JPS59137523A - 特殊ポリエステル加工糸の製造法 - Google Patents

特殊ポリエステル加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS59137523A
JPS59137523A JP857983A JP857983A JPS59137523A JP S59137523 A JPS59137523 A JP S59137523A JP 857983 A JP857983 A JP 857983A JP 857983 A JP857983 A JP 857983A JP S59137523 A JPS59137523 A JP S59137523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
liquid
dyed
heat treatment
false twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP857983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232370B2 (ja
Inventor
奥村 正勝
竹花 実男
義信 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP857983A priority Critical patent/JPH0232370B2/ja
Publication of JPS59137523A publication Critical patent/JPS59137523A/ja
Publication of JPH0232370B2 publication Critical patent/JPH0232370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 と葡交互に存在せしめた特殊ポリエステル加工糸の製造
法に関するものであり、更に詳しくは、高配向未延伸糸
の長手刀向に沿って水又は水性液体(以下液体と云う)
r間歇的に付着せしめた後、熱処理、延伸仮撚加工を施
丁ことにより、長手方向に染着濃淡差特に淡染部ケ地と
し、濃染部を柄とする加工糸r安定に連続して製造する
方法に関するものである。
従来・合成繊維マルチフィラメント糸に、その長平方向
に沿って間歇的な染着斑r付与せしめる加工方法はよく
知られており、例えば特公昭4l−6615号.特公昭
43−1962’7号等には未延伸糸r自然延伸比以内
の延伸倍率で延伸することにより部分的な延伸配向斑音
発生せしめた部分未延糸とする方法が提案されている。
しかしながらこの方法においては、未延伸糸を自然延伸
比以内の延伸倍率で延伸して部分的な配向斑音発生させ
るものであるから、得られた加工糸は淡染部と濃染部の
比及び長さヶ適宜変化させて製造することは極めて難し
く、従ってこの加工糸r用いた織編物の柄範囲は狭いも
のとなるのみならず)この織編物r染色等の加熱処理に
付した場合、糸条が脆化し、強度、耐摩耗性等の点で実
用上、支障となるという欠点ケ有しているにのため、本
出願人は先に高配向ポリエステル未延伸糸にその長手方
向に間歇的に液体孕付着せしめて熱処理し、次いで延伸
仮撚加工7行うことにより染着Eill−有する加工糸
r製造する方法(%願昭56−814ツ1号)葡提案し
た。この方法は高配向ポリエステル未延伸糸に、その長
手方向に沿って間歇的に液体ン付着させた部分は熱処理
効果r殆ど受けず、熱処理前の糸質に近い物性r保たぜ
、−万液体r付着さぞない部分は熱処理による物性の変
化ケ生ぜしめ、しかる後に所定の延伸仮撚加工r施丁こ
とにより、液体勿付着さぜた部分?淡染部に液体r付着
さ一+!:ない部分子濃染部として糸条の長平方向に染
着斑γ有する加工糸とするものである。即ちこの方法は
間歇的な液体付着に工って染着斑r発生さぜるものであ
るから・得られる加工糸はその濃染部の比及び長さ?適
宜変化させることができるので、織編物の柄パターンケ
広範囲とすることが可能であり、シかも従来の方法の如
き強度、耐摩耗性の問題がない等の点で優れたものであ
った。
しかし、この方法は、液体に付着さぜない淡染部r間歇
的に現出する糸条即ち濃染部ケ地とし、淡染部?柄とす
る糸条葡製造するには好適であるが、逆に液体r付着さ
せた淡染部r地とし、液体r付着さぜない濃染部?柄と
する糸条r製造するには次のような問題が残されていた
即ちこの方法によって淡染部r地とし、濃染部r柄とす
る糸条r製造するには、糸条の長手方向の大部分に液体
r付着させる必要があるが、糸条の液体部分740%以
上とすると、糸条の濡れている部分が長くすり、連続し
て操業7行った場合、熱処理後のローラー或いは延伸仮
撚領域に糸゛条紮送り込むローラーが糸条によって濡ら
され、これらローラーに糸条が捲付いて断糸することに
なる。
このため糸条長手方向に液体付着部分i40%以上とし
て、安定した加工ケ行うことは困難であり、従って深染
部ケ地とし、濃染部?柄とする糸条ケ操業的に安定して
得ることが難しいことである。
本発明は上述の如き濃染部と淡染部とr交互に存在せし
めた特殊ポリエステル加工糸の製造方法における問題点
ケ踏えて、その解決ケ図ったものであり、その目的とす
るところは、糸条の長手方向に染色濃淡羞、特に淡染部
r地とし、濃染部ケ柄とする加工糸を安定に連続して製
造することができる方法?提供することにある。
即ち、本発明は、複屈折率いn)が15〜80XIO−
3である高配向ポリエステル未延伸糸ケ供給系条とし、
該供給糸条の長手方向に沿って水又は水性液体ケ間歇的
に付着せしめ、続いて0.05% (供給糸条のデニー
ル当V)以下の張力で熱処理γ施した後、該糸条紮負荷
抵抗体2通過せしめて延伸仮撚領域に送り、引続き連続
して供給糸条の供給速度に対する加工糸の引取速度の比
’i 1.2倍以上として延伸仮撚することr特徴とす
る特殊ポリエステル加工糸の製造法である。
以下1本発明方法r更に詳細に説明する。
本発明方法における供給糸条としては複屈折率(△n)
が15〜80XlO−3である高配向ポリエステル未延
伸糸が使用される。
複屈折率込n)が15Xlo−3未満の場合には、後述
する熱処理により液体r付着させない部分が脆化し、後
続する延伸仮撚工程において糸切れが多発するため不適
当である。一方複屈折率(△U)がB OX I O−
3に超える場合には糸条の配向が比較的進んでいるため
、間歇液体付着−熱処理によって液体r付着させた部分
と付着させない部分との物性差が十分得られず、鮮明な
染着差か得られないので好ましくない。
前記高配向ポリエステル未延伸糸は、先づ、その長手方
向に沿って水又は水性液体が間歇的に付着される。
ここでいう水性液体とは重量比で水ケ過半数(50重量
パーセント以上)含有するものであり、水攻外の物質と
しては界面活性剤、染色助剤、防錆剤などが挙げられる
供給糸条に液体ケ間歇的に付着させるには適宜の長さで
間歇的に付着できる方法ならばどのような方法でもよく
、比較的簡単な方法としては例えばローラー表面に突条
を設けたギヤ型変形回転ローラーで付着させる方法、ま
た周期糸長ケかなり大きくし得る方法としては電磁ソレ
ノイド法r適用して糸条r間歇的かつ任意の長さで液体
に接触させる方法等が挙げられる。とりわけ、マイクロ
コンピュータとランダムパルス発生ユニットケ併用する
方法はランダムな間隔及び長さで液体に付着し得るので
、特に好適である。
前記の間歇的に液体盆付着、された糸条は次いで0、0
5 鳴(供給糸条のデニール当り)以下の張力下で熱処
理が施される。この場合、熱処理時の張力が0.05 
V/a k越えると、液体ケ付着させた部分と、付着さ
ぜiい部分との間に染着差が認められなくなるので適当
でない。
この理由としては、熱処理〒0.05% ケ越えた張力
下で行うと、液体r付着さぞない部分は収縮状態で熱処
理されないで、延伸状態で熱処理されるので収縮状態で
熱処理される場合に比して高配向化しているため淡染化
し、延伸仮撚によって延伸、高配向化されて淡染化する
液体ヶ付着させた部分との間に染着差が認められなくな
るものと考えられる。
熱処理温度は液体ケ付着させた部分には熱処理の効果が
及ばないか若しくは極めて小さく、一方液体?付着させ
ない部分に対しては熱処理の効果が十分付与し得る温度
に設定することが望ましく、180〜230℃の温度が
好筐しい。なお、熱処理においては、高配向ポリエステ
ル未延伸糸の溶融軟化点が低く、融化切断する・ことか
ら糸条移送装置に接触させない非接触式とすることが好
ましい。
上記の如くして熱処理された糸条は、次に糸条移送装置
’r用いることなく、負荷抵抗体紮通過せしめて延伸仮
撚領域に送られる。本発明にいう負荷抵抗体とは走行す
る糸条に張カケ付与する装置r言い具体的には磁力によ
って調整できるマグネット式テンサー、スプリングr嵌
装シたワッシャーテンサー、或いは接触角r変更しうる
1個又は複数個のセラミックガイド等が挙げられ、これ
らは適宜調整して宥いられる。
通常へ糸条r熱処理して延伸仮撚加工?施す場合には、
熱処理後の糸条はローラー等の糸条移動装置に用いて延
伸仮撚領域に送り込まれるが、この場合には液体r付着
さぜた部分子40%以上と多くてると、熱処理後におい
て、なお糸条に残存する水分によって糸条移送装置が濡
らされ、このため糸条が移送装置に捲付いて糸切れが発
生し、安定して操業することができない0 これに対して本発明方法においては、熱処理された糸条
はローラー等の移送装置ケ用いることなく、負荷抵抗体
ヶ使用するものであるから後述する延伸仮撚加工時に1
.2倍以上で延伸しても熱処理の張力葡0.05 ’/
’d以下の低張力とすることが可能であり、しかも液体
ケ付着させた部分i4Q%以上と多くした加工条件に訃
いても、糸条の捲付が欧<、安定した操業性ヶ得ること
ができる。
このようにして延伸仮撚領域に送られた糸条は続いて供
給糸条の供給速度に対する加工糸の引取速度の比(以下
延伸比と云う)’k”1.2倍以上にして延伸仮撚され
る。
この場合、延伸比が1.2倍未満では液体に付着させた
部分と、液体?付着さぞない部分との間の配向差が少く
なり、染着差として確認できないので好ましくない。一
方、延伸比は大きい程染着差は鮮明になるが、1.2倍
r大巾に超える延伸比で延伸仮撚7行うと、単糸切れの
発生が著しくなり操業性が不良となるので、笑用的には
18倍迄の延伸比で延伸仮撚することが望ましい。・な
お延伸鯉 仮撚時の熱処理は、接膨式、非接触式のいづれでもよい
がくして−液体2付着さぜた部分は、熱処理による効果
が殆ど及ばず、延伸仮撚加工時に延伸、高配向化されて
淡染部となり、一方液体ケ付着さぞない部分は熱処理に
よる高収縮性と結晶配向特性のため、延伸仮撚加工時の
延伸変形が少なく、濃淡部音形成する。
図はかかる本発明方法の製造工程の一例r示す工程概略
図であり、高配向ポリエステル未延伸糸スプール(1)
よυ引き出された糸条(F)はフィードローラー(2]
r経て液体付着装置(3)によって間歇的に液体が付着
され、続いて第1ヒーター+4J K 人り、フィード
ローラー(2)と負荷抵抗体(5)によって所定の張力
として熱処理され、負荷抵抗体(5)葡通過して延伸仮
撚領域に送り込まれ、フィードローラー(2)とデリベ
リローラー(8)によって所定の延伸比で延伸されると
同時に、仮撚スピンドル(7)により加熱されつつ第2
ヒーター(6)により熱固定され、デリベリローラー(
8)r経て捲取ローラー(9)により、仮撚捲縮糸とし
てパッケージ(101に捲取られる。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合紮含有す
るポリエステルr総称し、イソフタル酸、バラオキシエ
トオキシ安息香酸などの第3成分ヶ含有する変性ポリエ
ステルヶも包含する。
なお、本発明は糸条長手方向に液体r間歇的に付着して
染着差r有する加工糸r得るものであるが、種々の液体
葡連続的に付着ぜしめる加工糸の製造方法にも適用可能
である。
以上述べた如く、本発明方法は高配向ポリエステル未延
伸糸に、その長芋方向に間歇的に液体r付着し熱処理時
の張カフ 0.05 ’/a以下とすること、熱処理後
の糸条r移送装置r用いることなく負荷抵抗体r通過せ
しめて延伸仮撚領域に送ること、及び延伸比7L2倍以
上として延伸仮撚加工r行うことの各条件に特定して実
施するものであり・かくして液体付着部分240%以上
と多くした加工条件においても糸条の捲付きがなく、従
来、加工が困難とされていた淡染部r地とし、濃淡部盆
柄とする加工糸r安定かつ連続して製造することができ
る。
以下・本発明方法r実施例により具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た高配向ポリエステル未延伸糸230d
/4 Bf (複屈折率(Δm)40XIO−3)i図
に示す工程において、フィードローラーに供給し、マイ
クロコンピュータ−とランダムパルス発生ユちツ)k併
用して糸条の長手方向に沿って水付着部分が80%とな
るように間歇的に水?付着し、第1ヒータ一温度200
℃、張力0.02 F/、1で熱処理r施した後、この
糸条rマグネットテンサー?通過せしめて延伸仮撚領域
に送り、フィードローラーとデリベリローラーによシ延
伸比kL4倍とし、第2ヒータ一温度200℃、スピン
ドル回転数20 X l 04 r、 p−m 、仮撚
数2750 T/Mで延伸仮撚加エケ行い本発明方法に
よる加工糸r製造した。このような本発明方法によって
188錘について30日間操操業性ったところ操業時の
糸切れ回数は僅か23回であり、極めて安定した操業性
が得られた。
一万比較のためにマグネットテンサーの代りにローラー
ケ用いて加工r行ったところ糸掛は後30秒で糸条のロ
ーラーへの捲付きが多発し、糸切れが起り、加工は不可
能であった。
成し、分散染料で染色したところ淡染部が地組織となり
、濃染部がカスリ模様の好ましい織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
図に本発明方法の製造工程の□−例r示す工程概略図で
ある。 (1)・・・スプール、 (2)・・・フィードローラ
ー。 (3)・・・液体付着装置、 (4)・・・第1ヒータ
ー。 (5)・・・負荷抵抗体、(6)・・・第2ヒーター。 (7)・・・仮撚スピンドル、(8)・・・デリベリロ
ーラー。 (9)・・・捲取ローラー、 鵠・・・パッケージ。 (乃・・・糸条。 特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 複屈折率(△n)が15〜80 X I O−3で
    ある高配向ポリエステル未延伸糸r供給系条とし、該糸
    条にその長手方向に沿って水又は水性液体ケ間歇的に付
    着せしめ、次いでo、o5F/a(供給糸条のデニール
    当!l)以下の張力で熱処理荀施した後、該糸条r負荷
    抵抗体孕通過せしめて延伸仮撚領域に送り、引続き連続
    して、供給糸条の供給速度に対する加工糸の引取速度の
    比71.2倍として延伸仮撚加工することr特徴とする
    特殊ポリエステル加工糸の製造法。
JP857983A 1983-01-20 1983-01-20 Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho Expired - Lifetime JPH0232370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP857983A JPH0232370B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP857983A JPH0232370B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137523A true JPS59137523A (ja) 1984-08-07
JPH0232370B2 JPH0232370B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=11696924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP857983A Expired - Lifetime JPH0232370B2 (ja) 1983-01-20 1983-01-20 Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232370B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155223A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 ユニチカ株式会社 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62177242A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 ユニチカ株式会社 嵩高加工糸の製造方法
JPS63203842A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155223A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 ユニチカ株式会社 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62177242A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 ユニチカ株式会社 嵩高加工糸の製造方法
JPS63203842A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232370B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JPS59100738A (ja) ポリエステルスラブヤ−ンの製造方法
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPH0791708B2 (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPH0252013B2 (ja)
JPH0127167B2 (ja)
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH0219213B2 (ja)
JPS6323295B2 (ja)
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0219206B2 (ja)
JPS61174438A (ja) スラブヤ−ン及びその製造方法
JPS5887338A (ja) ポリエステルスラブ調糸の製法
JPH0335414B2 (ja)
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS61124640A (ja) 交互撚糸の製造方法
JPS6071727A (ja) 特殊仮撚加工法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法