JPH0229773B2 - Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho - Google Patents

Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho

Info

Publication number
JPH0229773B2
JPH0229773B2 JP16635982A JP16635982A JPH0229773B2 JP H0229773 B2 JPH0229773 B2 JP H0229773B2 JP 16635982 A JP16635982 A JP 16635982A JP 16635982 A JP16635982 A JP 16635982A JP H0229773 B2 JPH0229773 B2 JP H0229773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
degree
false
bulkiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16635982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959926A (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Noboru Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16635982A priority Critical patent/JPH0229773B2/ja
Publication of JPS5959926A publication Critical patent/JPS5959926A/ja
Publication of JPH0229773B2 publication Critical patent/JPH0229773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は糸条の長手方向に太細斑を有するポリ
エステルマルチフイラメントの仮撚捲縮加工糸で
あつて、嵩高度に優れ、かつ外力による嵩高変化
が少ない新規な形態特性を有するポリエステルス
パンライクヤーンの製造法に関する。 従来、糸条の長手方向に太細斑を有するポリエ
ステルマルチフイラメントの仮撚加工糸は、例え
ば特公昭53−27387号公報、特公昭53−36051号公
報などに開示されているように未延伸糸を不完全
延伸して糸条の長手方向に太細斑を有する糸条と
なした後、仮撚捲縮加工糸となした糸条がある。
しかし、これら従来技術による糸条は、糸条の長
手方向に太細斑を有する捲縮糸であつても、糸条
の太繊度部以外の糸条部分が単なる捲縮糸状であ
るため糸条自体は嵩高性の点で満足すべきもので
はあるが、織編物という糸が束縛された状態にお
いてはその嵩高性の特長が生かされない場合が多
い。すなわち、太細斑を有するポリエステルマル
チフイラメント糸を仮撚加工して得られる従来の
捲縮加工糸は、加工糸自体すなわち無緊張に近い
微小張力下においては著しく嵩高性に富むがこれ
を織編物布帛とした場合は、その嵩高性の大半が
消失してしまう欠点がある。これに対してマルチ
フイラメント糸を圧縮空気の噴射により糸条を構
成するフイラメントにループ、たるみ、からまり
などを付与した所謂「タスラン加工糸」は、微小
張力下における糸自体の嵩高性は、前記の仮撚加
工糸に比較して劣るが、織編物布帛とした場合の
束縛された状態においてもほとんど嵩高性が低下
せずあたかも紡績糸のような性質を有する。しか
し、単フイラメントのループ形状が仮撚加工糸の
捲縮波形より大でクルノード状を呈するためパツ
ケージからの解舒性が不良であり、また織編物布
帛にしたときに布帛表面同志が圧着時にひつつく
所謂「フアスナー現象」を起こすなどの欠点を有
する。 本発明は上記のごとき従来糸の実情に鑑みてな
されたものであつて、その目的とするところは糸
条の長手方向に太細斑を有する仮撚捲縮加工糸で
あつて、かつ嵩高性の堅牢なポリエステルスパン
ライクヤーンの製造法を提供するにある。 すなわち、本発明は配向度(△n)が30×10-3
以上、結晶化度(Xc)が20%以下のポリエステ
ル未延伸糸を軟化点以下の温度(T0)下で非接
触状態で30%以上収縮せしめ、結晶化度を大巾に
増加させることなく配向度を低下せしめた後、該
未延伸糸を軟化点以下の温度下で延伸して糸条の
長手方向に太細斑を有する糸条とし、引き続き前
記温度T0以上の温度下で仮撚加工することを特
徴とするポリエステルスパンライクヤーンの製造
法を要旨とするものである。 以下本発明を詳しく説明する。 まず、本発明は配向度(△n)が30×10-3
上、結晶化度(Xc)が20%以下のポリエステル
未延伸糸を供給糸とし、該供給糸の結晶化度を大
巾に増加させることなく、かつ配向度を低下させ
るように30%以上収縮させる。 この収縮処理により以降の加工工程で延伸及び
仮撚捲縮加工を受けたとき、糸条の断面における
単フイラメント間の太細比が1.3以上、糸条のC
%値が5%以上であつて、糸条の太細度部以外の
部分すなわち細繊度部などの断面において緊締集
束部を嵩高クリンプ部とを有し、かつ嵩高度A及
び嵩高変化率Bが次式(1)(2)を満足する糸条となし
得る。 A>1.2… (1) B<0.1… (2) ただし、 A=D1/D0 B=(D1−D0)/D1 D0:2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
施撚した供給糸の0.002g/dの荷重下
における直径(mm) D1:2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
施撚した加工糸の0.002g/dの荷重下
における直径(mm) D2=2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
施撚した加工糸の0.1g/dの荷重下に
おける直径(mm) また、上記収縮処理によつて糸条を十分に収縮
させつつしかも結晶化度を大巾には増加させるこ
となく配向度を低下させるには、配向度(△n)
が30×10-3以上、結晶化度(Xc)が20%以下の
所謂高配向性低結晶化度のポリエステル未延伸糸
を供給糸とする必要がある。すなわち、配向度
(△n)が30×10-3以上であると該糸条を収縮処
理後延伸し太細を有する糸条となしたときの糸条
の太糸部が供給糸の配向度以下であつても高配向
性を保ち得るので、引き続いて行う仮撚や染色な
どの後加工時に太糸部が脆化して単糸切れを発生
したり、弱糸となるなどといつた欠点が防止でき
る。 一方、供給糸の結晶化度が20%を越えると、収
縮処理後の糸条の結晶化度が30%以上となり延伸
によつて糸条に明瞭な太細部を形成することが困
難となる。 また、前記のように収縮率30%以上で加熱装置
に接触させることなく熱処理を行うが、加熱装置
に糸条が接触して走行すると糸条の接触抵抗によ
り、接触面の単フイラメントに張力が付加するの
で、該糸条のフイラメントが自由な位置において
十分な収縮を起こすことができず、糸条の断面に
おける単フイラメント間の太細比の変化のむらを
生じたり、加熱装置の接触面に付着物が発生して
毛羽糸発生の原因となつたりするので不適当であ
る。 また、収縮率が30%未満の場合は収縮が不十分
で配向度の低下が少なく、引き続き行う延伸によ
つて得る糸条のC%値が5%以上にならず、また
単フイラメント間の太細比が1.3以上に大きくな
らずスパンライクな外観、風合が得られないので
不適当である。収縮条件は、少なくとの収縮率が
30%以上、好ましくは40%以上の十分な収縮が可
能で、かつ配向度を低下できる収縮条件とする必
要がある。そのためには収縮処理時の温度T0
重要であり、収縮温度が低すぎると十分な収縮を
付与することができず、一方収縮温度が高すぎて
も配向度の低下が不足であつたり逆に増加した
り、強力低下の原因となつたりするので、該温度
T0は糸条の繊度、収縮率、糸速などにもよるが
糸条の軟化点以下の温度で130℃〜170℃の範囲、
特に135℃〜155℃の範囲が好ましい。供給糸を前
記温度で熱処理することにより、太糸部の配向度
(△n)が少なくとも15×10-3以上、結晶化度
(Xc)が30%未満の糸条となすことが好ましい。 なお、ここでいう収縮率とは供給速度と引取速
度との差の引取速度に対する割合を百分率で表わ
したものをいう 次に、本発明は前記のごとくして得た糸条を軟
化点以下の温度下で延伸し、糸条の長手方向に太
細斑を有する糸条とする。この延伸時の温度は軟
化点以下の温度で行うことが重要で、軟化点以上
であると延伸倍率をどのように選定しても外観が
太細状の糸条とならない。なお、加工室内の温度
コントロール精度がよい場合は室温下で延伸を行
うのが特別な装置を要しない点で合理的である。 また、延伸倍率は熱処理時のデニール増加倍率
の0.7〜1.2倍程度、好ましくはデニール増加倍率
の0.7〜1.1倍とする。延伸倍率がデニール増加倍
率の0.7倍未満であると以降の仮撚工程で断糸の
発生や弱糸発生の原因となり、加工操業性が悪く
なることがある。一方デニール増加倍率の1.2倍
をこえると太細の出現度が少なくなり、しかも太
部の配向度(△n)が供給糸のそれを大巾にこえ
てしまい、その結果太細糸間の染着差が乏しくな
る傾向がある。 次に本発明においては、上記のごとく延伸して
得た糸条の長手方向に太細斑を有する糸条を引き
続き仮撚加工するにあたり、収縮処理時の温度
T0以上の温度で仮撚加工する。仮撚加工時の温
度がT0に満たないと、加工後の糸条の太繊度部
以外の糸条の断面において緊締集束部と嵩高クリ
ンプ部とを共に存在させることができず、したが
つて嵩高変化率Bが0.1をこえて外力に対して不
安定な糸条となるので好ましくはない。 仮撚加工時の張力及び仮撚数は、仮撚加工時の
断糸や加工糸の毛羽立ちの問題などのない範囲で
適宜選択すればよく、加工後の糸条の繊度D(デ
ニール)に対して加工張力は0.05〜0.25g/D、
仮撚数は20000/√〜25000/√の範囲が好ま
しい。 このようにして得られる本発明の糸条は、糸条
の断面における単フイラメント間の太細比が1.3
以上、糸条の繊度斑を示すC%値が5%以上ある
加工糸であるので、スパンライクな外観風合を有
するとともに、糸条芯部近傍にある単フイラメン
トの断面が他の部分に比較して偏平化するので、
一層スパンライクな風合が得られる。 また、さらに断面が偏平化した単フイラメント
が糸条の芯部近傍にあたり、糸条の外周部には露
出していないので、例えば布帛の抗ピリング、抗
スナツグ性などに優れる利点も有する。なお、単
フイラメント断面の偏平化とは後述する測定法に
よりその値が少なくとも1.3以上好ましくは2以
上であることをいう。 次に本発明においては、仮撚加工によつて糸条
を嵩高化するので、加工糸フイラメントの捲縮形
状は空気噴射などによつて得られるクルノード状
のループ形状よりも細かいアーチ状を呈する。し
たがつて、加工糸のパツケージからの解舒時の問
題や、織編物にした場合の布帛表面のフアスナー
現象の問題などがない。また、糸条の太繊度部以
外の糸条断面において緊締集束部と嵩高クリンプ
部とを有するため、嵩高クリンプ部によつて糸自
体すなわち無緊張に近い微少張力下において嵩高
であるとともに、緊締集束部によつて織編物にお
ける束縛された状態のごとき緊張下においても十
分嵩高性が保持される。 なお、嵩高クリンプ部とは仮撚捲縮加工による
単糸フイラメントの微細なクリンプ、スナール形
状の部分を、また緊締集束部とは単糸フイラメン
トが微細なクリンプ、スナール形状を示さず、収
縮により太繊度となり、相互に緊締して集束した
状態の部分をいう。また緊締集束部は剥離し得る
程度でもよく、もしくは数本単位でフイラメント
相互が接着されていてもよい。 また、本発明製造法による加工糸は、後述する
測定法における嵩高度Aが1.2をこえ、嵩高変化
率Bが0.1未満であるという特徴を有する。嵩高
性の評価及び外力に対する嵩高性の安定性の評価
は、その測定精度を向上させるため甘撚りを施撚
し、所定の荷重下で緊張させた場合の糸条の形状
(直径)をもつて評価する。ここでいう甘撚りと
は、上記施撚によつて糸条の形状(直径)にはほ
とんど影響を及ぼすことなく、微弱な集束性を付
与し、糸条の外観を整える程度の撚を指し、具体
的には常数2500を糸条の繊度の平方根値で除した
値(2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)であ
る。なお、施撚時の張力は、施撚後において糸条
の形状(直径)を測定する場合の緊張の程度をこ
えない範囲とする。そして加工糸を0.002g/D
の荷重下で緊張させたときの直径をD1(mm)、加
工糸を0.1g/Dの荷重下で緊張させたときの直
径をD2(mm)、また、直径D1(mm)に対する供給原
糸の直径をD0(mm)として、嵩高性を示す特性値
として嵩高度A=D1/D0、嵩高性の外力に対す
る安定性を示す特性値として嵩高変化率B=(D1
−D2)/D1を用いて表わすと、本発明製造法に
よる加工糸はA>1.2B<0.1の特徴を有する。 通常、糸条の長手方向に太細斑、染着差、捲縮
差などを有する仮撚加工糸はA>1.2と嵩高性に
富む反面Aが大なるほどBも大である傾向がある
が、本発明によればAを過小値とすることなくB
を十分小値とすることができる。すなわち、仮撚
数を20000/√〜250000/√の範囲とし、A
>1.2とすることにより糸自体の嵩高効果が得ら
れ、仮撚加工糸としての特徴を発揮し得るととも
に、仮撚加工温度をT0以上とすることによりB
<0.1、好ましくはB<0.05とすることができる。
したがつて、織編物といつた糸条が束縛された状
態においても十分その嵩高性が維持される。な
お、嵩高度A及び嵩高変化率Bを算出するための
供給糸及び加工糸の直径の測定は、ほぼ7倍に撮
影した糸条の10mm間隔、100箇所について投影器
で100倍に拡大してクリンプの最頂点間を測定し
その平均値により求める。 第1図は本発明の製造工程の一例を示す概略図
であり、供給糸パーン1から引き出された糸条F
は第1フイードローラー2を経て弛緩熱処理ゾー
ンに送り込まれ、弛緩状態で第1ヒーター3によ
り熱処理され、続いて第1デリベリローラー4を
出た糸条Fは、第1デリベリローラー4と第2デ
リベリローラー5との間で延伸された後、仮撚ゾ
ーンに送り込まれる。すなわち、第2フイードロ
ーラー5とデリベリローラー8との間で仮撚スピ
ンドル7によつて加撚されつつ、第2ヒーター6
により熱固定され、デリベリローラー8を出てパ
ツケージ9に捲取られる。 本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレ
ンテレフタレートで代表される分子鎖中にエステ
ル結合を含有するポリエステルを総称し、イソフ
タル酸、パラオキシエトオキシ安息香酸などの第
3成分を含有する変性ポリエステルをも包含す
る。なお、配向度(△n)は偏光顕微鏡とコンペ
ンセーターの組合せによる干渉縞計測法により測
定したものである。 結晶化度(Xc)は密度勾配管法による比重値
と結晶構造から理論的に求めた比重値との比較値
により求める。 糸条の断面における単フイラメントの太細比は
長さ1m間の任意の分10箇所の糸条の断面写真か
らそれぞれ直径を測定して、最大のものから順に
3個までの平均値を太繊度単フイラメントの直径
とし、同様に最小のものから順に3個までの平均
値を細繊度単フイラメントの直径とし、太繊度単
フイラメントの直径/細繊度単フイラメントの直
径とする。単フイラメントの直径の測定は断面が
真円でない場合、断面図形を2分し互いに直交す
る直線が断面(外周線)をよぎる線分の長さが最
大又は最小となる組合せのときのそれぞれの値を
相乗した積の平方根値として求める。 偏平化度の測定は、断面図形を2分し互いに直
交する直線が断面(外周線)をよぎる線分の長さ
が最大又は最小となる組合めのときの大なる値を
小なる値で除した値のうちの大なる値をもつて偏
平化度とする。糸条のC%値はツエルベーガー社
製ウースターで下表に示す測定条件で施撚緊張下
での繊度斑について測定して求める。
【表】 本発明にあつては、上記のような構成を採用し
たので、糸条の長手方向に太細斑を有する仮撚捲
縮加工糸であつて、嵩高度に優れかつ嵩高性の堅
牢なポリエステルスパンライクヤーンを得ること
ができる。しかも、得られるスパンライクヤーン
は、従来の圧縮空気の噴射によつて得られるルー
プ、たるみなどを有する糸条のようにパツケージ
からの解舒性が不良になるなどの問題もないもの
である。 実施例 1 高速紡糸して得た勾配度△n=45×10-3、結晶
化度Xc=9.7%(密度1.3456g/cm2)、切断伸度=
118%の230d/48fポリエステル未延伸糸を第1図
の製造工程において第1表に示す収縮熱処理→延
伸→仮撚加工を行つた。一方、比較のために本発
明と同様の供給糸を用い、これを第2表に示すよ
うに不完全延伸→延伸仮撚加工を施して糸条の長
手方向に太細斑を有する仮撚捲縮加工糸を製造し
た。 本発明方法による糸条は、糸条の単フイラメン
トの太細比が4.5、糸条のC%値が7.5%でありス
パンライクな外観、風合を有するものであつた。 次にこれらの加工糸についてそれぞれ嵩高度A
及び嵩高変化率Bを調べたところ、比較の従来糸
は糸条の長さ方向に太細斑を有した糸条ではある
が、糸条の太繊度部以外の部分に緊締集束部が見
られず、嵩高度Aは1.5と嵩高ではあつたが、嵩
高変化率Bは0.17と大きく嵩高性の外力に対する
安定性に欠けたものであつた。こねに対して本発
明方法による加工糸は嵩高度Aは1.3と嵩高性も
あり、嵩高変化率Bは0.04と極めて小さく、嵩高
性の外力に対する安定性に優れた加工糸であつ
た。 なお、本発明糸条、従来の比較糸とも太繊度部
は嵩高クリンプを有するものであつた。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造工程の一例を示す概略図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 配向度(△n)が30×10-3以上、結晶化度
    (Xc)が20%以下のポリエステル未延伸糸を軟化
    点以下の温度(T0)下で非接触状態で30%以上
    収縮せしめ、結晶化度を大巾に増加させることな
    く配向度を低下せしめた後、該未延伸糸を軟化点
    以下の温度下で延伸して糸条の長手方向に太細斑
    を有する糸条とし、引き続き前記温度T0以上の
    温度下で仮撚加工することを特徴とするポリエス
    テルスパンライクヤーンの製造法。
JP16635982A 1982-09-22 1982-09-22 Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho Expired - Lifetime JPH0229773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635982A JPH0229773B2 (ja) 1982-09-22 1982-09-22 Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635982A JPH0229773B2 (ja) 1982-09-22 1982-09-22 Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959926A JPS5959926A (ja) 1984-04-05
JPH0229773B2 true JPH0229773B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=15829921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635982A Expired - Lifetime JPH0229773B2 (ja) 1982-09-22 1982-09-22 Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282031A (ja) * 1986-05-27 1987-12-07 ユニチカ株式会社 ポリエステル仮撚捲縮糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959926A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331809B2 (ja)
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPH0433895B2 (ja)
JPH0219526A (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JP2634074B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0333815B2 (ja)
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JPH0372730B2 (ja)
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPH1193029A (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPH0217657B2 (ja)
JPS6324100B2 (ja)
JPH0217654B2 (ja)
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPS6075628A (ja) ポリエステル特殊加工糸