JPS6192051A - 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機 - Google Patents

未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機

Info

Publication number
JPS6192051A
JPS6192051A JP59212600A JP21260084A JPS6192051A JP S6192051 A JPS6192051 A JP S6192051A JP 59212600 A JP59212600 A JP 59212600A JP 21260084 A JP21260084 A JP 21260084A JP S6192051 A JPS6192051 A JP S6192051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
data
period
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59212600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367371B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mori
森 泰啓
Koji Oyagi
大八木 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59212600A priority Critical patent/JPS6192051A/ja
Priority to EP85112933A priority patent/EP0177971B1/en
Priority to DE8585112933T priority patent/DE3586976T2/de
Priority to CA000492860A priority patent/CA1253214A/en
Priority to AU48557/85A priority patent/AU592537B2/en
Publication of JPS6192051A publication Critical patent/JPS6192051A/ja
Priority to US07/205,018 priority patent/US4839641A/en
Publication of JPH0367371B2 publication Critical patent/JPH0367371B2/ja
Priority to HK1033/93A priority patent/HK103393A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベーノングサービスの受信の信頼性を高めるこ
との出来る無線選択呼出受信機に関し。
特にメツセージ受信が可能な無線選択呼出機能を有する
ものに係わる。
〔従来技術とその問題点〕
近年集積技術の発展に伴い、無線選択呼出受信  “機
においても従来の呼出だけの機能のものから数字および
文字・記号などで構成される一連のメツセージまでも受
信出来るものへと1機能の向上は目覚しい。
ところで非同期システムでは、送信信号の先頭には間欠
的受信状態にある受信機を立ち上げるための前置信号が
あるが、地下やビルディング内等から地上に出て来たと
き或いは電源投入時前置信号以降のデータが暫く継続す
ることが考えられる。
このような場合9間欠受信状態にある受信機は前置信号
が存在するまで立ち上がることが出来ないので、前述の
データの中に自機の選択呼出信号が存在しても受信出来
ない欠点がある。そしてこのことは1つの前置信号に長
いメツセージ信号が継続する場合極めて大きな問題とな
る。このことは近年の被−ジングサービスにおけるメツ
セージサービスにおいて前述の欠点がよυ加速されるこ
とになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述の欠点を克服し、ページングサービ
スの信頼性を高めることの出来るメツセージ付無線選択
呼出受信機を提供することである。
本発明の他の目的は、受信機が現在正常に受信出来る状
態にあるかどうかを受信機所持者に知らせる受信機を提
供することである。
本発明の更に他の目的は、正常に受信出来る状態にない
と判断した受信機にあっては、バッテリセービング(以
後BSと略称する)動作を停止し。
速やかに受信可能状態にする受信機を提供することであ
る。
〔発明の構成〕
本発明によれば、電源投入時にはBSストロークにおけ
るBSオフの期間よりも長い予め定められた第1の期間
連続的に電力を供給したのち通常のBS動作を行なう手
段を備えた未受信の割合を低減した無線選択呼出受信が
得られる。
又他の本発明によれば、上記の手段のほかに。
BS動作開始後、予め定められた第2の期間に予め定め
られた第1の信号が検出されないとき、予め定められた
第3の期間BSオフとする手段とを設けることによシ未
受信の割合を低減した無線選択呼出受信機が提供される
以下図を用いて本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図および第3図は本発明の第1および第2の実施例
である無線選択呼出受信機のブロック図をそれぞれ示し
ている。この受信機の動作の概要を第1図、第4図およ
び第5図を用いて説明する。
なお第5図はA (I)とA (I[)を左右に並べて
合成したものをいう。
間欠的に印加して電源の効率的運用を図っている状態す
なわちBSを行っている状態で電圧が印加されていると
き、所望の無線周波が到来するとアンテナ10.無線部
20.波形整形回路3oを介して第5図A (1)の(
、)に示されるような受信信号が検出される。ここで、
受信機の個別選択呼出番号(以後IDと略す)がAl”
の受信機ならば。
BS解除のためのプリアンプル信号(以後Pと略す)が
デコーダ40で検出される( DTI )と。
BSが解除され、電圧が無線部に連続的に印加されるこ
とになる(j)。こうして引き続くフレーム同期信号(
以後SCと略す)が検出される(DT2)と。
自機のIDが書き込まれているプログラマブル読出し専
用メモリ(P−ROM ) 50の内容と受信信号が比
較照合され、一致が確認される( DT3 )と。
メツセージデータ(以後MDと略す)処理部6゜でID
信号に引き続くメツセージ信号の処理を行なう。そして
信号(d)でバッファ70を介して伝達手段であるアラ
ームホーン80を駆動させたシ。
信号(c)で受信したメツセージデータの内容を液晶表
示装置(LCD ) 90上に表示したり、或は信号(
g)で端子5に出力したシする。ここで、高速の処理能
力を要する中央処理装置(CPU )およびダイナミッ
クドライブ方式のLCD駆動には通常2v以上の電圧を
必要とするので、電池6の電圧を昇圧する昇圧回路7が
用いられている。
さて、前述の受信信号(a)の各構成要素P、SC。
IDおよびMDの詳細が第4図に示されている。
先ずプリアンプル信号Pは同図CI)に示すように。
論理tt 1 nと0”の繰返しパターンでるり、フレ
ーム同期信号SCは同図[I[)に示される特定の・母
ターンであり1個別選択呼出信号IDは同図〔■〕に示
される構成・やターンでMSB(識別ビット)が論理゛
0#の符号間距離5を有するBCH(31゜21)符号
であり、そしてメツセージデータMDは同図〔■〕に示
される構成ノRターンで、 MSB (識別ビット)が
論理″′1#で与えられ、第5図A (1)。
A (It)に示されるように、第1の制御信号“T″
第2の制御信号”■”および情報メツセージMに分割さ
れている。
すなわち、第4図の〔■〕に示される第1の制御信号は
、自機宛のメツセージが有るときはItl#で、無いと
きは0”で示すメツセージ情報としてのコードzOと、
後続するメツセージの形式を指定する情報(例えばメツ
セージがBCDコードで構成される数字情報ならば“0
01”、 ASCIIコード対応メツセージならば01
0”、 JISコード対応ならば”lOO”、またファ
クシミリ情報ならば“111”など)としてのコードZ
1と。
第5図A (1)に示すように、第1の制御信号から次
のSC,T、又はI−iでの時間を指定する継続時間情
報としての、31ビ、トを1ワードとするときのワード
数を表すBCDコーコード−z5とから成っている。
又第4図の〔■〕に示される第2の制御信号は。
受信されたメツセージの処理を指定するだめの信号” 
MC8”と1時刻或は月日情報を表わす信号”TS”で
構成きれる。
ず項目1は受信メツセージに何の処理もしないことを意
味し1項目2,3は受信メツセージに該当するIDを自
機のIDとして設定したり、或は逆に自機に登録されて
いるIDを変更することを示゛ す。項目4は受信メツ
セージに該当する時刻に内蔵時計を設定し呼出警報を鳴
らす。項目5はメ。
セージメモリーエリアの領域を受信メツセージに該当す
るIDおよびバイト情報に応じて、前記IDのメモリー
エリアを確保する。
項目6は、BS開始からSC検出迄の時間をメツセージ
信号として受信機が受信し、前記時間以内にSCが検出
できないとき何等かの手段(例えばアラームホーンを通
常の呼出鳴音と異なる音で鳴音させる)によって警告す
る。項目7,9は予め定めた形式に従って受信メツセー
ジの内容を配列して(表51表6参照)出力する。項目
8は第4図〔■〕のTSを月・日情報として処理する。
尚TSは通常時刻情報を表わし、各々の場合の符号構成
は表2で示される。
次に第4図〔■〕のノ母ターンは第5図A (2)の信
号(a)における信号Eに該当し、終了信号として使用
される。
さて、第1図、第3図におけるデコーダ40は。
SC検出回路として第6図に示すようにクロックでンリ
ーズにシフトレジスタ500内に受信信号を取シ込むこ
とによって、読み込んだ31ビツトについて予め定めら
れた所望のi4ターンかどうかを判定する。即ち所望の
パターンならばアンドグー)540から一致信号が出力
される。またID検出回路として第7図に示されるよう
に、受信信号(a)と予め自機の呼出番号が書き込まれ
ているP−ROM 50からの信号(e 4通z−> 
’++、 、Oに入力され、1ビツト毎に照合され、そ
の一致出力がカウンタ600に入力される。その結果一
致入力の数が予め設定された値に達したとき出力される
検出/eルスにより自機が呼出されたことになる。
次にバッファ70は例えば第8図のようにトランゾスタ
を用いた回路構成で与えられる。
第2図におけるメツセージ処理部60は1チツプCPU
 (メツセージデコーダ)100.ランダム・アクセス
・メモリ(RAM ) 300およびLCDドライバー
200から構成され、 RAM 300はダイオード6
1.大容量コンデンサ63から構成されるバックアップ
回路により電池を交換するときもデータ保護が可能であ
る。そして第1図、第3図におけるメツセージ処理部6
0内の1チ、プCPU100の構成は第9図、第11図
にそれぞれ示される。また、第3図におけるデコーダ8
は第10  。
図に示すlチップCPUで与えられ、各ブロックの機能
は次のとおりである。
102〜106,119〜121は入力ポート。
101.110〜118,122は出力ポート。
107は割り込みポート、108はシリアルインターフ
ェース、120はデータバス、130は番地の内容を示
すプログラムカウンタ、140は実行すべき命令のシー
ケンスがストアされ、プログラムカウンタ130で指定
された番地の内容を読み出すプログラムメモリー、16
0はプログラムメモリー140からの情報をデコードし
、各部へその命令に対応する制御信号を供給するインス
トラクションデコーダ、150は算術演算、論理演算な
ど各種の演算を行なうALU (Arithmetic
 andLogic Unit ) 、 180は各種
データの記憶、サブルーチン、割シ込みにおけるプログ
ラムカウントおよびプログラムステータスの退避に用い
られるRAM 、 ALU 150の演算結果をストア
したシ。
RAM 180各ポ一ト間のデータの送受に用いられる
ACC(Accumlator ) 、そして190は
、実行命令サイクル時間を決定するシステムクロック発
生回路である。
次にLCDドライバ200は第12図のブロック構成で
与えられ、295は1チツゾCPU 100との間のデ
ータをシリアルに接続するシリアルインターフェース、
270はシリアルインターフェース295を介して入力
された命令を取シ込んでデコードし、命令の内容に対応
して各部を制御するコマンドデコーダ、290は入力さ
れたデータに対応して5×7のドツトマトリックスによ
るノやターンを発生するキャラクタ発生回路、280は
シリアルインターフェース295からのデータの書き込
み、またはシリアルインターフェース295へのデータ
の読み出しアドレスを指定するデータポインタ、250
はキャラクタ発生回路290の出力或はシリアルインタ
ーフェース295からの表示データを記憶するデータメ
モIJ 、 220はLCDの行制御を行なう行ドライ
バ、210はLCDの列制御を行なう列ドライバ、23
0はLCDヘノ電圧制御を行なうLCD電圧コントロー
ラ、240はLCDの駆動タイミングを制御するLCD
タイミングコントローラ、そして260はシステムクロ
ックコントローラである。
更にRAM 300は第13図のブロック構成で与えら
れ、310は1チ、プCPU 100との間のデーター
をシリアルに受は渡しするシリアルインターフェース、
320はアドレスカウンタ、330はアドレスカウンタ
320のデータを解析してメモリーアレイ340の番地
を指定し、メモリー内にデータを書き込んだり或は読み
出すためのX−Yデコーダ、340はメモリーアレイ、
そして350は制御回路である。
第14図はスイッチング回路1の構成例である。
第15図は外部端子5への出力信号(g)のデータ構成
で1文字画911ビットである。
第16図は、レベルシフト3の回路例である。
第17図はデータ入力部のキー配列の一例である。
以下各場合における受信機の動作を説明する。
第5図A(1)に示すように、BS状態にある受信機の
うち、、IDがA1に該当するものはPの受信に続いて
SCを検出すると、引き続く信号T1を復号する。この
とき、メツセージデータM1が後続するのでzOは論理
”1″、そして、22〜Z5のBCDコードで表わされ
る期間(少なくとも次のsc迄通常は更にA2.I2迄
)BSが解除(オフ)される。さらに工1を復号すると
き” MC8”パターンとして”1000111”を受
信するとMlのメツセージデータを21に対応するコー
ドでデコードし、 RAM 300に格納すると共′に
LCDドライバー200を介してLCD 90に表示し
、かつデコーダ40.バッファ70を介して伝達手段8
0を駆動させ1機器所持者に呼出されたことを知らせる
。また11の“T S n 、、Qターンの月・日情報
で内蔵カレンダーを校正する。
そして次のSC,ID、I2.I2の検出・復スDT3
は出ない。従ってI2のZ2〜z5およびI2の°’ 
MC8”、 TS”パターンだけを見て。
I2の信号検出後22〜Z5で示される期間BSをオン
(通常次のSCの前まで)すると共に” MC8”が1
000111/以外のとき°’TS”ノや。
ターンに該当する時刻に内蔵時計を校正し、前記受信記
憶されているメツセージに受信時刻を付加する。
こうして1次のSCの時間になると再びBSはオフとな
る。この期間はIDもA3で異なシかつ一度内蔵時計の
校正済なのでI3までの期間とする。以後このような動
作を繰シ返し、データの終シであることを示す終了信号
Eを検出すると通常のBS動作に復帰する。
またIDがA3に該当する受信機では、Pの受信に引き
続いてSCを検出するが、IDがA1のところでは一致
しないのでT1のz2〜z5および11の″”p 3 
” A?ターンだけを見る。そして工1の信号検出後2
2〜z5で示される期間BSをオンさせると共に、’ 
T S ” ノ+ターンに該当する月・日に内蔵カレン
ダーを校正する。こうして次のSCの時間になると再び
BSが工2迄の期間オフとなるとSCは検出されるがI
Dは検出されないので、I2のz2〜z5およびI 2
 (7) ” MC8’。
” T S”パターンだけを見る。そして工2の検出が
1000111以外のときT S ”ノぞターンに該当
する時刻に内蔵時計を校正する。勿論” MC8”ノや
ターンが1000111のときはTS”ノやターンに該
当する月・日情報で内蔵カレンダーを校正する。こうし
て9次のSCの時間になると再びBSがオフとな、H,
sc検出動作となる。そして。
SC、IDが検出されるとI3におけるZ2〜Z5の期
間88のオフ状態が継続すると共に、”MC8″′ツク
ターンが1000011ならばzlに対応するコードで
デコードされたM3に対応する時刻が記憶され、内蔵時
計が前記所定の時刻になるとデコーダ40.バッファ7
0を介して伝達手段(アラームホーン)80を駆動する
と共に、 LCD 90上に設定警報である旨を表示(
第18図はその例である)する。また、I3のTS”に
対応する時刻情報で再び内蔵時計を校正する。以降ID
としてA3に該当するものがなく終了信号Eを受信する
と通常のBS動作へ復帰する。
ところで本実施例では、終了信号Eを受信しない限、9
.SCの受信・未受信に拘らず信号Tを見に行くと共に
、もしこの信号が正しく受信出来ない場合は予め定めら
れた一定期間(本実施例では約1分)強制的にBSをオ
フとしSC信号の受信に移行し、検出出来なければ通常
のBS動作に復帰させ、更にSCが連続2回以上検出さ
れなければ電界不良と判断して通常の88動作へ復帰さ
せることで電池の有効利用を計ると共に、、受信の信頼
性を高めている。
第5図Bにおいて、IDがANの受信機は電源オンで予
め定められた一定期間(本実施例では約1分間)連続的
にBSオフとし、所望のSC信号の検出を行なう。こう
してSC信号が検出されると、IDの検出を行なうが受
信されないのでI2の検出後“MC3′パターンに応じ
て、内蔵のカレンダー或は時計を“TS”情報で校正す
ると共に。
I2のz2〜z5の期間88をオンとする。そして9次
のSCのとき再びOSオフとなる動作を繰シ返す。こう
して、ANに該当するIDが受信されると、TNの22
〜Z5の期間BSがオフとなシ、INの“MC8”パタ
ーンが1000101ならばTNの21に対応するコー
ドでメッセージデータMNがデコードされ記憶される。
この結果、もしB ’S動作に復帰して前記受信データ
に対応する時間の経過が内蔵時計で確認されるまでにS
Cが検出されないときは良好なサービスエリアにいない
旨を知らせるため警告警報を発して注意を換起し ←(検出されるとタイマーは停止し、BSへの復帰で再
スタートとなる。)、予め定められた一定期間(本実施
例では約1分間)強制的にBSオフとしてSC検出を行
ない、前記一定期間にSCが検出されないとBS動作に
復帰する動作を繰り返すことになる。
C)定形情報の手動入力による登録・読み出しデータ入
力部2のモードスイッチのうち所望のキーヲ選択f ル
(但L 、 ” CAL ’ 或ハ”TIME ” キ
ーを選択するとLCD 90はCPUと連動して計算機
機能或は時計機能として動作する)。ここでもし” 置
 ”キーを押すと、第9図の割込みポート107のに端
子から割込みが掛かると共に、入力、ff −ト102
から“置”キーに該当するパターンが入力される。この
結果CPUは装置が置 ”モードに設定されたことを認
識し、以降入力ポート103からデータ、例えば” D
ATAIN”、’ AOKI”DATAIN”、”NE
C”、 ”DATAIN”、” 03−262−517
4”’ DATAIN”、’ KUDO”、 ” DA
TAIN”。
”5ONY″、・・・が入力される。このようにキー人
力された結果を確認すると予め定められた形式に従って
読み出され(表5参照)、先ず“DATAOUT”キー
を押すと“AOKI”がLCD上に表示され1次に“→
“キーを押すとNEC”が更に→”キーを押すと” 0
3−262−5174”、更に6→”キーを押すとKU
DO”1次に”↓”キーを押すと” ENDO” 。
1→”キーでKDD”、′↑”キーで−5ONY”のよ
うに確認できる。
同様に“MEMO”キーを押すと第9図の割込み4−ト
107のに端子から割込みが掛かると共に。
入力?〜ト102から″MEMO″キーに該当するノj
ターン”0010011”が入力される。この結果CP
Uは装置がMEMO”モードに設定されたと判断し、以
後入力、j? −ト103から入力される次のようなデ
ータ(” DATA IN”、 ” FEB、 10.
1984SCHEDUIJ”、 ”DATAIN ”、
 ”9 :00”’DATAIN”。
” MEETING (NEW PRODUCT ) 
A T S−1”、 ” DATA IN”。
“10:30”、・・・・・・〕を読み出すため“DA
TA OUT”キーを押すと1表6のようにLCD 9
0上に“FEB。
10、19845CHEDULE”が表示され、パ→”
キーを押すとLCDの表示は“9:00”に変り、更に
ぺ→”キーを押すと表示はMEETING (NEWP
RODUCT ) AT S −1’に、更に6↓“キ
ーを押すと“置 (NTT MRKUDO)”へと変わ
υ、必要な情報をメモ根伐わシに何時でも簡単な操作で
確認出来る。
そして、更に本受信機は内蔵カレンダー及び内蔵時計を
持っているので、“FEB、10”の69二00”、’
10:30’・・・の日時には受信機の伝達装置(例え
ばアラームホーン)を駆動させ注意を換起させると共に
、 LCD 90上には鳴音時刻1で該当する表示を行
なう。例えば18:00時ならばGINZA (MOR
E ) ″をI、CD上に表示することになる。
d)無線による定形情報の登録 第1図、第9図、第12図および第3図を用いて受信機
の動作を説明する。
スイッチング回路1でBS動作している受信機の無線部
20.波形整形回路30に電圧が印加されているときに
f リアンブ、ル信号Pを受信すると。
引き続く予め定められた同期信号SCを検出するのに十
分な期間BSオフとする。そして、この間にSCを検出
するとその検出・ぐルスDT2で割込みポート107を
介して1チツf CPU 100が起動されると共にデ
コーダ40はIDの検出動作に移行する。すなわち、S
Cの検出を起点として、自7図)、その一致が確認され
ると、その検出パルスDT3で入力、tP−ト121を
介して1チツプCPU100に入力されると共に伝送速
度に対応するクロックCLが入力ポート105から供給
される。
このとき、 DT2による割込み起動から予め定められ
た一定期間(DT3が検出される迄の時間)後にDT3
が入力されるとIDの検出がなされたと判断し、そうで
ない場合はID不一致と判断し後続の信号の受信に備え
る。その結果1チ、f CPU 100では、前記クロ
ックCLでメッセーノ信号りを入力ポート106から読
み込み、予め定められたプログラムメモリ140の内容
をインストラクションデコーダ160で翻訳し、各命令
に対応して処理する。即ち、前記読み込まれた信号はデ
ータバス120 、 ACCl 70を介してRAM 
180に書き込まれる。こうしてBCI((31、21
’)符号を形成する31ビツトが入力される毎にALU
 l 5 Qにて演算を行ない、受信信号の復号を行な
う。
1チツ7’ CPU 10.0は、復号された最初のB
CH(31,21)符号のうち情報ビット20ビツトを
第4図〔■〕に従ってデコードすると共に、以降出力ポ
ート112を介して受信機の88動作を制御する。この
とき、20ビツトの情報ビットが次のようなパターンな
らばr 110100000000000100000
 J呼出がメツセージ付であり。
そのメツセージデータが7ビツト構成であり、以降少な
くとも20ワード(ここで1ワードは31ビツト)間B
Sを解除する必要があることを示す。
そして次の31ビツトの入力を待って信号■のデコード
を行なう。こうして20ビツトの情報エリアを第4図の
〔■〕9表1および表2に従って解析する。即ちその情
報ビットが次のようなパターンならばr 110001
100101000100000」後続するメツセージ
データが電話帳モードで処理されることを示すと共に、
データ送出時間がAMIO:20分であることを示す。
このようにしてデコードされた制御内容に従って、後続
するメツセージの処理を行なうことになる。従って31
ビツト毎にデコード処理された情報エリア(20ビツト
のデータ)は7ビツト単位に解読され、順次外部RAM
 300に記憶される。
即ちチアゾセレクトC8Iを論理”0”レベルとするこ
とによ、9 RAM 300を動作モードにし、 RA
M300の何番地に書き込むかをシリアルインターフェ
ース108を介して、対応するアドレス情報を信号線S
Oで転送する。このとき、1チツグCPU 100はシ
ステムクロックをRAM 300にSCKで送ると同時
にアドレスであることを表わすため信号線A/Dを論理
”1”レベルとする。そしてこのとき第13図において
、 RAM 300は入力された各制御信号(C8、A
/D 、 R/W)に応じて、信号線SOから入力され
た信号をアドレス信号と判断し、アドレスカウンタ32
0.X−Yデコーダ330を介してメモリーアレイ34
0の書き込むべき番地が指定される。
次に1チツプCPU 100では書き込むべきメツセー
ジデータをシリアルインタフェース108の信号線SO
で送出すると共に、送出データがメツセージデータであ
ることを表わすだめ信号線A/Dを論理゛0”レベル、
また書き込みを指示するため信号線R/Wを論理“0”
レベルとする。この結果、第13図のRAM 300は
、入力された各制御信号に対応して、信号線SOを介し
て入力されたデータをメツセージデータとして、X−Y
デコーダ330を介してメモリーアレイ340の先程指
定された番地に書き込む。
以上のような過程で順次メツセージデータが復号されて
いるとき、BCH(31,21)単位において、SC或
は終了コード検出か或は2ワード連続して受信不可のと
き、1チツプCPU 100はメツセージデータが終了
したものと判断し、出力ポートlloから信号線MEを
介してデコーダ40にメツセージが終了したことを知ら
せる・と共に。
出力ポート111を介して信号線ACでデコーダ40の
鳴音発生回路を駆動する。その結果信号(d)。
バッファ70を介してアラームホーン80が鳴音する。
ここで、SC検出の場合は1チソゾCPU100は再び
前述と同じ動作を繰り返すが、終了コード受信時或は2
ワード連続未受信の場合、受信機はBS動作に復帰する
以上のように通常のメツセージとして所望の内容に該当
するコードが受信機に入力されることになる。
次にこのようにして受信記憶されたデータを読み出すに
は読み出しスイッチS1を押すことによって、1チツプ
CPU I Q Qは該当するメツセージデータの最初
の番地情報を信号線SOからRAM300へ供給すると
共に、チ:、7°イネーブル信号線C81を論理“0”
レベル、チップセレクト信号線C82(これはLCDド
ライバ200を選択するための信号線である。)及び信
号線A/Dを論理II I IIレベルとする。次に信
号線A/Dを論理°゛0”レベルとすると共に信号線R
/Wを論理“1”レベルとする。これにより、前述の最
初の番地から順次対応するデータが1バイト単位にX−
Yデコーダ330を介してメモリーアレイ340から読
み出され、そのデータがシリアル・インタフェース31
0を介して信号線SIで1チツゾCPU 100へ供給
される。こうしてRAM 300からデータが読み出さ
れて1チツ7’CPU100へ供給されルト。
信号線C81及び信号線C/Dを論理゛1”レベルとす
ると共に、 LCDドライバ200を選択するためにチ
ップセレクト信号線C82を論理”0″レベルにするこ
とによって、信号線SOからキャラクタ−変換指示と格
納アドレス情報をLCDドライバ200へ供給する。続
いて1チツfCPU100は。
信号aC/Dを論理゛O”レベルにすることによってR
AM 300から読み出されたデータを、信号線SOに
よってLCDドライバ200へ供給する。
その結果第12図のLCDドライバ200においては、
シリアルインタフェース回路295でシリアルパラレル
変換された情報が、信号線C/Dが論理″1nレベルの
ときはコマンドデコーダ270でデコードされ、コマン
ドデコーダ270は内部制御信号を発生する。ここで、
コマンドが書き込みコマンド及びキャラクタ変換コマン
ドであれば。
書き込みアドレスを設定するためデータポインタ280
がアクセスされ、信号線C/Dが論理″0”レベルにな
ったう、シリアルインタフェース295を介して入力さ
れるデータがキャラクタ発生回路290で5X7のドツ
トマトリックスによるノぐターンに変換されて、データ
メモリ250に書き込まれると共に、 LCDタイミン
グコントロニラ240の制御で列ドライバ−210及び
行ドライバ−220を介して信号CでLCD 90上に
表示される。
e)共通IDの登録・変更 第3図、第10図、第11図を用いて受信機の動作を説
明する。
第3図は第2図においてデコーダ40.メソセージ処理
部60(1チツプCPU 100の構成例は第11図)
間の構成を一部変更したもので、特に共通ID用のRA
M兼デコーダとしてデコニダ8(本例では1チツプCP
Uを用いその構成を第10図に示す)を設けたものであ
る。
さて、スイッチング回路1でBS動作している受信機の
無線部20.波形整形回路30に電圧が印加されている
とき、fリアンプル信号Pを受信すると、引き続く予め
定められた同期信号SCを検出するのに十分な期間BS
動作を停止する。そしてこの間にSCを検出すると、そ
の検出パルスDT2で割込みポート107を介して1チ
ツf CPU100およびデコーダ8を起動すると共に
、デコーダ40はSCの検出を起点として自機の個別選
択呼出番号が書き込まれているP−ROM 50のデー
タと受信データとを1ビツト毎に比較照合する。
こうして受信データがP−ROM 50内の自機の個別
呼出番号と一致すれば、第11図において、その検出信
号DT3が入力ポート121から入力される。この結果
SC検出・ぞルスDT2で起動されたCPUはIDが検
出されるべき時間に入力ポート119ではなく121か
らの入力と判断し、検出されたIDが個別選択呼出番号
であったと認識し続いて送られてくるメツセージ情報の
受信に備える。
すなわちlチッfCPU100では、クロックCLでI
Dに引き続く信号を入力ポート106から読み込みデー
タバス120.アキュームレータAce 170を介し
てRAM 180に書き込む。こうしてBCH(31、
21)符号を形成する31ビツトのデータが入力される
毎にALU 150で演算を行ない、受信信号の復号を
行なう。復号された31ビツトのうち情報ビット20ビ
ツトを第4図(IV)に従ってデコードすると共に、以
降出力ポート112を介して受信機のBS動作を制御す
る。
そして、このときもし20ビツトの情報ビットがrll
olooooo 000000110010Jのような
パターンならば、呼出が7ビツト単位のコードで構成さ
れるメツセージ情報を後に持っていることを示すと共に
、32ワ一ド間83動作を解除する必要がちることを示
す。すなわち、1チ。
f CPU 100は32ワードタイマーを設定し起動
する。
そして1次の31ビツトの入力を待って信号Iのデコー
ドを行なう。こうして得られた20ビツトの情報エリア
を第4図〔V〕1表1および表2に従って解析する。即
ちその情報ビットがr 11000001100100
0110110 Jのようなパターンならば、後続する
メツセージデータに共通゛IDとして登録するものがあ
り、現在の時間がPM2:36分であることを意味する
従って、1チツプCPU 100の内蔵時計が校正され
ると共に後続するメツセージデータは31ビツト毎にデ
コードされ、その中の20ビツトを7ビット単位に解読
する。ここで、受信メツセージの20ビツトの情報エリ
アのパターンが下記ならば1表3によって。
しニー→−−=    NIJL−” 5ONY銘柄、IDrollol−・・・−01101
1Jを登録するが、1チツグCPU 100はRAM 
30017)共通IDエリアの空番に5ONYのラベル
を貼シ、前記IDエリアの対応する番号とIDパターン
をデコーダ8へ転送する。
すなわち、チップセレクトC84を論理″0#レベルと
し、システムクロックSCKと共にシリアル出力SOか
ら共通IDエリア番号(例えば0110=6)とIDパ
ターンr 01101・ 0IIOIIJを出力する。
このとき、デコーダ8はチップイネーブルCEが論理“
0”となったので、受信の準備をし、後続するシステム
クロ、りと共に入力されるデータを7リアル人力SIか
らシリアルインタフェース108.データバス120を
介して。
RAM 180内に6個目のIDとして登録する。
また、受信された信号Iの情報ビットのパターンがr 
110000.100101000110000 Jの
ようなパターンならば、後続するメツセージデータに変
更される共通IDがあり、送出時の時刻がAMII:3
0であることを意味する。そして。
受信メツセージの20ビ、トの情報エリアのパターンが
下記ならば、第11図の1チツプCPU100は。
J−−DEL−二一一一トニーハー−E −−ニーC−
」−司、− u)□ RAM 300の共通IDエリアのラベルのTDKに該
当するエリアを捜し、 TDKからNECに変更し、チ
ップセレクト爾を論理“0”レベルとし、システムクロ
ックSCKと共にシリアル出力soがら共AIDエリア
番号とIDパターンr 011010・・・0111」
を出力する。この結果デコーダ8のRAM内の前記ID
番号に該当するエリアに入力データを書き込む。
こうして共通IDがデコーダ8に登録されている状態で
SCの検出が確認されると、第10図において、デコー
ダ8は伝送速度に対応するクロックCLが入力ポート1
05から供給されるので。
SCに後続するデータDを入力ポート106がら読み込
み、予め定められたプログラムメモリ140の内容をイ
ンストラクションデコーダ160で翻訳し、各命令に対
応して処理する。
即ち、前述の読み込まれたデータはデータバス120を
介してALU 、150で予めRAM I F3 Q内
に登録されている共通ID(複数個あれば複数)と1ビ
ツト毎に比較照合される。そしてもし共通IDとの一致
が確認されると、データ検出情報DIを出力ポート11
37!J、らメツセージ処理部60内の1チツゾCPU
 100 (第11図)へ伝えると共に、検出されたI
Dが共通IDエリアの何番目であるかの情報DEが出力
ポート114から1チツゾCPU 100へ出力される
入力ポート119からの信号により、共通IDが受信さ
れたことを認識し、引き続く共通IDエリア情報を入力
ポート120から読み込む。
この結果受信されたメツセージデータをRAM300に
記憶するため、チップセレクトC81を論理゛0”レベ
ルとし、シリアルインタフェース108を介して入力ポ
ート120かものデータに該当するアドレス情報を信号
線SOから転送する。
このとき1チツグCPU 100はシステムクロックを
SCKで送ると同時にアドレスであることを指定するた
め信号線A/Dを論理°゛1”レベルとする。
こうして、 RAM 300のアドレス設定が終わると
、 A/Dを論理゛0”レベルとして受信されたメツセ
ージデータを信号線SOからRAM 300の指定され
たアドレス領域に書き込む。
また、受信されたメツセージデータを外部出力するとき
は、チップセレクトC83を論理゛0”として、1キヤ
ラクタの構成を第15図に示す形式テ出力、t? −ト
122からレベルシフト回路3へ出力する。ここで、受
信機の外部端子5と接続可能な信号処理ユニットを用い
ると、無線を経由して受信されたデータに所望の処理を
加えることが可能である。
ここで受信機はIDとして1個別選択呼出番号と共通I
Dを持つので、RAM 300のメツセージ記憶エリア
はそれぞれ個別に持つことが考えられる。
そして、もしそのエリアの配分を変えたいときは。
信号IのMCSパターンとメツセージデータを用いて任
意に設定することが出来る。
0表1) 以下争日 (表4) 以下糸口 (表5) (表6) 〔発明の効果〕 以上説明したように1本発明の受信機によれば。
電源投入時にはBSストロークにおけるBSオフの期間
よりも長い期間88オフとしたあと通常のBS動作を行
って未受信の割合を低減することができ、又他の本発明
によれば、上記に加えて。
BS動作後一定期間に予め定められた・ぐターンが検出
されないときは警告表示をすると共に一定期間連続的に
電力供給を行うことにより、未受信の割合をより一層低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示付無線選択呼出受信機のブロック構成図、
第2図はメツセージデータ処理部60のブロック構成図
、第3図は表示付無線選択呼出受信機の第2のブロック
構成図、第4図は信号構成図であって、〔■〕は前置信
号パターン、〔■〕は同期信号ノEターン、〔■〕はア
ドレス信号およびメツセージ信号の構成パターン、〔■
〕は第1の制御信号の構成パターン、〔■〕は第2の制
御信号の構成・をターン、〔■〕はエンド信号・母ター
ンをそれぞれあられしており、第5図A(I)と同A 
(n)は合わせて通常動作におけるタイムチャートをあ
られした図。 第5図Bはノリアンプル信号以降に電源を投入した場合
の動作におけるタイムチャートをあられした図、第6図
は同期信号、エンド信号の検出回路を示すブロック図、
第7図はアドレス検出回路を示すブロック図、第8図は
バッファ70の回路構成図、第9図は1チツf CPU
 100のブロック構成図、第10図は1チツプCPU
 8のブロック構成図、第11図は第3図のメツセーフ
処理部60内の1チツプCPU 100のブロック構成
図、第12図はLCDドライバー200のブロック構成
図、第13図は外部RAM 300のブロック構成図、
第14図はスイッチング回路1のブロック構成図。 第15図はデータ入力部2からの出力データ形式を示す
図、第16図はレベルシフト回路3の構成図、第17図
はデータ入力部2のキー配列を示した図、第18図は設
定警報である旨の表示の一例を示す図、第19図はバッ
テリーセービングの一例として、自機の断層するグルー
プのタイムスロ、 ト(G7 )でバッテリオンとなる
ことを示す図である。 記号の説明=1はスイッチング回路、2はデータ入力部
、3はレベルシフト、6は電池、7は昇圧回路、8はデ
コーダ、10はアンテナ、20は無線部、30は波形整
形回路、40はデコーダ。 50はP−ROM 、 60はメツセージデータ処理部
。 61および62はダイオード、63および64はコンデ
ンサ、70はバッファ、80はアラームホーン(伝達手
段)、90はLCD、100は1チツプCPU (,7
’ y セージ7’ :7−ダ)、101−1’l0−
118は出力ポート、102−106・119は入力ポ
ート、107は割込ポート、108はシリアルインター
フェース、120はデータバス。 130はプログラムカウンタ、140はプログラムメモ
リー、150はALU、160はインストラクションデ
コーダ、170はACC,180はRAM 。 190はシステムクロック発生回路、200はLCDド
ライバー、210は列ドライバ−,220は行ドライバ
−,230はLCD電圧制御コントロー5,240はL
CDタイミングコントローラ。 250はデータメモリー、260はシステムクロックコ
ントローラ、270はコマントテコータ。 280はデータポインタ、290はキャラクタ発生回路
、295はシリアルインターフェース。 300は外部RAM、310はシリアルインターフェー
ス、320はアドレスカウンタ、33oはX−Yデコー
ダ、340はメモリーアレイ、35゜は制御回路、50
0はシフトレジスタ、510−530はインバータ、5
40はアンドゲート。 600はカウンタ、610はEXNOR+” −ト、 
710−720は抵抗1730はNPNトランジ、’、
タ、740はPNPトランジスタ、SOOはアラームホ
ーン。 1aはPNP トランジスタ、1bおよび3cはNPN
トランジスタをそれぞれあられしている。 第2図 第3図 第4図 +    5    +O+5   20   25 
   田第5図A(I) 第12図 /Qn 第13図 郊 第14図 第17図 第18図 第19図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バッテリー・セービング(BS)機能を有する無
    線選択呼出受信機に於て、前記BS動作におけるBSオ
    フの期間よりも長く予め定められた第1の期間連続的に
    電力供給を行なって後、通常のBS動作を行なう手段を
    持つことを特徴とする未受信の割合の低減を実現した無
    線選択呼出受信機。
  2. (2)バッテリー・セービング(BS)機能を有する無
    線選択呼出受信機に於て、前記BS動作におけるBSオ
    フの期間よりも長く予め定められた第1の期間連続的に
    電力供給を行なって後、通常のBS動作を行なう手段と
    、BS動作開始後予め定められた第2の期間に予め定め
    られた第1の信号が検出されないとき警告表示すると共
    に予め定められた第3の期間連続的に電力供給を行なう
    手段とを備えたことを特徴とする未受信の割合の低減を
    実現した無線選択呼出受信機。
  3. (3)前記(2)項記載の受信機において、予め定めら
    れた第2の信号に応じて、前記第2の期間を任意に設定
    出来ることを特徴とする未受信の割合の低減を実現した
    無線選択呼出受信機。
JP59212600A 1984-10-12 1984-10-12 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機 Granted JPS6192051A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212600A JPS6192051A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機
EP85112933A EP0177971B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
DE8585112933T DE3586976T2 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Rufempfaenger mit der faehigkeit zur internen zustandssteuerung mittels eines rufsignals.
CA000492860A CA1253214A (en) 1984-10-12 1985-10-11 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
AU48557/85A AU592537B2 (en) 1984-10-12 1985-10-14 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US07/205,018 US4839641A (en) 1984-10-12 1988-06-09 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
HK1033/93A HK103393A (en) 1984-10-12 1993-09-30 Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59212600A JPS6192051A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192051A true JPS6192051A (ja) 1986-05-10
JPH0367371B2 JPH0367371B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=16625375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59212600A Granted JPS6192051A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252963A (en) * 1990-01-04 1993-10-12 Motorola, Inc. "Selective call receiver"
JPH07298329A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機の時刻補正方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109437A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nec Corp Selective call receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109437A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nec Corp Selective call receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252963A (en) * 1990-01-04 1993-10-12 Motorola, Inc. "Selective call receiver"
JPH07298329A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機の時刻補正方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367371B2 (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839641A (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
US4660032A (en) Radio paging receiver operable on a word-scrolling basis
JPH0669163B2 (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPS6339172B2 (ja)
US4768031A (en) Radio paging receiver having a message protection capability
JPH0260099B2 (ja)
JPS6192051A (ja) 未受信の割合の低減を実現した無線選択呼出受信機
JPH0374860B2 (ja)
JPH0115246Y2 (ja)
JPS6192050A (ja) 効率的なバツテリ−セ−ビング方式を実現した無線選択呼出受信機
JPH03267825A (ja) 表示機能付き無線選択呼出受信機
JPS6192048A (ja) メツセ−ジサ−ビスに適した無線選択呼出用信号伝送方式
JP2730433B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPS6192049A (ja) チヤンネルの有効利用を実現したメツセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
JPS6192046A (ja) マルチアドレス対応のメツセ−ジ受信が可能な無線選択呼出受信機
JP2762876B2 (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPH07250362A (ja) メッセージ付無線選択呼出受信機
JPS6042948A (ja) 表示付き個別選択呼出受信機
JPS6116636A (ja) 表示機能付選択呼出受信機
JPS62189826A (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JPS61105137A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH0321092Y2 (ja)
JPH0646111Y2 (ja) 表示機能付きページング受信機
JP2508585B2 (ja) 情報受信装置
JP2701835B2 (ja) 選択呼出無線受信機