JPS5929690B2 - 嵩高多繊条糸及びその製造方法 - Google Patents

嵩高多繊条糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5929690B2
JPS5929690B2 JP8747378A JP8747378A JPS5929690B2 JP S5929690 B2 JPS5929690 B2 JP S5929690B2 JP 8747378 A JP8747378 A JP 8747378A JP 8747378 A JP8747378 A JP 8747378A JP S5929690 B2 JPS5929690 B2 JP S5929690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
fiber
false
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8747378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516931A (en
Inventor
孝雄 根岸
和夫 富板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8747378A priority Critical patent/JPS5929690B2/ja
Priority to GB7835038A priority patent/GB2016363B/en
Priority to CA310,345A priority patent/CA1101178A/en
Priority to US05/940,437 priority patent/US4258542A/en
Priority to DE19782839856 priority patent/DE2839856A1/de
Priority to IT27670/78A priority patent/IT1098606B/it
Priority to SU782666251A priority patent/SU1324589A3/ru
Publication of JPS5516931A publication Critical patent/JPS5516931A/ja
Priority to CA357,286A priority patent/CA1107474A/en
Priority to US06/196,916 priority patent/US4341068A/en
Priority to US06/198,603 priority patent/US4342189A/en
Publication of JPS5929690B2 publication Critical patent/JPS5929690B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は嵩高な多繊維条糸とその製造方法に関る。
さらに詳しくは、繊維軸方向に太さ、断面形状及び染着
性が一様ではなく かつ仮撚捲縮を有する繊維から構成
されていて、糸としてはほぼ均一である多繊条糸とその
製造方法1こ関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
仮撚捲縮を有する繊維から構成され゛た多繊条糸に;1
、熱可塑性マルチフィラメント糸を仮撚加工したいわゆ
る仮撚加工糸、仮撚加工糸をステープル繊維束にして紡
いだ紡績糸、熱可塑性ステーブル繊維束(紡績糸を含む
)を仮撚加工したいわゆるスパン仮撚糸等が良く知られ
ている。
一般に、捲縮の効果という点について考察すると、繊維
の捲縮は、張力が作用すると伸び、また繊維相互の捲縮
が入り込み、布帛中で嵩高性を発揮できない場合がある
この欠陥を改善するために、繊度の異なる繊維や断面形
状の異なる繊維を混合した多繊条糸が種々研究されてい
る。
しかし、マルチフィラメント糸(混繊糸)1こおいては
、混合しくこくり、仮りに混合していても糸操作中に分
離しやすい。
また、紡績糸(混紡糸)においては、必然的に混紡斑を
形成し、糸の長さ方向での分散性が悪い。
また繊維軸方向に太さの変化した繊維は、従来において
も数多く研究されている。
例えば、人造繊維の紡糸又は延伸工程においてドラフト
比、糸道距離、糸道雰囲気あるいは通過抵抗等を変動さ
せる方法。
強伸度特性に定張力伸張挙動を示す繊維を定張力伸張域
内に相当するドラフト比で延伸する方法。
加熱延伸に際し、マルチフィラメント糸を構成する各繊
維が一様には受熱しない短時藺加熱によって延伸する方
法、延伸前のマルチフィラメント糸に熱処理、クランキ
ング剤塗布あるい11繊維の環やたるみを形成させる、
あるいは繊維にキズ又は変形を与える等の処理を施した
後延伸する方法等が良く知られている。
上記従来の方法によって得られるマルチフィラメント糸
について概して言えることは、冷延伸であると繊維相互
の太細位相が揃い、仮撚加工を行なうと太い繊維部分が
伸びやすいため、繊維の太さは均一化してしまう。
また加熱延伸の場合には冷延伸に比べ分散性はかなり良
いが、太い繊維部分や細い繊維部分の数を多く形成でき
ず、糸の長さ方向に見てかなり不均一なものとなる。
従って嵩高であり、構成単繊維には太細かあり、かつ糸
条全体として均一な太さを有する糸が当業界において従
来より強く望まれていた。
〔本発明の目的〕
本発明者らは、上記従来技術から、繊維軸方向に太さの
変化した繊維から構成される多繊条糸が長さ方向に見て
均一になるには、太い繊維部分や細い繊維部分が数多く
存在すること及び分散して存在することの2点にあるこ
とを知った。
すなわち本発明は、上記従来技術の欠陥を改善するため
に、繊維軸方向に太さの変化した繊維から構成され、太
い繊維部分や細い繊維部分が分散している多繊条糸であ
り、糸としてはほぼ均一である糸とその製造方法を得る
ことを目的とするものである。
また上記品位の優れた糸条を簡梗な方法で能率よく製造
する技術を提供する。
〔本発明の構成〕
本発明は次の構成からなる。
l 仮撚捲縮を有している構成繊維からなる糸条であっ
て、該構成繊維は繊維軸方向に太さが不均一である繊維
から構成され、太い繊維部分は細い繊維部分に比べ概し
て高染着性でかつ偏平形状を含み、ざらに該高染着性で
ある繊維部分が糸の長さ方向10n当り300箇所以上
分散して存在しており、かつ前記構成繊維からなる糸条
の断面は、太い繊維が平均10%以上存在するとともに
太い繊維の数の変動率が50%以下であることを特徴と
する嵩高多繊条糸。
2 熱可塑性未延伸マルチフィラメント糸を、該糸の自
然延伸比以下の延伸比にて、該糸のガラス転移温度以下
の温度の摩擦抵抗体に屈曲接触させつつ延伸し、次いで
該延伸された糸を仮撚しつつ該仮撚による加熱域で加熱
し、次いで仮撚解撚することを特徴とする嵩高多繊条糸
の製造方法。
〔本発明の作用・効果〕
本発明は嵩高な多繊条糸に関するものであり、嵩高性の
主たる要因は構成繊維の仮撚捲縮によるものである。
更に構成繊維は太さが一様ではないが、これは各種の作
用効果を呈する。
すなわち、繊維の太さ斑の第1の作用効果は、仮撚捲縮
の大きさを不揃いにして、繊維間の捲縮の入り込みを妨
げ、より嵩高になることである。
繊維の太さ斑の第2の作用効果は、太い繊維部分が細い
繊維部分に比べ断面形状が偏平、更には湾曲している部
分を含むので、繊維間に空隙を作り、より嵩高になるこ
とである。
繊維の太さ斑の第3の作用効果は、繊維軸方向の強力斑
となり、フィラメント繊維束からステーブル繊維束へ容
易に変形することができ、また、マルチフィラメント糸
の毛羽を有する加工糸とすることも容易であって、より
嵩高なものとすることもできることである。
上記した作用効果は、多繊条糸を構成する繊維相互の太
さ斑位相が不揃いで、糸としてほぼ均一なときに極めて
憂れたものとする。
本発明の糸においては、太い繊維部分が細い繊維部分に
比べ高染着性を示し、高染着性である繊維部分が糸の長
さ方向10crrL当り300箇所以上かつ分散して存
在するので糸は長さ方向にほぼ均一なものとなる。
高染着された繊維部分が糸に存在した場合、該糸の長さ
方向に染着斑が認知されるか否かは、高染着繊維部分と
低染着繊維部分との明度比、色調及びその数(大きさ)
と分散の状態、更に糸を構成する繊維本数、それから判
定者の視力、判断基準等によるが、実験によると、高染
着である繊維部分が糸の長さ方向10cm当り300箇
所以上存在すると、はとんど染着斑は認知されない。
文献によると、視力1.0の定義は、「明るい所で背景
とのコントラストが強く(例えば白地に蜀、視角1分(
60分の1度)の図形を存在認知する。
」とあり、視角1分は肉眼の限界と言える。
机上の実験例として、高染着部分と低染着部分とが同じ
長さかつ同じ間隔で、10CrfL当り300箇所存在
するモノフィラメント糸を50ぼ離れた位置から観察し
だ場合、1つの高染着部分の視角は約1分である。
本発明の完成に至る過程において、技術的第1の目標は
、高染着性である繊維部分を、糸の長さ方向10crl
L当り300箇所以上形成することであった。
本発明の嵩高多繊糸条はまた、繊維断面の形状因子(断
面積、最大径、断面周辺最大曲角)の分布が重要な意味
を持つ。
多繊条糸の調べた断面の数はM(多い方が良く、少なく
とも30、望ましくは、50とする)とし、1つの糸断
面を構成する繊維の数をN(1)、繊維断面の形状因子
をA(I、J)とする。
ここでIは糸断面を区別する番号であり、Jは1つの糸
断面における繊維面を区別する番号である。
また、繊維断面の総数をLとし、すなわち、L = N
(1)+ N(2)+ N(3)+・・・・・・・・・
十N1(N−1)、+N(M) として、L個のA(I、J)を小さい順に並べたものを
A(K)、(ここでに=1,2,3・・・・・・L)と
し、A(K)の平均値をB(1)とする。
B (1)= (A(1)+ A(2)+ A(3)+
・・・・・・・・・+A(L))/し である。
さらに、A(K)のうちB(1)より小さいものと大き
いものとを同数かつ最大限に集めたものの平均値をB(
2)とする。
つまり、A(p)<B(1)<A(P+ 1)、 Q=(L−I L−2P l )/2 であるP7Qにおいて B(2)−゛(A(P−Q+1)+・・・・・・+A(
P)+A(P+1)+・・・・・・+A(P+Q))/
2Qとするとこれは、A(K)においてP番目のAと(
P+1)番目のAの間に平均値B(1)が位置し 小さ
い順に並べた前述A(K)において、B(1)を境とし
てB(1)より小さい方へQ個、大きい方へQ個の同数
かつ最大限にQをとり得るだけとった場合の平均値がB
(2)であることを意味するものである。
)。このようにしてB(1)からB(2)を求めたのと
同様に、して、B(2)からB(3)を求め、順次B(
4L B(5)・・・・・・を求め、収束した値(又は
振動した場合にはその中間の値)をBとし、この値を本
願発明では境界値と定義する。
本発明においては、L個のA(K)のうち、かかる境界
値Bよりも大きい集団に属するA(K)の繊維を一形状
因子が大きい繊維″と云う。
さらに、該6形状因子が大きい繊維′”について該形状
因子が断面積である場合には「太い繊維」、また最大径
の場合には「偏平な繊維」、あるいは断面周辺最大角の
場合には「湾曲した繊維」と、それぞれ呼称し用いるも
のである。
本発明による多繊条糸においては、L個のA(K)のう
ち、Bより大きい集団に10%以上が含まれるときに特
にその効果を発揮する。
すなわち、糸を構成する繊維の断面積の分布において太
い繊維が10%以上存在する場合、好ましくは糸を構成
する繊維の断面最大径の分布において偏平な繊維が10
%以上存在する場合、あるいは糸を構成する繊維の断面
周辺最大曲角の分布において湾曲した繊維が10%以上
存在する場合に特にその効果を発揮するのである占 かかるL個のA[のうち境界値Bよりも大きい集団の割
合いは、該多繊条糸を構成する繊維の全長に対する形状
因子の大きい繊維部分の長さ分率をも意味する。
本発明者らの実験によれば、Bよりも大きい集団に、L
個のA([0のうち53%程度が入っている場合でも効
果は十分に認められる。
さらに本発明においては、1番目の糸断面を構成するN
(I)個のA(I、J)のうち、Bより大きい集団に
属する数をX(I)とし、X(I)の平均値をXすなわ
ち、 X = (Y(1)+X(2)十・・・・・・十X(財
))/Mとし、標準偏差をDlすなわち、 D2=((X−X(1))2+(X−X(2))”十・
・・・・・+(X−X(2))3)/M とするとき、本発明者らの知見によればD/Xの値が0
.5%以下であるとき、すなわち変動率が50%以下で
あるときに多繊条糸は長さ方向にほとんど均一であると
云うことができ、最も望ましいものとなる。
上記における繊維断面の形状因子において、断面積とは
繊維断面の広さであり、また最大径とは繊維断面のとり
うる最大幅を意味し、さらにまた断面周辺最大曲角とは
、繊維断面の任意の周辺部分の曲がっている角(繊維断
面が膨出している部1分では負、くぼんでいる部分では
正)をその周辺部分の断面周辺曲角といい、かかる断面
周辺曲角のうち最大の値を断面周辺最大曲角という。
以下にかかる断面周辺最大曲角の求め方について具体的
に説明をする。
周辺部分の両端に立てた2本の法線のなす角度が曲角に
相当し、周辺部分が曲がっている場合には分割して求め
るものである。
第6図を用いてさらに説明する。
第6図において、Fが繊維断面形状の周辺であり、P1
〜P6がF上の任意の点、Q1〜Q6がP1〜P6のそ
れぞれに立てたFの法線、0□22034 t o56
!を法線Q1とQ2 、QaとQ4 、Q5とQ6のそ
れぞれの交点である。
同図において、周辺部分P1P2の曲角−P1o1□P
2=約−400゜周辺部分P3P4の曲角−P3054
P4”−約30°。
周辺部分P5P6の曲角−P 605 e P a=約
80°であり、このようにして求められる周辺曲角のう
ち、とりうる最大の周辺曲角をその繊維断面の断面周辺
最大曲角というものである。
このようにして求められる断面周辺最大曲角は、繊維断
面に窪みかない場合には零であり、窪みのある場合には
正の値となる。
本発明においては、糸を構成する繊維の断面最大径の分
布は、偏平な繊維が10%以上存在し、糸の断面を構成
する偏平な繊維の数の変動率が50%以下であることが
好ましい。
嵩高性を向上し、かつ微細な分散を与えるためである。
また同様な理由により、糸を構成する繊維の断面周辺最
大曲角の分布において、湾曲した繊維が10%以上存在
し、かつ糸の断面を構成する湾曲した繊維の数の変動率
が50%以下であることが好ましい。
本発明の多繊条糸は、熱可塑性合成繊維から得易く、繊
維の太さ斑は分子配向度斑を伴ない易いものである。
つまり太い繊維部分は細い繊維部分に比べ、分子配向度
が低い傾向となるのである。
また、仮撚捲縮が付与される前の繊維が太さ斑が仮撚加
工によって消滅することなく残留する多繊条糸の仮撚加
工においては、繊維相互の融着や仮撚未解撚状態の糸部
分が形成され易いが、嵩高性を極度に阻害し、好ましく
ない。
したがって、本発明の糸においては繊維相互の融着した
部分及び仮撚未解撚状態の糸部分が実質的に存在しない
ことが望ましいのである。
本発明においては、繊維に仮撚捲捲が付与されて後、繊
維が単独に移動可能な状態を経ていることが肝要である
本発明において、繊維に強伸度斑を付与することは容易
であり、フィラメント繊維束からステーブル繊維束へ変
形させることもまた容易である。
このようにして得られるステーブル繊維束を集束した糸
、つまりステーブル繊維から成る多繊条糸は、前記した
嵩高性に加え繊維端の存在による嵩高性がいっそう付加
されるのである。
該集束にはリング紡績糸、オープンエンド紡績糸等の如
き撚によるもの、交互撚糸、更にはセルフツイスト糸等
の如き交互撚によるもの、各種結束紡績糸の繊維巻付き
によるもの、他の成分により繊維相互が接着融着された
もの等が適用できる。
上記の如き多繊条糸の集束形態は、糸を極度に束縛して
いるため嵩高性を阻害することがある。
更に嵩高性を発揮しうる集束形態として間歇的に交絡し
た多繊条糸も浸れている。
つまり、鎖糸の長さ方向に構成繊維相互が交絡している
糸部分と交絡していない糸部分とを交互に有する多繊条
糸である。
該交絡している糸部分は繊維端の存在によって解舒され
にくく強固なものとなる。
また、かかる交絡技術により繊維端のほとんどすべてを
鎖糸から突出させ毛羽を形成させることもできる。
本発明者らの知見によれば、鎖糸1m当り10個以上の
繊維端があれば、十分毛羽の効果を発揮する。
毛羽の長さは長過ぎると高次加工での工程通過性を阻害
し、また布帛外観を損ねることになるため鎖糸はIF7
1.当り30箇所以上の交絡している糸部分を有してい
ることが望ましい。
更に糸の強力は平均繊維長当り3箇所以上の交絡してい
る糸部分を形成すれば十分なものどなる。
本発明に係る多繊条糸は、次なる方法によって簡便にし
て得ることができる。
即ち、熱可塑性未延伸マルチフィラメント糸を、鎖糸の
自然延伸比以下の延伸比にて、鎖糸のガラス転移温度以
下の温度の摩擦抵抗体に屈曲接触させつつ延伸し、次い
で該延伸された糸を仮撚しつつ該仮撚による加熱域を加
熱し、次いで仮撚解撚するのである。
第1図は、かかる本発明の糸を製造する方法の一実施態
様を示す工程概略図であり、多繊条糸Yを糸送装置1と
糸送装置3との間で摩擦抵抗体2に屈曲接触させつつ延
伸し、次いで糸送装置3と糸送装置6との間で仮撚装置
5にて仮撚を付与しつつ仮撚加熱域を加熱装置4にて加
熱するいわゆる仮撚加工を行ない、次いで巻取る。
第1図において、強伸度特性に定張力伸張挙動を示す熱
可塑性繊維から構成されるマルチフィラメント糸を供給
原糸(多繊条糸Y)として用い、鎖糸のガラス転移温度
以下の温度、かつ自然延伸比以下の延伸比にて延伸する
ことが重要である。
すなわち摩擦抵抗体の温度を鎖糸のガラス転位温度以下
の温度に設定するのである。
このようにして延伸された多繊条糸Yを構成する繊維に
は、延伸された繊維部分と延伸されない繊維部分とが交
互に形成され、構成繊維相互の延伸斑位相は極めて不揃
いになる。
次いで、アンダフイード状態にて仮撚加工を行なう。
多繊条糸Yの長さ方向での同じ位置に延伸された繊維部
分と延伸されなかった繊維部分とが混在しているため、
延伸されなかった繊維部分は比較的太い状態のまま仮撚
熱固定され、本発明の前述した通りの構成の多繊条糸と
なる。
延伸工程に摩擦抵抗体2がない場合、構成繊維相互の延
伸斑位相は、揃ってしまう傾向にあり、仮撚加工によっ
て、延伸されなかった繊維部分からなる糸部分は仮撚さ
れつつ延伸され、太さ斑は消滅してしまう。
摩擦抵抗体の作用効果は、構成繊維相互の延伸斑位相を
不揃いにするほか延伸斑ピッチを極めて小さくするもの
である。
摩擦抵抗の大きいほど、また、糸送装置3との間隔が狭
いほど効果的である。
かかる摩擦抵抗体を用いないと、高染着性である繊維部
分が糸の長さ方向1OCrrL当たり300箇所以上も
分散して存在する如き多繊条糸を得ることは列置むずか
しい。
摩擦抵抗体は延伸工程であればいかなる場所に設けても
よいが、更に好ましくは摩擦抵抗体を糸が離れてから5
cfrL以内の糸道距離で糸送装置3に該走行糸が係合
するように設ける。
延伸斑ピッチを極めて小さくできるからである。
また、延伸されなかった繊維部分が太い状態のます仮撚
熱固定されると脆くなることが多く、この様な場合には
、仮撚加工した多繊条糸を牽切紡績に供すると、繊維切
断位置が不揃いであるため、極めて均斉な短繊維束とな
り、高品位の紡績糸を得ることができる。
また第1図に示す如く糸送装置6と糸送り装置8との間
で圧空噴射による交絡装置7にて交絡を与えると、同時
に繊維切断も起こり、■連続工程にてマルチフィラメン
ト糸から毛羽の有る紡績糸を得ることもできる。
第2図乃至第5図は、仮撚加工されたマルチフィラメン
ト糸の断面顕微鏡写真をトレースした拡大図である。
第2図及び第3図は本発明による多繊条糸を示すもので
あり、太い繊維と細い繊維とが明確に区別でき、第2図
は、太い繊維がより偏平であるものを示し、第3図は、
太い繊維がより湾曲しているも・のを示す。
第4図及び第5図は従来の仮撚加工糸を示すものであり
、第4図は完全に延伸されたマルチフィラメント糸を仮
撚加工したもので、各繊維の断面積はほぼ一様で、偏平
なものや湾曲したものはほとんど存在しない。
第5図は、仮撚加工と延伸とを同一工程で行なったもの
であり、断面積の大小、偏平なもの、湾曲したもの等が
存在するが、その分布は連続的であり、かつその差も少
なく、本発明の糸に比べ特徴的ではないものである。
以下実施例により更に詳しく説明する。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを円形口金より溶融紡糸し
て2500 rrL/minで引き取り、太さ85デニ
ール、フィラメント本数18本の未延伸マルチフィラメ
ント糸を作った。
次いで、第1図(ただし交絡装置は使用せず)のプロセ
スを用い、アルミナ製丸棒(直径10rILm)の摩擦
抵抗体に90°屈曲接触させつつ延伸距離50朋にて1
.3倍に延伸し、次いで4000回/mの仮ヨリを付与
しつつ、21O℃で1.3倍に同時延伸した。
210℃に加熱する仮ヨリ加工を施して、本発明糸を得
た。
得られた糸条をカセ取りし糸染めしたところ、濃染部繊
維の部分は糸長10(1’771当り312個所あり、
かつ構成繊維は太い部分と細い部分が繊維軸方向にラム
ダムに存在し、太い部分が高染着性であった。
また太い部分には偏平形状部分が含まれていた。
ざらに糸条の断面においては太い繊維が平均12%存在
し、かつ太い繊維の数の変動率は30%であった。
そして得られた糸条は嵩高性に富み、均染性に浸れた品
位の高いものとなった。
また、前記得られた糸条を24ゲージの平編地を作って
染色したところ、上記と同様浸れた編物とすることがで
きた。
実施例 2 実施例1において、仮ヨリ加工の加熱偏度を225℃に
変更とした以外は同一の条件で本発明の糸条を作った。
得られた糸条の断面は、太い繊維の部分が平均11.5
%、太い繊維の数の変動率が28%であった。
また高染着性である繊維部分は、糸の長さ方向1OcI
rL当り360箇所分散して存在していた。
更に断面には、構成繊維のうち、太いものに湾曲した断
面形状のものが混在していた。
カサ高性は実施例1よりもさらに良好であった。
比較実施例 1 実施例1で用いた未延伸マルチフィラメント糸を150
℃の熱板にて定長熱処理し、次いで摩擦抵抗体を用いず
に実施例1の態様および条件のもとで加工した。
糸の断面を構成している太い繊維の数の割合は平均13
%で、変動率は43%であった。
この糸を染色したところ、糸長方向に濃淡が明確に現わ
れた。
濃く染まった繊維部分が糸長10(1’771当り平均
260個所存在していた。
また得られた糸条をカセ取りして染色した糸は均染に劣
り、官能的にもイライラとするものであった。
嵩高性も良好ではなかった。上記において、定長熱処理
を施さない場合、所謂シックアンドシンヤーンと呼ばれ
るものとなり糸長方向の濃淡変化はさらに強くなり、本
発明とはさらにかけ離れたものとなった。
太い繊維部分の分散性が極めて悪いという理由のためで
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の糸を製造する方法の一実施態様を示
す工程概略図である。 第2図乃至第5図は、仮撚加工されたマルチフィラメン
ト糸の断面顕微鏡写真をトレースした図であり、構成繊
維の断面形状をそれぞれ示し、第2図及び第3図は、本
発明の糸を示し、第4図及び第5図は通常の仮撚加工糸
を示す。 第6図は断面周辺曲角の求め方を説明する図である。 1.3,6,8:糸送装置、2:摩擦抵抗体、4:加熱
装置、5:仮撚装置、7:交絡装置、Y:多繊条糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仮撚捲縮を有している構成繊維からなる糸条であっ
    て、該構成繊維は繊維軸方向に太さが不均一である繊維
    から構成され、太い繊維部分は細い繊維部分に比べ概し
    て高染着性でかつ偏平形状を含み、ざらに該高染着性で
    ある繊維部分が糸の長さ方向10CrIL当り300箇
    所以上分散して存在しており、かつ前記構成繊維からな
    る糸条の断面は、太い繊維が平均10%以上存在すると
    ともに太い繊維の数の変動率が50%以下であることを
    特徴とする嵩高多繊条糸。 2 熱可塑性未延伸マルチフィラメント糸を、該糸の自
    然延伸比以下の延伸比にて、該糸のガラス転移温度以下
    の温度の摩擦抵抗体に屈曲接触させつつ延伸し、次いで
    該延伸された糸を仮撚しつつ該仮撚による加熱域で加熱
    し、次いで仮撚解撚することを特徴とする嵩高多繊条糸
    の製造方法。
JP8747378A 1978-03-13 1978-07-18 嵩高多繊条糸及びその製造方法 Expired JPS5929690B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8747378A JPS5929690B2 (ja) 1978-07-18 1978-07-18 嵩高多繊条糸及びその製造方法
GB7835038A GB2016363B (en) 1978-03-13 1978-08-30 Bundle of fibrous elements method and apparatus for producing thereof
CA310,345A CA1101178A (en) 1978-03-13 1978-08-30 Bundle of fibrous elements, method and apparatus for producing thereof
US05/940,437 US4258542A (en) 1978-03-13 1978-09-07 Bundle of fibrous elements
DE19782839856 DE2839856A1 (de) 1978-03-13 1978-09-13 Faserbuendel aus faserelementen und verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
IT27670/78A IT1098606B (it) 1978-03-13 1978-09-14 Pacco perfezionato di elementi fibrosi,procedimento e dispositivo per la sua produzione
SU782666251A SU1324589A3 (ru) 1978-07-18 1978-09-15 Волокнистый пучок
CA357,286A CA1107474A (en) 1978-03-13 1980-07-29 Apparatus for producing an improved bundle of fibrous elements
US06/196,916 US4341068A (en) 1978-03-13 1980-10-14 Method for producing an improved bundle of fibrous elements
US06/198,603 US4342189A (en) 1978-03-13 1980-10-20 Apparatus for producing a bundle of fibrous elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8747378A JPS5929690B2 (ja) 1978-07-18 1978-07-18 嵩高多繊条糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516931A JPS5516931A (en) 1980-02-06
JPS5929690B2 true JPS5929690B2 (ja) 1984-07-23

Family

ID=13915877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8747378A Expired JPS5929690B2 (ja) 1978-03-13 1978-07-18 嵩高多繊条糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929690B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123418A (en) * 1980-03-03 1981-09-28 Mitsubishi Rayon Co Production of polyester special crimped yarn
JPS58173630U (ja) * 1982-05-13 1983-11-19 宇部興産株式会社 ロ−ラテ−ブル用サイドガイド
JPS5959934A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸
JPS5959933A (ja) * 1982-09-22 1984-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルスパンライクヤ−ン
JPS59176820U (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 ナショナル住宅産業株式会社 パネル搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516931A (en) 1980-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929690B2 (ja) 嵩高多繊条糸及びその製造方法
JPS599651B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS5898448A (ja) 特殊嵩高加工糸
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JP2000303287A (ja) ポリエステル部分融着糸及びその製造方法
JPS5911692B2 (ja) マルチフイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH0819586B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6120661B2 (ja)
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH06128831A (ja) 複合糸
JP2001279553A (ja) ナイロンエアージェット加工糸の製造方法
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPH06294035A (ja) スパン複合嵩高糸の製造方法
JPH10273835A (ja) 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法