JPH0331809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331809B2
JPH0331809B2 JP56199166A JP19916681A JPH0331809B2 JP H0331809 B2 JPH0331809 B2 JP H0331809B2 JP 56199166 A JP56199166 A JP 56199166A JP 19916681 A JP19916681 A JP 19916681A JP H0331809 B2 JPH0331809 B2 JP H0331809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bulkiness
processed
bulky
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56199166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898448A (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Masakatsu Okumura
Toshuki Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19916681A priority Critical patent/JPS5898448A/ja
Publication of JPS5898448A publication Critical patent/JPS5898448A/ja
Publication of JPH0331809B2 publication Critical patent/JPH0331809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は嵩高度に優れ、かつ、嵩高変化率(B)が
少い新規な形態特性を有する嵩高加工糸に関する
ものである。 熱可塑性合成繊維の出現以来、その嵩高性改良
の点から数多くの嵩高加工法が提案されてきてい
る。しかしながらこれらの方法により得られる嵩
高加工糸は最終的には織編物の形で使用されるに
も拘らず、加工糸自体は嵩高性の点で満足すべき
ものであつても、織編物という糸が束縛された状
態では、その嵩高性の特長が生かされない場合が
多い。 例えば、熱可塑性合成繊維マルチフイラメント
糸を仮撚加工して得られる従来の捲縮嵩高加工糸
は、加工糸自体即ち無緊張に近い微小張力下にお
いては著しく嵩高性に富むが、これを織編物布帛
にした場合は、その嵩高性の大半が消失してしま
う欠点がある。これに対して、マルチフイラメン
ト糸を圧縮空気の噴射により、糸条を構成するフ
イラメントにループやたるみ、からまり等を付与
した所謂「タスラン加工糸」は加工糸自体は、前
記の仮撚加工糸に比してその嵩高性は劣るが、織
編物布帛にした場合の束縛された状態においても
殆んど嵩高性が低下することがなく、紡績糸のよ
うな性質を有している。しかし、このように圧縮
空気の噴射等によつて得られるフイラメントのル
ープは仮撚加工糸の捲縮波形に比して大きく、ク
ルノード状を呈するためタスラン加工糸はパツケ
ージからの解舒性が不良であり、また織編物布帛
にした場合、布帛表面同士が圧着時にひつつくと
いう所謂フアスナー現象を起す等の欠点がある。 また特開昭52−40642号公報にはマルチフイラ
メント糸を流体乱流処理し、糸条を構成するフイ
ラメントにループや交絡を付与した後、特殊な熱
処理を施してループの大きさ及び数を減少せし
め、前記のスプールからの解舒性を改善すると共
に糸条の内・外層部に位置するフイラメントの熱
収縮率差によつて再びループやたるみを発現させ
る糸条が開示されているが、このような加工糸
は、そのループが通常の仮撚加工によつて得られ
るループやスナール状の捲縮形状に比して著しく
大で、しかも糸条を構成するフイラメントの熱収
縮差を利用するものであるから織編物布帛の寸法
と染色仕上後の布帛の寸法とに大きな相違を生ず
ると共に、この相違の程度が布帛の形成条件及び
染色仕上条件により変化するための布帛の設計が
煩雑であるという欠点がある。 更に通常の仮撚加工糸と嵩高性の堅牢な糸条と
を複合して、仮撚加工糸の捲縮形状を活用すると
共に織編物における糸の束縛された状態において
も嵩高性を保持し得るようにした複合糸もある
が、かかる複合糸は供給原糸が複数となり、しか
も複合される素材の異質性に起因する混合不良が
発生し易い等の欠点を有している。 本発明は、上述の如き嵩高加工糸の実状に鑑み
てなされたもので、従来の嵩高加工糸の欠点を克
服して、糸自体も嵩高性に優れると共に、織編物
における糸の束縛された状態においても嵩高性の
堅牢な加工糸を提供するものであり、単一の熱可
塑性合成繊維マルチフイラメント糸を供給原糸と
して、これを仮撚加工して得られる糸条であつ
て、いずれの糸条断面においても緊締集束部と嵩
高クリン部とを有し、かつ、嵩高度(A)及び嵩高変
化率(B)が次式(1)、(2)を満足し、緊張下においても
嵩高性が保持される特性を有することを特徴とす
る特殊嵩高加工糸である。 A>1.3 (1) B<0.15 (2) ただし A=D1/D0 B=(D1−D2)/D1 D0;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で施
撚した供給原糸の0.002g/dの荷重下に
おける直径(mm) D1;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で施
撚した加工糸の0.002g/dの荷重下にお
ける直径(mm) D2;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で施
撚した加工糸の0.1g/dの荷重下におけ
る直径(mm) 以下、本発明を更に詳細に説明する。 先づ本発明加工糸は単一の熱可塑性合成繊維マ
ルチフイラメント糸を供給原糸とし、これを仮撚
加工して得られる糸条であつて、いずれの糸条断
面においても緊締集束部と嵩高クリンプ部を有す
るものである。即ち本発明は単一の熱可塑性合成
繊維マルチフイラメント糸を供給原糸とするもの
であり、従つて従来の複合素材の組合せによつて
得られる加工糸等のように、それらが遭遇し易い
異質素材の分離による混合不良等の問題がない。
なお、ここでいう単一のマルチフイラメント糸と
は同一重合体を原素材とした実質的に一本の糸条
をいう。従つて本発明における供給原糸としての
熱可塑性合成繊維マルチフイラメント糸は同一重
合体素材からなる無撚若しくは無撚に近い状態の
糸条を予め2本以上引揃えて糸条としたものでも
よい。 また本発明加工糸は前記の供給原糸を仮撚加工
によつて嵩高化した加工糸であり、そのフイラメ
ントの捲縮形状は空気噴射によつて得られるルー
プ形状のものより均一で、細かいアーチ形状を呈
する。従つて加工糸のパツケージからの解舒時の
問題や、織編物にした場合の布帛表面のフアスナ
ー現象の問題等がない。 更に本発明加工糸は糸条のずれの断面において
も緊締集束部と嵩高クリンプ部を共にするため、
嵩高クリンプ部によつて糸自体即ち無緊張に近い
微小張力下において、嵩高であると共に緊締集束
部によつて織編物における糸の束縛された状態の
如き緊張下においても充分嵩高性が保持される。 なお、嵩高クリンプ部とは仮撚捲縮加工による
単糸フイラメントの微細なクリンプ、スナール形
状の部分を、また緊締集束部とは単糸フイラメン
トが微細なクリンプ、スナール形状を示さず、収
縮によつて太繊度となり相互に緊締して集束した
状態の部分を云う。また緊締集束部は剥離し得る
程度でもよく若しくは数本単位でフイラメント相
互が接着されていてもよい。 次に本発明加工糸は嵩高度(A)及び嵩高変化率(B)
が A>1.3、B<0.15であることが必要である。 ここで嵩高性の評価及び外力に対する嵩高性の
安定度の評価はその測定精度を向上させるため、
甘撚りを施撚し、所定の荷重下で緊張させた場合
の糸条の形状(直径)をもつて評価する。ここで
云う甘撚りとは、該施撚によつて糸条の形状(直
径)には殆んど影響を及ぼすことなく、微弱な集
束性を付与し糸条の外観を整える程度の撚を指
し、具体的には常数2500を糸条の繊度の平方根値
で除した値(2500/√糸条の繊度の撚数(T/
M)である。 なお、施撚時の張力は施撚後において糸条の形
状(直径)を測定する場合の緊張の程度を越えな
い範囲とする。 また施撚後の糸条に掛ける荷重は、糸条が直線
状をなす最小緊張状態とする荷重を0.002g/d、
また織編物において糸条が束縛された状態に相当
する緊張状態(又はそれ以上)とする荷重を0.1
g/dとし、加工糸を0.002g/dの荷重下で緊
張させたときの直径をD1(mm)、加工糸を0.1g/
dの荷重下に緊張させたときの直径をD2(mm)、
また直径D1(mm)に対応する供給原糸の直径をD0
(mm)として、嵩高性を示す特性値として嵩高度
A=D1/D0、嵩高性の外力に対する安定性を示
す特性値として嵩高変化率B=(D1−D2)/D1
用いて表わすと本発明加工糸の特徴が明確とな
る。即ち本発明加工糸は嵩高度A>1.3、嵩高変
化率B<0.15の特徴を有する。 通常、従来の仮撚加工糸はA>1.3と嵩高性に
富むが、嵩高度Aが大きい程、嵩高変化率Bも大
きくなる傾向がある。これに対して、本発明加工
糸は、仮撚加工による嵩高度Aを大巾に損うこと
なく嵩高変化率Bを著しく改良したもので、嵩高
度A>1.3とすることにより糸条自体の嵩高効果
が期待でき、仮撚捲縮加工糸としての特徴を発揮
し得ると共に、嵩高変化率B<0.15とすることに
より織編物における糸条の束縛された状態におい
ても充分その嵩高性が維持される。なお、嵩高変
化率Bは小さい程、外力に対する嵩高性の安定度
は良好であり、本発明加工糸においては嵩高変化
率B<0.15、好ましくはB<0.10となるよう設計
することが望ましい。 ここで、本発明でいう嵩高度(A)と嵩高変化率(B)
の数値的な概念を次の表で示す。なお、この表
は、数値的な概念を示すものであつて、特殊な加
工条件等によつては、逸脱するものが存在するこ
ともある。
【表】 この表から明らかなように、通常の仮撚加工糸
や仮撚加工糸にインターレース処理を施した糸条
は嵩高変化率(B)が大きいので、製編織時の張力に
より嵩高性が大幅に低下するものである。また、
原糸や原糸にインターレース処理を施した糸条は
嵩高度(A)が小さく、嵩高変化率(B)を論じても意味
がない。さらに、タスラン加工糸は、本発明の加
工糸に較べるとやや嵩高度(A)は小さいが、嵩高性
があり、しかも嵩高変化率(B)が小さいので、製編
織時の張力によつても嵩高性はほとんど低下せ
ず、嵩高性保持の点では有効である。しかしなが
ら、前述したように、パツケージからの解舒不
良、フアスナー現象が発生する等の欠点がある。 嵩高度A及び嵩高変化率Bの設計は、糸条の緊
締集束部と嵩高クリンプ部の比率によつて変更す
ることが可能であり、嵩高クリンプ部の比率を高
くすれば嵩高度Aが増加し、逆に緊締集束部の比
率を高くすれば嵩高変化率Bを減少させることが
できる。 第1図及び第2図はかかる本発明加工糸を示し
たものであり、第1図は0.002g/dの荷重下
(甘撚施撚後)で緊張させた場合、第2図は0.1
g/dの荷重下(甘撚施撚後)で緊張させた場合
の外観概略図である。また第3図及び第4図は従
来の仮撚加工糸を示したものであり、第3図は
0.002g/dの荷重下(甘撚施撚後)で緊張させ
た場合、第4図は0.1g/dの荷重下(甘撚施撚
後)で緊張させた場合の外観概略図である。 本発明加工糸は、第1図及び第2図に示した如
く、糸条を直線とする0.002g/dの荷重下で緊
張状態にした場合と織編物において糸条が束縛さ
れた状態とする0.1g/dの荷重下で緊張状態に
した場合との糸条外観(直径)において殆んど変
化が認められないのに対して従来の仮撚加工糸は
第3図及び第4図に示した如く、両者の糸条外観
(直径)に明らかな差異が見られる。このことは、
本発明加工糸が従来の仮撚加工糸に比較して嵩高
性の外力に対する安定性が改良されていることを
示している。 上記の本発明加工糸を得るには、例えば熱可塑
性合成繊維マルチフイラメント糸を仮撚加工する
に先立ち、弛緩状態で熱処理し、充分収縮させつ
つ、配向度を大巾に変化させることなく結晶化を
進め、引続き前記弛緩熱処理に応じて延伸仮撚加
工を施すことによつて達成される。 第5図は本発明加工糸の製造工程の一例を示す
概略図であり、供給原糸パーン1から引き出され
た糸条Fは第1フイードローラー2,2′を経て
弛緩ゾーンに送り込まれ弛緩状態で第1ヒーター
3により熱処理され、続いて第1デリベリローラ
ー4,4′を出た糸条Fは第2フイードローラー
5,5′を経て延伸、加撚ゾーンに送り込まれ、
第2フイードローラー5,5′と第2デリベリロ
ーラー8,8′との間で延伸されると同時に仮撚
スピンドル7により加撚されつつ第2ヒーター6
により熱固定され、第2デリベリローラー8,
8′を出てパツケージ9に捲取られる。 上記本発明における熱可塑性合成繊維として
は、ポリエステル、ポリアミド等のポリマーから
得られる合成繊維の他、これらのポリマーのコポ
リマー或いはブレンドポリマーから得られる合成
繊維をも包含する。 また本発明の供給原糸とする熱可塑性合成繊維
マルチフイラメント糸としては、弛緩状態で熱処
理されて、充分収縮されつつ、配向度を大巾に変
化させることなく、結晶化を進ませ得ると共に延
伸仮撚加工性に支障のないものが好ましい。従つ
て熱処理時に結晶化を進ませ得るには、紡糸直後
から結晶化度が飽和状態に近いポリアミド糸条よ
りは、紡糸−延伸段階で結晶化度が大巾に上昇す
るポリエステル糸条等が好ましい。また弛緩状態
で熱処理して充分収縮させ得るには、ポリエステ
ル延伸糸よりポリエステル未延伸糸の方が好まし
く、特に延伸仮撚加工も含めた熱処理加工におい
て熱脆化等の問題が少いこと等から高速紡糸(紡
速2500〜5500m/min)して得られるポリエステ
ル高配向未延伸糸が望ましい。 以上述べた如く本発明加工糸は単一の熱可塑性
合成繊維マルチフイラメント糸を供給原糸とする
ものであるから、従来の複合素材の組合せによつ
て得られる加工糸等の如く異質素材の分離による
混合不良の問題がなく、また、例えばフイラメン
トの熱収縮差を利用して嵩高化した糸条と異なり
得られる布帛の形状寸法に大巾な変化がない。ま
た本発明加工糸は仮撚加工によつて嵩高化したも
のであるからフイラメントの捲縮形状は空気噴射
によつて得られるループ形状のそれより均一で、
細かいアーチ形状とすることができ、従つてパツ
ケージからの解舒時の問題や織編物にした場合の
布帛表面のフアスナー現象の問題等がない。 更に本発明加工糸は糸条のいずれかの断面にお
いても緊締集束部と嵩高クリンプ部とを有し、か
つ、嵩高度及び嵩高変化率を特定するものである
から、糸自体嵩高性に優れ、しかも織編物におけ
る糸の束縛された状態においても、その嵩高性を
充分反映し得る新規な仮撚加工糸である。 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明
する。 実施例 1 高速紡糸して得たポリエステル高配向未延伸糸
(複屈析率△n=40×10-3、密度ρ=1.350、切断
伸度=120%)230d×48fを供給原糸とし、第5図
に示す如き製造工程により、第1表に示す加工条
件で本発明加工糸を作製した。
【表】 一方、比較のために通常の紡糸−延伸を行つて
得たポリエステル延伸系(複屈折率△n=170×
10-3、密度ρ=1.380切断伸度=36%)150d/48f
をスピンドル回転数、250000r.p.m、仮撚数
2500T/M、ヒーター温度210℃、加工オーバー
フイード率0%で仮撚加工を行い、通常の仮撚捲
縮加工糸を作製した。 これらの加工糸について夫々嵩高度A及び嵩高
変化率Bを調べた。なお、嵩高度A及び嵩高変化
率Bを算出するための夫々の供給原糸及び加工糸
の直径の測定は略7倍に撮影した糸条の10mm間隔
で10ケ所について投影器で100倍に拡大してクリ
ンプの最頂点間を測定しその平均値により求め
た。 比較の通常の仮撚捲縮加工糸はその外観に緊締
集束部が見られず、嵩高度(A)は1.9と嵩高ではあ
るが、嵩高変化率(B)は0.17と嵩高性の安定性に欠
けたものであつた。これに対して本発明加工糸は
いずれの糸条断面においても緊締集束部と嵩高ク
リンプとが存在しており、その長手方向に沿つて
一様な嵩高性を有するスパンライクな加工糸であ
つた。またこの加工糸の嵩高度(A)は1.7と供給原
糸に対して著しく嵩高であり、一方嵩高変化率(B)
も0.03と嵩高安定性に優れた加工糸であつた。 比較実施例 紡糸速度3000m/分で紡糸して得た複屈折率が
34×10-3、破断伸度150%のポリエステルセミダ
ル糸230d/48fを供給糸とし、第2表に示す条件
で延伸仮撚加工を施した後、得られた仮撚加工糸
を小綛にし、沸騰水中で弛緩熱処理して潜在捲縮
を発現させ、捲縮加工糸を得た。 この捲縮加工糸の嵩高度(A)及び嵩高変化率(B)を
併せて第2表に示す。
【表】 上記の比較実施例で得られたいずれの捲縮加工
糸にも、張力を支え、嵩高クリンプの減少を防ぐ
緊締集束部は存在しなかつた。 仮撚数が500T/M以下のNo.1〜3の場合、嵩
高性に乏しくて嵩高度(A)が1.3未満であり、嵩高
加工糸とはいえず、本発明の範囲には入らない。 また、仮撚数が1000T/M以上のNo.4、5の場
合、沸騰処理を行わないと、嵩高度(A)は1.3未満
であるが、沸騰処理を施すと、潜在化していたク
リンプが発現し、嵩高度(A)は1.3以上となつた。
しかしながらこの場合も、緊締集束部が存在しな
いため、嵩高変化率(B)が0.2〜0.25と大きく、嵩
高性の安定性に欠けるものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明加工糸の外観概略
図、第3図及び第4図は従来の仮撚加工糸の外観
概略図、第5図は本発明加工糸の製造工程の一例
を示す概略図である。 1……供給原糸パーン、2,2′……第1フイ
ードローラー、3……第1ヒーター、4,4′…
…第1デリベリーラー、5,5′……第2フイー
ドローラー、6……第2ヒーター、7……仮撚ス
ピンドル、8,8′……第2デリベリローラー、
9……パツケージ、F……糸条。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一の熱可塑性合成繊維マルチフイラメント
    糸を供給原糸として、これを仮撚加工して得られ
    る糸条であつて、いずれの糸条断面においても緊
    締集束部と嵩高クリンプ部を有し、かつ、嵩高度
    (A)及び嵩高度変化率(B)が次式(1)、(2)を満足し、緊
    張下においても嵩高性が保持される特性を有する
    ことを特徴とする特殊嵩高加工糸。 A>1.3 (1) B<0.15 (2) ただし、A=D1/D0 B=(D1−D2)/D1 D0;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
    施撚した供給原糸の0.002g/dの荷重下
    における直径(mm) D1;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
    施撚した加工糸の0.002g/dの荷重下に
    おける直径(mm) D2;2500/√糸条の繊度の撚数(T/M)で
    施撚した加工糸の0.1g/dの荷重下にお
    ける直径(mm)
JP19916681A 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸 Granted JPS5898448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916681A JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916681A JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898448A JPS5898448A (ja) 1983-06-11
JPH0331809B2 true JPH0331809B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=16403252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19916681A Granted JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898448A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959934A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPS5959933A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルスパンライクヤ−ン
JPS62243840A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 ユニチカ株式会社 異繊度仮撚加工糸
US4960942A (en) * 1988-05-17 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
FR2897877B1 (fr) * 2006-02-28 2008-07-11 Fed Mogul Systems Prot Group S Gaine de protection aux chocs d'un tuyau, notamment pour conduite de carburant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS5468413A (en) * 1977-11-07 1979-06-01 Unitika Ltd Polyester fancy yran and its production
JPS5663031A (en) * 1979-10-23 1981-05-29 Toray Industries Production of blended fiber yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS5468413A (en) * 1977-11-07 1979-06-01 Unitika Ltd Polyester fancy yran and its production
JPS5663031A (en) * 1979-10-23 1981-05-29 Toray Industries Production of blended fiber yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898448A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119733B2 (ja)
JPH0331809B2 (ja)
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS6152254B2 (ja)
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH0333815B2 (ja)
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPS6328928A (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JPS5959933A (ja) ポリエステルスパンライクヤ−ン
JP2675350B2 (ja) 特殊意匠織物及びその製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JP2002129442A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JP4534338B2 (ja) ポリエステル融着仮撚糸
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JPS6354814B2 (ja)
JPS63219637A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPH076108B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法