JPS62125027A - 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法 - Google Patents

太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Info

Publication number
JPS62125027A
JPS62125027A JP26224285A JP26224285A JPS62125027A JP S62125027 A JPS62125027 A JP S62125027A JP 26224285 A JP26224285 A JP 26224285A JP 26224285 A JP26224285 A JP 26224285A JP S62125027 A JPS62125027 A JP S62125027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
heat treatment
liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26224285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062967B2 (ja
Inventor
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26224285A priority Critical patent/JPH062967B2/ja
Publication of JPS62125027A publication Critical patent/JPS62125027A/ja
Publication of JPH062967B2 publication Critical patent/JPH062967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、糸条の長手方向に大細繊度差と捲縮を有する
ポリエステル捲縮糸の製造方法に関し。
詳しくは、ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し
た後、水または水性液体を間歇的に付着させ、引続き連
続して延伸仮撚加工を施すことにより極めて大きい繊度
差を有した糸条となし、さらに熱処理を行って残留した
水または水性液体を除去し、糸条の太部と細部との間の
熱収縮性能を近接させることによって、この加工糸から
得られる織編物が染色仕上工程等の熱処理が施されても
サッカー調の凹凸のない平滑な製品を得ることができる
太細を有するポリエステル捲縮糸を製造する方法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、糸条の長手方向にそって太部と細部を有するポリ
エステル糸条を製造する方法はすでに知られており1例
えば、複屈折(△n)が0.5〜10×10″′程度の
未延伸系を供給系とし、これを不完全延伸する方法等が
知られている。しかし、このようにして得られる太細を
有するポリエステル糸条は、太部と細部の外径比(太細
比)が大きい反面、太部の配向度が低すぎるために、仮
撚加工工程や染色加工工程等の熱加工によって脆化し易
いという欠点がある。
このため、複屈折(△n)が15〜80X10−’程度
の高配向未延伸糸を供給系として太細を有するポリエス
テル糸条を製造する方法も知られているが、かかる高配
向未延伸糸を9例えばJ特公昭38−2018号公報、
特公昭38−2019号公報、特公昭42−27563
号公報に記載されているように、変形ローラを用いて周
期的に変形させる機械的方法や、自然延伸比以下の延伸
倍率で延伸することによって製造する方法では、加工時
における熱脆化の問題はなくなるものの、太部の外径は
供給系の外径を超えることができないので、太細比が小
さい糸条しか得られず、白無地の製品においては糸条の
太細効果を現出できないという欠点がある。
本出願人は、前記従来の方法の欠点を解消するため、先
にポリエステル高配向未延伸糸に収縮熱処理を施し1次
いで、水または水性液体を間歇的に付着せしめ、水また
は水性液体が付着した部分を太部となす太細糸を特開昭
59−172939号公報Gこ提案した。
この大細糸は、前記の欠点を解消するものではあったが
、この大細糸は太部と細部との熱収縮性能が大幅に異な
るため、布帛とした場合1通常の染色工程ではサッカー
調の凹凸を生じ、このサッカー調の凹凸は、染色工程の
後段の仕上げ熱セノト工程において緊張処理を行っても
消失しないものであった。このため、染色工程の前に予
め熱セントを行うか、あるいは緊張拡幅した状態で染色
する必要があり、従って、風合的には粗硬感をぬぐえず
、また、工程的にも繁雑であるという問題が残されてい
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上述のごとき従来の方法の欠点を解消するも
のであり、その目的とするところは、明瞭な太細を有し
、かつ、太部と細部との熱収縮性能の差によるす・7カ
ー調の凹凸のない織編物を得ることができる太細を有す
るポリエステル捲縮糸を製造することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち1本発明は複屈折(△n)が15〜80xto
−’のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し1次
いで、該糸条に水または水性液体を間歇的に付着させ3
引続き連続して加熱装置に非接触状態で延伸仮撚加工を
施し、水または水性液体が付着した部分を太部に、水ま
たは水性液体が付着していない部分を細部となした後、
熱処理を施して糸条の太部に残留した液体を気化させる
と同時に太部を加熱し、太部と細部の熱水収縮率の差を
10%以下とすることを特徴とする太細を有するポリエ
ステル捲縮糸の製造方法である。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
まず1本発明方法においては、複屈折(△n)が15〜
80X10−”のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱
処理する。この場合、ポリエステル高配向未延伸糸の複
屈折(△n)が15X10−3未満では、弛緩熱処理時
に融断したり、染色加工工程等の後加工時に糸条の太部
が脆化するので好ましくない。また一方、複屈折(△n
)が80XIO−’を超えると、配向度が延伸糸のそれ
に近くなり。
弛緩熱処理時の収縮量が極端に小さくなり、糸条の太細
比が大きくとれないので、適当でない。
前記ポリエステル高配向未延伸糸の弛緩熱処理は、加熱
装置に非接触の状態で行うことが好ましい。弛緩熱処理
を加熱装置に接触した状態で糸条を走行させて行うと、
接触抵抗により単糸フィラメントに張力が付与され、単
糸フィラメントが自由に収縮を起こすことができず、糸
条に配向度や結晶化度の斑を生ずるからである。
前記弛緩熱処理の弛緩率を大きくすれば、太細比を大き
くすることができるが、供給原糸の熱収縮性能と関係し
、実用的には30〜150%とすることが好ましい。な
お、ここでいう弛緩率とは。
供給速度と引取速度との差の引取速度に対する割合を百
分率で表わしたものである。
また、弛緩熱処理時の処理温度は、弛緩率や糸速にもよ
るが、弛緩率30〜50%、糸速80〜200 m/m
inの範囲では、120〜230℃とすることが好まし
い。
次に1本発明方法では、前記弛緩熱処理を施した糸条に
水または水性液体を間歇的に付着させる。
ここで水性液体とは、水を50重量%以上含有するもの
であり、水辺外の物質としては、界面活性剤、染色助剤
および防錆剤等が挙げられる。
弛緩熱処理された糸条に水または水性液体(以下、液体
という)を間歇的に付着させるには、ローラ表面に突条
を設けたギヤ型変形回転ローラを用いて付着させる方法
、電磁ソレノイドの間歇往復運動によりローラ表面に付
着した液体に接触させて付着させる方法環、糸条に液体
を適宜の長さで間歇的に付着し得る方法であればいかな
る方法でもよく、とりわけ、マイクロコンピュータ−と
ランダムパルス発生ユニットを併用する方法は。
ランダムな間隔および長さで液体を付着することができ
るので、特に好適である。
そして、前記のごとくして間歇的に液体を付着させた糸
条に、引続き連続して加熱装置に非接触状態で延伸仮撚
加工を施し、液体が付着した部分を太部に、液体が付着
していない部分を細部とする。この場合、加熱装置に接
触させて延伸仮撚加工を行うと、液体が茶発し、液体が
付着した部分は液体が付着していない部分と同様に熱作
用を受け、同様な延伸仮撚による捩り変形を受ける結果
本発明の目的とする大細繊度比の大きい捲縮糸を得るこ
とができない。この場合の加熱装置の温度は糸速度にも
よるが2例えば、糸速80〜200m/minの範囲で
は、140℃〜230°Cとすることが好ましい。
延伸仮撚加工の仮撚数(T)は1o、ooo/、/7≦
T≦27.000/V/7 (T/M)、好ましくは1
5,000/V’7≦T≦25,000/1/’丁(T
/M)である。この場合。
仮撚数(T)がxo、ooo/f「(T/M)未満では
捲縮糸とはなりに<<、一方、21.000/JT(T
/M)を超えると、非熱処理部も延伸・仮撚による変形
を受ける結果、非熱処理部が太部となりにくいので好ま
しくない。なお、ここでd(デニール)は。
供給原素の繊度をdt(デニール)、弛緩熱処理時の弛
緩率をS(%)、延伸倍率をDとし。
a = a 、(1+ s /100)/Dより求めた
ものである。
また、延伸仮撚加工における延伸倍率(D)は。
上記弛緩熱処理の弛緩率(S)%に対して(1+S/1
00)〜1.5 (1+ S/100)とすることが好
ましい。延伸倍率(D)が前記範囲外では、いずれも糸
切れが発生し易く、加工時の操業性が低下するので好ま
しくない。
かくして得られる糸条の液体を付着せしめた部分は、延
伸仮撚加工時に熱作用を受けず、延伸仮撚変形を受けな
いので、繊度の極めて大きい太部となり、一方、液体を
付着させない部分は、熱作用を受けて、延伸と仮撚の捩
り変形を受け、捲縮を有した細部となるので、得られる
糸条は大細繊度比が極度に大きい太細を存する捲縮糸と
なる。
さらに1本発明方法では、前記延伸仮撚加工を施した糸
条に熱処理を施して、糸条の太部に残留した液体を気化
させると同時に太部を加熱し、太部と細部との熱水収縮
率の差を10%以下とする。
すなわち、前記糸条の液体を付着させた部分は。
延伸仮撚加工時に液体による熱遮断効果によって熱作用
を受けていないので、液体が付着していない部分に比し
て大きい熱収縮力を有しており、従って、織物として染
色工程等の熱処理を施した場合、液体を付着させた太部
が著しく収縮し、液体が付着していない細部との間の収
縮差によって布帛表面にサッカー調の凹凸が形成される
。また。
編物として染色工程に供した場合には、太部で構成する
編目ループが細部で構成する編目ループより著しく収縮
するため、凹凸のある布帛表面となる。このため1本発
明方法においては、さらに熱処理を施して延伸仮撚加工
工程で十分な熱を受けておらず、なおかつ、液体が残留
した太部を加熱し、まず、残留した液体を気化させた後
、所定の加熱温度で熱処理を行って熱収縮能を低下させ
るのである。この場合、加熱装置に非接触状態では。
高速で走行する糸条に残留した液体を十分除去すること
ができない。従って残留した液体を確実に気化させるに
は、熱容量を十分に有する1 00 ’c以上の加熱装
置に接触して熱処理することが好ましい。
この熱処理の温度は、延伸仮撚加工における加熱温度よ
りも高くすることが好ましく、特に170°C〜240
℃の温度が好適である。
また、熱処理時の供給率は、緊張または弛緩状態のいず
れでもよいが、緊張し過ぎて太部を延伸することがない
ように、また、弛緩しすぎて糸ゆれが発生しないように
供給率を選定すればよく。
おおむね、オーバーフィード率としては一10%〜30
%、好ましくは0〜15%とすることが適当である。
かくして、太部と細部の熱水収縮率の差を10%以下と
するが、この熱水収縮率の差が10%を超えると、この
捲縮糸から得られる布帛は染色加工時の加熱収縮により
布帛表面にサッカー調の凹凸が発生するので好ましくな
い。この熱水収縮率の差が本発明のごと(10%以下の
場合には、布帛にサッカー調の凹凸が発生しないか、も
しくは。
発生しても軽度のシワ程度であり1通常の仕上工程で十
分矯正し得るものである。
第2図は、かかる本発明方法による太細を有する捲縮糸
の一例を示す外観模式図であり、同図において(a)は
液体が付着されて延伸仮撚工程で延伸仮撚変形を受けず
に熱処理により液体が気化された太部、(b)は液体を
付着させずに延伸仮撚工程で延伸仮撚変形を受けた捲縮
を有する細部で。
これら太部(a)と細部(b)との熱水収縮率の差は1
0%以下になっており、かかる太部(a)と細部(b)
とが糸条の長手方向にそって交互に形成されている。
第1図は、上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程
概略図であり、スプール(1)より引出されたポリエス
テル高配向未延伸糸(F)は、ガイド(2)を通ってフ
ィードローラ(3)を経て第1加熱装置(4)に入り、
フィードローラ(3)と第1デリベリローラ(5)によ
って所定の弛緩率で熱収縮され、第1デリベリローラ(
5)を経て延伸仮撚領域に送り込まれ、液体付与装置(
6)でマイクロコンピュータ−によるランダム信号によ
って間歇的に液体が付着され、続いて第1デリベリロー
ラ(5)と第2プリヘリローラ(9)との間で所定の延
伸倍率で延伸されると同時に、仮撚施撚装置(8)によ
り加熱されつつ、第2加熱装置(7)により非接触状態
で熱固定され、第2プリヘリローラ(9)を経て第3加
熱装置(10)によって熱処理されて、第3プリへυロ
ーラ(11)を経て捲取ローラ(12)により太細を有
する捲縮糸としてパッケージ(13)に捲取られる。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有す
るポリエステルを総称し、イソフタル酸、パラオキシエ
トオキシ安息香酸などの第3成分を含有する変性ポリエ
ステルをも包含する。
また、複屈折(△n)は、偏光顕微鏡コンペンセーター
による干渉縞計測定法により測定した値である。
また、熱水収縮率は、太部については、太部を中心に約
30cmの長さで糸条を採取し、0.1g/dの荷重下
で太部に5cm間隔のマークを付し、フリーの状態で沸
騰水中で30分間熱処理を行った後、24時間風乾し、
0.1g/dの荷重下でマーク間の長さくl)を測定し
、5−615X100(%)で表わしたものである。一
方、細部については、太部が存在しない個所を選定し、
前記太部の場合と同様に測定して表わしたものである。
〈実施例〉 以下1本発明方法を実施例により具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た複屈折(△n)が51X10−’のポ
リエステル高配向未延伸糸LlOd/36fを、第1図
に示す工程に従い、第1表に示す加工条件で1本発明方
法による太細を有する捲縮糸を製造した。
第  1  表 得られた捲縮糸は、長手方向に第2表に示す太部と細部
とを所定長さ9間隔で有する捲縮糸であった。なお、太
部および細部の糸径は、0.3g/dの荷重下で300
T/Mの撚を糸条に施し、目盛を付した顕微鏡で測定し
た。
第   2   表 また、この捲縮糸と第2デリベリローラの後で採取した
熱処理されていない糸条の熱水収縮率を測定した結果は
、第3表の通りであった。
この太細を有する捲縮糸に、SおよびZ方向に2000
T/Mの追撚を施し、経密度88木/吋。
緯密度74本/吋で、経緯ともにs、Zが2:2で平ジ
ョーゼット織物に製織し1通常のポリエステル染色処決
に従って製品に仕上げたところ、染着濃淡差を有し、か
つ、サッカー調の凹凸のない製品が得られた。なお、晒
においても、かすり調の太細効果を有するものであった
〈発明の効果〉 以上述べたごとく2本発明方法は、ポリエステル高配向
未延伸糸を弛緩熱処理した後2間歇的に液体を付着させ
、引続いて延伸仮撚加工を施すものであるから、得られ
る捲縮糸の太部を供給原糸の繊度よりも大きくすること
が可能であり、大細繊度比が極めて大きい太細捲縮糸を
得ることができる。
しかも、延伸仮撚加工を施した後、さらに熱処理を施し
て太部の熱収縮能を細部のそれと同程度にするものであ
るから、染色等の熱付与工程においても太部と細部との
収縮差が少なく、サッカー調の凹凸を発生することがな
い。
また2本発明方法においては2間歇的な液体付着により
、糸条の繊度斑を現出せしめるものであるから、マイク
ロコンピュータ−の使用により液体の付着を任意に調整
することが可能であり、織編物の柄パターンおよび風合
を自在に変え得る捲縮糸を容易に製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
、第2図は本発明方法による太細を有する捲縮糸の外観
模式図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複屈折(△n)が15〜80×10^−^3のポリ
    エステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し、次いで、該糸
    条に水または水性液体を間歇的に付着させ、引続き連続
    して加熱装置に非接触状態で延伸仮撚加工を施し、水ま
    たは水性液体が付着した部分を太部に、水または水性液
    体が付着していない部分を細部となした後、熱処理を施
    して糸条の太部に残留した水または水性液体を気化させ
    ると同時に太部を加熱し、太部と細部との熱水収縮率の
    差を10%以下とすることを特徴とする太細を有するポ
    リエステル捲縮糸の製造方法。 2、熱処理を糸条が加熱装置に接触した状態で施す特許
    請求の範囲第1項記載の太細を有するポリエステル捲縮
    糸の製造方法。
JP26224285A 1985-11-20 1985-11-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH062967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224285A JPH062967B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224285A JPH062967B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125027A true JPS62125027A (ja) 1987-06-06
JPH062967B2 JPH062967B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17373050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26224285A Expired - Lifetime JPH062967B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062967B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JPH0127167B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS6335838A (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPH0333815B2 (ja)
JPS6323295B2 (ja)
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS58144137A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法
JPH0219206B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPH05287633A (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPH0217657B2 (ja)
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法