JPH041538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041538B2
JPH041538B2 JP57104768A JP10476882A JPH041538B2 JP H041538 B2 JPH041538 B2 JP H041538B2 JP 57104768 A JP57104768 A JP 57104768A JP 10476882 A JP10476882 A JP 10476882A JP H041538 B2 JPH041538 B2 JP H041538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
signal
mad
message signal
digits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57104768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58221529A (ja
Inventor
Yoshiaki Ichikawa
Masaaki Akahori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57104768A priority Critical patent/JPS58221529A/ja
Publication of JPS58221529A publication Critical patent/JPS58221529A/ja
Publication of JPH041538B2 publication Critical patent/JPH041538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示機能付無線選択呼出受信機に関す
るものである。
近年、無線選択呼出受信機の進歩は目覚まし
く、機器の小型化多機能買および低消費電力化が
実現されつつある。この多機能化の一つとして、
従来の選択呼出信号(加入者に割り当てられた特
定の番号)だけによるサービスから、選択呼出信
号と併せてメツセージ情報を付加するサービスが
考えられている。従来の受信機においては、この
メツセージ情報の表示は選択呼出信号受信後、受
信された旨を知らせる装置を作動させると同時に
表示装置を駆動させて行なうが、無線選択呼出受
信機の呼出される頻度が多い場合や、加入者が受
信後ただちにメツセージ情報に対応した処置を行
なわない場合があるため、通常複数のメツセージ
情報記憶装置を備えている。
さて、上記記憶装置の1メツセージの容量(以
下最大メツセージ長と呼ぶ)は表示機能付無線選
択呼出受信機の性能を決定づけてしまうため、か
なり大きくとる必要がある。たとえば、メツセー
ジ内容として電話番号を考えた場合、市外局番を
考慮すると、最低10桁必要である。ところが、利
用者にとつて必要な情報のうち大部分は、考えら
れる必要メツセージ長よりはるかに短い場合が多
い。たとえば、前記電話番号を例にとると無線選
択呼出方式は近郊地区で使用する例が多いので、
市外局番は不用で6〜7桁あれば用が足りる。ま
た、工場内等で使用する場合は内線番号のみでよ
いので、3〜4桁程度のメツセージ長で用が足り
る。
このようにメツセージ長は必要に応じて変わる
のであるが、従来の無線呼出受信機では固定の容
量の記憶装置を備えていたので、メツセージが短
いときはそのメツセージを書込んだ記憶装置の大
部分はブランクとなつて、無駄を生じていた。し
かも、記憶装置の数も消費電流等で制限されるの
で、受信可能な(記憶可能な)最大メツセージ長
をあまり長くとることができず、また記憶できる
メツセージ数を増やせないという不具合を生じて
いた。
本発明の目的は、上記のような不具合等を除去
し、あまり容量の大きくない記憶装置を複数個用
意し、1つのメツセージ信号に対してそのメツセ
ージ長に応じて必要な複数の記憶装置を使用する
ことにより、装置の数をあまり増やさずに記憶可
能な最大メツセージ長を長くとることができ、し
かも記憶できるメツセージの数をある程度確保で
きる表示機能付無線選択呼出受信機を提供するこ
とにある。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。第
1図は受信信号の1構成例を示す図である。第1
図aおいて、Pは前置信号、Fはフレーム同期信
号、Nは選択呼出信号、Iはメツセージ信号を示
す。メツセージ信号の長さは必要に応じて1メツ
セージ長より長くでき、第1図aのBD部の如く
複数並べられる。
第1図b,cはそれぞれ選択呼出信号N、メツ
セージIの構成例を示し、BCH31,21コー
ドに1パリテイビツトを付加したものである。こ
の信号は21ビツトの情報ビツトINF、10ビツトの
チエツクビツトCKおよび1ビツトのイープンパ
リテイEPからなり、1ワード32ビツトである。
情報ビツトのうち最上位桁(MSB)1ビツト
を選択呼出信号か、メツセージ信号かの区別に用
い、残り20ビツトを加入者番号情報又はメツセー
ジ情報として用いる。第1図cのメツセージ情報
はBCD数字(4ビツト)を用い、1ワードで最
大5桁まで送出出来る。また、メツセージ情報は
最下位桁(LSB)から送出され、メツセージ情
報が6〜10桁のときは、さらにもう1ワードメツ
セージ信号を追加して2ワードで送出される。
第2図は本発明による無線選択呼出受信機の実
施例ブロツク図である。アンテナ1により受信さ
れた無線信号は、無線部2で増幅後復調される。
復調された信号は波形整形回路3によりデコーダ
4で読み取り可能な波形に変換される。
デコーダ4では書込み可能な読出し専用メモリ
(Programmable−Read Only Memory:P−
ROM)5に予め書き込まれている自己の呼出番
号と波形整形回路3からの信号とを比較して、両
者が一致したときは、呼出しを知らせるために、
増幅器6に鳴音信号を供給し、スピーカ7を起動
する。また、デコーダ4は選択呼出番号Nに続く
メツセージ信号を解読し、液晶表示器(Liquid
Crystal Display:LCD)8を駆動し、受信機保
持者に可視情報を提供する。リセツトスイツチ9
はデコーダ4に接続されており、鳴音の停止、
LCD表示の停止、起動等を行なう。水晶発振子
10はデコーダ4を働かせるクロツク発生用の発
振子である。
次に、デコーダ4の動作を第3図、第4図及び
第5図を用いてさらに詳しく説明する。デコーダ
4は1チツプ構成の中央処理装置(Central
Processing Unit:CPU)である。プログラムメ
モリ401にはデコーダとしての動作命令の系列
が書き込まれており、プログラムカウンタ402
に対応する番地の内容が制御403に出力され、
この内容により、制御部403は各部に制御信号
を送出する。プログラムカウンタ402はプログ
ラムメモリ401の内容が制御部403に送出さ
れる毎に通常+1ずつ加算するが、ジヤンプ命令
等がある時はそれに従う。外部回路とデータバス
408とインターフエースは出力ポートa404
入力ポートb405、出力ポートc406、入力
ポートd407によつて行なう。出力ポートa4
04は鳴音信号送出、入力ポートb405は波形
整形回路3からのデータの読み込みおよびリセツ
トスイツチ9の状態読み込み、出力ポートc40
6はP−ROM5の読み出しパルス送出、入力ポ
ートd407はP−ROM5のデータ読み込みを
行なう。
さらに、データバス408はプログラムカウン
タ402、データメモリ409、アキユムレータ
410、演算部(Arithemetic and Logic
Unit:ALU)411とも接続され、データの転
送を行う。なお、波形整形回路3からのデータ読
み込みに必要な同期用クロツクは水晶発振子1
0、発振部413、タイマ412によつて作り出
される。LCDコントロール/ドライバ414は
メモリ409に記憶されたデータのうち、特定の
ものをLCD8上に表示させるためのコントロー
ル/ドライバ回路である。
第4図はデータメモリ409の一部をメツセー
ジ記憶装置(メモリ)として使用した1例を示す
図である。第4図aにおいて、 Mxは{M1,M2,M3,M4}の任意の記憶部、 MFxは{MF1,MF2,MF3,MF4}の任意の
記憶部、 MSxは{MS1,MS2,MS3,MS4}の任意の
記憶部、 MDATAxは、{MDATA1,MDATA2
MDATA3,MDATA4}の任意の記憶部 をそれぞれ示している。MDATAxは送信局から
送られたメツセージ情報の記憶箇所で最大5桁ま
で記憶できる。MFxはMDATAxにメツセージ
が記憶されていない時、“0”となり、記憶され
ると“1”となる。MSxはMDATAxに記憶さ
れたメツセージ情報が5桁以下の場合、又は6〜
10桁の時の下位5桁であれば“1”となり、上位
5桁であれば“0”となる。
第4図bおいて、MAD1〜MAD4は記憶部M1
〜M4のアドレスを示すものであり、MAD1は1
番新しいメモリを示し、MAD4は1番古いメモリ
を示す。メツセージを複数個受信する場合には、
MAD1〜MAD4の内容はMAD1→MAD2→MAD3
→MAD4→MAD1→……のようにシフトし、新し
いメツセージはいつもMAD1で指定されるメモリ
に書きこまれる。これによつて、すでに記憶され
ているメツセージ情報は1つずつ古くなつてい
き、メツセージ情報が“5桁×4個”を越えると
古いものから順に捨てられる。RCはリセツトボ
タンによる読み出し時のカウンタである。
以下に第5図、第6図のフローチヤートを使つ
て呼出番号受信後の動作を詳しくのべる。フロー
チヤート中のステツプ番号は、以下の説明文の後
の括弧内に記入されている。
第5図は呼出番号受信後メツセージ情報を記憶
し、表示するまでのフローである。電源投入時に
M1〜M4のすべてのメモリをクリアし、MAD1
はM4のアドレスを、MAD2にはM3のアドレスを
MAD3にはM2のアドレスをMAD4にはM1のアド
レスをストアする101。デコーダ4がP−
ROM5の呼出番号と一致する信号を受信したら
102、次の1ワードのメツセージ情報を受信す
る103。そして、MAD1〜MAD4の内容をそれ
ぞれ1つずつまわして104、MAD1で指定され
たメモリMxのMDATAxに受信した1ワードの
メツセージ情報(5桁)を書き込み、MFxには
“1”、MSxには“1”を書き込む105。さら
に、次に続く2ワード目のデータを受信する10
6が、この場合受信した1ワードのデータがメツ
セージ情報かどうかをチエツクする107。も
し、2ワード目の受信データがメツセージでなけ
ればメツセージ長は5桁と判断し、次のステツプ
へ行く110。またもし、2ワード目の受信デー
タがメツセージであれば、MAD1〜MAD4の内容
をそれぞれ1つずつまわして108、MAD1で指
定されたメモリMxのMDATAxに受信した2ワ
ード目のメツセージ情報(5桁)が書き込まれ、
MFxには“1”、MSxには上位を表わす“0”
が書き込まれる109。このようにして、メツセ
ージ情報は5桁以下のときは記憶装置1つ
(MAD1で指定されたメモリ)に書き込まれ、6
〜10桁のときは記憶装置2つに書き込まれる。メ
ツセージ情報は最下位ビツト(LSB)から送出
されるので、10桁の場合最終的にMAD1で指定さ
れたメモリに上位5桁、MAD2で指定されたメモ
リに下位5桁が記憶されることになる。
メツセージ記憶動作が終了した後、MAD4で指
定されたMFxの状態が“1”であり110、さ
らにMSxの状態が“0”であれば111、10桁
メツセージのうち上位5桁がメツセージが一番古
いメモリに書き込まれていることになり、10桁メ
ツセージの半分のみを記憶していても誤表示の内
容の原因となるので、MAD4で指定されたメモリ
の内容をすべてクリアする112。このようにし
て、5桁のメツセージであれば最大4個、10桁の
メツセージであれば最大2個まで記憶することが
できるし、10桁と5桁のメツセージが混在して記
憶されてもかまわない。
5桁又は10桁のメツセージが記憶された後、呼
出鳴音が開始され113、MAD1で指定されたメ
モリのMSxの状態より114、10桁表示115
又は5桁表示116が行なわれる。そして、リセ
ツトボタン9の押下げにより117、表示消去お
よび鳴音停止となり118、元のフローにもど
る。
次に第6図のフローチヤートを用いてリセツト
スイツチ9による記憶されたメツセージ内容の読
出方法について詳しくのべる。無鳴音、無表示の
待ち受げ状態において、リセツトスイツチ9を押
せば201、まず読み出しカウンタRCに“1”
が書き込まれる202。読み出しカウンタRCは
“n”(n≦4)のときMADn(5桁データの時)
又はMADnおよびMADn−1(10桁データの時)
で指定されるメモリの表示を行う。
読み出しカウンタRCに“1”が書き込まれた
後、表示タイマ(例えば8秒)がスタートし20
3、一度カウンタRCの内容がyレジスタにスト
アされ、MADy(この場合MAD1、つまり一番新
しいメモリアドレス指定となる)で指定されたメ
モリのMFxの状態が“0”であれば205、表
示すべきメツセージ情報が記憶されていないので
表示せず214、元のフローにもどる。もし、前
記MFxの状態が“1”であれば205、MSxの
状態をチエツクし、MSxが“1”であれば5桁
データであるので5桁表示を行ない207、“0”
であればカウンタRCの値をさらに“+1”加算
し、その値をyレジスタに入れ208、MADy
およびMADy−1で指定されたメモリのメツセ
ージ情報を10桁データとして表示する209。こ
の表示は表示タイマが終了するか、210、リセ
ツトスイツチを押す211まで続くが、表示タイ
マが終了すれば、表示消去214となり、元のフ
ローにもどり、表示中にリセツトスイツチを押せ
ばカウンタRCが“+1”加算され212、カウ
ンタの内容が4以上(RC>4)でなければ21
3、次に古いメモリのメツセージ情報表示にうつ
る。この場合、記憶中のメツセージ情報がすべて
5桁であれば、カウンタRCは“2”になり
MAD2で指定されたメモリのメツセージ情報表示
に移り、10桁であれば、カウンタRCは“3”と
なり、MAD3およびMAD4のメツセージ情報表示
に移る。また、10桁と5桁のメツセージが混在し
ても問題ない。
本実施例では最少記憶単位を5桁としメツセー
ジ長を5桁と10桁に分け、必要に応じて1個又は
2個のメモリを使用するという方法をとつたが、
最少記憶単位をもつと小さく、又は大きくしても
よい。メツセージ長も例えばもつと長くとつて、
20桁でメモリ4個使用というようにしてもよいの
は言うまでもない。
以上のように本発明によると表示機能付無線選
択呼出受信機に複数のメツセージ情報記憶装置を
備え、1つのメツセージ信号に対してメツセージ
長に応じて、必要な複数又は単数の記憶装置を使
用することにより、記憶装置の有効利用ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使われる信号構成を示す図で
あり、同図aは全体の信号構成、同図bは選択呼
出信号、同図cはメツセージ信号をそれぞれ示す
構成図、第2図は本発明による表示機能付無線選
択呼出受信機の実施例を示すブロツク図、第3図
は第2図に示した受信機中のデコーダ4の更に詳
細なブロツク図、第4図は第3図のデコーダ内の
データメモリの一部とそのアドレス指定を示す
図、第5図は第3図の受信機におけるメツセージ
情報記憶方法および処理方法のフローチヤート、
第6図は同様にメツセージ情報の読み出し方法を
示すフローチヤートである。 図において、1……アンテナ、2……無線部、
3……波形整形回路、4……デコーダ、5……P
−ROM、6……増幅器、7……スピーカ、8…
…LCD、9……リセツトスイツチ、10……水
晶発振子、401……プログラムメモリ、402
……プログラムカウンタ、403……制御部、4
04……出力ポートa、405……入力ポート
b、406……出力ポートc、407……入力ポ
ートD、408……データバス、409……デー
タメモリ、410……アキユムレータ、411…
…ALU、412……タイマ、413……発振部
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選択呼出信号を受信してこれが自局宛である
    とき前記選択呼出信号に続くメツセージ信号を記
    憶する表示機能付無線選択呼出受信機において、
    予め定めた記憶容量をそれぞれもつ複数個の記憶
    部と、前記メツセージ信号がこれら複数個の記憶
    部の合計容量を越えると前記複数個の記憶部に記
    憶されている古い情報から記憶部毎に順次消去す
    る手段と、前記メツセージ信号の長さが前記予め
    定めた記憶容量と同じか又はそれより短かい第1
    のメツセージ長の場合は前記複数個の記憶部の1
    つにそのメツセージ信号を記憶させ、前記メツセ
    ージ信号の長さが前記予め、定めた記憶容量より
    長い第2のメツセージ長の場合は前記複数個の記
    憶部の少なくとも2つにそのメツセージ信号を記
    憶させる手段と、前記第2のメツセージ長のメツ
    セージ信号を記憶させる際そのメツセージ信号に
    つづきがあるか否かを表わす第1の情報も記憶さ
    せる手段と、前記第1の情報によりこれに対応す
    る前記第2のメツセージ長のメツセージ信号につ
    づきがあると判断されるにもかかわらず、つづき
    のメツセージ信号が前記複数個の記憶部のいずれ
    にも記憶されてないような不完全メツセージ信号
    を消去する手段とを含む表示機能付無線選択呼出
    受信機。
JP57104768A 1982-06-18 1982-06-18 表示機能付無線選択呼出受信機 Granted JPS58221529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104768A JPS58221529A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 表示機能付無線選択呼出受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104768A JPS58221529A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 表示機能付無線選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58221529A JPS58221529A (ja) 1983-12-23
JPH041538B2 true JPH041538B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=14389650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104768A Granted JPS58221529A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 表示機能付無線選択呼出受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58221529A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613531A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Trio Kenwood Corp コ−ルサイン表示装置
JPS62232029A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Nec Corp メツセ−ジキユ−制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518084A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Jeol Ltd Exhaust system for corpuscular ray apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518084A (en) * 1978-07-27 1980-02-07 Jeol Ltd Exhaust system for corpuscular ray apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58221529A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110506B1 (en) Display pager having memory overflow indication and concurrent message display functions
US4660032A (en) Radio paging receiver operable on a word-scrolling basis
EP0155628B1 (en) Paging receivers
AU592537B2 (en) Pager receiver capable of controlling an internal state by a call signal
EP0360228A2 (en) Paging receiver
JPS6365246B2 (ja)
JPS6339172B2 (ja)
JPH0535933B2 (ja)
JPH0642647B2 (ja) メツセ−ジ情報が受信できる選択呼出受信機
EP0748134B1 (en) Radio selective calling receiver with message display capability
JPS6074736A (ja) 表示機能付無線選択呼出受信機
JPH041538B2 (ja)
JPS6041827A (ja) 無線選択呼出受信機
JPH0374859B2 (ja)
US6049696A (en) Radio selective calling receiver having an auto-dialer function
JPH0150147B2 (ja)
JPH0425737B2 (ja)
JPH0246131Y2 (ja)
JPH061910B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3186699B2 (ja) 伝言表示機能付き無線選択呼出受信機
JPS6364096B2 (ja)
JP2508585B2 (ja) 情報受信装置
JPH04225629A (ja) 選択呼出受信機
JPH0342024B2 (ja)
JPH0226896B2 (ja)