JPH02259134A - 嵩高性意匠糸及びその製造方法 - Google Patents

嵩高性意匠糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02259134A
JPH02259134A JP8066489A JP8066489A JPH02259134A JP H02259134 A JPH02259134 A JP H02259134A JP 8066489 A JP8066489 A JP 8066489A JP 8066489 A JP8066489 A JP 8066489A JP H02259134 A JPH02259134 A JP H02259134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twist
yarns
twisted
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8066489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877830B2 (ja
Inventor
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1080664A priority Critical patent/JP2877830B2/ja
Publication of JPH02259134A publication Critical patent/JPH02259134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877830B2 publication Critical patent/JP2877830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/26Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
    • D02G3/28Doubled, plied, or cabled threads
    • D02G3/286Doubled, plied, or cabled threads with alternatively "S" and "Z" direction of twist, e.g. Self-twist process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、S−Z交互の下撚をもつ2本の糸条が、S−
Z交互の上撚によって撚り合わされた仮撚捲縮加工糸で
あって、意匠効果と軽量感のある布帛を製造するのに好
適な嵩高性意匠糸及びその製造方法に関するものである
(従来の技術) 従来より、嵩高性に優れた加工糸として合繊マルチフィ
ラメント糸の仮撚捲縮糸が利用されているが、仮撚捲縮
糸を編織物にすると、製S織時の張力により嵩高性が低
減するため、十分なふくらみや厚みがなく2重量感を有
するものとなるという欠点があった。また、仮撚捲縮糸
は、均一な捲縮をもつため、たとえ嵩高な布帛が得られ
ても。
その外観は単調なものであり、この点についても改良が
求められていた。
一方、意匠効果のある糸条として、糸条の長手方向にS
−Zの交互撚の存在した糸条が知られている(例えば、
特開昭51−49949号公報)。この糸条は、長手方
向に撚方向が変化しているため、得られる布帛は3表面
に縞様の柄が形成され、優れた表面効果を呈するが、伸
びきったフィラメントが撚により集束しているため、嵩
高性や軽量感がないという欠点があった。
また、特公昭62−12331号公報や特公昭62−3
1091号公報には、S−Z交互撚糸2本を合糸した複
合糸が記載されているが、2本の糸条は間歇的な交絡に
より集束しており、このため、得られる布帛には嵩高性
がなく、軽量感を(’J”5することができなかった。
さらに、特公昭62−23091号公報や特公昭62−
23093′号公報には、2本の糸条を別々Qこ仮I然
加工し2次いで弛緩させてループやスナールを発現させ
た後間歇的な仮撚を施して交互合撚糸とする方法が提案
されているが、この方法で得られる糸条ば、ループやス
ナールの絡めによって強固に集束しており2本発明の目
的とする螺旋径が大きく、含気性に冨む構造を有するも
のではない。
また、特公昭57−47292号公報には、2本の糸条
を別々に仮撚加工し1次いでそれぞれの糸条を交互力旧
然して集束し、交互合撚糸とした後、擦過して毛羽加工
糸とする方法が開示されているが、この方法で得られる
糸条も集束性が強く、このため抗ピリング性に優れた毛
羽糸ではあるが1本発明の目的とする含気性に富む螺旋
径の大きな構造を有するものではない。
(発明が解決しようとしている課B) 最近の消費者の要求は高級化、かつ多様化し製品に快適
性を追求するとともに、外観的にも単調さを嫌う傾向が
ある。これらの要求の1つとして、布帛にした場合、含
気性に富め、軽量で保温性に優れるという快適性と、意
匠効果を併せもった素材が求められてきた。
しかしながら、従来の加工糸には、前述したように、軽
、量で保温性に優れるという快適性と、意匠効果の両方
を同時に満足するものはなかった。
本発明は、布帛にすると含気性に冨み、軽量で保温性に
優れるという快適性と、意匠効果を併せもった嵩高性意
匠糸とその製造方法を提供することを技術的な課題とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために1次の構成を有
する。
すなわち、第1の発明は、S−Zの交互撚で各々下撚さ
れた2本の糸条が、S−Z交互の上llAによって撚り
合わされて螺旋形を呈し、かつ、前記螺旋の径が長平方
向に沿って変化していることを特徴とする嵩高性意匠糸
を要旨とするものである。
また、第2の発明は、2本の糸条に各々間歇的な仮撚加
工を施し、各糸条の解撚領域で前記2本の糸条を引揃え
ることによって、S−Z交互撚による上撚と、S−Z交
互撚による下撚をもった1本の双撚糸となし、・次いで
仮撚加工を施すことを特徴とする嵩高性意匠糸の製造方
法を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
第1図は2本発明の嵩高性意匠糸の一実施態様を示す概
略模式図である。同図において、A部はS方向の上撚を
有し、螺旋径が大きく、ゆるやかな螺旋捲縮部分、0部
はZ方向の上l然を有し、螺旋径が小さく、緊密な螺旋
捲縮部分であり、B部及びD部は上撚のない部分である
A部及び0部を構成する2本の糸条は、各々いずれの方
向の撚をもっていてもよいが、好ましくはA部の場合、
2本の糸条の下撚はいずれもZ撚であり、0部の場合、
2本の糸条の下撚はいずれもS撚である。すなわち、2
本の糸条の下撚がいずれも同方向であって、しかも−ヒ
l然が下撚方向と異なる場合に、撚トルクの性質から、
最も上撚数が多く、緻密な螺旋構造が得られるのである
。A部及び0部の撚は、長平方向に撚密度が変化してい
る。」二撚数と下撚数を、長平方向に糸条の撚部の5 
cmごとの撚数を測定した場合の最大撚密度で表現した
場合、概ね上撚は100〜800T/M、下撚は300
〜2000 T / Mである。上撚数が100T/M
未満の場合1本発明の螺旋形態とはならず、嵩高効果は
得られない。
なお、A部又は0部の撚は分布しているのでA部又は0
部を長さ5cm毎に区分し、その全区分の撚数を下記の
方法で測定し、このうちの最大撚数を最大撚密度という
すなわち1m数は1次のようにして測定する。
まず、上撚数ば、糸条に0.1g/dの荷重をかId、
5 cmごとに印をつlて拡大鏡で目視により撚数を測
定し、1m当りの撚数に換算する。また。
下撚数は1合撚糸の一方の糸条を切断除去し、長手方向
に5cmごとに印をつけ+Jcmの長さ1個おきに撚数
を検撚器で測定し、1m当りの撚数に換算する。
また1本発明の嵩高性意匠糸は、糸条の長手方向にA、
  B、  C,Dの各部がこの順に繰り返し存在して
いるが、各部はそれぞれその長さがランダムに異なって
いる。しかも、この長さによって撚密度がそれぞれ異な
っているため2本発明糸条の撚特性をいらかいに最大撚
密度で論することGJ゛できないが、概ね本発明糸条の
特性を発揮させるためには、前述したように、」二撚は
100〜800T/Mの最大撚密度、下撚は300〜2
000 T / Mのの最大撚密度を有し1 この撚部
(A及び0部)が糸条全体の80%以上を占めているこ
とが好ましい。
さらに本発明の嵩高性;α匠糸は、螺旋方向の変化によ
って意匠変化が得られるぽかに、!11g1旋径が大き
く変化するため、意匠効果がさらに顕著になる。この螺
旋径の変化、すなわら糸径比ば、所定の荷重下(デニー
ル当り2■の荷重)で測定した場合、1.2以上、10
未満のものが好ましい。糸径比が1.2未満の場合、製
品の凹凸効果が少なく。
十分な意匠効果が得られない。また、糸径比が10以上
になると、凹凸効果が著しくなり、衣料用として珍奇な
外観となってしまう、また、製編織工程やその準備工程
で解舒性不良によって稼働率を著しく低下させる1等の
点から好ましくない。
本発明の嵩高意匠糸は、上述の捲縮形態を呈しているた
め、従来の仮)然捲縮糸使いでは得られない含気性に冨
み、軽量効果のある布帛を得ることができる。
すなわち2本発明の嵩高意匠糸は、少なくとも250%
の平均嵩高度を有し、好ましくは300%以上の平均嵩
高度を有しており、このため、得られる布帛は、含気性
に冨み1例えば、織物比容積にして2.5 cl/ g
以」二、好ましくは3.OcJ/g以上の布帛にするこ
とができる。一般の合繊マルチフィラメント糸を用いた
織物は、概ね織物比容積が2、OcJ/g未満であり3
本発明糸条から得られる布帛は、従来糸を使用したもの
より著しく軽量感を有するものとなる。
本発明における嵩高度及び織物比容積は1次のようにし
て測定するものである。
嵩高度の測定は、ます、10■/dの荷重下でスライド
グラス上に5 cmの試料を貼り付りる。この場合5m
のない加工糸や本発明糸条のB及びD部分を測定する場
合は、あらかじめ10■/dの荷重下で、 2500/
j’N (ただし、Dは糸条の繊度(デニール)〕(T
/M)の撚を追撚した試料を用いる。
試料として、A、B、C,Dの各部を各々糸条の任意の
個所から10個ずつ採取し、顕微鏡にて各々の糸直径を
測定する。この実測系直径を当該糸条の理論直径値で除
し、100を掛けた値を嵩高度とする。
平均嵩高度とは、Δ、B、C,D各部10個の測定値か
ら得た嵩高度を、糸条中のA、B、C,D各部の占有割
合に基づいて加重平均した値をいう。
また、理論直径値とは、糸条を円形のモノフィラメント
として計算した場合の糸の直径d。であり1次の式にて
求めるものである。
ただし、D:糸条の繊度(デニール) ρ:密度(g/ポ) また、織物比容積は、20±5℃、65±10%RHの
温湿度に調整された織物サンプルの単位重量当りの体積
(厚さ×面積)で定義されるものである。
厚さは、2cnlの面積当り14gの荷重をかけ、 0
.01鶴まで正確に読みとれるマイクロゲージで測定す
る。
次に1本発明の嵩高性意匠糸の製造方法について説明す
る。
本発明糸条を得るために、まず2本の糸条2例えば熱可
塑性合成繊維糸条に各々間歇的な仮撚操作を施し、各糸
条の解撚領域で前記2本の糸条を引揃えることC1こよ
り、各々長手方向にS−Zの交互撚を有した2本の下撚
糸が、 ’s −z交互の上撚によって撚り合わされた
糸条とする。
間歇的な仮撚加工に使用する仮撚施撚装置としては、好
ましくは空気旋回流による流体施撚装置(空気仮撚ノズ
ル)が用いられ、流体施撚装置から空気旋回流を間歇的
に噴出することより1間歇的な仮撚操作を施すものであ
る。間歇的な仮撚操作を施す場合の好ましい加熱時間と
停止時間は糸速によっても異なるが1例えば糸速が50
〜500m/minの場合、撚伝播と仮撚の定常化時間
の関係から、概ね0.03〜3.0秒程度の力旧然時間
と停止時間を用いるのが好ましい。
上撚数を多くするためには、2本の糸条の旋回方向を同
一とし、かつ、旋回−停止の周期を揃え。
さらに仮撚の加熱領域に加熱ヒータを設置するのが好ま
しい。上記のような条件を採用すると、2本の糸条の下
撚がいずれも同方向であって、かつ上撚が下撚方向と異
なった緻密な螺旋構造の糸条を得ることができる。
また、2本の糸条に間歇的な仮撚を施ずに際し仮撚の旋
回方向や旋回の強さを異ならせたり、さらには旋回−停
止時間を不同にし、これらを組合せることによって下撚
方向と上撚方向の種々の組合せの糸条が得られる。
本発明では、上記で得られた1本の双撚糸に仮撚加工を
施し2嵩高性意匠糸を得るものである。
上撚で撚り合わされた糸条に仮撚を施すと、捲縮が撚の
存在により一方向に揃えられ、螺旋形の捲縮形態を示す
。この場合1例えば、Z方向の仮撚を施すと、上撚がZ
の部分は、Z方向に熱固定された捲縮がZ方向に揃えら
れるため、集束加熱(熱固定された撚方向と同方向)と
なり、比較的小さな螺旋径となる。一方1上撚がSの部
分はZ方向に熱固定された捲縮がS方向に揃えられるた
め、オーバー解撚(熱固定された撚方向とは反対方向に
加熱)となり、螺旋径が大きくなる。この螺旋の捲縮形
態により、高い嵩高効果が付すされ、さらに、下撚は、
下撚のもつトルクにより撚方向の異なる上撚の相殺を防
ぎ、形態堅牢性を高める。
上記仮撚加工時の仮撚数T (T/M)は、捲縮コイル
を一方向に揃える必要から1間歇仮撚時の解撚方向の上
撚をもつ撚部の最大撚密度の上撚数によって決められる
べきものであり、ポリエステル又はナイロンのフィラメ
ント糸を用いる場合最大撚密度の上撚数をt  (T/
M)とすると、概ね次式の範囲が好ましい。
ただし、D:2本の糸条の合計繊度(デニール)また、
仮撚温度は、ポリエステル糸の場合、160〜230℃
、ナイロン糸の場合、140〜190℃を用いるのがよ
い。
仮撚工程に供給される糸条ば、S−Z交互の上撚を有す
るため、加熱張力は変動するが、安定した仮撚加工を行
うためには、加熱張力が0.05〜0.15g/dとな
るように仮撚オーバーフィード率を設定するのが好まし
い。
さらに、仮撚方向は、S又はZいずれの方向でもよいが
、最大撚密度の大きい上撚の撚方向にするのが、螺旋形
状をきれいにする点から好ましい。
次に2本発明糸条の製造方法の一実施態様を図面を用い
て説明する。
第2図は2本発明糸条を製造する工程の一例を示す工程
概略図である。マルチフィラメントYI+Y2は、各々
フィードローラ1,2によって仮撚ヒータ3,4と仮撚
施撚装置5.6に送られる。
仮撚施撚装置5,6で各々間歇的に施撚されたフィラメ
ント糸Y、とY2は、仮撚施撚装置の下流で引揃えられ
、S−Z交互の上撚によって撚り合わされた糸条となる
。次いで、フィードローラ7によって該糸条を仮撚ヒー
タ8.仮撚スピンドル9デリベ1リローラ10へ導くこ
とにより仮撚加工が施され8g、旋の捲縮形態を呈した
糸条となり、捲取ローラ11によってパッケージ12に
捲取られる。
(作 用) 本発明の嵩高性意匠糸は、2本の糸条に下撚が施され、
かつ上撚方向が変化し、大きな螺旋と小さな螺旋によっ
て構成されているため、製編織時に張力が付加されても
1反発力が強くて螺旋の嵩高性が保たれ、得られる布帛
に著しい意匠効果を付与することができる。また、捲縮
が螺旋方向に揃っているため、含気性に冨む嵩高加工糸
となり。
このため軽15に冨んだ布帛にすることができる。
さらに2強い下撚の存在Qこより、S−Zの」−撚の相
殺を防止し、高い構造堅牢性を示す。
(実施例) 次に5本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 75 d /48 fのポリエステルマルチフィラメン
ト糸を2本使用し、第2図に示ず型造工程に従って。
第1表に示す条件で嵩高性意匠糸を製造した。
得られた糸条は、螺旋径を長手方向に変化させた螺旋形
捲縮加工糸であった。
第 ■ 表 得られた糸条の螺旋径の小さい部分の径は0.35mm
、上撚の最大撚密度は7280〜4.10 T / M
であり下撚の最大撚密度は両糸条ともZ730〜980
 T / Mであった。また、螺旋径の大きい部分の径
は0.7mm。
上撚の最大撚密度は5100〜180 T / Mであ
り、下撚の最大撚密度は両糸条ともZ650〜810T
/Mであった。
各撚部の長さは、A部か18〜35cm、 B部とD部
が1〜2cm、  C部が32〜74cmであり、糸条
中で撚部(A部とC部)の占める割合は、96%であっ
た。
なお、上記の割合は、仮撚施I′A装置5,6の空気噴
出時間と停止時間のパターン1周期分の糸長から測定し
たものである。
」二記で得られた糸条には、螺旋径の小さな部分と螺旋
径の大きな部分とが交互に存在し、その間に上撚のない
部分が存在するものであった。
上記で得られた糸条と、 150 d /48 fのポ
リエステルフィシメン1−系を、第2表に示す加工条件
で仮撚加工して得られた通常の加工糸の嵩高性とを比較
した。
第    2    表 通常加工糸の嵩高度が180%であるのに対し本発明糸
条の場合は平均嵩高度が320%であった。
得られた本発明の嵩高性意匠糸と上記の通常加工糸とを
、各々2/2ツイルの組織で、経密度72本/2.54
cm、緯密度66本/2.54cmの規格で製織し次い
で通常のポリエステル染色処方に従って染色した。
得られた通常加工糸使いの織物は1表面が均一であるの
に対し1本発明糸条使いの織物は、螺旋状の糸条の撚方
向と螺旋径が異なるため2表面がイレギュラーとなり、
好ましい意匠効果を呈した。
また1本発明糸条使いの布帛の織物比容積が3.11c
rl / gであるのに対し、比較用の布帛の織物比容
積は2.23cJ/gであり1本発明の糸条から得られ
た布帛は軽量感が優れたものであった。
実施例2 70 d /24 fのナイロン6マルチフィラメント
糸を2木使用し、ヒータ3,4を用いない以外は第2図
に示す工程に従い、第3表に示す加工条件で嵩高性意匠
糸を製造した。
第 表 得られた糸条の螺旋径の小さい部分の径は0,33mn
+、上撚の最大撚密度ばS 270〜390−1”/M
であり、下撚の最大撚密度ば両糸条ともZ660〜83
0T/Mであった。また、蛸:流径の大きい部分の径は
0.66mm、 J:撚の最大撚密度ばZ]、80〜3
90−1Mであり、下撚の最大撚密度は両糸条とも56
30〜740T/Mであった。
各撚部の長さは7 A部が22〜54cm、  8部と
D部が1〜2cm、  C部が22〜90cmであり、
糸条中で撚部(A部とC部)の占める割合は、97%で
あった。
平均嵩高度は、350%であった。
得られた糸条を、2/2ツイルの組織で、経密度68本
/2.4Mcm、 ′fYp、密度62木/2.54c
mの規格で製織し1次いで通常のポリアミド染色処方に
従って染色した。
得られた織物の織物比容積は3.23cJ/gで、軽量
感の優れたものであり、また、その外観は、縞様の凹凸
の変化のある好ましい意匠効果を呈するものであった。
(発明の効果) 本発明の嵩高性意匠糸は、長平方向に撚方向が変化する
と同時に、その螺旋径が変化した螺h;を形の捲縮糸で
あるため、嵩高性と凹凸のある縞様の意匠効果を併せ持
った布帛となすことができ、このため衣服として着用し
た場合、著しく軽量感があり、見た口にも新;!1.¥
な好ましい感しを与えることができる。
また1本発明の嵩高性意匠糸の製造方法によれば、上記
の利点を有する嵩高性意匠糸を容易にかつ、安定して製
造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の嵩高性意匠糸の一実施態様を示す概
略模式図、第2図は1本発明方法の一実施態様を示す概
略工程図である。 A :螺旋径が大きく5ゆるやかな螺旋捲縮部分C:螺
旋径が小さく、緊密な螺旋捲縮部分B、D :上1然の
ない部分 34:ヒータ 5.6:仮撚施撚装置 8 :イ反l然ヒータ 9 :イ反1然スピンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)S・Zの交互撚で各々下撚された2本の糸条が、
    S・Z交互の上撚によって撚り合わされて螺旋形を呈し
    、かつ、前記螺旋の径が長手方向に沿って変化している
    ことを特徴とする嵩高性意匠糸。
  2. (2)2本の糸条に各々間歇的な仮撚加工を施し、各糸
    条の解撚領域で前記2本の糸条を引揃えることによって
    、S・Z交互撚による上撚と、S・Z交互撚による下撚
    をもった1本の双撚糸となし、次いで仮撚加工を施すこ
    とを特徴とする嵩高性意匠糸の製造方法。
JP1080664A 1989-03-30 1989-03-30 嵩高性意匠糸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2877830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080664A JP2877830B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 嵩高性意匠糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080664A JP2877830B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 嵩高性意匠糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259134A true JPH02259134A (ja) 1990-10-19
JP2877830B2 JP2877830B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13724632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080664A Expired - Lifetime JP2877830B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 嵩高性意匠糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102754A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Unitica Fibers Ltd 融着加工糸及びそれを用いてなる織編物の製造方法
WO2022049052A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-10 SSM Schärer Schweiter Mettler AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines effekt-multikomponenten-garns

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739239A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Unitika Ltd Partially bulky coil like processed yarn
JPS57121629A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Toray Industries Composite yarn
JPS63165538A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 ユニチカ株式会社 嵩高交互撚糸の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739239A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Unitika Ltd Partially bulky coil like processed yarn
JPS57121629A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Toray Industries Composite yarn
JPS63165538A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 ユニチカ株式会社 嵩高交互撚糸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102754A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Unitica Fibers Ltd 融着加工糸及びそれを用いてなる織編物の製造方法
WO2022049052A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-10 SSM Schärer Schweiter Mettler AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines effekt-multikomponenten-garns

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877830B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS6152254B2 (ja)
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JP2620225B2 (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JPS6054413B2 (ja) 節糸の製造方法
JPH0331809B2 (ja)
JPS6113013B2 (ja)
JPS5928651B2 (ja) ユウチヤクコウゴヨリ イトオヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS62191529A (ja) 交互撚糸
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JPS6240451B2 (ja)
JPH0244929B2 (ja) Reiyonfuiramentokaranarukasadakakakoito
JPS60199936A (ja) 紡績糸様強撚調特殊加工糸及びその製造方法
JPH0154448B2 (ja)
JPS621019B2 (ja)
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPH09157979A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JPH0554575U (ja) 複合集束糸条