JPH0711097B2 - 有毛仮撚加工糸の製造方法 - Google Patents

有毛仮撚加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0711097B2
JPH0711097B2 JP60034937A JP3493785A JPH0711097B2 JP H0711097 B2 JPH0711097 B2 JP H0711097B2 JP 60034937 A JP60034937 A JP 60034937A JP 3493785 A JP3493785 A JP 3493785A JP H0711097 B2 JPH0711097 B2 JP H0711097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
highly oriented
false
polyester
oriented undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60034937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194233A (ja
Inventor
光雄 北島
義信 古川
昇 飯田
昇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60034937A priority Critical patent/JPH0711097B2/ja
Publication of JPS61194233A publication Critical patent/JPS61194233A/ja
Publication of JPH0711097B2 publication Critical patent/JPH0711097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は毛羽を有する仮撚加工糸の製造方法に係り,さ
らに詳しくは高配向低結晶性のポリエステル未延伸糸を
供給原糸とし,これに摩擦式延伸仮撚加工を施すことに
よって有毛仮撚加工糸を製造する方法に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 従来,合成繊維マルチフィラメント糸特有の風合,ヌメ
リ感等を改良するため,マルチフィラメント糸に切毛羽
やループ毛羽を発生させ,紡績糸の風合に似せようとす
る方法が試みられ,種々の製造方法が提案されている。
例えば,特開昭47-30957号公報においては,あらかじめ
強力の低い原糸を製造しておき,この低強力糸を普通強
力糸と合糸して仮撚加工を施すことにより毛羽を発生さ
せる方法が開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら,この方法は擦過体や刃物等の特別な起毛
装置を必要としないので起毛装置の摩耗によって毛羽の
発生状態が経時変化するということがなく,また毛羽は
低強力糸で形成されるため抗ピリング性もよいという利
点がある反面,あらかじめ低強力糸という特別の糸条を
用意する必要があるため,製造コストが高くなるのみな
らず,2種の糸条を使用するため,品質管理や工程管理が
難しいという欠点があった。さらに低強力糸として未延
伸糸例えば複屈折率(Δn)が0.5〜10×10-3のポリエ
ステル未延伸糸を供給糸とする場合には,この供給糸の
強伸度,染着性等が経時変化し,一定品位の加工糸を安
定して製造することは実用上極めて困難であった。
本発明は,かかる従来の方法の欠点を排除するものであ
り,その目的とするところは,物性の安定した高配向低
結晶性のポリエステル糸を供給糸とすることによって経
時変化のない一定品位の有毛仮撚加工糸を安定して製造
することであり,また,一種の糸条から強度の異なる糸
条として加工することにより品種や工程管理を容易なら
しめることであり,さらに毛羽を強度の低い糸条で形成
せしめることによって,抗ピリング性の向上した有毛仮
撚加工糸を製造することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち,本発明は高速紡糸して得た複屈折率(Δn)
が20〜80×10-3,結晶化度(Xc)が25%以下のポリエス
テル高配向未延伸糸と,該ポリエステル高配向未延伸糸
に非接触状態で温度180℃以上,オーバーフィード率30
%以上で弛緩熱処理した糸条とを合糸し,摩擦施撚体の
周速度の糸速に対する比率を7以上,延伸倍率を前記ポ
リエステル高配向未延伸糸の自然延伸比以上の倍率で摩
擦式延伸仮撚加工を施すことを特徴とするものである。
以下,さらに本発明を詳細に説明する。
まず,本発明方法では高速紡糸して得た複屈折率(Δ
n)が20〜80×10-3,結晶化度(Xc)が25%以下のポリ
エステル高配向未延伸糸と,該ポリエステル高配向未延
伸糸に非接触状態で温度180℃以上,オーバーフィード
率30%以上で弛緩熱処理した糸条とを合糸する。すなわ
ち,本発明方法においては供給糸として特定のポリエス
テル高配向未延伸糸を2本用い,少なくとも1本のポリ
エステル高配向未延伸糸を特定条件で弛緩熱処理して原
糸条より強度の低下した伸度の増大した糸条として,未
処理のポリエステル高配向未延伸糸(FA)と弛緩熱処理
したポリエステル高配向未延伸糸(FB)とを合糸するも
のである。この場合供給糸であるポリエステル高配向未
延伸糸(FA)の複屈折率(Δn)が20×10-3未満では,
強伸度や染着性等の経時変化が大きく,一定品位の加工
糸を得ることができず,また一方複屈折率(Δn)が80
×10-3を越えるか,結晶化度(Xc)が25%を超えると延
伸糸の物性に近づき弛緩熱処理を施しても弛緩熱処理し
たポリエステル高配向未延伸糸(FB)の脆化による強度
低下が少ないので好ましくない。前記ポリエステル高配
向未延伸糸(FA)を弛緩熱処理し,熱劣化によってポリ
エステル高配向未延伸糸(FA)より強度が低下し,伸度
が増大した弛緩熱処理したポリエステル高配向未延伸糸
(FB)とするには非接触状態で温度180℃以上,オーバ
ーフィード率30%以上で熱処理する必要があり,この場
合,糸条が加熱装置に接触すると糸条の接触抵抗により
十分な収縮が得られず,また部分的な収縮率の変動によ
って強度斑が生じるので好ましくない。また弛緩熱処理
の温度は180℃未満では熱劣化が乏しく,次工程の延伸
仮撚時での毛羽の発生が少なくなるので,180℃以上好ま
しくは200℃以上で糸条が融断する温度未満とすること
が望ましい。この場合のオーバーフィード率は30%未満
では収縮が不十分で伸度の増加が少なく,次工程の延伸
仮撚時の延伸による弛緩熱処理した高配向未延伸糸(F
B)の強度低下が乏しくなり,毛羽の発生が少なくなる
ので不適当であり,従ってオーバーフィード率は30%以
上,特に40%以上にすることが好ましい。なお,オーバ
ーフィード率とは糸条の供給速度と引取速度との差の引
取速度に対する比率を百分率で表したものである。弛緩
熱処理は後続する延伸仮撚加工を施す装置と別の装置で
行ってもよいが後述するごとく延伸仮撚加工装置と同一
装置で行うのが経済的である。前記未処理のポリエステ
ル高配向未延伸糸(FA)と弛緩熱処理したポリエステル
高配向未延伸糸(FB)は,これらを合糸するが,この場
合合糸するとはこれらの糸条を引揃えるかあるいは甘撚
を施して合撚する場合をも包含する。
このように本発明方法では,複屈折率(Δn)が20〜80
×10-3,結晶化度(Xc)が25%以下のポリエステル高配
向低結晶性未延伸糸を供給糸とするので強伸度や染着性
等の物性が安定しており,数か月経過後においても実用
上問題となることがなく,供給糸に起因する経時変化の
ない一定品位の加工糸を得ることができる。また,上述
のように経時変化の少ないポリエステル高配向未延伸糸
(FA)を供給糸とするにもかかわらず,その少なくとも
1本を弛緩熱処理して熱劣化によってポリエステル高配
向未延伸糸(FA)より強度が低下した糸条とするもので
あるから,後続する延伸仮撚加工工程で弛緩熱処理した
ポリエステル高配向未延伸糸(FB)の単糸を選択的に切
断して毛羽を起生させることができ,従って供給糸が1
種で済み工程や品質の管理が容易となる。
次に,上記の合糸された未処理のポリエステル高配向未
延伸糸(FA)と弛緩熱処理したポリエステル高配向未延
伸糸(FB)は摩擦施撚体の周速度の糸速に対する比率を
7以上,延伸倍率を未処理のポリエステル高配向未延伸
糸(FA)の自然延伸比以上の倍率として摩擦式延伸仮撚
加工を施す。弛緩熱処理したポリエステル高配向未延伸
糸(FB)に延伸仮撚と同時に毛羽を起毛させるには糸条
を積極的に摩擦する必要があり,このためには施撚体に
摩擦式施撚体を使用することが必要がある。この摩擦式
施撚体としては円筒型内接摩擦式施撚体,多接摩擦式施
撚体のいずれでもよいが,摩擦施撚円板を3〜9枚有す
る2〜3本の回転駆動軸からなる外部摩擦式施撚体が毛
羽起毛の点から好ましい。この摩擦施撚板の材質として
は毛羽起毛及び耐久性の点からセラミックス材又は金属
上にセラミックを溶射したごとき耐摩擦性材料が好まし
い。通常仮撚加工の施撚体としては一般にピンスピンド
ル式施撚体が用いられているが,ピンのみの摩擦では毛
羽の起毛が不十分であり,一方仮撚工程の張力を上げて
毛羽を起毛させようとすると,合糸した糸条が破断しや
すくなるので好ましくない。
前記摩擦施撚体の周速度の糸速に対する比率(以下糸速
比という。)は本発明の重要な要件であり,弛緩熱処理
したポリエステル高配向未延伸糸(FB)の単糸に毛羽を
起毛させるには摩擦施撚体の糸速比を7以上に設定する
ことが必要であり,一般の仮撚加工で用いられる摩擦施
撚体の糸速比1.8〜2.5ではもちろん,7未満では毛羽の発
生が乏しくなるので好ましくない。摩擦施撚体の糸速比
は大きいほど毛羽起毛の点では効果があるが,余り大き
すぎると加工糸の強度が低下するので10以下とすること
が望ましい。
また,延伸仮撚時の延伸倍率は未処理のポリエステル高
配向未延伸糸(FA)の自然延伸比以上の延伸倍率にする
必要があり,かくして未処理ポリエステル高配向未延伸
糸(FA)は太細を生ずることなく均一に延伸され,強度
の低下も少なく,従って有毛仮撚加工糸の芯糸として加
工糸の強力を保持することができる。なお,自然延伸比
とは未延伸糸を常温雰囲気中で静的に延伸した際の張力
−延伸比特性において破断に至る張力の増加域にあって
該増加域に至るまでの最大張力と等しい張力を示す延伸
比をいう。延伸仮撚時の温度は180〜230℃と通常の仮撚
加工温度で行えばよい。
かくして,合糸された未処理のポリエステル高配向未延
伸糸(FA),弛緩熱処理されたポリエステル高配向未延
伸糸(FB)に捲縮を付与するとともに強度の低い弛緩熱
処理したポリエステル高配向未延伸糸(FB)の単糸を選
択的に切断してソフトで嵩高な毛羽を有する仮撚加工糸
を得る。すなわち,上記の延伸仮撚工程において,伸度
の大きい弛緩熱処理した高配向未延伸糸(FB)は未処理
の高配向未延伸糸(FA)より低張力となって,未処理の
高配向未延伸糸(FA)の周りにS,Z交互撚で捲回した複
合糸となる。そしてこの複合糸の表面に表れた強度の低
い弛緩熱処理した高配向未延伸糸(FB)は摩擦式施撚体
によって選択的に摩擦起毛され,その単糸がマイグレー
ションによって断続的に切断した毛羽を有する仮撚加工
糸となる。
第1図はかかる本発明方法の一実施態様を示す工程概略
図であり,高速紡糸して得た複屈折率(Δn)が20〜80
×10-3,結晶化度(Xc)が25%以下のポリエステル高配
向未延伸糸(FA)はガイド(1)を経てフィードローラ
(2)に送られ,フィードローラ(2)と第1デリベリ
ローラ(3)との間で非接触型ヒータ(4)によりオー
バーフィード率30%以上の弛緩状態で180℃以上の温度
で熱処理が施され,十分収縮し,伸度が増大するととも
に熱劣化により強度が低下した高配向未延伸糸(FB)と
なり,第1デリベリローラ(3)に至る。ここでこの弛
緩熱処理した高配向未延伸糸(FB)に新たに供給される
未処理の高配向未延伸糸(FA)が合糸され,第1デリベ
リローラ(3)を経て,第1デリベリローラ(3)と第
2デリベリローラ(5)の間で未処理の高配向未延伸糸
(FA)の自然延伸比以上の倍率で延伸され,摩擦式施撚
体(7)によりその糸速比が7以上で仮撚されつつヒー
タ(6)で熱固定され,第2デリベリローラ(5)を経
て捲取ローラ(8)によって有毛仮撚加工糸として捲取
られる。
本発明におけるポリエステルとは分子鎖中にエステル結
合を有するポリマーであって,ポリエチレンテレフタレ
ートで代表されるホモポリマー及びこれらのコポリマー
あるいはブレンドポリマー等をも包含する。
また複屈折率(Δn)は偏光顕微鏡コンベンセーターに
よる干渉縞測定法により測定した値である。結晶化度は
密度法により測定し,次式より算出したものである。
ただしXcは結晶化度,dは試料の密度,dcは結晶部の密度,
daは非晶部の密度である。ポリエチレンテレフタレート
の場合dc=1.455,da=1.335である。
〈実施例〉 以下本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
率(Δn)が56×10-3,結晶化度が9.8%のポリエステ
ル高配向未延伸糸(FA)110d/36f(強度2.8g/d,伸度115
%,自然延伸比1.3)を2本使用し,第1図に示す工程
に従って第1表に示す条件でまず1本のポリエステル高
配向未延伸糸(FA)に弛緩熱処理を施して弛緩熱処理し
たポリエステル高配向未延伸糸(FB)(強度1.1g/d,伸
度177%)とし,この糸条(FB)に未処理のポリエステ
ル高配向未延伸糸(FA)を引揃え4枚のセラミック製の
摩擦施撚板を有する3本の回転駆動軸からなる施撚体で
摩擦式延伸仮撚加工を施し,本発明方法による有毛仮撚
加工糸を得た。
一方,比較のために摩擦施撚体の糸速比を本発明の範囲
外の6とする以外は前記と同様にして加工糸(比較例
1)を,また延伸倍率を本発明の範囲外の1.2とする以
外は前記と同様にして加工糸(比較例2)を製造した。
これらの加工糸について毛羽数を調べたところ,比較の
加工糸(比較例1)は1mm以上の毛羽数が71個/10mと乏
しく,ソフトで嵩高な紡績糸様の糸条とはならず,また
比較の加工糸(比較例2)は,残留倍率が大きくて形態
が不安定であり,1mm以上の毛羽数も89個/10mと乏しいの
に対し,本発明方法による有毛仮撚加工糸は1mm以上の
毛羽数は289個/10mと多く,また2本の糸条間のずれも
なかった。
この有毛仮撚加工糸を用いて経密度69本/吋,緯密度88
本/吋でキャバリーツイル組織に製織し,染色仕上を行
ったところ,得られた布帛は嵩高でソフトな紡績糸様の
風合を有するとともに細かな杢調を呈し,ICI法によるピ
リング試験結果も4級で抗ピリング性に優れたものであ
った。
また,製造時期が2か月異なるポリエステル高配向未延
伸糸(FA)を用いて前記第1表の条件で有毛仮撚加工糸
を製造し,次いで前記と同条件で製織し,染色仕上を施
したところ,両者間に毛羽の起生状況,染色性等に実質
的な差異はなく,一定品位の有毛仮撚加工糸を製造する
ことができた。
〈発明の効果〉 本発明は高速紡糸して得た複屈折率(Δn)が20〜80×
10-3,結晶化度(Xc)が25%以下の高配向低結晶性のポ
リエステル未延伸糸(FA)という強伸度や染着性等の諸
物性が安定した糸条を供給糸とするので,供給糸に起因
する経時変化のない一定品位の加工糸を得ることができ
る。また経時変化のないポリエステル高配向未延伸糸
(FA)を供給糸とするにもかかわらず,これに非接触状
態で温度180℃以上,オーバーフィード率30%以上で弛
緩熱処理し,この弛緩熱処理したポリエステル高配向未
延伸糸(FB)と未処理のポリエステル高配向未延伸糸
(FA)とを合糸して摩擦式延伸仮撚加工を施すので,弛
緩熱処理によって強度が低下した高配向未延伸糸(FB)
の単糸を選択的に切断して毛羽を発生させることがで
き,仮撚工程で弛緩熱処理した高配向未延伸糸(FB)よ
り高強度側の糸となる未処理の高配向未延伸糸(FA)か
ら強度の低下した糸条を得るので,供給糸が一種類です
み,工程や品質の管理が容易となる。
さらにポリエステル高配向未延伸糸(FA)に弛緩熱処理
を施して強度を低下させるとともに伸度を増大させた高
配向未延伸糸(FB)と未処理の高配向未延伸糸(FA)と
を合糸して摩擦施撚体の糸速比7以上で摩擦式延伸仮撚
加工を施すので,低伸度側の未処理の高配向未延伸糸
(FA)を芯糸として高伸度側の弛緩熱処理した高配向未
延伸糸(FB)をSZ交互撚で捲回させるとともに未処理の
高配向未延伸糸(FA)より外層に位置し,かつこれより
強度の小さな弛緩熱処理した高配向未延伸糸(FB)の単
糸を摩擦式施撚体で選択的に起毛してソフトな嵩高な有
毛仮撚加工糸を得ることができる。このように毛羽が強
度の小さな糸条の単糸で形成されるため,この加工糸よ
り得られる布帛の抗ピリング性を向上することができ
る。しかも上記摩擦式延伸仮撚加工時の延伸倍率を未処
理の高配向未延伸糸(FA)の自然延伸比以上の倍率に設
定するので,高配向未延伸糸(FA)は太細を生じること
なく均一に延伸されて強度が向上し,これを芯糸とする
ことによって有毛仮撚加工糸の強力を保持することがで
きる。さらにまた本発明方法は特別な起毛装置を必要と
せず,前述の供給糸が一種類であることと相俟って従来
の有毛加工糸に比して,加工糸の製造コストを低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施態様を示す工程概略図であ
る。 (2)……フィードローラ,(3)……第1デリベリロ
ーラ,(4)……非接触型ヒータ,(5)……第2デリ
ベリローラ,(6)……ヒータ,(7)……摩擦式施撚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高速紡糸して得た複屈折率(Δn)が20〜
    80×10-3,結晶化度(Xc)が25%以下のポリエステル高
    配向未延伸糸と,該ポリエステル高配向未延伸糸に非接
    触状態で温度180℃以上,オーバーフィード率30%以上
    で弛緩熱処理した糸条とを合糸し,摩擦施撚体の周速度
    の糸速に対する比率を7以上,延伸倍率を前記ポリエス
    テル高配向未延伸糸の自然延伸比以上の倍率で摩擦式延
    伸仮撚加工を施すことを特徴とする有毛仮撚加工糸の製
    造方法。
JP60034937A 1985-02-22 1985-02-22 有毛仮撚加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0711097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034937A JPH0711097B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 有毛仮撚加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034937A JPH0711097B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 有毛仮撚加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194233A JPS61194233A (ja) 1986-08-28
JPH0711097B2 true JPH0711097B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12428099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034937A Expired - Lifetime JPH0711097B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 有毛仮撚加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045433A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 仮撚機用ディスクおよび仮撚機用ディスクの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521126A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Kanebo Ltd Process and an apparatus for draw-false twisting
DE2649266A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von texturierten faeden mit fasergarnoptik
JPS5898441A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 ユニチカ株式会社 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194233A (ja) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH022976B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS6111329B2 (ja)
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP2607435B2 (ja) シツクアンドシンヤーンの製造方法
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH01314740A (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0364539A (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JPS6242057B2 (ja)
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH09111560A (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH0118172B2 (ja)
JPS62177242A (ja) 嵩高加工糸の製造方法