」、呼出が7ビツト単
位のコードで構成されるメツセージ情報を後に
持つていることを示すと共に、32ワード間BS
動作を解除する必要があることを示す。すなわ
ち、1チツプCPU100は32ワードタイマー
を設定し起動する。 そして、次の31ビツトの入力を待つて信号I
のデコードを行なう。こうして得られた20ビツ
トの情報エリアを第4図、表1および表2に
従つて解析する。即ちその情報ビツトが次のよ
うなパターンならば 「110000011001000110110」、後続するメツセー
ジデータに共通IDとして登録するものがあり、
現在の時間がPM2:36分であることを意味す
る。 従つて、1チツプCPU100の内蔵時計が
校正されると共に、後続するメツセージデータ
は31ビツト毎にデコードされ、その中の20ビツ
トを7ビツト単位に解読する。ここで、受信メ
ツセージの20ビツトの情報エリアのパターンが
下記ならば、表3によつて、
【表】 〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともフレーム同期信号、選択呼出信
    号、指定信号およびメツセージ信号から構成され
    る呼出信号を受信するカレンダー機能或いは時計
    機能を有する無線選択呼出受信機において、前記
    フレーム同期信号の検出に応答して前記指定信号
    の復号を行う第一の手段と、前記第一の手段の内
    容に対応して前記カレンダー或いは時刻を校正す
    る手段と、前記指定信号の予め定められたパター
    ンの検出に応答して、該受信機に搭載された時計
    が前記メツセージ信号で与えられる時間になつた
    とき警告を発する手段とを備えたことを特徴とす
    るメツセージ受信が可能なメツセージ付無線選択
    呼出受信機。 2 特許請求の範囲第1項記載のメツセージ付無
    線選択呼出受信機において、前記メツセージ信号
    の受信記憶に際して、その受信時間として受信機
    に搭載した時計の時刻を前記受信メツセージに付
    加して記憶する手段を設けたことを特徴とするメ
    ツセージ付無線選択呼出受信機。
JP59212594A 1984-10-12 1984-10-12 メツセ−ジ付無線選択呼出受信機 Granted JPS6192045A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212594A JPS6192045A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 メツセ−ジ付無線選択呼出受信機
EP85112933A EP0177971B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
CA000492860A CA1253214A (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
DE8585112933T DE3586976T2 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Rufempfaenger mit der faehigkeit zur internen zustandssteuerung mittels eines rufsignals.
AU48557/85A AU592537B2 (en) 1984-10-12 1985-10-14 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US07/205,018 US4839641A (en) 1984-10-12 1988-06-09 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
HK1033/93A HK103393A (en) 1984-10-12 1993-09-30 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212594A JPS6192045A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 メツセ−ジ付無線選択呼出受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31075092A Division JP2730433B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 メッセージ付無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192045A JPS6192045A (ja) 1986-05-10
JPH0374860B2 true JPH0374860B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=16625277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212594A Granted JPS6192045A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 メツセ−ジ付無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192045A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638005B2 (ja) * 1987-11-20 1997-08-06 松下電器産業株式会社 選択呼出受信装置
JPH0744477B2 (ja) * 1988-07-15 1995-05-15 日本電気株式会社 小型デジタル無線受信機
JP2676551B2 (ja) * 1989-06-15 1997-11-17 ティーオーエー株式会社 タイマ機能付きポケット・ページャ
JP2964499B2 (ja) * 1989-10-12 1999-10-18 セイコーエプソン株式会社 無線選択呼出受信機
JP2751471B2 (ja) * 1989-10-12 1998-05-18 セイコーエプソン株式会社 無線選択呼出受信機
JPH04183026A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示付き選択呼出受信装置
JPH0744719B2 (ja) * 1993-03-29 1995-05-15 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660336U (ja) * 1979-10-16 1981-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192045A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839641A (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
JPH0669163B2 (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPS6339172B2 (ja)
US4768031A (en) Radio paging receiver having a message protection capability
JPH0260099B2 (ja)
JPH0374860B2 (ja)
CA1248184A (en) Multifunctional pager receiver capable of reducing the number of manual switches
JPH0329331B2 (ja)
JPH0115246Y2 (ja)
JPH0367371B2 (ja)
JPH0535611B2 (ja)
JPH0336455B2 (ja)
JP2551308B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JP2730433B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JP2762876B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0618340B2 (ja) チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
JPH03766Y2 (ja)
JPH0445316Y2 (ja)
JPS6192047A (ja) メツセ−ジ受信機能付無線選択呼出受信機
JPS60204133A (ja) 無線デ−タ受信端末装置
JPS6116636A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JPH0321092Y2 (ja)
JPH0474901B2 (ja)
JPS61105137A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
GB2267987A (en) Alphabetic display

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term