JPH0618340B2 - チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機 - Google Patents

チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPH0618340B2
JPH0618340B2 JP59212598A JP21259884A JPH0618340B2 JP H0618340 B2 JPH0618340 B2 JP H0618340B2 JP 59212598 A JP59212598 A JP 59212598A JP 21259884 A JP21259884 A JP 21259884A JP H0618340 B2 JPH0618340 B2 JP H0618340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
data
pattern
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59212598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192049A (ja
Inventor
泰啓 森
孝司 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59212598A priority Critical patent/JPH0618340B2/ja
Priority to CA000492860A priority patent/CA1253214A/en
Priority to DE8585112933T priority patent/DE3586976T2/de
Priority to EP85112933A priority patent/EP0177971B1/en
Priority to AU48557/85A priority patent/AU592537B2/en
Publication of JPS6192049A publication Critical patent/JPS6192049A/ja
Priority to US07/205,018 priority patent/US4839641A/en
Priority to HK1033/93A priority patent/HK103393A/xx
Publication of JPH0618340B2 publication Critical patent/JPH0618340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメッセージ受信が可能な無線選択呼出受信機に
関する。
〔従来の技術〕
近年集積技術の発展に伴い,無線選択呼出受信機におい
ても従来の呼出だけのものから数字・文字および記号な
どで構成される一連のメッセージまでも受信出来るもの
へと機能の向上は目覚しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで,ページングサービスの特長はその片方向通信
であることを生かしてチャンネルの有効利用を実現した
無線サービスにあるが,近年のメッセージ付加サービス
はその大きな特長を失わしめる傾向にある。
本発明の目的は,前述の問題点を解決し,チャンネルの
有効利用を実現したメッセージ受信が可能な無線選択呼
出受信機を提供することである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明では,少なくともフレーム同期信号・選択呼出信
号・指定信号およびメッセージ信号から構成される呼出
信号を用いる。送信局では,送出メッセージ長が最も短
くなるように,メッセージに適したコード形式(符号
則)でメッセージを構成し(例えば,数字情報ならばBC
Dコード,アルファベットから成る情報ならばアスキー
・コード等),メッセージに用いたコードに対応する指
定信号をメッセージ信号と共に送出する。
本発明による無線選択呼出受信機では,前記指定信号の
受信に応答して,メッセージを復号することにより,チ
ャンネルの有効利用が図られる。
〔実施例〕
以下図を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図及び第3図は本発明に供される受信機のブロック
図である。この受信機の動作の概要を第1図,第4図お
よび第5図を用いて説明する。
すなわち,スイッチング回路1で第5図A(I)の(j)に示
す電圧波形を無線部20,波形整形回路30に間欠的に
印加して電源の効率的運用を図っている状態(この動作
を一般にバッテリー・セービングといい,以後「BS」と
呼ぶ)で電圧が印加されているとき,所望の無線周波が
到来すると,アンテナ10,無線部20,波形整形回路
30を介して第5図A(I)の(a)に示されるような受信信
号が検出される。ここで,実信機の個別選択呼出番号
(以後「ID」と呼ぶ)“A1”の受信機ならば,BS解除
のためのプリアンブル信号(以後「P」と呼ぶ)がデコ
ーダ40で検出される(DT1)と,BSが解除され,電圧
が無線部に連続的に印加されることになる(j)。こうし
て引き続くフレーム同期信号(以後「SC」と呼ぶ)が検
出される(DT2)と,自機のIDが書き込まれているプロ
グラマブル・リード・オンリー・メモリー〔P-ROM〕5
0の内容と受信信号が比較照合され,一致が確認される
(DT3)と,メッセージデータ(以後「MD」と呼ぶ)処
理部60でID信号に引き続くメッセージ信号の処理を行
なう。そして信号(d)でバッファ70を介して伝達手段
(例えばアラームホーン)を駆動させたり,信号(c)で
受信したメッセージデータの内容を液晶表示装置〔LC
D〕90上に表示したり,或は信号(g)で端子5に出力し
たりする。ここで,高速の処理能力を要する中央処理装
置〔CPU〕およびダイナミックドライブ方式のLCD駆動に
は,通常2V以上の電圧を必要とするので,電池6の電
圧を昇圧する昇圧回路7が用いられている。
さて,前述の受信信号(a)の各構成要素P,SC,IDおよ
びMDの詳細が第4図に示される。
プリアンブル信号Pは同図〔I〕に示すように,論理
“1”と“0”の繰返しパターンであり,フレーム同期
信号SCは同図〔II〕に示される特定のパターンであり,
個別選択呼出番号IDは同図〔III〕に示される構成パタ
ーンでMSB(識別ビット)が論理“0”の符号間距離5
を有するBCH(31,21)符号であり,そしてメッセ
ージデータMDは同図〔III〕に示される構成パターン
で、MSB(識別ビット)が論理“1”で与えられ,第5
図A(I),A(II)に示されるように,第1の制御信号
“T”,第2の制御信号“I”および情報メッセージM
に分割されている。すなわち,第4図の〔IV〕に示され
る第1の制御信号は, (i) 自機宛のメッセージが有るときは“1”で,無い
ときは“0”で示すメッセージ情報としてのコードZ0
と, (ii) 後続するメッセージの形式(符号則)を指定する
情報(例えばメッセージがBCDコードで構成される数字
情報ならば“001”,ASCIIコード対応メッセージな
らば“010”,JISコード対応ならば“100”,ま
たファクシミリ情報ならば“111”など)としてのコ
ードZ1と, (iii) 第5図A(I)に示すように,第1の制御信号から
次のSC,T,又はIまでの時間を指定する継続時間情報
としての,31ビットを1ワードとするときのワード数
を表すBCDコードZ2〜Z5とから成っている 又第4図の〔V〕に示される第2の制御信号は,受信さ
れたメッセージの処理を指定するための信号“MCS”
と,時刻或は月日情報を表わす信号“TS”で構成され
る。
ここで,MCSパターンに対応するメッセージ処理を規定
した表1の意味は次のとおりである。先ず項目1は受信
メッセージに何の処理もしないことを意味する。項目
2,3は受信メッセージに該当するIDを自機のIDとして
設定したり,或は逆に自機に登録されているIDを変更す
ることを示す。項目4は受信メッセージに該当する時刻
に内蔵時計を設定し呼出警報を鳴らす。項目5はメッセ
ージメモリーエリアの領域を受信メッセージに該当する
IDおよびバイト情報に応じて,前記IDのメモリーエリア
を確保する。項目6は,BS開始からSC検出迄の時間をメ
ッセージ信号として受信機が受信し,前記時間以内にSC
が検出できないとき,何等かの手段(例えばアラームホ
ーンを通常の呼出鳴音と異なる音で鳴音させる)によっ
て警告する。項目7,9は予め定めた形式に従って受信
メッセージの内容を配列して(表5,表6参照)出力す
る。項目8は第4図〔V〕のTSを月・日情報として処理
する。尚TSは通常,時刻情報を表わし,各々の場合の符
号構成は表2で示される。次に第4図〔VI〕のパターン
は,第5図のA(II)の信号(a)における信号Eに該当し
終了信号として使用される。
さて,第1図,第3図におけるデコーダ40は,SC検出
回路として第6図に示すように,クロックでシリーズに
シフトレジスタ500内に受信信号を取り込むことによ
って,読み込んだ31ビットについて予め定められた所
望のパターンがどうかを判定する。即ち所望のパターン
ならばアンドゲート540から一致信号が出力される。
またID検出回路として第7図に示されるように,受信信
号(a)と予め自機の呼出番号が書き込まれているP-ROM5
0からの信号(e)とがEXNOR(エクスクルージブ・ノア)
610に入力され,1ビット毎に照合され,その一致出
力がカウンタ600に入力される。その結果,一致入力
の数が予め設定された値に達したとき出力される検出パ
ルスにより自機が呼出されたことになる。
次いバッファ70は例えば第8図のようにトランジスタ
を用いた回路構成で与えられる。第2図におけるメッセ
ージ処理部60は,1チップCPU(メッセージデコー
ダ)100,ランダム・アクセス・メモリー〔RAM〕3
00,およびLCDドライバー200から構成される。RAM
300は,ダイオード61と大容量コンデンサ63とか
ら構成されるバロクアップ回路により,電池を交換する
ときもデータ保護が可能である。
そして第1図,第3図におけるメッセージ処理部60内
の1チップCPU100の構成が夫々第9図,第11図で
示される。また,第3図におけるデコーダ8は第10図
に示す1チップCPUで与えられ,各ブロックの機能は次
のとおりである。
102〜106,119〜121は入力ポート,10
1,110〜118,122は出力ポート,107は割
り込みポート,108はシリアルインターフェース,1
20はデータバス,130は番地の内容を示すプログラ
ムカウンタ,140は実行すべき命令のシーケンスがス
トアされ,プログラムカウンタ130で指定された番地
の内容を読み出すプログラムメモリー,160は,プロ
グラムメモリー140からの情報をデコードし,各部へ
その命令に対応する制御信号を供給するインストラクシ
ョンデコーダ,150は,算術演算,論理演算など各種
の演算を行なうALU(Arithmetic and Logic Unit),1
80は各種データの記憶,サブルーチン,割り込みにお
けるプログラムカウントおよびプログラムステータスの
退避に用いられるRAM,ALU150の演算結果をストアし
たり,RAM180各ポート間のデータの送受に用いられ
るACC(Accumlator),そして190は,実行命令サイ
クル時間を決定するシステムロック発生回路である。
次にLCDドライバ200は第12図のブロック構成で与
えられ,295は1チップCPU100との間のデータを
シリアルに接続するシリアルインターフェース,270
はシリアルインターフェース295を介して入力された
命令を取り込んでデコードし,命令の内容に対応して各
部を制御するコマンドデコーダ,290は入力されたデ
ータに対応して5×7のドットマトリックスによるパタ
ーンを発生するキャラクタ発生回路,280はシリアル
インターフェース295からのデータの書き込み,また
はシリアルインターフェース295へのデータの読み出
しアドレスを指定するデータポインタ,250はキャラ
クタ発生回路290の出力或はシリアルインターフェー
ス295からの表示データを記憶するデータメモリ,2
20はLCDの行制御を行なう行ドライバ,210はLCDの
列制御を行なう列ドライバ,230はLCDへの電圧制御
を行なうLCD電圧コントローラ,240はLCDの駆動タイ
ミングを制御するLCDタイミングコントローラ,そして
260はシステムクロックコントローラである。
更にRAM300は第13図のブロック構成で与えられ,
310は1チップCPU100との間のデータをシリアル
に受け渡しするシリアルインターフェース,320はア
ドレスカウンタ,330はアドレスカウンタ320のデ
ータを解析してメモリーアレイ340の番地を指定し,
メモリー内にデータを書き込んだり或は読み出すための
Y−Yデコーダ,340はメモリーアレイ,そして35
0は制御回路である。
第14図はスイッチング回路1の構成例である。第15
図は外部端子5への出力信号(g)のデータ構成で,1文
字当り11ビットである。第16図は,レベルシフト3
の回路例である。第17図はデータ入力部のキー配列の
一例である。
以下各場合における受信機の動作を説明する。
a)電源投入後所望の信号が受信されたとき 第5図A(I)に示すようにBS状態にある受信機のうち,I
DがA1に該当するものはPの受信に続いてSCを検出す
ると,引き続く信号T1を復号する。このとき,メッセ
ージデータM1が後続するのでZ0は論理“1”,そし
て,Z2〜Z5のBCDコードで表わされる期間(少なく
とも次のSC迄通常は更にA2,T2迄)BSが解除(OF
F)される。さらにI1を復号するとき“MCS”パターン
として“1000111”を受信すると,M1のメッセージデ
ータをZ1に対応するコードでデコードし,RAM300
に格納すると共にLCDドライバー200を介してLCD90
に表示し,かつデコーダ40,バッファ70を介して伝
達手段80を駆動させ,機器所持者に呼出されたことを
知らせる。またI1の“TS”パターンの月・日情報で内
蔵カレンダーを校正する。
そして次のSC,ID,T2,I2の検出・復号を行なう。この
ときSCは検出されるが,ID信号はA2なので検出されな
いから検出パルスDT3は出ない。従ってT2のZ2〜Z
5およびI2の“MCS”,“TS”パターンだけを見て,
I2の信号検出後Z2〜Z5で示される期間,BSをON
(通常次のSCの前まで)すると共に,“MCS”が1000111
以外のとき“TS”パターンに該当する時刻に内蔵時計を
校正し,前記受信記憶されているメッセージに受信時刻
を付加する。
こうして,次のSCの時間になると再びBSはOFFとなる。
この期間はIDもA3で異なりかつ一度内蔵時計の校正済
なのでT3までの期間とする。以後このような動作を繰
り返し,データの終りであることを示す終了信号Eを検
出すると,通常のBS動作に復帰する。
またIDがA3に該当する受信機では,Pの受信に引き続
いてSCを検出するが,IDがA1のところでは一致しない
ので,T1のZ2〜Z5およびI1の“TS”パターンだ
けを見る。そしてI1の信号検出後Z2〜Z5で示され
る期間BSをONさせると共に,“TS”パターンに該当する
月・日に内蔵カレンダーを校正する。こうして次のSCの
時間になると再びBSがI2迄の期間OFFとなり,SCは検
出されるがIDは検出されないので,T2のZ2〜Z5お
よびI2の“MCS”,“TS”パターンだけを見る。そし
てI2の検出後Z2〜Z5の期間BSをONさせると共に,
“MCS”が1000111以外のとき“TS”パターンに該当する
時刻に内蔵時計を校正する。勿論“MCS”パターンが100
0111のときは“TS”パターンに該当する月・日情報で内
蔵カレンダーを校正する。こうして,次のSCの時間にな
ると再びBSがOFFとなり,SC検出動作となる。そして,S
C,IDが検出されると,T3におけるZ2〜Z5の期間B
S OFF状態が継続すると共に,“MCS”パターンが100001
1ならばZ1に対応するコードでデコードされたM3に
対応する時刻が記憶される。内蔵時計が前記所定の時刻
になるとデコーダ40,バッファ70を介して伝達手段
80を駆動すると共に,LCD90上に設定警報である旨
を表示(第18図はその例である)する。また,I3の
“TS”Tに対応する時刻情報で再び内蔵時計を校正す
る。以降IDとしてA3に該当するものがなく終了信号E
を受信すると通常のBS動作へ復帰する。
ところで本実施例では,終了信号Eを受信しない限り,
SCの受信・未受信に拘らず信号Tを見に行くと共に,も
しこの信号が正しく受信出来ない場合は予め定められた
一定期間(本実施例では約1分)強制的にBSをOFFと
し,SC信号の受信に移行し,検出出来なければ通常のBS
動作に復帰させ,更にSCが連続2回以上検出されなけれ
ば電界不良と判断して,通常のBS動作へ復帰させること
で電池の有効利用を計ると共に受信の信頼性を高めてい
る。
b)所望の信号が到来の電源投入の場合 第5図BにおいてIDがANと受信機は電源ONで予め定めら
れた一定期間(本実施例では約1分間)連続的にBS OFF
とし,所望のSC信号の検出を行なう。こうしてSC信号が
検出されると,IDの検出を行なうが受信されないので,
I2の検出後“MCS”パターンに応じて,内蔵のカレン
ダー或は時計を“TS”情報で校正すると共に,T2のZ
2〜Z5の期間BSをONとする。
そして,次のSCのとき再びBS OFFとなる動作を繰り返
す。こうして,ANに該当するIDが受信されると,TNのZ
2〜Z5の期間BSがOFFとなり,INの“MCS”パターが10
00101ならばTNのZ1に対応するコードでメッセージデ
ータMNがデコードされ記憶される。この結果,もしBS動
作に復帰して前記受信データに対応する時間の経過が内
蔵時計で確認されるまでにSCが検出されないとき,良好
なサービスエリアにいない旨を知らせるため警告警報を
発して注意を換起し(検出されるとタイマーは停止し,
BSへの復帰で再スタートとなる。),予め定められた一
定期間(本実施例では約1分間)強制的にBS OFFとし
て,SC検出を行ない,前記一定期間にSCが検出されない
とBS動作に復帰する動作を繰り返すことになる。
c)定形情報の手動入力による登録・読み出し データ入力部2のモードSWのうち所望のキーを選択する
(但し,“CAL”或は“TIME”キーを選択するとLCD90
はCPUと連動して計算機機能或は時計機能として動作す
る)。ここでもし,“TEL”キーを押すと,第9図の割
込みポート107のK端子から割込みが掛かると共に,入
力ポート102から“TEL”キーに該当するパターンが
入力される。この結果CPUは装置が“TEL”モードに設定
されたことを認識し,以降入力ポート103からデー
タ,例えば“DATAIN”,“AOKI”,“DATAIN”,“NE
C”,“DATAIN”,“03-262-5174”,“DATAIN”,“KU
DO”,“DATAIN”,“SONY”,…が入力される。
このようにキー入力された結果を確認すると,予め定め
られた形式に従って読み出され(表5参照),先ず“DA
TAOUT”キーを押すと“AOKI”がLCD上に表示され,次に
“→”キーを押すと,“NEC”が更に“→′キーを押す
と“03-262-5174”更に“→”キーを押すと“KUDO”,
次に“↓”キーを押すと“ENDO”,“→”キーで“KD
D”,“↑”キーで“SONY”のように確認出来る。
同様に“MEMO”キーを押すと第9図の割込みポート10
7のK端子から割込みが掛かると共に,入力ポート10
2から“MEMO”キーに該当するパターン“0010011”が
入力される。この結果CPUは装置が“MEMO”モードに設
定されたと判断し,以後入力ポート103から入力され
る次のようなデータ〔“DATA IN”,“FEB.10.1984 SCH
EDULE”,“DATA IN”,“9:00”“DATA IN”,“M
EETING(NEW PRODUCT)AT5−1”,“DATA IN”,“1
0:30”,…〕を読み出すため“DATA OUT”キーを押
すと,表6のようにLCD90上に“FEB.10.1984 SCHEDUL
E”が表示され,“→”キーを押すとLCDの表示は“9:
00”に変り,更に“→”キーを押すと表示は“MEETIN
G(NEW PRODUCT)AT5−1”に,更に“↓”キーを押す
と“TEL(NTT MR KUDO)”へと変わり,必要な情報ろメ
モ帳変わりして何時でも簡単な操作で確認出来る。
そして,更に,本受信機は内蔵カレンダー及び内蔵時計
を持っているので,“FEB.10”の“9:00”,“1
0:30”,…の日時には,受信機の伝達装置(例えば
アラーム・ホーン)を駆動させ,注意を換起させると共
にLCD90上には鳴音時刻に該当する表示を行なう。例
えば18:00時ならば“GINZA(MORE)”をLCD上に表
示することになる。
d)無線による定形情報の登録 第1図,第9図,第12図,第13図を用いて受信機の
動作を説明する。
スイッチング回路1でBS動作している受信機の無線部2
0,波形整形回路30に電圧が印加されているとき,プ
リアンブル信号Pを受信すると,引き続く予め定められ
た同期信号SCを検出するのに十分な期間BS OFFとする。
そして,この間にSCを検出するとその検出パルスDT2で
割込みポート107を介して1チップCPU100が起動
されると共にデコーダ40はIDの検出動作に移行する。
すなわち,SCの検出を起点として,自機のID番号が書き
込まれているP-ROM 50のデータと受信データとを1ビッ
ト毎比較照合し(第7図),その一致が確認されると,
その検出パルスDT3で入力ポート121を介して1チッ
プCPU100に入力されると共に伝送速度に対応するク
ロックCLが入力ポート105から供給される。このと
き,DT2による割込み起動から予め定められた一定期間
(DT3が検出される迄の時間)後にDT3が入力されるとID
の検出がなされたと判断し,そうでない場合はID不一致
と判断し後続の信号の受信に備える。その結果1チップ
CPU100では,前記クロックCLでメッセージ信号Dを
入力ポート106から読み込み,予め定められたプログ
ラムメモリ140の内容をインストラクションデコーダ
160で翻訳し,各命令に対応して処理する。即ち,前記
読み込まれた信号はデータバス120,ACC170を介
してRAM180に書き込まれる。
こうしてBCH(31,21)符号を形成する31ビット
が入力される毎にALU150にて演算を行ない,受信信
号の復号を行なう。
1チップCPU100は、復号された最初のBCH(31,2
1)符号のうち情報ビット20ビットを第4図〔IV〕に
従ってデコードすると共に,以降出力ポート112を介
して受信機のBS動作を制御する。このとき,20ビット
の情報ビットが次のようなパターンならば「11010 0000
0000 0010 0000」呼出がメッセージ付であり,そのメ
ッセージデータが7ビット構成であり,以降少なくとも
20ワード(ここで1ワードは31ビット)間BSを解除
する必要があることを示す。
そして,次の31ビットの入力を待って信号Iのデコー
ドを行なう。こうして20ビットの情報エリアを第4図
〔V〕表1および表2に従って解析する。即ちその情報
ビットが次のようなパターンならば「11000 1100 1010
0010 0000」後続するメッセージデータが電話帳モード
で処理されることを示すと共にデータ送出時間が,AM1
0:20分であることを示す。
このようにしてデコードされた制御内容に従って,後続
するメッセージの処理を行なうことになる。従って,3
1ビット毎にデコード処理された 情報エリア(20ビットのデータ)は7ビット単位に解
読され順次外部RAM300に記憶される。即ちチップセ
レクト▲▼を論理“0”レベルとすることにより
RAM300を動作モードにし,RAM300の何番地に書き
込むかをシリアルインターフェース108を介して,対
応するアドレス情報を信号線SOで転送する。このとき,
1チップCPU100はシステムクロックをRAM300に▲
▼で送ると同時にアドレスであることを表わすた
め信号線A/を論理“1”レベルとする。そしてこの
とき第13図において,RAM300は入力された各制御
信号(▲▼,A/,R/)に応じて,信号線SO
から入力された信号をアドレス信号と判断し,アドレス
カウンタ320,X・Yデコーダ330を介してメモリー
アレイ340の書き込むべき番地が指定される。
次に1チップCPU100では書き込むべきメッセージデ
ータをシリアルインタフェース108の信号線SOで送出
すると共に,送出データがメッセージデータであること
を表わすため信号線A/を論理“0”レベル,また書
き込みを指示するため信号線R/を論理“0”レベル
とする。
この結果,第13図のRAM300は,入力された各制御
信号に対応して,信号線SOを介して入力されたデータを
メッセージデータとしてX・Yデコーダ330を介し
て,メモリーアレイ340の先程指定された番地に書き
込む。
以上のような過程で順次メッセージデータが復号されて
いるとき,BCH(31,21)単位において,SC或は終
了コード検出か或は2ワード連続して受信不可のとき,
1チップCPU100はメッセージデータが終了したもの
と判断し,出力ポート110から信号線MEを介してデコ
ーダ40にメッセージが終了したことを知らせると共に
出力ポート111を介して信号線ACでデコーダ40の鳴
音発生回路を駆動する。その結果信号(d),バッファ7
0を介してアラームホーン80が鳴音する。ここで,SC
検出の場合は1チップCPU100は再び前述と同じ動作
を繰り返すが,終了コード受信時或は2ワード連続未受
信の場合受信機はBS動作に復帰する。
以上のように通常のメッセージとして所望の内容に該当
するコードが受信機に入力されることになる。
次にこのようにして受信記憶されたデータを読み出すに
は,読み出しスイッチS1を押すことによって,1チッ
プCPU100は該当するメッセージデータの最初の番地
情報を信号線SOからRAM300へ供給すると共に,チッ
プイネーブル信号線▲▼を論理“0”レベルと,
チップセレクト信号線▲▼(これはLCDドライバ
200を選択するための信号線である。)及び信号線A
/を論理“1”レベルとする。次に信号線A/を論
理“0”レベルとすると共に信号線R/を論理“1”
レベルとする。これにより,前述の最初の番地から順次
対応するデータが1バイト単位にX・Yデコーダ330
を介してメモリーアレイ340から読み出され,そのデ
ータがシリアル・インタフェース310を介して信号線
SIで1チップCPU100へ供給される。こうしてRAM30
0からデータが読み出されて1チップCPU100へ供給
されると,信号線▲▼及び信号線C/を論理
“1”レベルとすると共に、LCDドライバ200を選択
するためにチップセレクト信号線▲▼を論理
“0”レベルにすることによって,信号線SOからキャ
ラクター変換表示と格納アドレス情報をLCDドライバ2
00へ供給する。続いて1チップCPU100は,信号線
C/を論理“0”レベルにすることによってRAM30
0から読み出されたデータを信号線SOによってLCDド
ライバ200へ供給する。
その結果第12図のLCDドライバ200においては,シ
リアルインタフェース回路295でシリアルパラレル変
換された情報が,信号線C/が論理“1”レベルのと
きは,コマンドデコーダ270でデコードされ,コマン
ドデコーダ270は内部制御信号を発生する。ここで,
コマンドが書き込みコマンド及びキャラクタ変換コマン
ドであれば,書き込みアドレスを設定するためデータポ
インタ280がアクセスされ,信号線C/が論理
“0”レベルになったら,シリアルインタフェース29
5を介して入力されるデータがキャラクタ発生回路29
0で5×7のドットマトリックスによるパターンに変換
されて,データメモリ250に書き込まれると共に,LC
Dダイミングコントローラ240の制御で列ドライバー
210及び行ドライバー220を介して信号CでLCD9
0上に表示される。
e)共通IDと登録・変更 第3図,第10図,第11図を用いて受信機と動作を説
明する。
第3図は第2図において,デコーダ40,メッセージ処
理部60(1チップCPU100の構成例は第11図)間
の構成を一部変更したもので,特に共通ID用のRAM兼デ
コーダとしてデコーダ8(本例では1チップCPUを用
い,その構成を第10図に示す)を設けたものである。
さて,スイッチング回路1でBS動作している受信機の無
線部20,波形整形回路30に電圧が印加されていると
き,プリアンブル信号Pを受信すると,引き続く,予め
定められた同期信号SCを検出するのに十分な期間BS動作
を停止する。そしてこの間にSCを検出すると,その検出
パルスDT2で割込みポート107を介して1チップCPU 1
00およびデコーダ8を起動すると共にデコーダ40はSC
の検出を起点として自機の個別選択呼出番号が書き込ま
れているP−ROM50のデータと受信データとを1ビット
毎比較照合する。
こうして受信データがP−ROM50内の自機の個別呼出番
号と一致すれば,第11図において,その検出信号DT3
が入力ポート121から入力される。この結果SC検出パ
ルスDT2で起動されたCPUはIDが検出されるべき時間に入
力ポート119ではなく121からの入力と判断し,検
出されたIDが個別選択呼出番号であったと認識し,続い
て送られてくるメッセージ信号の受信に備える。
すなわち1チップCPU100では,クロックCLでIDに引
き続く信号を入力ポート106から読み込みデータバス
120,アキュームレータACC170を介してRAM 180に
書き込む。こうしてBCH(31,21)符号を形成する
31ビットのデータが入力される毎にALU150で演算
を行ない受信信号の復号を行なう。復号された31ビッ
トのうち情報ビット20ビットを第4図〔IV〕に従って
デコードすると共に以降出力ポート112を介して受信
機のBS動作を制御する。そして,このときもし20ビッ
トの情報ビットが次のようなパターンならば「11010 00
00 0000 0011 0010」,呼出が7ビット単位のコードで
構成されるメッセージ情報を後に持っていることを示す
と共に32ワード間BS動作を解除する必要があることを
示す。すなわち,1チップCPU100は32ワードタイ
マーを設定し起動する。
そして,次の31ビットの入力を持って信号Iのデコー
ドを行なう。こうして得られた20ビットの情報エリア
を第4図〔V〕,表1および表2に従って解析する。即
ちその情報ビットが次のようなパターンならば「11000
0011 0010 0011 0110」,後続するメッセージデータに
共通IDとして登録するものがあり,現在の時間がPM2:
36分であることを意味する。
従って,1チップCPU100の内蔵時計が校正されると
共に後続するメッセージデータは31ビット毎にデコー
ドされ,その中の20ビットを7ビット単位に解読す
る。ここで,受信メッセージの20ビットの情報エリア
のパターンが下記ならば,表3によって, SONY銘柄,ID「01101…011011」を登録するが1チップC
PU100はRAM300の共通IDエリアの空番にSONYのラ
ベルを貼り,前記IDエリアの対応する番号とIDパターン
をデコーダ8へ転送する。
すなわち,チップセレクト▲▼を論理“0”レベ
ルとし,システムクロック▲▼と共にシリアル出
力SOから共通IDエリア番号(例えば0110=6)とIDパタ
ーン「01101…011011」を出力する。このとき,デコー
ダ8はチップイネーブル▲▼が論理“0”となった
ので,受信の準備をし,後続するシステムクロックと共
に入力されるデータをシリアル入力SIからシリアルイン
タフェース108,データバス120を介してRAM18
0内に6個目のIDとして登録する。
また,受信された信号Iの情報ビットのパターンが次の
ようなパターンならば「11000 0100 1010 0011 000
0」,後続するメッセージデータに変更される共通IDが
あり,送出時の時刻がAM11:30であることを意味す
る。そして,受信メッセージの20ビットの情報エリア
のパターンが下記ならば,第11図の1チップCPU10
0は RAM300の共通IDエリアのラベルのTDKに該当するエリ
アを捜し,TDKからNECに変更し,チップセレクト▲
▼を論理“0”レベルとし,システムクロック▲
▼と共にシリアル出力SOから共通IDエリア番号とIDパ
ターン「011010…0111」を出力する。この結果デコーダ
8のRAM内の前記ID番号に該当するエリアに入力データ
を書き込む。
こうして,共通IDがデコーダ8に登録されている状態
で,SCの検出が確認されると,第10図において,デコ
ーダ8に伝送速度に対応するクロックCLが入力ポート1
05から供給されるので,SCに後続するデータDを入力
ポート106から読み込み,予め定められたプログラム
メモリ140の内容をインストラクションデコーダ16
0で翻訳し,各命令に対応して処理する。
即ち,前述の読み込まれたデータはデータバス120を
介してALU150で予めRAM180内に登録されている共
通ID(複数個あれば複数)と1ビット毎比較照合され
る。
そして,もし共通IDとの一致が確認されるとデータ検出
情報DIを出力ポート113からメッセージ処理部60内
の1チップCPU100(第11図)へ伝えると共に,検
出されたIDが共通IDエリアの何番目であるかの情報DEが
出力ポート114から1チップCPU100へ出力され
る。
1チップCPU100はSCの検出パルスDT2による割込み起
動からID検出に要する一定期間に入力ポート119から
の信号により,共通IDが受信されたことを認識し引き続
く共通IDエリア情報を入力ポート120から読み込む。
この結果受信されたメッセージデータをRAM300に記
憶するため,チップセレクト▲▼を論理“0”レ
ベルとし,シリアルインタフェース108を介して入力
ポート120からのデータに該当するアドレス情報を信
号線SOから転送する。このとき,1チップCPU100は
システムクロックを▲▼で送ると同時にアドレス
であることを指定するため信号線A/を論理“1”レ
ベルとする。
こうして,RAM300のアドレス設定が終わると,A/
を論理“0”レベルとして受信されたメッセージデー
タを信号線SOからRAM300の指定されたアドレス領域
に書き込む。
また,受信されたメッセージデータを外部出力するとき
はチップセレクト▲▼を論理“0”として,1キ
ャラクタの構成を第15図に示す形式で出力ポート12
2からレベルシフト回路3へ出力する。
ここで,受信機の外部端子5と接続可能な信号処理ユニ
ットを用いると,無線を経由して受信されたデータに所
望の処理を加えることが可能である。
ここで,受信機はIDとして,個別選択呼出番号と共通ID
を持つのでRAM300のメッセージ記憶エリアはそれぞ
れ個別に持つことが考えられる。そして,もし,そのエ
リアの配分を変えたいときは,信号IのMCSパターンと
メッセージデータを用いて任意に設定することが出来
る。
〔発明の効果〕 以上,説明したように本発明では,少なくともフレーム
同期信号・選択呼出信号・指定信号およびメッセージ信
号から構成される呼出信号を用いる。送信局では,送出
メッセージ長が最も短くなるようにメッセージに適した
コード形式でメッセージを構成すると共に,前記メッセ
ージに対応するコード情報を前記指定信号で送出する。
本発明による無線選択呼出受信機では前記指定信号の受
信に応答して後述するメッセージを復号することにより
チャンネルの有効利用が計られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示付無線選択呼出受信機のブロック構成図,
第2図はメッセージデータ処理部60のブロック構成
図,第3図は表示付無線選択呼出受信機の第2のブロッ
ク構成図,第4図は信号構成図であって,〔I〕は前置
信号パターン,〔II〕は同期信号パターン,〔III〕は
アドレス信号およびメッセージ信号の構成パターン,
〔IV〕は第1の制御信号の構成パターン,〔V〕は第2
の制御信号の構成パターン,〔VI〕はエンド信号パター
ンをそれぞれあらわしており,第5図A(I)と同A(II)
は合わせて通常動作におけるタイムチャートをあらわし
た図,第5図Bはプリアンブル信号以降に電源を投入し
た場合の動作におけるタイムチャートをあらわした図,
第6図は同期信号,エンド信号の検出回路を示すブロッ
ク図,第7図はアドレス検出回路を示すブロック図,第
8図はバッファ70の回路構成図,第9図は1チップCP
U 100のブロック構成図,第10図は1チップCPU8のブ
ロック構成図,第11図は第3図のメッセージ処理部6
0内の1チップCPU100のブロック構成図,第12図
はLCDドライバー200のブロック構成図,第13図は
外部RAM300のブロック構成図,第14図はスイッチ
ング回路1のブロック構成図,第15図はデータ入力部
2からの出力データ形式を示す図,第16図はレベルシ
フト回路3の構成図,第17図はデータ入力部2のキー
配列を示した図,第18図は設定警報である旨の表示の
一例を示す図,第19図はバッテリーセービングの一例
として,自機の所属するグループのタイムスロット(G
7)でバッテリーONとなることを示した図である。 記号の説明:1はスイッチング回路,2はデータ入力
部,3はレベルシフト回路,6は電池,7は昇圧回路,
8はデコーダ,10はアンテナ,20は無線部,30は
波形整形回路,40はデコーダ,50はP・ROM,60は
メッセージデータ処理部,61および62はダイオー
ド,63および64はコンデンサ,70はバッファ,8
0はアラームホーン(伝達手段),90はLCD,100
は1チップCPU(メッセージデコーダ),101・11
0−118は出力ポート,102−106・119は入
力ポート,107は割込ポート,108はシリアルイン
タフェース,120はデータバス,130はプログラム
カウンタ,140はプログラムメモリー,150はAL
U,160はインストラクションデコーダ,170はAC
C,180はRAM,190はシステムクロック発生回路,
200はLCDドライバー,210は列ドライバー,22
0は行ドライバー,230はLCD電圧制御コントロー
ラ,240はLCDタイミングコントローラ,250はデ
ータメモリー,260はシステムクロックコントロー
ラ,270はコマンドデコーダ,280はデータポイン
タ,290はキャラクタ発生回路,295はシリアルイ
ンターフェース,300は外部RAM,310はシリアル
インターフェース,320はアドレスカウンタ,330
はX−Yデコーダ,340はメモリーアレイ,350は
制御回路,500はシフトレジスタ,510−530は
インバータ,540はアンドゲート,600はカウン
タ,610はEXNORゲート,710,720は抵抗,730
はNPNトランジスタ,740はPNPトランジスタ,800は
アラームホーン,1aはPNPトランジスタ,1bおよび
3cはNPNトランジスタをそれぞれあらわしている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−209238(JP,A) 特開 昭50−23725(JP,A) 特公 昭57−1007(JP,B2) 欧州特許出願公開117595(EP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともフレーム同期信号、選択呼出信
    号、指定信号、およびメッセージ信号がこの順序で構成
    される呼出信号を受信する無線選択呼出受信機であっ
    て、 前記メッセージ信号がその送信長が最も短くなるように
    複数の符号則のうちから選択された一つの符号則でコー
    ド化され、かつ前記指定信号が前記選択された一つの符
    号則を指定するよう定められており、 前記選択呼出信号の検出に応答して前記指定信号を受信
    する第1の手段と、 前記指定信号に応答して前記符号則に対応するデコード
    形式で前記メッセージ信号をデコードする第2の手段と
    を含むことを特徴とするチャンネルの有効利用を実現し
    たメッセージ受信が可能な無線選択呼出受信機。
JP59212598A 1984-10-12 1984-10-12 チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機 Expired - Fee Related JPH0618340B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212598A JPH0618340B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
CA000492860A CA1253214A (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
DE8585112933T DE3586976T2 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Rufempfaenger mit der faehigkeit zur internen zustandssteuerung mittels eines rufsignals.
EP85112933A EP0177971B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
AU48557/85A AU592537B2 (en) 1984-10-12 1985-10-14 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US07/205,018 US4839641A (en) 1984-10-12 1988-06-09 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
HK1033/93A HK103393A (en) 1984-10-12 1993-09-30 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212598A JPH0618340B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192049A JPS6192049A (ja) 1986-05-10
JPH0618340B2 true JPH0618340B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16625342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212598A Expired - Fee Related JPH0618340B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513179Y2 (ja) * 1986-10-09 1996-10-02 富士通株式会社 縦型cvd装置
SG77160A1 (en) * 1998-02-13 2000-12-19 Motorola Inc Multichannel selective call receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209238A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Nec Corp メツセ−ジ情報の受信機能を備えた無線個別選択呼出受信機
GB2136248A (en) * 1983-02-25 1984-09-12 Philips Electronic Associated Text error correction in digital data transmission systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192049A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839641A (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
EP0189089B1 (en) Radio paging system capable of transmitting common information and receiver therefor
JPS6339172B2 (ja)
US4768031A (en) Radio paging receiver having a message protection capability
US4857911A (en) Multifunctional pager receiver capable of reducing the member of manual switches
JPS6362925B2 (ja)
JPH0618340B2 (ja) チャンネルの有効利用を実現したメッセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
JPH0374860B2 (ja)
JPH0329331B2 (ja)
JP2551308B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0535611B2 (ja)
JP2676554B2 (ja) 短縮機能付きポケット・ページャ
JP2730433B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0336455B2 (ja)
JP2762876B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH0367371B2 (ja)
JPS60204133A (ja) 無線デ−タ受信端末装置
JPH0445316Y2 (ja)
JPH03766Y2 (ja)
JPS6192047A (ja) メツセ−ジ受信機能付無線選択呼出受信機
JPH0321092Y2 (ja)
JPH0474901B2 (ja)
KR20000023564A (ko) 통신용 반도체 집적회로와 그의 배터리 절전 방법
JP2508585B2 (ja) 情報受信装置
JPH03198538A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees