JPS6155228A - 太細を有する仮撚捲縮糸 - Google Patents

太細を有する仮撚捲縮糸

Info

Publication number
JPS6155228A
JPS6155228A JP17293984A JP17293984A JPS6155228A JP S6155228 A JPS6155228 A JP S6155228A JP 17293984 A JP17293984 A JP 17293984A JP 17293984 A JP17293984 A JP 17293984A JP S6155228 A JPS6155228 A JP S6155228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
fineness
false
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17293984A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 光雄
奥村 正勝
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17293984A priority Critical patent/JPS6155228A/ja
Publication of JPS6155228A publication Critical patent/JPS6155228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は糸条の長手方向に大繊度部と81繊度部を有す
る合成ta維マルチフィラメント仮撚捲縮糸に関するも
のである。
〈従来の技術〉 従来、糸条の長手方向に太細繊度差を有する合成繊維マ
ルチフィラメント糸としては長手方向に太細を有し、そ
の太部は配向度が低く、細部は配向度の高い加工糸が知
られている。しかしながら。
このような加工糸は例えば複屈折率(Δn)が0.5〜
l0XIO’程度の配向度の低い未延伸糸を不完全延伸
して得られたものであるから比較的高い太細効果が得ら
れる反面、太部の配向度が低過ぎるために仮撚加工工程
や染色加工工程等の熱加工によって大部が脆化し易(、
更にこれに仮撚捲縮加工を施したものは、太部も細部と
同様に仮撚による捩り変形を受ける結果、伸ばされて太
さが減殺され、太細’JJ果が極度に少なくなるという
欠点がある。
また上記熱加工での問題を解決するため例えば特公昭5
1−7207号公報にみられるようにマルチフィラメン
トを構成する任意のフィラメントの長手方向、にランダ
ムに未延伸部が残−留し、かつマルチフィラメント糸全
体でみてその未延伸部が同じ箇。
所に集中せず系中に分散して存在せしめたポリエステル
繊維マルチフィラメン、ト糸もあるが、このマルチフィ
ラメント糸ではフィラメントは長手方向に太細繊度平を
有するものの襟度の太い部分と繊度の零■い部分が集中
しないでランク′ムに位置t。
繊度の太い部分同志または繊度の細い部分同志の重なり
が少ないためマルチフィラメント糸全体として、は太8
Ill!i1)度差が外観上存在せず、これ、より得ら
れる織編物は染色すれば霜降り調の濃淡杢を呈しても白
無地ではその存在が明瞭でなく、また凹凸感に富んだ織
編物とはならない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上記の如き従来の太細糸の欠点を解消するも
のであり、糸条の長手方向に太繊度部と細繊度部とを有
する大細糸であって、仮撚加工工程、染色加工工程等の
熱加工によって大繊度部が脆化することがなり、シかも
織編物とした場合。
染色前の白無地でもスラブ様の太細を呈し、凹凸感に富
んだ手触りを有するようにすることを技術的課題とする
ものである。
く問題点をIW決するための手段〉 しかして上記技術的課題を解決する本発明の特徴は糸条
の長手方向に沿って太繊度部と81)1繊度部とを交互
に有する合成繊維マルチフィラメント仮ti ts縮糸
であって、太繊度部を構成するフィラメントは結晶化度
が15%以上でありかつその断面は仮l然による捩り変
形を実質的に受けておらず。
一方細繊度部を構成するフィラメントば仮撚による捩り
変形によりその断面が変形され、捲縮を有していること
にある。
以下、更に本発明の詳細な説明する。
先ず本発明仮燃捲縮糸は糸条の長手方向に大繊度部と細
繊度部とを交互に有する合成繊維マルチフィラメント仮
撚捲縮糸であって、太繊度部を構成するフィラメントは
結晶化度が15%以上である。
叩ち5本発明仮撚1@縮糸は第1図に示す如く、繊度の
太い単糸フィラメントからなる太繊度部(alと繊度の
細い単糸フィラメントからなる細繊度部(blとを交互
に有している。
そして前記太繊度部(a)を構成する単糸フィラメント
はその結晶化度が15%以上である。この場合、結晶化
度が15%未満では、織編物の染色加工工程における熱
加工により太繊度部(alが脆化し摩擦や曲げなどによ
りW1単に剥離し゛′Ia編物として実用に耐えなくな
るので好ましくない。
また2本発明仮燃捲縮糸は大繊度部を構成するフィラメ
ントはその断面は仮lP、による捩り変形を実質的に受
けていないものである。ここに断面は仮i然による捩り
変形を受けていないとは、IIIR面が仮撚加工による
捩り変形によっても本発明の目的とする太細効果を減殺
しない程度であることを云い、具体的には断面において
線接触するフィラメントが5%未満の場合を云う、即ち
0本発明仮燃捲縮糸の太繊度部(a)は第2図に示す如
く構成す番フィラメントの断面は仮l然による捩り変形
を実質的に受けておらず、従らて太繊度部(n)は細化
することがなく、後述の構成するフィラメントの断面が
仮撚による捩り変形を受けてい乞細繊度部(b)と相俟
って従来の大細糸では見られない凹凸効果の優れた仮1
然罹縮糸となり、”織編物の白無地においても明瞭なス
ラブ様の太細の外観を呈する。
一方1本発明仮撚Iヲ縮糸ば、細繊度部を構成するフィ
ラメントは仮撚による捩り変形によりその断面が変形さ
れ捲縮を有するものである。即ち本発明仮撚1奄縮糸の
細繊度部1b)は第3図に示すように構成するフィラメ
ントが仮燃による捩り変形により変形され、lを縮を有
しており、従って織編物とした場合に、ソフトなボリュ
ウム感を付与すると共に好ましい伸縮性を与え通常環水
処理後の伸太細効果の点からして1.5以上、特に1.
8以上とすることが好ましい。
上記本発明仮燃捲縮糸の製造方法・原理について説明す
ると本発明仮撚1奄縮糸は1例えば複屈折率(Δn)が
20〜80X10’のポリエステル高配向未延伸糸を加
熱装置に接触させることなく50%以上の過給率で弛緩
熱処理し1次いで糸条に水又は水性液体を間歇的に付着
せしめ、引続き連続して加熱装置に接触させることなく
水又は水性液体を付着せしめた部分が延伸、仮)熱変形
を受けない条件例えば延伸倍率1.5以上、−仮l然数
2300T/M以下、仮1然温度180℃で同時延伸仮
撚加工を施すことにより得られる。
このようにして本発明仮撚捲縮糸を!!造する場合は、
ポリエステル高配向未延伸糸は高い熱収縮能を有してい
るので、50%以上の過給率で弛緩熱処理することによ
って、結晶化度を15%以上とすると共に糸条を大化し
、後続する延伸仮llj、加工によって太細差を発現し
うるようにする。次いで弛緩熱処理により未化させた糸
条は水又は水性液体を間歇的に付着せしめ引続き同時延
伸仮撚加工を施すので、水又は水性液体が付着した部分
は延伸仮t!e時に熱が付与されないので延伸されずま
た仮撚変形も受けることがなく極めて太い太繊度部とな
る。一方、水又は水性液体が付着していない部分は、熱
が十分付与され、延伸と同時に仮l然による捩り変形を
受けta縮を有した細繊度部となる。この場合1本発明
仮撚捲縮糸のm要な要件である大繊度部が仮1然による
捩り変形を受けないためには大部形成と同時に仮l然が
施されることが必要であり、水又は水性液体が付着した
部分が付着していない部分に比し変形を受けにくい状態
及び条件下で付着していない部分に延伸と仮撚加工を集
中せしめて太繊度部が仮撚捩り変形を受けていない本発
明仮撚捲縮糸とすることができる。従って既に大綱を存
する糸条に仮燃加1を・施す場合には、糸条の大部は捩
り変形を受は本発明の如き仮撚捲縮糸とはならない。
第4図はかかる本発明仮ti tti縮糸の製造工程の
一例を示す工程(既略図であり、高配向ポリエステル未
延伸糸スプール(1)より引き出された糸条(F)はフ
ィードローラ(2)を経てフィードローラ(2)と第1
デリベリローラ(4)によりオーバーフィードされつつ
第1加熱装置(3)に入り所定の弛緩率で熱収縮され、
第1デリベリローラ(4)を経て延伸仮1然領域へ送り
込まれ水又は水性液体1)着装置(5)によって間歇的
に水又は水性液体が付着され、第1プリヘリローラ(4
)と第2デリベリローラ(8)との間で所定の延伸倍率
で延伸されると同時にスピンドル(7)により加熱され
つつ第2加熱装置(6)により熱固定され、第2デリベ
リローラ(8)を経てt@取ローラ(9)ににより仮t
′4:、ta縮糸としてパッケージCI匂に捲取られる
本発明における合成繊維としてはポリエステル5ポリア
ミド等のポリマー及びこれらのコポリマー。
ブレンドポリマー等から得られる合成繊維等が挙げられ
る。
また結晶化度は密度法により、測定し9次式により算出
したものである。
d        dc          daただ
し、 Xcは結晶化度、dは試料の密度、 dcは結晶
部の密度、 daは非晶部の密度である。
〈実施例〉 − ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
率が51 X  10″3のポリエステル高配向未延伸
糸1)0d /36fを第4図に示す工程に従い第1表
に禾す加工条件により本発明の仮t、t ts縮糸を得
た。  1 、 第1表 得られた仮撚捲縮糸は太繊度部と81II繊度部を交互
に有する太細糸で、大繊度部と細繊度部との繊度比は2
.1であり、大繊度部の結晶化度は22%であった。こ
の仮1然(壱縮糸を経密度67本/lit、緯密度64
本/吋で平織物に織成し、ネv練し白無地に仕上げした
布地にプリントしたところ、凹凸感に冨んだ手触りを有
し、ソフトでシャリ感のある春夏用衣料に適した布地が
得られた。
〈発明の効果〉 以上述べた如く本発明仮撚I@縮糸はその太繊度部は構
成するフィラメントの断面が仮撚による捩り変形を受け
ておらず、一方細繊度部は構成するフィラメントが仮撚
による捩り変形を受けて変形されているものであるから
従来の太細糸では見られない凹凸効果の優れた仮撚捲縮
糸であり、これより得られる織編地は白無地でも太部が
明確に確認できると共に凹凸感に富んだ手触り7と仮燃
のta縮によるソフトなポリニウム感のある風合と伸縮
性のある布帛とすることができる。また本発明仮lh 
捲縮糸より得られる布帛は白地にプリントすることによ
り好ましいスラブ様柄の外観の製品とすることができる
が更に染色することによって濃色スラブ様の製品とする
ことができる。更に本発明仮撚捲縮糸はその大繊度部を
構成するフィラメントは結晶化度が15%以上と高いの
で染色加工工程等の熱加工によっても熱脆化することが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明仮撚捲縮糸の側面概略図、第2図は本発
明仮IIA捲縮糸の大繊度部の断面概略図。 第3図はその細繊度部の断面概略図、第4図ば本発明仮
撚捲縮糸の製造工程の一例を示す工程概略図である。 (a)−・大繊度部    (b)・−細繊度部(1)
・−スプール    (2)−・フィードローラ(3)
−一一第1加熱装置  (4)・−第1デリベリローラ
(5)−−一液体付与装置  (6)・・−第2加熱装
置(7)・−スピンドル   (8)・−第2デリベリ
ローラ19)−−一攪取ローラ   (IL−・パフケ
ージ(F)−−一系条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸条の長手方向に沿って太繊度部と細繊度部を交
    互に有する合成繊維マルチフィラメント仮撚捲縮糸であ
    って、前記太繊度部を構成するフィラメントは結晶化度
    が15%以上であり、かつその断面は仮撚による捩り変
    形を実質的に受けておらず、一方前記細繊度部を構成す
    るフィラメントは仮撚による捩り変形によりその断面が
    変形され、捲縮を有していることを特徴とする太細を有
    する仮撚捲縮糸。
JP17293984A 1984-08-20 1984-08-20 太細を有する仮撚捲縮糸 Pending JPS6155228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293984A JPS6155228A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有する仮撚捲縮糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17293984A JPS6155228A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有する仮撚捲縮糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155228A true JPS6155228A (ja) 1986-03-19

Family

ID=15951148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17293984A Pending JPS6155228A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 太細を有する仮撚捲縮糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100738A (ja) * 1982-11-24 1984-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステルスラブヤ−ンの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100738A (ja) * 1982-11-24 1984-06-11 ユニチカ株式会社 ポリエステルスラブヤ−ンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155228A (ja) 太細を有する仮撚捲縮糸
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0686691B2 (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS62289630A (ja) マルチフイラメント糸
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JP2837894B2 (ja) 間歇融着糸の製造方法
JPH08246279A (ja) ファンシー効果を有するポリエステル系仮撚加工糸
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JP2891473B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6350542A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH06341027A (ja) 太細効果のある複合捲縮糸の製造方法
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS61124642A (ja) 異染着性部分を有するマルチフイラメント糸およびその製造方法
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPS6335838A (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPH072482U (ja) 柄効果を有する嵩高織編物
JPS61119738A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPH07216689A (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法