JPH0329331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329331B2
JPH0329331B2 JP59212599A JP21259984A JPH0329331B2 JP H0329331 B2 JPH0329331 B2 JP H0329331B2 JP 59212599 A JP59212599 A JP 59212599A JP 21259984 A JP21259984 A JP 21259984A JP H0329331 B2 JPH0329331 B2 JP H0329331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
data
receiver
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59212599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192050A (ja
Inventor
Yasuhiro Mori
Koji Ooyagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59212599A priority Critical patent/JPS6192050A/ja
Priority to DE8585112933T priority patent/DE3586976T2/de
Priority to CA000492860A priority patent/CA1253214A/en
Priority to EP85112933A priority patent/EP0177971B1/en
Priority to AU48557/85A priority patent/AU592537B2/en
Publication of JPS6192050A publication Critical patent/JPS6192050A/ja
Priority to US07/205,018 priority patent/US4839641A/en
Publication of JPH0329331B2 publication Critical patent/JPH0329331B2/ja
Priority to HK1033/93A priority patent/HK103393A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はバツテリー・セービング方式に関し、
特にメツセージ受信機能を有する無線選択呼出受
信機にかかわる。 〔従来の技術〕 近年集積技術の進歩は目覚しく、各方面で電子
装置の小型化が進んでいる。ページング受信機に
於ても高機能化と共に小型化が各社で進められて
いる。 ところで、ページング受信機のような携帯装置
においては電源の長寿命化は小型化と共に必須の
要件である。しかるに従来の信号方式〔例えば
POCSAG方式“特にアルフア・ニユーメリツク
機能付”〕では、自機に無関係のメツセージ伝送
中でも自機の所属するグループのタイムスロツト
では受信モードとなりアドレスの照合を行つてい
た(第19図)。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、長文のメツセージが頻繁に取り
扱われるシステムでは伝送メツセージに無関係な
受信機での電力消費を無視することが出来ない。 本発明の目的は前述の欠点を克服し、電源の効
率的運用を図つたバツテリー・セービング方式を
提供することである。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 即ち、本発明によれば、少なくともフレーム同
期信号・選択呼出信号・メツセージ信号の継続の
有無を指示する信号・送出時間信号およびメツセ
ージ信号の順で構成される複数の信号例から成る
呼出信号においてメツセージ信号が継続する場
合、前記選択信号に該当する受信機は前記送出時
間信号(少なくとも引き続くメツセージ信号およ
び次の同期信号を受信するのに十分な期間)に応
じてBS動作を停止させる手段、また継続メツセ
ージ信号がない場合は少なくとも次の同期信号ま
でBS動作を停止させる手段および前記選択信号
に該当しない受信機では、前記送出時間信号に応
じて少なくとも次の同期信号の到来までは受信機
への電源供給を断として、同期信号の到来で再び
BSを停止する手段を搭載することにより電力の
効率的運用を実現したメツセージ情報を受信出来
る無線選択呼出受信機が提供出来る。 〔実施例〕 以下図を用いて本発明を詳細に説明する。 第1図及び第3図は本発明に供される受信機の
ブロツク図である。この受信機の動作の該要を第
1図,第4図および第5図を用いて説明する。 すなわち、スイツチング回路1で第5図A()
の(j)に示す電圧波形を無線部20,波形整形
回路30に間欠的に印加して電源の効率的運用を
図つている状態(この動作を一般にバツテリー・
セービングといい、以後「BS」と呼ぶ)で電圧
が印加されているとき、所望の無線周波が到来す
ると、アンテナ10、無線部20、波形整形回路
30を介して第5図A()の(a)に示される
ような受信信号が検出される。ここで、受信機の
個別選択呼出番号(以後「ID」と呼ぶ)“A1”の
受信機ならば、BS解除のためのプリアンブル信
号(以後「P」と呼ぶ)がデコーダ40で検出さ
れる(DT1)とBSが解除され、電圧が無線部に
連続的に印加されることになる(j)。こうして
引き続くフレーム同期信号(以後「SC」と呼ぶ)
が検出される(DT2)と、自機のIDが書き込ま
れているプログラマブル・リード・オンリー・メ
モリー〔P−ROM〕50の内容と受信信号が比
較照合され、一致が確認される(DT3)と、メ
ツセージデータ(以後「MD」と呼ぶ)処理部6
0でID信号に引き続くメツセージ信号の処理を
行なう。そして信号dでバツフア70を介して伝
達手段(例えばアラームホーン)を駆動させた
り、信号cで受信したメツセージデータの内容を
液晶表示装置〔LCD〕90上に表示したり、或
は信号gで端子5に出力したりする。ここで、高
速の処理能力を要する中応処理装置〔CPU〕お
よびダイナミツクドライブ方式のLCD駆動には、
通常2V以上の電圧を必要とするので、電池6の
電圧を昇圧する昇圧回7が用いられている。 さて、前述の受信信号aの各成要素P,SC,
IDおよびMDの詳細が第4図に示される。 プリアンブル信号Pは同図〔I〕に示すよう
に、論理“1と“0”の繰返しパターンであり、
フレーム同期信号SCは同図〔〕に示される特
定のパターンであり、個別選択呼出番号IDは同
図〔〕に示される構成パターンでMSB(識別ビ
ツト)が論理“0”の符号間距離5を有する
BCH31,21符号であり、そしてメツセージ
データMDは同図〔〕に示される構成パターン
で、MSB(識別ビツト)が論理“1”で与えら
れ、第5図A(),A()に示されるように、
第1の制御信号“T”、第2の制御信号“”お
よび情報メツセージMに分割されている。すなわ
ち、第4図の〔〕に示される第1の制御信号
は、 (i) 自機宛のメツセージが有るときは“1”で、
無いときは“0”で示すメツセージ情報として
のコードZ0と、 (ii) 後続するメツセージの形式を指定する情報
(例えばメツセージがBCDコードで構成される
数字情報ならば“001”ASCIIコード対応メ
ツセージならば“010”JISコード対応なら
ば“100”またフアクシミリ情報ならば“1
11”など)としてのコードZ1と、 (iii) 第5図A()に示すように、第1の制御信
号から次のSC,T,又はIまでの時間を指定
する継続時間情報としての、31ビツトを1ワ
ードとするときのワード数を表すBCDコード
Z2〜Z5とから成つている。 又第4図の〔V〕に示される第2の制御信号
は、受信されたメツセージの処理を指定するため
の信号“MCS”と、時刻或は月日情報を表わす
信号“TS”で構成される。 ここで、MCSパターンに対応するメツセージ
処理を規定した表1の意味は次のとおりである。
先ず項目1は受信メツセージに何の処理もしない
ことを意味する。項目2,3は受信メツセージに
該当するIDを自機のIDとし設定したり、或は逆
に自機に登録されているIDを変更することを示
す。項目4は受信メツセージに該当する時刻に内
蔵時計を設定し呼出警報を鳴らす。項目5はメツ
セージメモリ−エリアの領域を受信メツセージに
該当するIDおよびバイト情報に応じて、前記ID
のメモリ−エリアを確保する。項目6は、BS開
始からSC検出迄の時間をメツセージ信号として
受信機が受信し、前記時間以内にSCが検出でき
ないとき何等かの手段(例えばアラームホーンを
通常の呼出鳴音と異なる音で鳴音させる)によつ
て警告する。項目7,9は予め定めた形式に従つ
て受信メツセージの内容を配列して(表5,表6
参照)出力する。項目8は第4図〔〕のTSを
月・日情報として処理する。尚Tは通常時刻情報
を表わし、各々の場合の符号構成は表2で示され
る。次に第4図〔〕のパターンは第5図()
の信号aにおける信号Eに該当し終了信号として
使用される。 さて、第1図,第3図におけるデコーダ40
は、SC検出回路として第6図に示すように、ク
ロツクでシリーズにシフトレジスタ500内に受
信信号を取り込むことによつて、読込んだ31ビ
ツトについて予め定められた所望のパターンかど
うかを判定する。即ち所望のパターンならばアン
ドゲート540から一致信号が出力される。また
ID検出回路として第7図に示されるように、受
信信号aと予め自機の呼出番号が書き込まれてい
るP−ROM50からの信号eとがEXNOR(エク
スクルー・シブ・ノア)610に入力され、1ビ
ツト毎に照合され、その一致出力がカウンタ60
0に入力される。その結果、一致入力の数が予め
設定された値に達したとき出力される検出パルス
により自機が呼出されたことになる。 次にバツフア70は例えば第8図のようにトラ
ンジスタを用いた回路構成で与えられる。 第2図におけるメツセージ処理部60は、1チ
ツプCPU(メツセージデコーダ)100,ランダ
ム・アクセス・メモリー〔RAM〕300、およ
びLCDドライバー200から構成される。RAM
300は、ダイオード61と大容量コンデンサ6
3とから成されるバツクアツプ回路により、電池
を交換するときもデータ保護が可能である。そし
て第1図,第3図におけるメツセージ処理部60
内の1チツプCPU100の構成が夫々第9図、
第11図で示される。また、第3図におけるデコ
ーダ8は第10図に示す1チツプCPUで与えら
れ、各ブロツクの機能は次のとおりである。10
2〜106,119〜121は入力ポート、10
1,110〜118,122は出力ポート,10
7は割り込みポート、108はシリアルインター
フエース、120はデータバス、130は番地の
内容を示すプログラムカウンタ、140は実行す
べき命令のシーケンスがストアされ、プログラム
カウンタ130で指定された番地の内容を読み出
すプログラムメモリー、160はプログラムメモ
リー140からの情報をデコードし、各部へその
命令に対応する制御信号を供給するインストラク
シヨンデコーダ、150は算術演算、論理演算な
ど各種の演算を行なうALU(Arithmetic and
Logic Unit)180は各種データの記憶、サブ
ルーチン、割り込みにおけるプログラムカウント
およびプログラムステータスの退避に用いられる
RAM,ALU150の演算結果をストアしたり、
RAM180各ポート間のデータの送受に用いら
れるACC(Accumlator)、そして190は、実行
命令サイクル時間を決定するシステムクロツク発
生回路である。 次にLCDドライバ200は第12図のブロツ
ク構成で与えられ、295は1チツプCPU10
0との間のデータをシリアルに接続するシリアル
インターフエース、270はシリアルインターフ
エース295を介して入力された命令を取り込ん
でデコードし、命令の内容に対応して各部を制御
するコマンドデータ、290は入力されたデータ
に対応して5×7のドツトマトリツクスによるパ
ターンを発生するキヤラクタ発生回路、280は
シリアルインターフエース295からのデータの
書き込み、またはシリアルインターフエース29
5へのデータの続み出しアドレスを指定するデー
タポインタ、250はキヤラクタ発生回路290
の出力或はシリアルインターフエース295から
の表示データを記憶するデータメモリ、220は
LCDの行制御を行なう行ドライバ、210は
MCDの列制御を行なう列ドライバ、230は
LCDへの電圧制御を行なうLCD電圧コントロー
ラ、240はLCDの駆動タイミングを制御する
LCDタイミングコントローラ、そして260は
システムクロツクコントローラである。 更にRAM300は第13図のブロツク構成で
与えられ、310は1チツプCPU100との間
のデータをシリアルに受け渡しするシリアルイン
ターフエース、320はアドレスカウンタ、33
0はアドレスカウンタ320のデータを解析して
メモリーアレイ340の番地を指定し、メモリー
内にデータを書き込んだり或は読み出すためのX
−Yデコーダ、340はメモリーアレイ、そして
350は制御回路である。 第14図はスイツチング回路1の構成例であ
る。第15図は外部端子5への出力信号gのデー
タ構成で、1文字当り11ビツトである。第16図
は、レベルシフト3の回路例である。第17図は
データ入力部のキー配列の一例である。 以下各場合における受信機の動作を説明する。 a) 電源投入後所望の信号が受信されたとき 第5図A()に示すようにBS状態にある受信
機のうち、IDがA1に該当するものはPの受信
に続いてSCを検出すると、引き続く信号T1を
復号する。このとき、メツセージデータM1が後
続するのでZ0は論理“1”、そして、Z2〜Z
5のBCDコードで表わされる期間(少なくとも
次のSC迄通常は更にA2,T2迄)BSが解除
(OFF)される。さらにI1を復号するとき
“MCS”パターンとして“1000111”を受信する
と、M1のメツセージデータをZ1に対応するコ
ードでデコードし、RAM300に格納すると共
にLCDドライバー200を介してLCD90に表
示し、かつデコーダ40、バツフア70を介して
伝達手段80を駆動させ、機器所持者に呼出され
たことを知らせる。I1の“TS”パターンの
月・日情報で内蔵カレンダーを校正する。 そして次のSC,ID,T2,I2の検出・復号
を行なう。このときSCは検出されるが、ID信号
はA2なので検出されないから検出パルスDT3
は出ない。従つてT2のZ2〜Z5および12の
“MCS”,“TS”パターンだけを見て、12の信
号検出後Z2〜Z5で示される期間,BSをON
(通常次のSCの前まで)すると共に、“MCS”が
100111以外のとき“TS”パターンに該当する時
刻に内蔵時計を正し、前記受信記憶されているメ
ツセージに受信時刻を付加する。 こうして、次のSCの時間になると再びBSは
OFFとなる。この期間はIDもA3で異なりかつ
一度内蔵時計の校正済なのでT3までの期間とす
る。以後このような動作を繰り返し、データの終
りであることを示す終了信号Eを検出すると、通
常のBS動作に復帰する。 またIDがA3に該当する受信機では、Pの受
信に引き続いてSCを検出するが、IDがA1のと
ころでは一致しないので、T1のZ2〜Z5およ
びI1の“TS”パターンだけを見る。そしてI
1の信号検出後Z2〜Z5で示される期間BSを
ONさせると共に、“TS”パターンに該当する
月・日に内蔵カレンダーを校正する。こうして次
のSCの時間になると再びBSがI2迄の期間OFF
となり、SCは検出されるがIDは検出されないの
で、T2のZ2〜Z5およびI2の“MCS”,
“TS”パターンだけを見る。そしてI2の検出後
Z2〜Z5の期間BSをONさせると共に、
“MCS”が1000111以外のとき“TS”パターンに
該当する時刻に内蔵時計を校正する。勿論
“MCS”パターンが1000111のときは“TS”パタ
ーンに該当する月・日情報で内蔵カレンダーを校
正する。こうして次のSCの時間になると再びBS
がOFFとなり、SC検出動作となる。そして、
SC,IDが検出されると、T3におけるZ2〜Z
5の期間BS OFF状態が継続すると共に、
“MCS”パターンが1000011ならばZ1に対応す
るコードでデコードされたM3に対応する時刻が
記憶される。内蔵時計が前記所定の時刻になると
デコーダ40,バツフア70を介して伝達手段8
0を駆動すると共に、LCD90上に設定警報で
ある旨を表示(第18図はその例である)する。
また、13の“TS”に対応する時刻情報で再び
内蔵時計を校正する。以降IDとしてA3に該当
するものがなく終了信号Eを受信すると通常の
BS動作へ復帰する。 ところで本実施例では終了信号Eを受信しない
限り、SCの受信・未受信に拘らず信号Tを見に
行くと共に、もしこの信号が正しく受信出来ない
場合は予め定められた一定期間(本実施例では約
1分)強制的にBSをOFFとし、SC信号の受信に
移行し、検出出来なければ通常のBS動作に復帰
させ、更にSCが連続2回以上検出させなければ
電界不良と判断して通常のBS動作へ復帰させる
ことで電池の有効利用を計ると共に受信の信頼性
を高めている。 b) 所望の信号が到来の電源投入の場合 第5図BにおいてIDがANの受信機は電源ON
で予め定められた一定期間(本実施例では約1分
間)連続的にBS OFFとし、所望のSC信号の検
出を行なう。こうしてSC信号が検出されると、
IDの検出を行なうが受信されないので、12の
検出後“MCS”パターンに応じて、内蔵のカレ
ンダー或は時計を“TS”情報で校正すると共に、
T2のZ2〜Z5の期間BSをONとする。そし
て、次のSCのとき再びBS OFFとなる動作を繰
り返す。こうして、ANに該当するIDが受信され
ると、TNのZ2〜Z5の期間BSがOFFとなり、
INの“MCS”パターンが1000101ならばTNのZ
1に対応するコードでメツセージデータMNがデ
コードされ記憶される。この結果、もしBS動作
に復帰して前記受信データに対応する時間の経過
が内蔵時計で確認されるまでにSCが検出されな
いとき、良好なサービスエリアにいない旨を知ら
せるため警告警報を発して注意を喚起し、(検出
されるとタイマーは停止し、BSへの復帰で再ス
タートとなる。)、予め定められた一定期間(本実
施例では約1分間)強制的にBS OFFとして、
SC検出を行ない、前記一定期間にSCが検出され
るないとBS動作に復帰する動作を繰り返すこと
になる。 c) 定形情報の手動入力による登録・読み出し データ入力部2のモードSWのうち所望のキー
を選択する(但し“CAL”或は“TIME”キー
を選択するとLCD90はCPUと連動して計算機
機能或は時計機能として動作する)。ここでもし、
“TEL”キーを押すと、第9図の割込みポート1
07のK端子から割込みが掛かると共に、入力ポ
ート102から“TEL”キーに該当するパター
ンが入力される。この結果CPUは装置が“TEL”
モードに設定されたことを認識し、以後入力ポー
ト103からデータ、例えば“DATAIN”,
“AOKI”,“DATAIN”,“NEC”,“DATAIN”,
“03−262−5174”、“DATAIN”,“KUDO”,
“DATAIN”,“SONY”,……が入力される。こ
のようにキー入力された結果を確認すると、予め
定められた形式に従つて読み出され(表5参照)、
先ず“DATA OUT”キーを押すと“AOKI”が
LCD上に表示され、次に“→”キーを押すと
“NEC”が更に“→”キーを押すと“03−262−
5174”更に“→”キーを押すと“KUDO”,次に
“↓”キーを押すと“ENDO”,“→”キーで
“KDD”,“↑”キーで“SONY”のように確認出
来る。 同様に“MEMO”キーを押すと第9図の割込
みポート107のK端子から割込みが掛かると共
に、入力ポート102から“MEMO”キーに該
当するパターン“0010011”が入力される。この
結果CPUは装置が“MEMO”モードに設定され
たと判断し、以後入力ポート103から入力され
る次のようなデータ〔“DATA IN”,
“FEB.10.1984 SCHEDULE”,“DATA IN”,
“9:00”,“DATA IN”,“MEETING(NEW
PRODUCT)AT5−1”,“DATA IN”,“10:
30”,…〕を読み出すため“DATA OUT”キー
を押すと表6のようにLCD90上に“FEB.10.1984
SCHEDULE”が表示され、“→”キーを押すと
LCDの表示は“9:00”に変り、更に“→”キ
−を押すと表示は“MEETING(NEW
PRODUCT)AT5−1”に、更更に“↓”キー
を押すと“NTT MR KUDO)”へと変わり、必
要な情報をメモリ帳代わりに何時でも簡単な操作
で確認出来る。 そして、更に本受信機は内蔵カレンダー及び内
蔵時計を持ついるので、“FEB.10”の“9:00”,
“10:30”,…の日時には、受信機の伝達装置(例
えばアラームホーン)を駆動させ、注意を喚起さ
せると共にLCD90上には鳴音時刻に該当する
表示を行なう。例えば18:00時ならば“GINZA
(MORE)”をLCD上に表示することになる。 d)無線による定形情報の登録 第1図,第9図,第12図,第13図を用いて
受信機の動作を説明する。 スイツチング回路1でBS動作している受信機
の無線部20、波形整形回路30に電圧が印加さ
れているとき、プリアンブル信号Pを受信する
と、引き続く予め定められた同期信号SCを検出
するのに十分な期間BS OFFとする。そして、こ
の間にSCを検出すると、その検出パルスDT2で
割込みポート107を介して1チツプCPU10
0が起動されると共にデコーダ40はIDの検出
動作に移行する。すなわち、SCの検出を起点と
して、自機のID番号が書き込まれているP−
ROM50のデータと受信データとを1ビツト毎
比較照合し(第7図)、その一致が確認されると、
その検出パルスDT3で入力ポート121を介し
て1チツプCPU100に入力されると共に伝送
速度に対応するクロツクCLが入力ポート105
から供給される。このとき、DT2による割込み
起動から予め定められた一定期間(DT3が検出
される迄の時間)後にDT3が入力されるとIDの
検出がなされたと判断し、そうでない場合はID
不一致と判断し後続の信号の受信に備える。その
結果1チツプCPU100では、前記クロツクCL
でメツセージ信号Dを入力ポート106から読み
込み、予め定められたプログラムメモリ140の
内容をインストラクシヨンデコーダ160で翻訳
し、名命令に対応して処理する。即ち、前記読み
込まれた信号はデータバス120、ACC170
を介してRAM180に書き込まれる。 こうしてBCH31,21符号を形成する31
ビツトが入力される毎にALU150にて演算を
行ない、受信信号の復号を行なう。 1チツプCPU100は、復号された最初の
BCH31,21符号のうち情報ビツト20ビツト
を第4図〔〕に従つてデコードすると共に、以
降出力ポート112を介して受信機のBS動作を
制御する。このとき、20ビツトの情報ビツトが次
のようなパターンならば
「10100000000000100000」呼出がメツセージ付で
あり、そのメツセージデータが7ビツト構成であ
り、以降少なくとも20ワード(ここで1ワードは
31ビツト)間BSを解除する必要があることを示
す。 そして次の31ビツトの入力を持つて信号Iのデ
コードを行なう。こうして20ビツトの情報エリア
を第4図〔〕、表1および表2に従つて解析す
る。即ちその情報ビツトが次のようなパターンな
らば「1 1000 1100 1010 0010 0000」後続する
メツセージデータが電話帳モードで処理されるこ
とを示すと共にデータ送出時間がAM10:20又で
あることを示す。 このようにしてデコードされた制御内容に従つ
て、後続するメツセージの処理を行なうことにな
る。従つて31ビツト毎にデコード処理された情報
エリア(20ビツトのデータ)は7ビツト単位に解
読され順次外部RAM300に記憶される。即ち
チツプセレクト1を論理“0”レベルとする
ことによりRAM300を動作モードにし、
RAM300の何番地に書き込むかをシリアルイ
ンターフエース108を介して、対応するアドレ
ス情報を信号線S0で転送する。このとき、1チ
ツプCPU100はシステムクロツクをRAM30
0にで送ると同時にアドレスであることを
表わすため信号線A/を論理“1”レベルとす
る。そしこのとき第13図において、RAM30
0は入力された各制御信号(,A/,R/
W)に応じて、信号線SOから入力された信号を
アドレス信号と判断し、アドレスカウンタ32
0,X・Yデコーダ330を介してメモリーアレ
イ340の書き込むべき番地が指定される。 次に1チツプCPU100では書き込むべきメ
ツセージデータをシリアルインターフエース10
8の信号線SOで送出すると共に送出データがメ
ツセージデータであることを表わすため信号線
A/を論理“0”レベルに、また書き込みを指
示するため信号線R/を論理“0”レベルとす
る。 この結果第13図のRAM300は、入力され
た各制御信号に対応して、信号線SOを介して入
力されたデータをメツセージデータとしてX・Y
デコーダ330を介して、メモリーアレイ340
の先程指定された番地に書き込む。 以上のような過程で順次メツセージデータが復
号されているとき、BCH31,21単位におい
て、SC或は終了コード検出か或は2ワード連続
して受信不可のとき、1チツプCPU100はメ
ツセージデータが終了したものと判断し、出力ポ
ート110から信号線MEを介してデコーダ40
にメツセージが終了したことを知らせると共に出
力ポート111を介して信号線ACでデコーダ4
0の鳴音発生回路を駆動する。その結果信号d,
バツフア70を介してアラームホーン80が鳴音
する。ここで、SC検出の場合は1チツプCPU1
00は再び前述と同じ動作を繰り返すが、終了コ
ード受信時或いは2ワード連続未受信の場合受信
機はBS動作に復帰する。 以上のように通常のメツセージとして所望の内
容に該当するコードが受信機に入力されることに
なる。 次にこのようにして受信記憶されたデータを読
み出すには読み出しスイツチS1を押すことによ
つて、1チツプCPU100は該当するメツセー
ジデータの最初の番地情報を信号線SOからRAM
300へ供給すると共に、チツプイネーブル信号
線1を論理“0”レベル、チツプセレクト信
号線2(これはLCDドライバ200を選択す
るための信号線である。)及び信号線A/を論
理“1”レベルとする。次に信号線A/を論理
“0”レベルとすると共に信号線R/を論理
“1”レベルとする。これにより、前述の最初の
番地から順次対応すれデータが1バイト単位に
X・Yデコーダ330を介してメモリーアレイ3
40から読み出され、そのデータがシリアル・イ
ンタフエース310を介して信号線SIで1チツプ
CPU100へ供給される。こうしてRAM300
からデータが読み出されて1チツプCPU100
へ供給されると、信号線1及び信号線C/
を論理“1”レベルとすると共に、LCDドライ
バ200を選択するためにチツプセレクト信号線
CS2 を論理“0”レベルにすることによつて、
信号線SOからキヤラクター変換指示と格納アド
レス情報をLCDドライバ200へ供給する。続
いて1チツプCPU100は、信号線C/を論
理“0”レベルにすることによつてRAM300
から続み出されたデータを信号線SOによつて
LCDドライバ200へ供給する。 その結果第12図のLCDドライバ200にお
いては、シリアルインターフエース回路295で
シリアパラレル変換された情報が、信号線C/
が論理“1”レベルのときはコマンドデコーダ2
70でデコードされ、コマンドデコーダ270は
内部制御信号を発生する。ここで、コマンドが書
き込みコマンドであれば、書き込みアドレスを設
定するためデータポインタ280がアクセスさ
れ、信号線C/が論理“0”レベルになつた
ら、シリアルインターフエース295を介して入
力されるデータがキヤラクタ発生回路290で5
×7のドツトマトリツクスによるパターンに変換
されて、データメモリ250に書き込まれると共
に、LCDタイミングコントローラ240の制御
で列ドライバー210及び行ドライバー220を
介して信号CでLCD90上に表示される。 e) 共通IDの登録・変更 第3図,第10図,第11図を用いて受信機の
動作を説明する。 第3図は第2図において、デコーダ40、メツ
セージ処理部60(1チツプCPU100の構成
例は第11図)間の構成を一部変更したもので、
特に共通ID用のRAM兼データとしてデコーダ8
(本例では1チツプCPUを用い、その構成を第1
0図に示す)を設けたものである。 さて、スイツチング回路1でBS動作している
受信機の無線部20、波形整形回路30に電圧が
印加されているとき、プリアンプル信号Pを受信
すると、引き続く、予め定められた同期信号SC
を検出するのに十分な期間BS動作を停止する。
そしてこの間にSCを検出すると、その検出パル
スDT2で割込みポート107を介して1チツプ
CPU100およびデコーダ8を起動すると共に
デコーダ40はSCの検出を起点として自機の個
別選択呼出番号が書き込まれているP−ROM5
0のデータと受信データとを1ビツト毎比較照合
する。 こうして受信データがP−ROM50内の自機
の個別呼出番号と一致すれば、第11図において
その検出信号DT3が入力ポート121から入力
される。この結果SC検出パルスDT2で起動され
たCPUはIDが検出されるべき時間に入力ポート
119ではなく121からの入力と判断し、検出
されたIDが個別選択呼出番号であつたと認識し、
続いて送られてくるメツセージ信号の受信に備え
る。 すなわち1チツプCPU100では、クロツク
CLでIDに引き続く信号を入力ポート106から
読み込みデータバス120,アキユームレータ
ACC170を介してRAM180に書き込む。こ
うしてBCH31,21符号を形成する31ビツ
トのデータが入力される毎にALU150で演算
を行ない受信信号の復号を行なう。復号された3
1ビツトのうち情報ビツト20ビツトを第4図
〔〕に従つてデコードすると共に以降出力ポー
ト112を介して受信機のBS動作を制御する。
そして、このときもし20ビツトの情報ビツトが
次のようなパターンならば「1 1010 0000 0000
0011 0010」,呼出が7ビツト単位のコードで構成
されるメツセージ情報を後に持つていることを示
すと共に32ワード間BS動作を解除する必要があ
ることを示す。すなわち、1チツプCPU100
は32ワードタイマーを設定し起動する。 そして、次の31ビツトの入力を持つて信号I
のデコードを行なう。こうして得らた20ビツト
の情報エリアを第4図〔〕,表1および表2に
従つて解析する。即ちその情報ビツトが次のよう
なパターンならば「1 1000 0011 0010 0011
0110」後続するメツセージデータに共通IDとし
登録するものがあり、現在の時間がPM2:36分
であることを意味する。 従つて、1チツプCPU100の内蔵時計が校
正されると共に後続するメツセージデータは31
ビツト毎にデコードされ、その中の20ビツトを
7ビツト単位に解読する。ここで、受信メツセー
ジの20ビツトの情報エリアのパターンが下記な
らば、表3によつて、 SONY銘柄、ID「01101…011011」を登録するが、
1チツプCPU100はRAM300の共通IDエリ
アの空番にSONYのラベルを貼り、前記IDエリ
アの対応する番号とIDパターンをデコーダ8へ
転送する。 すなわち、チツプセレクト4を論理“0”
レベルとし、システムクロツクと共にシリ
アル出力SOから共通IDエリア番号(例えば0110
=6)とIDパターン「01101…011011」を出力す
る。このとき、デコーダ8はチツプイネーブル
CEが論理“0”となつたので、受信の準備をし、
後続するシステムクロツクと共に入力されるデー
タをシリアル入力S1からシリアルインタフエー
ス108、データバス120を介してRAM18
0内に6個目のIDとして登録する。 また、受信された信号Iの情報ビツトのパター
ンが次のようなパターンならば
「110000100101000110000」後続するメツセージデ
ータに変更される共通IDがあり、送出時の時刻
がAM11:30であることを意味する。そして、受
信メツセージの20ビツトの情報エリアのパターン
が下記ならば、第11図の1チツプCPU100
は、 RAM300の共通IDエリアのラベルのTDKに該当
するエリアを捜し、TDKからNECに変更し、チ
ツプセレクト4を論理“0”レベルとし、シ
ステムクロツクと共にシリアル出力SOから
共通IDエリア番号とIDパターン「011010…0111」
を出力する。この結果デコーダ8のRAM内の前
記ID番号に該当するエリアに入力データを書き
込む。 こうして、共通IDがデコーダ8に登録されて
いる状態で、SCの検出が確認されると、第10
図において、デコーダ8は伝送速度に対応するク
ロツクCLが入力ポート105から供給されるの
で、SCに後続するデータDを入力ポート106
から続み込み、予め定められたプログラムメモリ
140の内容をインストラクシヨンデコーダ16
0で翻訳し、各命令に対応して処理する。 即ち、前述の読み込まれたデータはデータバス
120を介してALU150で予めRAM180内
に登録されている共通ID(複数個あれば複数)と
1ビツト毎比較照合される。 そして、もし共通IDとの一致が確認されると
データ検出情報DIを出力ポート113からメツ
セージ処理部60内の1チツプCPU100(第
11図)へ伝えると共に、検出されたIDが共通
IDエリアの何番目であるかの情報DEが出力ポー
ト114から1チツプCPU100へ出力される。 1チツプCPU100はSCの検出パルスDT2
による割込み起動からID検出に要する一定期間
に入力ポート119からの信号により、共通ID
が受信されたことを認識し引き続く共通IDエリ
ア情報を入力ポート120から読み込む。 この結果受信されたメツセージデータをRAM
300に記憶するため、チツプセレクト1を
論理“0”レベルとし、シリアルインタフエース
108を介して入力ポート120からのデータに
該当するアドレス情報を信号線SOから転送する。
このとき、1チツプCPU100はシステムクロ
ツクをで送ると同時にアドレスであること
を指定するため信号線A/Dを論理“1”レベル
とする。 こうして、RAM300のアドレス設定が終わ
ると、A/を論理レベルとして受信されたメツ
セージデータを信号線SOからRAM300の指定
されたアドレス領域に書き込む。 また、受信されたメツセージデータを外部出力
するときはチツプセレクト3を論理“0”と
して、1キヤラクタの構成を第15図に示す形式
で出力ポート122からレベルシフト回路3へ出
力する。ここで、受信機の外部端子5と接続可能
な信号処理ユニツトを用いと、無線を経由して受
信されたデータに所望の処理を加えることが可能
である。 ここで受信機はIDとして個別選択呼出番号と
共通IDを持つのでRAM300のメツセージと記
憶エリアはそれぞれ個別に持つことが考えられ
る。そして、もしそのエリアの配分を変えたいと
きは、信号IのMCSパターンとメツセージデー
タを用いて任意に設定することが出来る。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともフレーム同期信号、選択呼出信
    号、送出時間信号およびメツセージ信号の順で構
    成されるものを1単位とするとき、これらの複数
    の信号列から成る呼出信号の検出において、前記
    選択呼出信号に該当する、しないに無関係に引き
    続く送出時間信号まで必らず受信する手段と、前
    記選択呼出信号に該当するバツテリーセービング
    (BS)機能を有する受信機は前記送出時間信号で
    指定される第一の期間BS動作を停止させ、該当
    しない受信機では前記第一の期間受信機への電源
    供給を断とし、次のフレーム同期信号の到来時に
    は再びBSを停止させる手段を持つことを特徴と
    する効率的なバツテリーセービング方式を実現し
    た無線選択呼出受信機。 2 特許請求範囲第1項記載のものにおいて、一
    度フレーム同期信号の検出によつて同期が確立す
    ると、次の同期信号のところで検出されなくて
    も、選択呼出信号のみならず送出時間信号の受信
    を行なう手段を持つことを特徴とする効率的なバ
    ツテリーセービング方式を実現した無線選択呼出
    受信機。 3 特許請求範囲第1項又は第2項記載のものに
    おいて、少なくとも前記同期信号が2回連続して
    不受信のとき或は同期信号と送出時間信号が同時
    に不受信のとき通常のBS動作に復帰することを
    特徴とする効率的なバツテリーセービング方式を
    実現した無線選択呼出受信機。
JP59212599A 1984-10-12 1984-10-12 効率的なバツテリ−セ−ビング方式を実現した無線選択呼出受信機 Granted JPS6192050A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212599A JPS6192050A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 効率的なバツテリ−セ−ビング方式を実現した無線選択呼出受信機
DE8585112933T DE3586976T2 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Rufempfaenger mit der faehigkeit zur internen zustandssteuerung mittels eines rufsignals.
CA000492860A CA1253214A (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
EP85112933A EP0177971B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
AU48557/85A AU592537B2 (en) 1984-10-12 1985-10-14 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US07/205,018 US4839641A (en) 1984-10-12 1988-06-09 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
HK1033/93A HK103393A (en) 1984-10-12 1993-09-30 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212599A JPS6192050A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 効率的なバツテリ−セ−ビング方式を実現した無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192050A JPS6192050A (ja) 1986-05-10
JPH0329331B2 true JPH0329331B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=16625358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212599A Granted JPS6192050A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 効率的なバツテリ−セ−ビング方式を実現した無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192050A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773378B2 (ja) * 1987-05-22 1995-08-02 日本電信電話株式会社 選択呼出通信方式
JP2503946B2 (ja) * 1993-04-28 1996-06-05 日本電気株式会社 選択呼出受信機
JP2710554B2 (ja) * 1994-04-13 1998-02-10 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出し受信機のバッテリセービング方式
JP3037190B2 (ja) * 1997-04-15 2000-04-24 日本電気株式会社 無線周波数切替方法
JP3910151B2 (ja) 2003-04-01 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192050A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839641A (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
EP0155628B1 (en) Paging receivers
JPH0669163B2 (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPS6339172B2 (ja)
CA1296066C (en) Radio paging receiver having a message protection capability
CA1248184A (en) Multifunctional pager receiver capable of reducing the number of manual switches
JPH0329331B2 (ja)
JPH0374860B2 (ja)
JP3558404B2 (ja) データバッファ
JPH0336455B2 (ja)
JPH0367371B2 (ja)
JPH0535611B2 (ja)
JP2551308B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JP2730433B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JP2762876B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPS6116636A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JPH0618340B2 (ja) チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
JPH03766Y2 (ja)
JPH0445316Y2 (ja)
JP2853225B2 (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPS6192047A (ja) メツセ−ジ受信機能付無線選択呼出受信機
JPS60204133A (ja) 無線デ−タ受信端末装置
JPH0321092Y2 (ja)
JPS6074735A (ja) 無線選択呼出受信機
JP2757841B2 (ja) 無線選択呼出受信機