JPS5898448A - 特殊嵩高加工糸 - Google Patents

特殊嵩高加工糸

Info

Publication number
JPS5898448A
JPS5898448A JP19916681A JP19916681A JPS5898448A JP S5898448 A JPS5898448 A JP S5898448A JP 19916681 A JP19916681 A JP 19916681A JP 19916681 A JP19916681 A JP 19916681A JP S5898448 A JPS5898448 A JP S5898448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bulky
bulkiness
processed
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19916681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331809B2 (ja
Inventor
北島 光雄
義信 古川
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19916681A priority Critical patent/JPS5898448A/ja
Publication of JPS5898448A publication Critical patent/JPS5898448A/ja
Publication of JPH0331809B2 publication Critical patent/JPH0331809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は嵩高度に優れ、かつ、嵩高変化率が少い新規な
形態特性を有する嵩高加工糸に関するものである。
熱可塑性合成繊維の出現以来、その嵩高性改良の点から
数多くの嵩高加工法が提案されてきている。しかしなが
らこれらの方法により得られる嵩高加工糸は最終的には
織編物の形で使用されるにも拘らず、加工糸自体は嵩高
性の点で満足すべきものであっても、織編物という糸が
束縛された状態では、その嵩高性の特長が生かされない
場合が多い。
例えば、熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を仮撚
加工して得られる従来の捲縮嵩高加工糸は、加工糸自体
即ち無緊張に近い微小張力下にお゛いては著しく嵩高性
に富むが、これを織編物布帛にした場合は、その嵩高性
の大半が消失してしまうX点がある。これに対して、マ
ルチフィラメント糸を圧縮空気の噴射により、糸条を構
成するフィラメントにループやたるみ、からまり等を付
与した所謂「タスラン加工糸」は加工糸自体は、前記の
仮撚加工糸に比してその嵩高性は劣るが、織偏物布帛番
こした場合の束縛された状態においても殆んど嵩高性が
低下することがなく、紡績糸のような性質を有している
。しかし、このよう(こ圧縮空気の噴射等によって得ら
れるフィラメントのループは仮撚加工糸の捲縮波形に比
して大きく、クルノード状をmするためタスラン加工糸
のパッケージからの解舒性が不良であり、°また織編物
布帛にした場合、布帛表面同志が圧着特番こひつつくと
いう所謂ファスナー現象を起す等の欠点がある。
また特開昭52−40642号公報にはマルチフィラメ
ント糸を流体乱流処理し、糸条を構成するフィラメント
にループや交絡を付与した後、特殊な熱処理を施してル
ープの大きさ及び数を減少せしめ、前記のスプールから
の解舒性を改善すると川に衣条の内・外層部に位置する
フィラメントの熱収縮率等によって:ひ、/−プやたる
みを発現さ、せる糸条が開示されているが、このような
加工糸は、そのループが通常の仮撚加工lこよって得ら
れるループやスナール状の捲縮形状に比して著しく大で
、しかも糸、条を構成するフィラメントの熱収縮差を利
用するものであるから織編物布帛の寸法と染色仕上後の
布帛の寸法とに大きな相違を生ずると共に、この相違の
程度が布帛の形成条件及び染色仕上条件等lこより変化
するため布帛の設計が煩雑であるという欠点がある。
四番こ通常の仮撚加工糸と嵩高性の堅牢な糸条とを複合
して、仮撚υ目工糸の捲縮形状を活用すると共に織編物
における糸の束縛された状態においても嵩高性を保持し
得るようにした複合糸もあるが、かかる複合糸は供給唾
糸が複数となり、しかも複合される素材の異質性に起因
する混合不良が発生し易い等の欠点を有している。
本発明は、上述の如き嵩高加工糸の実状に鑑みてなされ
たもので、従来の嵩高加工糸の欠点を克服して、光自体
も嵩高性に優ねると共に、織編物における糸の束縛され
た状態番こおいても嵩高性の堅牢なIJII工糸を提供
するものであり、単一の熱可塑性合成繊維マルチフィラ
メント糸を供給原糸として、これを仮撚加工して得られ
る糸条であって、いずれの糸条断面においても緊締集東
部と嵩高クリン都とを有し、かつ、嵩高度+A)及び嵩
高変化率(B)が次式fi+、 +21を満足すること
を特徴とする特殊嵩高加工糸である。
A > 13            ft+B < 
0.15           +2まただし A−D
I/D6 B= (DID2)7D。
Do;2500/看o撚数(T7.′″″″施撚供給原
糸の0. OU 2グ/dの荷重下における直径(朋) D+ ;    2”oo〜。、1□(7) 撚数(1
7M”)ヲ施mした加工糸のO,U 02 f/aの荷
重下における直径(U) n、 、    25(JLI/― の撚数(17M)
を施撚した加工糸の0.1 f/dの荷重下における直
径(、、、) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
先づ本発明加工糸は単一の熱可塑性合成繊維マルチフィ
ラメント糸を供給原糸とし、これを仮撚加工して得られ
る糸条であって、いずれの糸条断面においても緊締集東
部と嵩高クリンプ部を有するものである。即ち本発明は
単一の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を供給原
糸とするものであり、従って従来の複合素材の組合せに
よって得られる加工糸等のように、それらが遭遇し易い
異質素材の分離による混合不良等の問題がない。
なお、ここでいう屯−のマルチフィラメント糸とは同一
重合体を原素材とした実質的に一本の糸条をいう。従っ
て本発明における供給原糸としての熱可塑性合成繊維マ
ルチフィラメント糸は同一重合体素材からなる無撚若し
くは無撚に近い状態の糸条を予め2本以上引揃えて糸条
としたものでもよい。
また本発明υロエ糸は前記の供給原糸を仮撚加工によっ
て嵩高化した加工糸であり、そのフイラメン]・の捲縮
形状は空気噴射によって得られるループ形状のものより
均一で、細かいアーチ形状を呈する。従って加工糸のパ
ッケージからの解舒時の問題や、織編物にした場合の布
帛表面のファスナー現象の問題等がない。
史に本発明加工糸は糸条のいずれの断面においても緊締
集束部と嵩高クリンプ耶を共にするため、嵩高クリンプ
部によって糸自体即ち無緊張に近い微小張力下において
、嵩高であると共に緊締集束部lこよって織編物におけ
る糸の束縛された状態の如き緊張下においても充分嵩高
性が保持される。
なお、嵩高クリンプ部とは仮撚捲縮加工による単糸フィ
ラメントの微細なりリンズ、スナール形状の部分を、ま
た緊締集束部とは単糸フィラメントが微細なりリンズ、
スナール形状を示さず、収縮によって太繊度となり相互
に緊締して集束した状態の部分を云う。また緊締集束部
は剥離し得る程度でもよく若しくは数本単位でフィラメ
ント相互が接着されていてもよい。
次に本発明加工糸は嵩高度fA)及び嵩高変化率(B)
が A>1.3. 8<0.15  であることが必要であ
る。
ここで嵩高性の評価及び外力に対する嵩高性の安定度の
評価はその測定精度を向上させるため、甘撚りを施撚し
、所定の荷重下で緊張させた場合の糸条の形状(直径)
をもって評価する。ここで云う甘撚りとは、該施撚薯こ
よって糸条の形状(直径)Iこは殆んど影響を及ぼすこ
となく、微弱な集束性を付与し糸条の外観を整える程宴
の撚を指し、具体的には常数2500を糸条の繊度の平
方根値テ除L タ値’ 2500今r葎i凌)の1ダ数
(T/M )である。
なお、・施撚時の張力は施撚後において糸条の形状(直
径)を測定する場合の緊張の程度を越えない範囲とする
また施撚後の糸条に掛ける荷重は、′糸条が直線状をな
す最小緊張状態とする荷重を0. U U 2 f/d
また織編物において糸条が束縛された状態に相当する緊
張状態(又はそれ以上)とする荷重を0.1f//aと
し、IJO工糸を0.υυ27/dの荷重下で緊張させ
たときの直径をり、 (y )、加工糸を0.11//
aの荷重ドで緊張させたときの直径をC2(mll ’
) *また直径り、(I、1J)Iこ対応する供給1東
糸の直径をり。(mx ’)として、嵩高性を示す特性
値として嵩高度A=D1/D。、嵩高性の外力に対する
安定性を示す特性値として嵩高変化率9 、、= D、
−D2/D、を用いて表わすと本発明θロエ糸の特徴が
明確となる。即ち本発明加工糸は嵩高度A > 1.3
 、嵩高変化率B < 0.15の特徴を有する。
通常、従来の仮撚加工糸はA > 1.3と嵩高性に富
むが、嵩高度Aが大きい程、嵩高変化率Bも大きくなる
傾向かある。これに対して、本発明加工糸は、仮撚加工
盛こよる嵩高度Aを大巾に損うことなく嵩高変化率Bを
著しく改良したもので、嵩高度Aン1.3とすることに
より糸条自体の嵩高効果が明待てき、仮撚捲縮加工糸と
しての特徴を発揮し得ると共に、嵩高変化率B < 0
.1.5とすること1こより繊編物におりる糸条の束縛
された状態においても充分その嵩高性が維持される。な
お、嵩高変化率Bは小さい程、外力に対する嵩高性の安
定度は良好であり、本発明加工糸においては嵩高変化率
B < 0.15、好ましくはB < 0.10となる
よう設計することが望ましい。
嵩高度A及び嵩高変化率Bの設計は、糸条の緊締集束部
と嵩iThクリンプ部の比率によって変更することが可
能であり、嵩高クリンプ部の比率を高くすれば嵩高+4
(Aが増加し、逆に緊締集束部の比率を高くすれば嵩高
減少率Bを減少させるとと゛ができる。
第1図−及び第2図はかかる本発明加工糸を示したもの
であり、第1図は0.C02f/aの荷重下(せ撚施撚
後)で緊張させた場合、第2図は0.1’/。
の荷重下(せ撚施撚後)で緊張させた場合の外観概略図
である。また第3N及び第4図は従来の仮撚加工糸を示
したものであり、憧3図は0. u C12r/dの荷
重下(せ撚施撚後)で緊張させた場合、第4図は0.1
 r/aの荷重下(せ撚施撚後)で緊張させた場合の外
観概略図である。
本発明加工糸は第1図及び第2図に示した如く、糸条を
直線とするOOυ22/dの荷重下で緊張状態にした場
合と織編物−こおいて糸条が束縛された状態とfるO、
 l ?/dの荷重下で緊張状態シこした場合との糸条
外観(直径)Iこおいて殆んど変化が認められないの1
こ対して従来の仮撚加工糸は第3図及び第4堅しこ示し
た如く、両者の糸条外観(直径)Iこ明らかム差異が見
られる。このことは、本発明加工糸が従来の仮撚JJO
工糸に比較して嵩高性の外力に対する安定性が改良され
ていることを示している。
上記の本発明加工糸を得る6とは、例えば熱可塑性合成
繊維マルチフィラメント糸を仮撚加工するに先立ち、弛
緩状態で熱処理し、充分収縮させつつ、配向度を大巾に
縮化させることなく結晶化を進め、引続き前記弛緩熱処
理に応じて延伸仮撚加工r施すことによって達成される
第51゛4本発明加工糸の製造工程の一例を示す概略図
であり、供給原糸パーン(1)から引き出さねた糸条f
F)は第1フィードローラー+21. +21’を経て
弛緩より熱処理され、続いて第1デリベリローラー(4
)。
(41′を出た糸条fF)は第2フイードローラーf5
+ +5どを経て延伸、加熱ゾーンに送り込まれ、第2
フィードローラー+51. +51’と第2デリベリロ
ーラーf81. (81’との間で延伸されると同時に
仮撚スピンドル(7目こより加熱されつつ第2ヒーター
(6)!こより熱固定され、第2デリベリローラー(8
1,(81’を出てパッケージ(9)に捲取られる。
上記本発明における熱可塑性合成繊維としては、ポリエ
ステル、ポリアミド糸 れる合成繊維の他、これらのポリマーのコポリマー或い
はブレンドポリマーから得られる合成繊維をも包含する
また本発明の供給原糸とする熱可塑性合成繊維マーレチ
フィラメント糸としては、弛緩状態で熱処理されて、充
分収縮されつつ、配向度を大巾に変化させることなく、
結晶化を進ませ得ると共に延伸仮撚加工性に支障のない
ものが好ましい。従って熱処理時に結晶化を進ませ得る
には、紡糸直後から結晶化度が1和状態に近いポリアミ
ド糸条よりは、紡糸−延伸段階で結晶化度が大巾(こ上
昇するポリエステル糸条等が好ましい。また弛緩状態で
熱処理して充分収縮させ得るIこは、ポリエステル延伸
糸よりはポリエステνし未延伸糸の方が好ましく、特番
こ延伸仮撚加工も含めた熱処理加工において熱脆化等の
問題が少いこと等から高速紡糸(以t;、〕hべた如く
本発明加工糸は単一の熱可塑性合成繊維マルチフィラメ
ント糸を供給1県糸とするものであるから、従来の複合
素材の組合せによって得られる加工糸等の如く異質素材
の分離番こよる混合不良の問題がなく、また、例えばフ
ィラメントの熱収縮差を利用して嵩高化した糸条と異な
り僻らt]る布帛の形状寸法に大巾な変化がない。また
本光明ノ10工糸は仮撚lJl王によって嵩高化したも
θ)であるからフィラメントの捲縮形状は空気噴射感こ
よって得られろループ形状のそれより均一で、細かいア
ーチ形状とすることができ、従ってパッケージからの解
舒時の問題や織編物にした場合の布帛表面のファスナー
現象の問題等がない。
更に本発明加工糸は糸条のいすわの断面においても緊締
集東部と嵩高クリンプ部とを有し、かつ。
嵩高度及び嵩高変化率を特定するものであるから、糸自
体嵩高性番こ優ね、しかも織編物−こおける糸の束縛さ
れた状態においても、その補高性を充分反映し得る新規
な嵩高加工糸である。
以下、本発明を実施側番こ基づいて具体的に説明する。
実施例1゜ 高速紡糸して得たポリエステル高配回未延伸糸(複屈折
率へn = 40 X I U−3−密IL p = 
1’、 350、切断伸度−120%)23o a /
 48 fを供給原糸とし、第5図に示す如き製造工程
により、第1表に示す加工条件で本発明j11)1糸を
作製した。
(F)X丁、余fl17) 第1表 一方、比較のために通常の初光−延伸を行って得たポリ
エステル延伸糸(複屈折率Δn=17UX 10−3 
、密度ρ−1,380切断伸度−36%)] 5 Q 
d/43 fをスピンドル回転数、250.00Or、
P、 m 、仮撚数2500 T/M 、ヒータ一温度
210℃、加ニオーバーフィード率0%で仮撚加工を行
い、通常の仮撚捲縮加工糸を作製した。
これらのhnn基糸ついて夫々嵩i%度A及び嵩高変化
率Bを調べた。なお、嵩高度A及び嵩高変化率Bを算出
するだめの夫々の供給原糸及び加工糸の直径の測定は略
7倍1こ撮影した糸条の10u+間隔で10ケ所にうい
て投影器で100倍に拡大してクリンプの最頂点間を測
定しその平均値により求めた。
比較の通常の仮撚捲縮加工糸はその外観に緊締東東部が
見られず、嵩高度fA)は1.9と嵩高ではあるが、嵩
高変化率+B)は0.17と嵩高性の安定性に欠けたも
のであった。こねに対して本発明加工糸はいずれの糸条
断面においても緊締集東部と嵩高クリンプとか存在して
おり、そのレキ方向に沿って一様な嵩高性を有するスパ
ンライクの加工糸であった。□またこの加工糸の嵩高度
iA)は1.7と供給原糸に対して著しく建高であり、
−万X=変化率(B)も0. tJ 3と嵩高安定性に
優れたIJOT糸であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明加工糸の外観概略図、第3図
及び第41叉は従来の仮撚加工糸の外観概略図、第5図
は本発明加工糸の製造工程の一例を示す概略図である。 il+・・・・・・・供給IQ糸パーン。 +21 +21’・・・第1フイードローラー。 (3)・・・・ ・・第1ヒーター。 +41f41’・・・・・第1デリベリローラー。 +51 +51’・・・第2フイードローラー。 (6)・・・・・・第2ヒーター。 (7)・・・・・・・・・仮撚スピンドル。 +81 (81’・・・・・・第2デリベリローラー。 (9)・・・・・パッケージ。 (F)・・・・・・・・・・糸条。 特許出願人  ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 単一の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を供
    給啄糸として、これを仮撚加工して得られる糸条であっ
    て、いずれの糸条断面においても緊締集束部と嵩高クリ
    ンプ部を有し、かつ、嵩高度+A)及び嵩高変化率tB
    lが次式fi1. +21を満足することを特徴とする
    特殊嵩高加工糸。 A > 1.3            +11B <
     0.15          12まただし A =
     D、/D。 B = (D、−Dt)7D。 Do;25UO/偏  の撚数(T/M)を施撚した供
    給原糸のO,(J U 2 t/dの荷重丁番こおける
    直径(u) D、 、   250(J〜1Iii  の撚数(T/
    M )を施撚した加工糸の0. LI 02 t/aの
    荷重下における直径(藺) D2;2500/し11電zi面の撚数(T/y)を施
    撚した加工糸の0.1 f/dの荷重下における直、径
    (wax)
JP19916681A 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸 Granted JPS5898448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916681A JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916681A JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898448A true JPS5898448A (ja) 1983-06-11
JPH0331809B2 JPH0331809B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=16403252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19916681A Granted JPS5898448A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 特殊嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898448A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959933A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルスパンライクヤ−ン
JPS5959934A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPS62243840A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 ユニチカ株式会社 異繊度仮撚加工糸
US4960942A (en) * 1988-05-17 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
JP2009528493A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 フェデラル モーグル システムス プロテクション パイプ、特に燃料パイプを衝撃から保護するためのシース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS5468413A (en) * 1977-11-07 1979-06-01 Unitika Ltd Polyester fancy yran and its production
JPS5663031A (en) * 1979-10-23 1981-05-29 Toray Industries Production of blended fiber yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123327A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Asahi Chemical Ind Horiesuterukeikenshukukakoshino seizoho
JPS5468413A (en) * 1977-11-07 1979-06-01 Unitika Ltd Polyester fancy yran and its production
JPS5663031A (en) * 1979-10-23 1981-05-29 Toray Industries Production of blended fiber yarn

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959933A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルスパンライクヤ−ン
JPS5959934A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPH0372730B2 (ja) * 1982-09-22 1991-11-19 Unitika Ltd
JPS62243840A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 ユニチカ株式会社 異繊度仮撚加工糸
US4960942A (en) * 1988-05-17 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
JP2009528493A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 フェデラル モーグル システムス プロテクション パイプ、特に燃料パイプを衝撃から保護するためのシース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331809B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898448A (ja) 特殊嵩高加工糸
JPH0447050B2 (ja)
JPS5929690B2 (ja) 嵩高多繊条糸及びその製造方法
JPH0219526A (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPH0333815B2 (ja)
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPS58169533A (ja) 伸縮性スパンライク加工糸
JPS5959933A (ja) ポリエステルスパンライクヤ−ン
JP3086026B2 (ja) 嵩高複合糸およびその製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH0461098B2 (ja)
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS62191532A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸