JPS63203839A - 複合交絡糸の製造方法 - Google Patents

複合交絡糸の製造方法

Info

Publication number
JPS63203839A
JPS63203839A JP3197487A JP3197487A JPS63203839A JP S63203839 A JPS63203839 A JP S63203839A JP 3197487 A JP3197487 A JP 3197487A JP 3197487 A JP3197487 A JP 3197487A JP S63203839 A JPS63203839 A JP S63203839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
crimped
polyester
false
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197487A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 光雄
赤崎 久仁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3197487A priority Critical patent/JPS63203839A/ja
Publication of JPS63203839A publication Critical patent/JPS63203839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステルマルチフィラメント糸を流体攪
乱処理して、糸条表面に微細なループを有し、深みのあ
る色調とウオーム感に優れた紡績糸様の風合を有する複
合交絡糸の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、2本以上のマルチフィラメント糸を流体攪乱処理
して、各糸条が絡み合ってループやたるみを形成したス
パンライクな複合交絡糸を製造する方法が知られている
。例えば、特公昭59−21970号公報には1複屈折
が0.02以上異なる2種以上のマルチフィラメント糸
を同時に延伸仮撚加工して8%以上の糸長差を与え2次
いで流体攪乱処理して糸条間を交絡させる方法が開示さ
れている。また、特公昭59−33688号公報には2
本以上の高配向未延伸糸を異なる延伸倍率で冷延伸し1
次いでこれらの糸条を単一のフィードローラからオーバ
ーフィード状態で空気噴射ノズルに供給して流体攪乱処
理し、高延伸倍率の糸条を芯部に、低延伸倍率の糸条を
鞘部にそれぞれ配し、製Ia編後に熱処理して両糸条の
収縮差によって嵩高性とシャリ惑を付与することが開示
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の方法は、複屈折の差によって糸長
差を与えようとするものであるから1種々異なる糸長差
を有する糸条を得たいときは、予め複屈折の異なる供給
系を多数用意しなければならず、また、微妙な糸長差を
をコントロールできない等の欠点がある。また、後者の
方法は、空気噴射ノズルに糸条を供給するに際し2両糸
条に供給量の差を与えることなく、空気の噴射力を利用
して、伸度の高い低延伸倍率の糸条を伸長して。
低伸度の高延伸倍率糸よりも糸長を長くするものである
ので、糸長差にも限界があり、明瞭な芯鞘構造の糸条が
得難く、さらに、フィラメントに捲縮が付与されないの
で、嵩高性やウオーム感等が不満足である。
本発明は、上述のごとき従来の欠点を解消するものであ
り、その目的は嵩高性とウオーム感に富んだ紡績糸様の
風合を有する糸条を容易に得ることができ、しかも、深
みのある色調をl@績物に与えることができる複合交絡
糸の製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち1本発明は、ポリエステル高配向未延伸糸を延
伸仮撚加工した後、他のポリエステルマルチフィラメン
ト糸とともに流体攪乱処理するに際し、前記ポリエステ
ル高配向未延伸糸の仮撚加熱域での延伸比を自然延伸比
未満、仮撚加熱数T(回/m)をT ff=26000
〜34000(ただし、Dは供給系のデニール)として
延伸仮撚加工して捲縮糸となし9次いで流体攪乱域での
前記捲縮糸のオーバーフィード率を15〜85%、他の
ポリエステルマルチフィラメント糸のオーバーフィード
率を2〜15%とし、かつ上記捲縮糸のオーバーフィー
ド率を上記ポリエステルマルチフィラメント糸のオーバ
ーフィード率よりも12〜70%大きくして流体攪乱処
理することを特徴とする複合交絡糸の製造方法を要旨と
するものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
まず1本発明方法においては、ポリエステル高配向未延
伸糸をその自然延伸比未満の延伸比で仮撚加熱数をT(
回/m)をT ff = 26000〜34000とし
て延伸仮撚加工する。ここで、Dは供給系のデニールで
ある。上記のような延伸比で延伸することによって9通
常採用されている自然延伸比以上の延伸比で延伸仮撚加
工した捲縮糸や、延伸糸を仮撚加工した捲縮糸に比べて
、低配向の捲縮糸が形成される。また、上記のような仮
撚加熱数を採用することによって、糸条に緻密なりリン
ズ形態が与えられる。一方、上記延伸仮撚加工における
延伸比が自然延伸比以上であると、配向度が高過ぎて色
の深みが十分でなく、剛性が高(なるので柔軟な風合が
得られに<<、シかも、後述の流体攪乱処理によって形
成されるループの数も低下する。また、仮撚加熱数が2
6000/ ff未満であると。
クリンプが粗くなるので、ポリエステル高配向未延伸糸
の捲縮糸に後に形成されるループやたるみが大きくなり
すぎ、一方、34000/ffを超えると。
仮撚加熱数が多すぎて二重撚が発生し易く、糸切れが発
生したて操業性が低下したり、得られる糸条の品質が低
下する。
次に2本発明方法においては、上記のように。
延伸仮撚加工して形成された低配向の微細なりリンズを
有する捲縮糸を、引き続いて他のポリエステルマルチフ
ィラメント糸とともに流体攪乱処理する。この流体攪乱
処理においては、上記捲縮糸は15〜85%のオーバー
フィード率で流体攪乱域へ供給され、上記他のポリエス
テルマルチフィラメント糸とともに流体攪乱処理され、
上記捲縮糸の低配向性と柔軟性と微細なりリンズの存在
によって、糸条の外周部に配されて、糸条の外周部に微
細なループやたるみが多数形成される。一方、他のポリ
エステルマルチフィラメント糸は、上記流体攪乱域へ2
〜15%のオーバーフィード率で供給されて糸条の芯糸
を形成する。さらに、上記捲縮糸のオーバーフィード率
は上記他のポリエステルマルチフィラメント糸よりも1
2〜70%高いオーバーフィード率が採用される。かく
して、上記捲縮糸を鞘糸とし、上記他のポリエステルマ
ルチフィラメント糸を芯糸とする嵩高性とウオーム感に
富んだ紡績糸様の風合を有する本発明の複合交絡糸が得
られる。上記の捲縮糸のオーバーフィード率が15%未
満では、鞘糸に形成されるループの数が少なくなり、目
的とするウオーム感に富んだ紡績糸様の風合を有する糸
条は得られない。一方、85%を超えると、ループやた
るみが大きくなりすぎて、製織編時のパッケージからの
解舒性等が不良になり、また張力変動等の障害が生じ易
くなる。
さらに、上記他のポリエステルマルチフィラメント糸の
オーバーフィード率が2%未満では、鞘糸となる上記捲
縮糸と十分に交絡せず、芯糸と鞘糸が一体化し難く、一
方、15%を超えると、芯糸を構成するフィラメントの
ループやたるみが大きくなりすぎて、糸条の外周部に突
出し、得られる複合交絡糸の形態安定性や外観を損ねる
ことになる。
さらに、上記捲縮糸とポリエステルマルチフィラメント
糸とのオーバーフィード率の差が12%未満では、芯糸
と鞘糸の糸長差が少なすぎるため、明瞭な芯鞘構造が得
られにくい。一方、70%を超えると、芯糸に対して鞘
糸の糸長が長すぎるため糸条全体に対する鞘糸のマルチ
フィラメント成分が過剰になり、形態安定性が低下した
り、糸条外周部におけるループやたるみの形成量が多く
なって、パッケージからの解舒性等が不良になる。
本発明方法においては、複屈折15X10−3〜80×
10−3のポリエステル高配向未延伸糸が好ましく。
また、他のポリエステルマルチフィラメント糸としては
複屈折90X10−3〜200 Xl0−’の延伸糸等
が好ましく用いられる。上記のような複屈折のポリエス
テルマルチフィラメント糸を芯糸とした場合は、伸長性
が安定しているので、張力に対して形態堅牢性が高い複
合交絡糸が得られる。
次に、前記の鞘糸の色の深みと延伸比の関係を説明する
第1表は、延伸比と色の深みの関係を示したものである
。ここで、複屈折52 X 10−’、 自然延伸比1
.30のポリエステル高配向未延伸糸110 d /3
6 fを延伸比1.23.1.28.1.33.1.3
8及び1.5倍の5条件とし、仮撚加熱数を2800回
/mとして5種の捲縮糸を製造し9次いでそれぞれの捲
縮糸を複屈折140 Xl0−’のポリエステルマルチ
フィラメント糸とともに、それぞれ同条件で流体攪乱処
理して得られた複合交絡糸を染色して評価したものであ
る。
上記の流体攪乱処理においては、捲縮糸のオーバーフィ
ード率を30%、ポリエステルマルチフィラメント糸の
オーバーフィード率を7%とした。
第1表において、総合色差ΔEは自然延伸比以上の延伸
仮撚条件下で通常用いられる延伸比1.5倍を基準にし
て、それぞれの延伸比と色の深みの差を後述のようにし
て測定した結果である。第1表から明らかなように、延
伸比が自然延伸比未満の隘1及びl!12の糸条は9通
常の延伸比1.5の糸条と比べると、極めて色の深みが
強く、一方、隘3及び患4の糸条は色の深みが薄れ、上
記通常の自然延伸比1.5の糸条に近似していることが
判る。
第1表 (1)染色条件 赤色は染料としてダイアエックスレッド E−BL(分
散染料、三菱化成@1)を用いて3%owfで染色した
ものであり、また、黒色は染料としてダイアエックスブ
ラックHG−FS(分散染料、三菱化成01)を用いて
3%owfで染色したものである。
(2)官能評価 通常の延伸比(1,5)の条件を基準にして、下記の4
段階で目視によって評価したものである。
◎;極めて濃く深みがある。
○;濃く深みがある。
△;やや濃く見える。
×;僅かに濃く見える。
(3)総合色差ΔE 通常の延伸比(1,5)の糸条を基準にして、この糸条
との総合色差ΔEを、JIS−Z 8730(色差表示
方法)に規定に準拠するマクベス社製のカラー測定器に
より求めたものである。
次に、仮撚加熱数とループ形成性との関係を説明する。
第2表は、第1表と同様のポリエステル高配向未延伸糸
を、延伸比1.23倍にして、仮撚加熱数Tを異なる4
条件で延伸仮撚加工し、しかる後に第1表と同様の条件
で流体攪乱処理して得られた複合交絡糸について、ルー
プ形成性、パッケージからの解舒性及びこれらを編成し
た編物のファスナー現象を評価したものである。
第2表 〔注〕Kは撚係数であって、 K = T V/T0(
4)L指数 JIS−L−1095に定められた毛羽試験方法に準拠
した光学毛羽カウンター(敷島紡績■製F−INDEX
 TESTER)によって計測されるループのうち、糸
条表面からの高さが0.5顛以上のループをカウントし
糸長1m当たりの数に換算した値である。・(5) L
 −1率 上記し指数における糸条表面からの高さが0.5n以上
のループのうち、高さが1.tbm以上のループの占め
る割合(%)である。
(6)解舒性 市販の自記記録式張力計(エイコー測器■製)によって
、糸速Loom/minの解舒張力を測定して求めた1
時間(糸長6000 m )当たりの平均張力(g)と
最大張力(g)及び上記糸条を丸編機による編成時の停
台回数から、下記のようにして評価した。
(7)ファスナー現象 上記各糸条をインターロック組織に編成し、常法によっ
て染色仕上げ加工した編物を縦横10口に裁断し、その
2枚を重ね合わせてその上にIkg/1oocntの荷
重を1分間掛け、除重後に上の1枚の一端を2 c+n
 /秒の速度で持ち上げたときの下の1枚が上の1枚と
ともに吊り上がる状態を下記のようにして評価した。
◎;吊り上がらない。
O;僅かに吊り上がるが、瞬時に離れる。
△;全全体1/3程度が吊り上がる。
×;全体の1/2程度が吊り上がる。
上記第1表及び第2表から明らかなように、延伸仮撚加
工における延伸比を自然延伸比未満にして延伸仮撚加工
した捲縮糸は1通常の延伸比(1,5倍)で延伸仮撚加
工した捲縮糸と比べると、著しく濃色になり、深みのあ
る色が得られる。一方、自然延伸比以上の延伸比1.3
3.1.38倍で延伸仮撚加工した捲縮糸は、上記通常
の延伸比が延伸仮撚加工した捲縮糸に比べて、その濃色
性の傾向は僅かであって、深みのある色は得られない。
また、仮撚加熱数TがT=26000〜34000/ 
V’百の範囲にあれば、L−1率すなわち1.0f1以
上のループの割合が低く、解舒性がよく、ファスナー現
象が生じない複合交絡糸を得ることができ、 T < 
26000/ *であると、L−1率が高くなって、解
舒性が悪く。
ファスナー現象が生じ易いことが判る。
本発明における自然延伸比とは、常温の雰囲気中で自記
式全自動引張試験機を用いて糸条が破断するまで伸長し
た時の第3図に示すような応力伸長曲線において、はぼ
一定の応力で伸長される伸長領域2を過ぎて応力が急激
に高くなり始める点aにおける延伸比をいう。
以下2本発明方法を図面に基づいて説明する。
第1図は上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程概
略図であり、スプール1から引き出されたポリエステル
高配向未延伸糸Aはフィードローラ2を経て、フィード
ローラ2と第1デリベリローラ5との間で延伸されると
同時に仮撚スピンドル4により加熱されつつヒータ3に
より熱固定され、第1デリベリローラ5を経て所定のオ
ーバーフィード率で流体攪乱域に送り込まれ、流体噴射
ノズル8へ供給される。一方、バーン6から引き出され
たポリエステルマルチフィラメント糸Bは。
フィードローラ7を経て所定のオーバーフィード率で流
体攪乱域へ送り込まれ、流体噴射ノズル8に供給され、
前記ポリエステル高配向未延伸糸Aを仮撚加工して得ら
れた捲縮糸と引揃えられて流体攪乱処理され、第2デリ
ベリローラ9を経て捲取ローラ10によりパッケージ1
1に捲取られる。上記流体噴射ノズル圧縮空気圧力は4
〜9kg/cfltが好ましい。
本発明方法において、流体攪乱処理に用いる流体噴射ノ
ズルとしては9例えば特公昭34−8969号公報、特
公昭35−1673号公報等に記載されているタスラン
ノズル等が使用される。
第2図は9本発明方法により得られた複合交絡糸の一例
を示す概略側面図であり、ポリエステル高配向未延伸糸
Aを延伸仮撚加工して得られた捲縮糸Cとポリエステル
マルチフィラメント糸Bが交絡し、たるみ量が比較的少
なく、ループが殆ど形成されていないポリエステルマル
チフィラメント糸Bを芯部とし、その周りに多数のルー
プやたるみが形成されたポリエステル高配向未延伸糸A
の捲縮糸Cが配されており、そのループの殆どは微細で
あり、フィラメントに緻密な捲縮を有している。
なお1本発明におけるオーバーフィード率は。
供給速度と引取速度の差の供給速度に対する割合を百分
率で表したものである。
本発明方法におけるポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレートで代表される分子鎖中にエステル結合
を有するポリエステルを総称し。
イソフタル酸、パラオキシ安息香酸等の第3成分を含有
する変性ポリエステルも包含する。
また、複屈折は偏光顕微鏡−コンペンセータによる干渉
縞測定法により測定する。
(作用) 本発明方法においては、上記のように、ポリエステル高
配向未延伸糸を自然延伸比未満の延伸比が特定の仮撚加
熱数で延伸仮撚するので、緻密なりリン1を有し、低配
向の捲縮フィラメントからなる捲縮糸が形成される。次
いで、かかる捲縮糸を他のポリエステルマルチフィラメ
ント糸とともに、上記捲縮糸のオーバーフィード率を上
記他のポリエステルマルチフィラメント糸のそれよりも
大きくして糸長差を与えて、特定のオーバーフィード率
の下に流体攪乱処理するので、上記他のポリエステルマ
ルチフィラメント糸を芯糸とし、上記捲縮糸を鞘糸とし
1両糸条が絡み合うとともに。
糸条の外周部に捲縮糸による微細なループが多数形成さ
れる。このように、糸条の外周部に多数の微細なループ
が形成されるので、嵩高性とウオーム惑に富み、柔軟な
紡績糸様の風合を有する複合交絡糸が得られる。しかも
、上記捲縮糸は通常の捲縮糸に比べると、低配向である
ので、極めて深みのある色調が与えられ、また、柔軟性
も付与される。さらに、上記のように、糸条の外周部に
微細なループが形成されるので、パッケージからの解舒
性も良好であり、また、かかる複合交絡糸から得られる
織編物は織編物同士が引っ掛かるフナスナー現象が殆ど
生じない。さらにまた、上記捲縮糸の低配向性と微細な
ループの存在が相俟って抗ピル性が付与される。
本発明方法において、上記他のポリエステルマルチフィ
ラメント糸として、複屈折の高い伸長堅牢性の良好なポ
リエステルマルチフィラメント糸を用いて糸条の芯糸を
構成させる場合には、製編織工程で受ける張力が上記芯
糸に掛かるので、上記鞘糸の捲縮糸には殆ど掛からず、
伸長されることが少ない。したがって、糸条の外周部に
形成された多数のループやたるみが減少することが、よ
り一層少なく、良好な形態堅牢性を示す。
(実施例) 以下1本発明方法を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例におけるピリング評価はJIS−L−10
76に準拠して測定したものである。
実施例 複屈折が50xlO−’のポリエチレンテレフタレート
高配向未延伸糸110 d /36 f (糸条A)を
第1図に示す工程に従い第3表に示す条件で延伸仮撚加
工した後、これを複屈折140 X 10−3のポリエ
チレンテレフタレート延伸糸15d/36 f (糸条
B)と引揃えて第3表に示す条件で流体攪乱処理し1本
発明方法による複合交絡糸を製造した。
得られた複合交絡糸は、ポリエチレンテレフタレート高
配向未延伸糸Aが延伸仮撚加工された捲縮糸Cとポリエ
チレンテレフタレート延伸糸Bが交絡し、捲縮糸Cがル
ープ、たるみを形成して鞘糸を構成し、上記延伸糸Bが
芯糸を構成していた。
この複合交絡糸の上記し指数は149.L−1率は17
%であった。
得られた複合交絡糸を表側に、ポリエチレンテレフタレ
ート仮撚加工糸150d/30 fを裏側に配してダブ
ルニットのリバーシブル組織に編成した。
編成時における上記複合交絡糸はパッケージからスムー
ズに解舒され、良好な解舒性を示した。得られた編地を
常法に従って染色仕上加工したところ編地の表面は微細
なループ浮き出ており、優れたウオーム感と柔軟な紡績
糸様の風合を有し、しかも、深みのある色を呈していた
。さらに、この編地はファスナー現象は全くないもので
あり、さらにまた、ピリング評価は5級と抗ピル性の良
好なものであった。
第3表 (発明の効果) 本発明方法は上記のように、ポリエステル高配向未延伸
糸を特定の条件で延伸仮撚加工した後。
他のポリエステルマルチフィラメント糸と合糸して2特
定の条件で流体攪乱処理するものであるから、ポリエス
テル高配向未延伸糸を延伸仮撚加工した捲縮糸により外
周部に多数の微細なループを形成した芯鞘構造の複合交
絡糸が得られる。特に上記捲縮糸は極めて深みのある色
調を有し、しかもこの捲縮糸には微細かつ多数のループ
が形成されるので、ウオーム感に富み、柔軟な紡績糸様
の風合の複合交絡糸が得られる。さらに、パッケージか
らの解舒性にも優れ、織編物におけるファスナー現象が
殆ど起こらない糸条が得られる。さらにまた、抗ビル性
にも優れるものである。
また1本発明方法は、前記従来法のように芯糸とすべき
糸条と鞘糸とすべき糸条に糸長差を与えて芯鞘構造を形
成するときに、複屈折の差によって糸長差を与えるもの
ではなく、供給系を流体攪乱域へ異なるオーバーフィー
ド率で供給するので。
予め複屈折が異なる供給系を多種用意することなく1種
々の糸長差を有する複合交絡糸を容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
、第2図は本発明方法によって得られる複合交絡糸の一
例を示す概略側面図、第3図は自然延伸比の説明図であ
る。 1;スプール 2;フィードローラ 3;ヒータ 4;仮撚スピンドル 5;第1デリベリローラ 6;パーン 7;フィードローラ 8;流体噴射ノズル 9;第2デリベリローラ 10;捲取ローラ 11;パッケージ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル高配向未延伸糸を延伸仮撚加工した
    後、他のポリエステルマルチフィラメント糸とともに流
    体攪乱処理するに際し、前記ポリエステル高配向未延伸
    糸の仮撚加熱域での延伸比を自然延伸比未満、仮撚加熱
    数T(回/m)をT√(D)=26000〜34000
    (ただし、Dは供給系のデニール)として延伸仮撚加工
    して捲縮糸となし、次いで流体攪乱域での前記捲縮糸の
    オーバーフィード率を15〜85%、他のポリエステル
    マルチフィラメント糸のオーバーフィード率を2〜15
    %とし、かつ上記捲縮糸のオーバーフィード率を上記ポ
    リエステルマルチフィラメント糸のオーバーフィード率
    よりも12〜70%大きくして流体攪乱処理することを
    特徴とする複合交絡糸の製造方法。
  2. (2)ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折が15×1
    0^−^3〜80×10^−^3、他のポリエステルマ
    ルチフィラメント糸の複屈折が90×10^−^3〜2
    00×10^−^3である特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。
JP3197487A 1987-02-13 1987-02-13 複合交絡糸の製造方法 Pending JPS63203839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197487A JPS63203839A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 複合交絡糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197487A JPS63203839A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 複合交絡糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63203839A true JPS63203839A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12345921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197487A Pending JPS63203839A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 複合交絡糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法
JP2009052183A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Kurabo Ind Ltd 詰め綿、その製造方法及びこれを用いた製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584425A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Toyo Boseki Production of high bulk processed yarn
JPS58208429A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 東洋紡績株式会社 紡績糸風特殊加工糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584425A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Toyo Boseki Production of high bulk processed yarn
JPS58208429A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 東洋紡績株式会社 紡績糸風特殊加工糸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法
JP2009052183A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Kurabo Ind Ltd 詰め綿、その製造方法及びこれを用いた製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940917A (en) Composite elastic yarns and process for producing them
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS63196732A (ja) 複合交絡糸
JPH0331809B2 (ja)
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS5921978B2 (ja) 嵩高糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JPS6120661B2 (ja)
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS63219637A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPH0244929B2 (ja) Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS62191532A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6246656B2 (ja)
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPS6099030A (ja) スラブ糸およびその製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS6233836A (ja) 特殊交絡糸
JPS5959933A (ja) ポリエステルスパンライクヤ−ン
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS60146029A (ja) 混繊糸
JPS62191531A (ja) 複合嵩高糸の製造法
JPS6328139B2 (ja)