JPS6155223A - 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法 - Google Patents

太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6155223A
JPS6155223A JP17293884A JP17293884A JPS6155223A JP S6155223 A JPS6155223 A JP S6155223A JP 17293884 A JP17293884 A JP 17293884A JP 17293884 A JP17293884 A JP 17293884A JP S6155223 A JPS6155223 A JP S6155223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
false twisting
polyester
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17293884A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 光雄
奥村 正勝
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17293884A priority Critical patent/JPS6155223A/ja
Publication of JPS6155223A publication Critical patent/JPS6155223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、糸条の長手方向に大細繊度差と捲縮を有する
ポリエステル捲縮糸の製造方法に関し。
さらに詳しくはポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処
理した後、水又は水性液体を間歇的に付着せしめ、引続
き連続して同時延伸仮撚加工を施すことにより極めて大
きい繊度差を有し、白無地の布帛においても凹凸感、に
冨んだ織編物を得ること、ができる新規なポリエステル
捲縮糸を製造する方法に関するものである。
(従来技術) 従来、糸条の長手方向に沿って大部と細部を有するポリ
エステル糸条を製造する方法ぼ既に知られており2例え
ば複屈折率(Δn)が0.5〜10x10゛3程度の未
延伸糸を供給系とし、これを不完全延伸する方法等が提
案されている。しかしながら。
このようにして得られる太細を有するポリエステル糸条
は太部と細部□の外径比(太細比)が大きい反面、太部
の配向度が低すぎるために仮撚加工工程や染色加工工程
等の熱加工によって脆化しやすいという欠点がある。
このため、複屈折率(△n)が15〜80 X 10−
 ’程度の高配向未延伸糸を供給系として太細を存する
ポリエステル糸条を製造する方法も知られているが、こ
の供給系を例えば特公昭38−2018号公報。
特公昭38−2019号公報、特公昭39−9175号
公°報。
特公昭42−27563号公報Gこ記載されているよう
に変形ローラ、切欠ローラを用いて周期的に変形させる
機械的方法や自然延伸比以下の延伸倍率で延伸する延伸
条件によって製造する方法では、加工時における熱脆化
の問題はなくなるものの大部の外径は供給系の外径を超
えることばで今2ないため太細比が小さい糸条しか得ら
れず、染色°前の白無地においては糸条の太細効果を現
出できないという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述のごとき従来の製造方法の欠点を解消する
ものであり、明瞭な太細を有し、白無地の布帛において
も視覚的、触感的に凹凸感に冨んだ織編物を得ることが
できるポリエステル捲縮糸を安定して製造することを技
術的課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) すなわち2本発明は複屈折率(△n)が20〜80XI
O−’のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し2
次いで咳糸条に水又は水性液体を付着せしめ、引続き連
続して加熱装置に非接触状態で同時延伸仮撚加工を施す
ことにある。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
まず1本発明方法の第1の構成は複圧・折率(Δn)が
20〜80X10−’のポリエステル高配向未延伸糸を
弛緩熱処理することである。この場合。
ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折率(△n)が20
 X 10−3未満では弛緩熱処理時に融断したり。
染色加工工程等の後加工時に糸条の大部が脆化し好まし
くない。また、一方複屈折率(Δn)が80XIO−3
を超えると配向度が延伸糸のそれに近(なり弛緩熱収縮
時の収縮量が極度に小さくなり、糸条の太細比が大きく
とれないので適当でない。
前記ポリエステル高配向未延伸糸は弛緩熱処理されるが
、弛緩熱処理は加熱装置に非接触状態で行うことが好ま
しい。弛緩熱処理を加熱装置に接触した状態で糸条を走
行させて行うと接触抵抗により単糸フィラメントに張力
が付与され、単糸フィラメントが自由に収縮を起こすこ
とができず。
糸条に配向度や結晶化度の班を生ずるので好薫しくない
前記弛緩熱処理の弛緩率は弛緩熱処理された糸条の室温
延伸時の降伏応力と高温加熱延伸時の降伏応力との差が
供給系のそれよりも大きくなるような弛緩率であればよ
(、実用的には50〜150%とすることが好ましい。
なお、ここでいう弛緩率とは供給速度と引取速度との差
の引取速度に対する割合を百分率で表したものである。
また、弛緩熱処理の処理温度は弛緩率や糸速にもよるが
、弛緩率50〜150%、糸速80〜200 m/mi
nの範囲では120〜230℃とすることが好ましい。
次に本発明方法の第2の構成は前記弛緩熱処理された糸
条に間歇的に水又は水性液体を付着せしめ引続き連続し
て加熱装置に非接触状態で同時延伸仮撚加工を施すこと
である。ここで水性液体とは重量比で水を50重量パー
セント以上含存するものであり、水辺外の物質としては
界面活性剤、染色助剤、防錆剤等があげられる。
弛緩熱処理された糸条に水又は水性液体(以上液体とい
う。)を間歇的に付着させるにはローラ表面に突条を設
けたギヤ型変形回転ローラで付着させる方法、電磁ソレ
ノイドの間歇往復運動によリローラ表面に付着した液体
に任意の長さで接荊させる方法等糸条に液体を適宜の長
さで間歇的に付着できる方法であればいかなる方法でも
よ(。
とりわけマイクロコンピュータ−とランダムパルス発生
ユニットを併用する方法はランダムな間隔、及び長さで
液体を付着し得るので特に好適である。
前記のように間歇的に液体を付着させた後、連続して行
う同時延伸仮撚加工は加熱装置に非接触状態で行われる
。この場合加熱装置に接触させて同時延伸仮撚加工を行
うと液体が蒸発し、液体付着部分は非付着部分と同様に
熱作用を受け、同様な延伸、仮撚による捩り変形を受け
る結果1本発明の目的とする大細繊度比の大きい捲縮糸
を得ることができない。この加熱装置の温度は糸速にも
よるが例えば糸速80〜200 m/minの範囲では
140〜230°Cとすることが好ましい。
同時延伸仮撚加工における仮撚数(T)ば・i、o o
 。
〜2400t/m、好ましくは1500〜2200 t
 / mである。仮撚数(T)が1ooo t 7m未
満では捲縮糸とならずまた2400 t / mを超え
ると液体付着部も延伸、仮撚による変形を受は液体付着
部が大部とならなくなる。
また同時延伸仮撚加工における延伸倍率(D)は上記弛
緩熱処理の弛緩率(S)(%)に対してが好ましい。延
伸倍率CD)が前記範囲外ではいずれも糸切れが発生し
加工操業性が低下するので好ましくない。かくして液体
を付着せしめた糸条部分は同時延伸仮撚加工時に熱作用
を受けず、延伸、仮撚変形を受けないので極めζ太い大
繊度部となり、一方法体を付着させない糸条部分は熱作
用を受け、延伸と仮撚の捩り変形を受は捲縮を有した細
繊度部となり1本発明の目的とする太細繊度比が極度に
大きく、染着濃淡差のある太細を存する捲縮糸となる。
第2図はかかる本発明方法による太細を有する捲縮糸の
一例を示す外観模式図であり、同図において(a)は液
体が付着されて延伸仮撚変形を受けない大繊度部、(′
b)は液体を付着させず、延伸仮撚変形を受は捲縮を有
する細繊度部であり、糸条の長手方向に沿って大繊度部
(alと細繊度部(blとが交互に形成されている。
第1図は上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程概
略図であり、ポリエステル高配向未延伸糸スプール(1
)より引き出された糸条(F)はガイド(2)を通って
フィードローラ(3)を経て第1加熱装置(4)に入り
、フィードローラ(3)と第1デリベリローラ(5)に
よって所定の弛緩率で熱収縮され、第1デリベリローラ
(5)を経て延伸仮撚領域に送り込まれ、液体付与装置
(6)でマイクロコンピュータ−によるランダム信号に
よって間歇的に液体が付着され、続いて第1デリベリロ
ーラ(5)と第2デリベリローラ(9)との間で所定の
延伸倍率で延伸されると同時に仮撚施撚装置(8)によ
り力旧然されつつ第2加熱装置(7)により非接触状態
で熱固定され、第2デリベリローラ(9)を経て捲取゛
ローラa0により太iを有す、、捲縮糸よし721.7
゛ヶブ’; (IIl &’:、、捲取、a、、。
本発明におけるポリエステルとはポリエチレンテレフタ
レートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有する
ポリエステルを総称し、イソフタル酸、パラオキシエト
オキシ安息香酸などの第3成分を含有する変性ポリエス
テルをも包含する。
また複屈折率(△n)は偏光顕微鏡コンペンセーターに
よる干渉縞計測定法により測定した値である。
(実施例) 以下1本発明方法を実施例により具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た複屈折率(△n)が50 X 10−
 ’のポリエステル高配向未延伸糸230 d /48
 fを第1図に示す工程に従い、第1表に示す条件で本
発明方法による太細を有する捲縮糸を製造した。
第1表 得られた捲縮糸は長手方向に所定の長さ9間隔で太繊度
部と細繊度部を肴−する捲縮糸でありた。
この太細を有する捲縮糸を経密度67本/吋、緯密度6
4本/吋の平織物に織成し、精練し、白無地に仕上げた
布地にプリントしたところ、凹凸惑に冨みソフトでシャ
リ惑のある春夏用衣料に好適な布地が得られた。
°(発明の効果) 以上述べたごとく本発明方法はポリエステル高配向未延
伸糸を弛緩熱処理した後1間歇的に液体を付着せしめ、
引き続いて同時延伸仮撚加工を施すものであるから、大
繊度部は供給系の繊度よりも大きくすることが可能であ
り、大細繊度比が1.5以上の極めて大きい太細比の捲
縮糸を得、ることができる、従って1本発明方法による
捲縮糸から得られる織編物は染色前の白無地においても
視覚的にも触感的にも極めて凹凸惑に冨んだ織編物とす
ることができる。また1本発明方法は間歇的な液体付着
により糸条の繊度斑を現出せしめるものであるからマイ
クロコンピュータ−の使用により液体付着を任意に調整
し得ることが可能であり。
織編物の柄パターン及び風合を自在に変えられる捲縮糸
を容易に得ることができる。さらに1本発明方法におい
ては複屈折率(Δn)が20〜80 X 10− ’の
高配向未延伸糸を供給系とするものであるから。
得られる捲縮糸は太部といえども高配向度であり。
仮撚加工、染色加工等の熱加工によって脆化することが
ないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
、第2図は本発明方法による太細を有する捲縮糸の外観
模式図である。 (1)・−スプール、(2)・−・ガイド、(3)・−
フィードローラ。 (4)・−・第1加熱装置、(5)第1デリベリローラ
、 (6)−液体付与装置、(7)・・・・第2加熱装
置、(8)・−・仮撚施撚装置、(9)・−・−・第2
デリベリローラ、aト=・捲取ローラ。 aυ・−パッケージ、 (F)−・糸条。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率(Δn)が20〜80×10^−^3の
    ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し、次いで該
    糸条に水又は水性液体を付着せしめ、引続き連続して加
    熱装置に非接触状態で同時延伸仮撚加工を施すことを特
    徴とする太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法。
  2. (2)延伸仮撚加工における仮撚数T(t/m)が10
    00≦T≦2400である特許請求の範囲第1項記載の
    太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法。
  3. (3)延伸仮撚加工における延伸倍率Dが1+(S/1
    00)≦D≦1.5[1+(S/100)]〔S:弛緩
    熱処理時の弛緩率(%)〕である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の太細を有するポリエステル捲縮糸の製
    造方法。
  4. (4)弛緩率が50%以上である特許請求の範囲第3項
    記載の太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法。
JP17293884A 1984-08-20 1984-08-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法 Pending JPS6155223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293884A JPS6155223A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293884A JPS6155223A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155223A true JPS6155223A (ja) 1986-03-19

Family

ID=15951130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17293884A Pending JPS6155223A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155223A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100738A (ja) * 1982-11-24 1984-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステルスラブヤ−ンの製造方法
JPS59137523A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100738A (ja) * 1982-11-24 1984-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステルスラブヤ−ンの製造方法
JPS59137523A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0791708B2 (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
WO2001088239A1 (fr) Etoffe presentant une surface concave et convexe et procede de fabrication associe, et produit fibreux presentant une surface concave et convexe et procede de fabrication associe
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS6155228A (ja) 太細を有する仮撚捲縮糸
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS61266629A (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPH03167340A (ja) 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPS6319613B2 (ja)
JPS58144137A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS59179810A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPS62289630A (ja) マルチフイラメント糸
JPH0335414B2 (ja)
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPS6323295B2 (ja)
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法