JPS6335838A - 太細を有する捲縮糸の製造法 - Google Patents

太細を有する捲縮糸の製造法

Info

Publication number
JPS6335838A
JPS6335838A JP17941386A JP17941386A JPS6335838A JP S6335838 A JPS6335838 A JP S6335838A JP 17941386 A JP17941386 A JP 17941386A JP 17941386 A JP17941386 A JP 17941386A JP S6335838 A JPS6335838 A JP S6335838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
liquid
water
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17941386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791708B2 (ja
Inventor
北島 光雄
奥村 正勝
梅原 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61179413A priority Critical patent/JPH0791708B2/ja
Publication of JPS6335838A publication Critical patent/JPS6335838A/ja
Publication of JPH0791708B2 publication Critical patent/JPH0791708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、糸条の長手方向に大細繊度差と捲縮差を有し
、かすり調の明瞭な太細外観を有する織編物を得ること
ができ、しかも、糸掛けが容易でかつ加工操業性に優れ
た太細を有する捲縮糸の製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、糸条の長手方向に沿って太繊度部と細繊度部を有
するポリエステル捲縮糸を製造する方法はすでに周知で
ある。
例えば2本発明者等も複屈折(Δn)が15X10−3
〜80 X 10− ”程度のポリエステル高配向未延
伸糸を収縮熱処理し2次いで水又は水性液体を間歇的に
付着させて仮撚加工を施し、水又は水性液体が付着した
部分を太繊度部に、水又は水性液体が付着していない部
分を細繊度部とする太細を有する加工糸の製造法を特願
昭59−172938号、特願昭60−26224号と
して提案した。この方法は、従来の太細を有する捲縮糸
を?!造する方法の欠点を改良するものであったが、前
述のように、収縮熱処理−水又は水性液体の間歇的付着
−仮撚加工の工程を要し9例えば市販の仮撚機を使用し
て実施する場合は、供給系はまず仮撚機上部のフィード
ローラがら第2ヒータ部へ導かれて収縮熱処理が施され
次に機台最下部の第2デリベリローラと機台上部のフィ
ードローラ間で水又は水性液体が付着された後、再び機
台上部のフィードローラに導かれ。
第1ヒータ部で仮撚加工が施されるため糸道が複雑とな
り、したがって糸掛は操作が煩雑でP練を要するという
困難があった。また、この方法は。
供給系のポリエステル高配向未延伸糸にまず収縮熱処理
を施すものであるから、各フィラメントは糸条の長手方
向に部分的な収縮斑を発生し、真直なフィラメントは捲
縮やループ様の毛羽を有するフィラメントとなり、この
結果糸条がローラ部へ捲付き易くなり、加工操業性が低
下するという問題が残されていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上述の製造法の欠点を解消するものであり、
その目的とするところは、かすり調の明瞭な太細外観を
有する織曙吻を得ることができ。
しかも、加工工程が簡略化されて糸掛けが容易でかつ加
工操業性に優れた太細を有する捲縮糸の製造法を提供す
ることにある。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち1本発明は、複屈折(Δn)が20X10−3
〜80X10−3のポリエステル高配向未延伸糸に、水
又は水性液体を間歇的に付着させ、引続き連続して加熱
装置に非接触状態で延伸仮撚加工して、水又は水性液体
が付着した部分を太繊度部に、水又は水性液体をか付着
していない部分を細繊度部とすることを特徴とする太細
を有する捲縮糸の製造法を第1の発明の要旨とするもの
であり、また。
複屈折(Δn)が20X10−3〜80X10−’のポ
リエステル高配向未延伸糸に、水又は水性液体を間歇的
に付着させ、引続き連続して加熱装置に非接触状態で延
伸仮撚加工して、水又は水性液体が付着した部分を太繊
度部に、水又は水性液体をか付着していない部分を細繊
度部としだ後2収縮熱処理を行うことを特徴とする太細
を有する捲縮糸の製造法を第2の発明の要旨とするもの
である。
なお2本発明方法に類似の方法として2間歇的に加熱体
に接触させる機械的方法も考えられるが。
この場合には、熱伝導時間が問題となり、糸条の受熱、
放熱に時間を要するため、太繊度部が極端に長くなるの
みならず、太繊度部が徐々に細繊度化されるため、太繊
度部と細繊度部との境界が明瞭でなく、見掛は直径比も
小さくなる等の欠点がある。また、糸条に直接熱体を接
触させるためフィラメントが融断され易く、その加工は
困難である。
以下2本発明の詳細な説明する。
まず1本発明方法においては、複屈折Δnが20×10
″3〜80X10−3のポリエステル高配向未延延伸糸
に、水又は水性液体を間歇的に付着させる。この場合、
ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折Δnが20X10
−3未満では、これに水又は水性液体を間歇的に付着さ
せると、後続する延伸仮撚加工で。
水又は水性液体が付着した部分は太繊度部となるが、こ
の太繊度部の複屈折は20X10−’未満のまま変化し
ないで仮撚加工される結果、フ・イラメントの一部が融
断されたり1毛羽が多発することになる。そして、得ら
れる捲縮糸は毛羽が多くなり。
製編織が困難になるのみならず、染色加工工程等の熱加
工時に太繊度部が脆化するので、好ましくない。一方、
複屈折がso x io−’を超えると、配向度が延伸
糸のそれに近くなり、水又は水性液体を付着させた部分
と、付着させない部分の差が明瞭にならないので、糸条
の太細比を大きくすることができない。
なお、複屈折が20X10弓〜80 X 10−3のポ
リエステル高配向未延伸糸でも、弛援熱処理を施すと。
配向度が低下し、糸条の長手方向に収縮斑を生じ。
フィラメントに捲縮やループが発生するので、ローラに
捲き付いて延伸仮撚加工が不安定となり。
加工操業性が低下することは前述のとおりである。
ここで水性液体とは、水を50重量%以上含有するもの
であり、水辺外の物質としては、界面活性剤、染色助剤
、防錆剤等が挙げられる。
また、糸条に水又は水性液体(以下、液体という)を間
歇的に付着させるには、ローラ表面に突条を設けたギヤ
型変形回転ローラを用いて付着させる方法2電磁ソレノ
イドの間歇往復運動によりローラ表面に付着した液体に
接触させて付着させる方法環、糸条に液体を適宜の長さ
で間歇的に付着し得る方法であればいかなる方法でもよ
く、とりわけマイクロコンピュータとランダムパルス発
生ユニットを併用する方法は、ランダムな間隔及び長さ
で液体を付着することができるので、特に好適である。
次に、前記のようにして間歇的に液体を付着させた糸条
は、これを引続き連続して加熱装置に非接触状態で延伸
仮撚加工を施し、液体が付着した部分を太繊度部に、液
体が付着していない部分を細繊度部とする。
この延伸仮撚加工は、糸条に付着した液体の熱遮蔽効果
を高めるため、非接触状態で行う必要がある。すなわち
、この場合、加熱装置に糸条を接触して延伸仮撚加工を
施すと、液体を付着させた部分が加熱装置の表面の接触
摩擦により、しぼり効果を受け、水が流れ蕗ち、液体を
付着させた部分が、液体を付着させない部分と同様を熱
作用を受け、同様に延伸仮撚加工が施されて、引張りと
ねじりの複合した変形を受ける結果2本発明の目的とす
る太細繊度部比の大きい捲縮糸を得ることができないの
で、好ましくない。
延伸仮撚加工の延伸倍率は、1.2〜3.0倍の範囲が
好ましく、延伸倍率が1.2未満では、液体が付着して
いない部分が、延伸仮撚加工で低い引張りとねじり変形
しか受けず、大細繊度比の大きい捲縮糸を得ることがで
きないことがある。一方。
延伸倍率が3,0を超えると、フィラメントの一部が緊
張切れを起こし、糸切れが発生し、操業性が低下する。
延伸仮撚加工時の温度は糸速にもよるが1例えば糸速8
0〜200m/ minの範囲では、140〜230℃
とすることが好ましい。
また、仮撚加工における仮撚数T(回/m)はTV/D
≦28000 (Dは供給系のデニール)とすることが
好ましく、仮撚数T(回/m)が28000/ゾDを超
えると、糸切れが発生するので、操業上好ましくない。
一方、仮撚数の下限は特に制限はないが。
低すぎる場合は、捲縮が少なくなり、嵩高性を減するの
で、仮撚数T(回/m)としては。
10000/ V’ D以上とすることが好ましい。
かくして糸条の液体を付着させた部分は、延伸仮撚加工
時の熱作用を受けないために、引張り変形や、ねじり変
形がほとんどなり、極めて太い太繊度部となり、一方、
液体を付着させない部分は熱作用を受け、十分に延伸さ
れて細繊度部となり。
太繊度部と細繊度部の差異が明確な大細繊度比の大きな
捲縮糸となる。
なお、延伸仮撚加工後、捲取前に弛緩熱処理を施すこと
により、太繊度部を収縮大化させ、供給系よりも大繊度
化することができるとともに、太繊度部と細繊度部との
熱収縮性能の差を少なくシ。
安定したトルクの捲縮糸とすることができる。
この場合の弛緩熱処理は加熱装置に糸条を接触させて行
うことが効果的である。弛緩熱処理温度は延伸仮撚加工
時の温度と同温度とするか、高温とするのがよく、例え
ば糸速か80〜200m/minの範囲では140〜2
50℃が好適である。
また、弛緩率は糸切れを発生しない範囲で適宜選定すれ
ばよく、弛1Σ率としては0〜70%、好ましくは10
〜40%とすることが適当である。
このようにして糸条の太繊度部に残留した液体をさらに
気化させると同時乙こ太繊度部を加熱し太繊度部の熱収
縮性能を大巾に低下させることができる。さらに、この
弛緩熱処理によって、太繊度部が弛緩率に相当する収縮
作用によって太くなり。
より明瞭な太繊度部とすることができる。
第1図は、上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程
概略図であり、第1図において、スプール1より引出さ
れたポリエステル高配向未延伸糸Fは、ガイド2を通っ
てフィードローラ3を経て液体付与装置4でマイクロコ
ンピュータによるランダム信号によって間歇的に液体が
付与され、続いて、フィードローラ3と第1デリベリロ
ーラ7との間で所定の延伸倍率で延伸されると同時に仮
撚施撚装置6により加熱されつつ、第1加熱装置5によ
り非接触状態で熱固定され、第1デリベリローラ7を経
て捲取ローラ10によりパッケージ11に捲取られる。
第2図は1本発明方法の製造工程の他の例を示す工程概
略図であり、第1図に示す製造工程に弛緩熱処理工程を
付加したものである。この場合は第1図と同様にして延
伸仮撚加工された糸条は第1デリベリローラ7を経て、
第1デリベリローラ7と第2デリベリローラ9との間で
弛緩状態とされ、第2加熱装W8により、非接触状態で
熱処理され、第2デリベリローラ9を経て捲取ローラ1
0によりパッケージ11に捲取られる。
第3図は、上記本発明方法による太細を有する捲縮糸の
一例を示す外観模式図であり、同図においてaは液体が
付着されて延伸仮撚による変形が少ない太繊度部、bは
液体を付着させず延伸仮撚変形を受けた捲縮を有する細
繊度部で、これら太繊度部aと細繊度部すとが糸条の長
手方向に沿って交互に形成されている。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有す
るポリエステルを総称し、イソフタル酸、パラオキシエ
トオキシ安息香酸などの第3成分を含有する変性ポリエ
ステルをも包含する。
また、複屈折Δnは、偏光顕微鏡コンベンセータによる
干渉縞計測定法により測定した値である。
く作 用〉 以上のように2本発明方法は、加熱装置に非接触状態で
間歇的液体処理を行い、続いて延伸仮撚加工を施し、糸
条の液体による熱遮蔽効果を利用して太繊度部と細繊度
部の差異が明瞭を捲縮糸を得るものである。
そして、液体を間歇的に付着させたポリエステル高配向
未延伸糸にいきなり延伸仮撚加工を施すものであるから
、加工工程が簡略化され、供給系に弛緩熱処理した後1
間歇的液体処理、延伸仮撚加工を行う方法に比して糸掛
けが容易である。
また、弛緩熱処理することなく間歇的液体処理していき
なり延伸仮撚加工するので、太繊度部の配向度は弛緩熱
処理する方法の太繊度部に比して高く、高い強力が保持
される結果、加工操業性に優れる。
さらに、延伸仮撚加工を施した後に弛緩熱処理を行う場
合は、太繊度部が弛緩率に相当する収縮作用を受けて太
繊度化するとともに、太繊度部と細繊度部との熱収縮性
能も同程度となり、トルクの安定した太細を有する捲縮
糸が得られる。
〈実施例〉 以下1本兇明方法を実施例により具体的に説明する。以
下の実施例において、太繊度部と細繊度部の糸径比は、
太繊度部と細繊度部の糸径を0.3g/dの荷重下で3
00(回/m)の撚を施して目盛を付した顕微鏡で測定
し、細繊度部の糸径に対する太繊度部の糸径の割合を表
したものである。
実施例 高速紡糸して得た複屈折Δnが51 X 10−”のポ
リエチレンテレフタレート高配向未延伸糸110d/3
6fを、第1図に示す工程に従い、第1表に示す加工条
件で間歇的液体付着と延伸仮撚加工(仮撚施撚装置は機
械式スピンドルを使用)を行い2本発明方法による太細
を有する捲縮糸を製造した。
第1表 この製造時の糸掛けは容易で、仮撚加工時のフィラメン
ト割れや毛羽の発生は全く見られず、糸切れ率(100
錘×1時間当たり)は0.12回と良好であった。
得られた捲縮糸は第2表に示す太繊度部と細繊度部とを
長手方向にランダムな間隔で有する捲縮糸であった。
第2表 この太細を有する捲縮糸に800回/m(Z方向)の追
撚を施し、経糸密度85本/2.54cm、緯糸密度7
8本/2.54cmで平織物に製織したところ、綜絖部
筒部での毛羽、フィラメント割れ等の発生も認められず
、!!織性は良好であった。
得られた布帛は、かすり調の明瞭な太細外観を有するも
のであった。
実施例2 高速紡糸して得た複屈折Δnが51 X 10−”のポ
リエチレンテレフタレート高配向未延伸糸110d/3
6fを第2図に示す工程に従い、第3表に示す加工条件
で間歇的液体付着、延伸仮撚加工及び弛緩熱処理を行い
2本発明方法による太細を存する捲縮糸を製造した。
第3表 製造時の糸掛けは容易で、加工操業性も良好であった曇 得られた捲縮糸は、第4表に示すように、大細繊度比が
極めて大きく、太繊度部と細繊度部との熱収縮性能の差
も少なく、より安定なトルクを有する1″4縮糸であっ
た。
] □□□」 この捲縮糸に1200回/m(S、Z方向)の追撚を施
し、S、22本交互に経糸及び緯糸に使用して。
経糸μ度85本/2.54cm、緯糸密度78本/2.
54cmで平織物に製織したところ、 VMi性は良好
であった。
得られた布帛を通常のポリエステル染色処理に従って加
工し、減量率15%でアルカリmlして仕上げたところ
、染色濃淡差を有し、晒においても明瞭な太細外観を呈
する製品が得られた。
(発明の効果) 以上述べたように2本発明方法は加熱装置に非接触状態
で間歇的に液体処理し、続いて延伸仮撚加工を施すもの
であるから、糸条の液体による熱遮蔽効果が高く、太繊
度部と細繊度部との差異が明瞭でかつ大細繊度比の大き
い捲縮糸が得られる。
したがって9本発明方法による捲縮糸から得られる織編
物は、太繊度部による明瞭なかすり調外観を呈する。そ
して9間歇的な液体付着により、糸条の繊度斑を現出す
るので、マイクロコンピュータの使用により液体の付着
を任意に調整することができ、織編物の柄パターン及び
風合を自在に変えうる捲縮糸を容易に製造することがで
きる。
しかも1本発明方法は、供給系に直ちに間歇的に液体付
着し、連続して延伸仮撚加工を行うものであるあるから
、供給系に弛緩熱処理を施した後。
間歇的液体処理、延伸仮撚加工を行う方法に比して加工
工程が簡略化され、糸掛けが極めて容易である。また、
かかる構成よりなるため、得られる捲縮糸の太繊度部の
強力が低下することがなく。
一方、細繊度部は極度に延伸仮撚加工され、高い強力に
保たれるとともに、収縮熱処理を行わず真直なフィラメ
ントに間歇的液体処理し、直ちに延伸仮撚加工を施すた
め、フィラメント割れ2毛羽。
糸切れ等の発生がなく、加工操業性に借れる。
特に、延伸仮撚加工後、捲取前に地覆熱処理を施す場合
には、大細繊度比をさらに大きくすることができるとと
もに、太繊度部の熱収縮能を細繊度部のそれと同程度に
することができ、トルクの安定した捲縮糸とすることが
でき、この捲縮糸により2表面のきれいな織編物が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
、第2図は本発明方法の製造工程の他の例を示す工程概
略図、第3図は本発明方法による太細を有する捲縮糸の
一例を示す外観模式図である。 図中、1はスプール、2はガイド、3はフィードローラ
、4液体付与装置、5は第1加熱装置。 6は仮撚施撚装置、7は第1デリベリローラ、8は第2
加熱装置、9は第2デリベリローラ、 10は捲取ロー
ラ、11はパッケージFはポリエステル高配向未延伸糸
、aは太繊度部、b細繊度部である。 特許出願人  ユニ子力株式会社 ′#1囚      竿2囚 茅3囚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折(Δn)が20×10^−^3〜80×1
    0^−^3のポリエステル高配向未延伸糸に、水又は水
    性液体を間歇的に付着させ、引続き連続して加熱装置に
    非接触状態で延伸仮撚加工して、水又は水性液体が付着
    した部分を太繊度部に、水又は水性液体が付着していな
    い部分を細繊度部とすることを特徴とする太細を有する
    捲縮糸の製造法。
  2. (2)複屈折(Δn)が20×10^−^3〜80×1
    0^−^3のポリエステル高配向未延伸糸に、水又は水
    性液体を間歇的に付着させ、引続き連続して加熱装置に
    非接触状態で延伸仮撚加工して、水又は水性液体が付着
    した部分を太繊度部に、水又は水性液体が付着していな
    い部分を細繊度部とした後、収縮熱処理を行うことを特
    徴とする太細を有する捲縮糸の製造法。
JP61179413A 1986-07-30 1986-07-30 太細を有する捲縮糸の製造法 Expired - Fee Related JPH0791708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179413A JPH0791708B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 太細を有する捲縮糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179413A JPH0791708B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 太細を有する捲縮糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335838A true JPS6335838A (ja) 1988-02-16
JPH0791708B2 JPH0791708B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16065432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179413A Expired - Fee Related JPH0791708B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 太細を有する捲縮糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769513A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 西安交通大学 制动节能助力型闭式多点伺服压力机的驱动与传动系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191334A (en) * 1981-05-14 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Production of special crimp yarn
JPS57199826A (en) * 1981-05-27 1982-12-07 Unitika Ltd Production of special polyester yarn
JPS5926535A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS6059145A (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルシツクアンドシンヤ−ン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191334A (en) * 1981-05-14 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Production of special crimp yarn
JPS57199826A (en) * 1981-05-27 1982-12-07 Unitika Ltd Production of special polyester yarn
JPS5926535A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS6059145A (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルシツクアンドシンヤ−ン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769513A (zh) * 2013-12-31 2014-05-07 西安交通大学 制动节能助力型闭式多点伺服压力机的驱动与传动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791708B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578940A (en) Method for manufacturing sewing thread
JPS6335838A (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPH0127167B2 (ja)
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPS6323295B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6155228A (ja) 太細を有する仮撚捲縮糸
JPS61194240A (ja) 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法
JPH0299636A (ja) 二層構造加工糸
JPH0335414B2 (ja)
JPS59137525A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees