JPH10273835A - 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛 - Google Patents

複合混繊糸およびその糸を用いた布帛

Info

Publication number
JPH10273835A
JPH10273835A JP9094865A JP9486597A JPH10273835A JP H10273835 A JPH10273835 A JP H10273835A JP 9094865 A JP9094865 A JP 9094865A JP 9486597 A JP9486597 A JP 9486597A JP H10273835 A JPH10273835 A JP H10273835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
mixed
fabric
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094865A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Hashimoto
克俊 橋本
Toshiaki Miura
俊昭 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP9094865A priority Critical patent/JPH10273835A/ja
Publication of JPH10273835A publication Critical patent/JPH10273835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】嵩高性を保ったままでストレッチ性に富み、適
度な張りと腰があり、各構成糸条が表面に顕在してそれ
ぞれの特性を保持した複合混繊糸と、この複合混繊糸を
用いた変化に富んだ風合いの布帛が得られる。 【解決する手段】ポリエステルマルチフィラメント糸条
Aおよび糸条Bからなる複合混繊糸であって、糸条Aは
けん縮を有し、糸条Bは実質的にけん縮がなく複屈折率
Δnが0.12以下であり、糸条Aと糸条Bは実質的に
糸長差を有することなく混繊していることを特徴とする
複合混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、捲縮を有するマル
チフィラメント糸条と実質的に捲縮のないマルチフィラ
メント糸条からなる複合混繊糸、およびその複合混繊糸
を用いてなる布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複合仮撚糸は、多くの場合芯鞘構
造をもち同時延伸仮撚により梳毛調の糸条素材が得られ
る。この複合仮撚糸は芯糸に鞘糸が巻き付く芯鞘構造の
ため、一般にストレッチ性に乏しい。また、複合糸とし
て仮撚糸と生糸との複合混繊糸も多く提案されており、
これは収縮率の大きい生糸の特性を生かし、染色仕上げ
工程で生糸が収縮することで、仮撚糸が浮き出てくるこ
とを特徴としている。しかしながら、この場合も芯糸に
生糸を使っているためにストレッチ性に乏しく、しかも
仮撚糸は高延伸されているため発色性や風合に乏しい。
このように鞘糸の特徴が織物風合を形成する糸構造で
は、ストレッチ性を付与するために特殊な原糸が必要と
なり、また糸長差を多くすると解除性など高次加工等に
おける糸条通過性が悪くなる欠点がある。
【0003】また、特開平8−170237号公報に
は、2本以上のポリエステルマルチフィラメント糸から
なる複合糸条であって、1本はけん縮を有し、他の1本
は複屈折率Δnがランダムに分布しかつクリンプ部と非
クリンプ部とを交互に形成し、糸長差を有することなく
混繊交絡している複合混繊糸が提案されている。この複
合混繊糸は、含気性に富んだ膨らみと梳毛タッチと有毛
感に優れた布帛を提供するが、やはりストレッチ性と剛
性に乏しい。また、クリンプ部と非クリンプ部が短いピ
ッチで形成されるため、交絡形態に相違が発生し、外観
上、太細が発生するため、ムラ感と濃淡差がでることが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
ら従来技術の糸条と異なり、嵩高性を保ったままでスト
レッチ性に富み、適度な張りと腰があり、2以上の各構
成糸条が表面に顕在してそれぞれの特性を保持した複合
混繊糸を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、ストレッチ性とふく
らみ感があり、高発色でドライ感あるいはピーチ感のよ
うな変化に富んだ風合いの布帛を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとするものであって、本発明の複合混繊糸は、少な
くとも2本のポリエステルマルチフィラメント糸条Aお
よび糸条Bからなる複合混繊糸であって、該糸条Aはけ
ん縮を有し、該糸条Bは実質的にけん縮がなく複屈折率
Δnが0.12以下であり、該糸条Aと該糸条Bは実質
的に糸長差を有することなく混繊していることを特徴と
する複合混繊糸である。
【0007】本発明の複合混繊糸において、糸条Aを構
成するポリエステルマルチフィラメント糸の単糸繊度は
3デニール以下であることが好ましい実施態様として含
まれ、また糸条Bについては、その沸水収縮率が好まし
くは5%以下、より好ましくは4%以下であり、また沸
水収縮後の乾熱収縮率が好ましくは5%以下、より好ま
しくは3%以下であり、かつ残留伸度が好ましくは50
%以上であることを包含する。
【0008】そして本発明の請求項4に記載の発明は、
これまでにない複合混繊糸からなるストレッチ性とふく
らみ感にあふれた布帛である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の複合混繊糸は、上記のよ
うに、糸条Aと糸条Bの少なくとも2本のポリエステル
マルチフィラメント糸条からなり、糸条Aはけん縮糸を
有し、糸条Bは実質的にけん縮がなく複屈折率Δnが
0.12以下で、糸条Aと糸条Bは実質的に糸長差を有
することなく混繊している複合混繊糸であって、糸条A
はけん縮発現と収縮によるストレッチ性を付与し、また
糸条Bが低収縮性であることで染色仕上げ後も糸状内部
に隠れることなく糸条Bの風合を提供する。
【0010】本発明の糸条Aは、けん縮糸であり、この
けん縮糸は好適には単糸繊度3デニール以上、好ましく
は4デニール以上のマルチフィラメント糸を仮撚加工す
ることによって得ることができる。仮撚方法としては、
ピン、フリクション、ベルトニップ等の方式の仮撚方法
を挙げることができる。高速化のためには、フリクショ
ンもしくはベルトニップ方式が好ましく用いられる。本
発明において、仮撚加工における仮撚数やセット温度は
特に限定されない。
【0011】糸条Aのトータル繊度は、好ましくは30
〜200デニールである。本発明においては、糸条Aの
を構成する単糸繊度を大きくすることで剛性とストレッ
チ性を向上させることができる。
【0012】本発明の糸条Bは、紡糸速度が好ましくは
2,500〜4,000m/min、より好ましくは
2,800〜3,500m/minで紡糸して得られた
高配向未延伸マルチフィラメント糸に低伸長熱処理を施
して、複屈折率Δnが0.12以下、好ましくは0.0
6〜0.12、沸水収縮率を好ましくは5%以下、より
好ましくは4%以下、0%以上とし、また沸水収縮後の
乾熱収縮率を5%以下、より好ましくは−1〜3%の特
性の糸条を得る。
【0013】低伸長熱処理方法としては、接触式ヒータ
ーもしくは非接触式で糸条を好ましくは0〜30%の伸
長させながら熱処理を行なうことができる。熱処理温度
は、好ましくは130℃〜230℃、より好ましくは1
60℃〜200℃である。
【0014】本発明の糸条Bにおいては、十分に配向さ
せることなく結晶化を与えるように熱処理延伸すること
が好ましい。また糸条Bを構成する繊維の複屈折率Δn
は長さ方向に0.06〜0.12の範囲でほぼ均一であ
り、かつ実質的に捲縮をもたない。
【0015】本発明においては、糸条Bが低収縮である
ことで染色後も糸条Bが複合混繊糸内部に隠れることな
く、糸条Bのもつ本来の特性、風合いを現出する。そし
て本発明においては、糸条Bに繊維断面を変形させるよ
うな加工を施すことがないため、その繊維の特性が祖の
まま発揮される。例えば、三角、星型等の異形断面糸を
用いた場合は、異形断面形状がそのまま保持され、シャ
リ感等異形断面の特性が得られ、また、極細のPOYを
用いることによってピーチ感が得られ、あるいは単糸繊
度の大きいフィラメントを使用すればドライ感を与える
ことができる。
【0016】このようにして準備された糸条Aと糸条B
は、実質的に糸長差を設けることなくなく、交絡ノズル
を用いて好ましくは空気圧力1〜5kg/cm2 で交絡
し混繊される。
【0017】図1は、本発明の混繊複合糸の製造プロセ
スを例示する概略工程図である。図1において、糸条A
はヒーター1およびフリクション2を経て仮撚加工さ
れ、交絡ノズル4に供給される。一方、糸条Bはヒータ
ー3部で低伸長熱処理され、同様に交絡ノズル4に送ら
れ、ここで糸条Aと混繊、交絡され巻き取られる。
【0018】図2〜図5は、本発明の複合混繊糸を例示
説明するためのモデル図であり、図2は本発明の加撚前
の糸条の形態を例示するデル図、図3は本発明の撚糸後
の糸条の形態を例示するデル図、図4は図1の糸条の熱
処理後の糸条の形態を例示するデル図、そして図5は図
2の糸条の熱処理後の糸条の形態を例示するデル図をそ
れぞれ示すものである。図2において、本発明の複合仮
撚糸5は、糸条Aに対し糸条Bがややルーズに部分的に
交絡されており、これに加撚した複合仮撚糸6が図3に
示されている。またこの図2の複合仮撚糸5に熱処理を
施した場合の複合仮撚糸7が図4に、さらに複合仮撚糸
7を加熱処理した複合仮撚糸8が図5にそれぞれ示され
ている。
【0019】図5のように本発明の複合仮撚糸8は、糸
条Aのストレッチ性および嵩高性と、糸条Bの発色性、
断面効果、フィラメント繊度等の効果により、各糸条
A、Bの特徴を合わせもつ複合混繊維糸である。糸条A
のけん縮発現、収縮率が糸条Bより大きいことで、糸条
Bは糸条の内部に隠れることなく糸長差となって表面に
現れ、糸条Aのストレッチ性および嵩高性と、糸条Bの
発色性、断面効果、フィラメント繊度の効果を与えられ
る。
【0020】また、本発明の複合混繊糸は、実質的に糸
長差なく混繊されているので、高次加工等における通過
性に優れており、これを織物の緯糸および/または経糸
として用いることにより、嵩高でストレッチ性に富んだ
布帛とすることができる。
【0021】以下、本発明について実施例で説明する
が、本発明において各測定値は次の測定方法による。
【0022】(a) 複屈折率Δn:偏光顕微鏡コンペンセ
ンターによる干渉縞測定法を用いる。
【0023】(b) 沸水収縮率:JIS−L1090に基
づいて測定する。
【0024】(c) 沸水収縮後の乾熱収縮率:沸収縮後の
試料に、1/30(g/d)の荷重をかけ長さL0 を測
定する。
【0025】荷重を取り去り、乾燥機で160℃、3分
間乾熱処理後、試料を取りだし冷却して、再び1/30
(g/d)の荷重をかけ長さL1 を測定する。
【0026】乾熱収縮率を次式で求める。
【0027】 乾熱収縮率=(L0 −L1 )/L0 ×100(%) (d) 残留伸度:オリエンテック製RTA−100型の伸
度計を使用し、試料長200mm、引張速度200mm
/minで引張試験を行ない、試料が切断に至るまでの
伸度を求め、試験回数5回の平均値を測定値とする。
【0028】
【実施例】
(実施例1)糸条A用原糸として、紡糸速度3,000
m/minで紡糸された高配向未延伸糸125デニー
ル、18フィラメント糸を、延伸倍率1.65倍、ヒー
ター温度200℃で延伸仮撚加工し、伸縮復元率27%
の75デニール、18フィラメントの仮撚加工糸を得
た。
【0029】糸条B用原糸として、紡糸速度3,000
m/minで紡糸された異形断面の高配向未延伸糸13
0デニール、24フィラメント糸(星型断面:12フィ
ラメント、丸形断面:12フィラメント)を熱処理フィ
ード率20%、非接触ヒーターを用い温度180℃で低
伸長熱処理し、複屈折率Δn105×10-3、沸水収縮
率3%、沸水後乾熱収縮率1.5%、残留伸度95%の
105デニール、24フィラメント糸を得た。
【0030】得られた両糸条A、B用原糸を実質的に糸
長差なく引き揃えて、交絡フィード率+3%、空気圧
3.5kg/cm2 で空気交絡させた。得られた混繊複
合糸は、ストレッチ性と嵩高を有し、糸条Bの断面効果
により、ドライで清涼感と吸汗性のある素材であった。
得られた結果を表1に示す。
【0031】次に、1300回/mの撚を施した混繊複
合糸を用いてツイル(タテ130本/インチ、ヨコ70
本/インチ)を製織し、染色、仕上げしたところ、スト
レッチ性、ふくらみ感、適度な張りと腰感、高発色でド
ライな織物が得られた。
【0032】(実施例2)糸条A用原糸として、紡糸速
度3,000m/minで紡糸された高配向未延伸糸1
25デニール、18フィラメント糸を、延伸倍率1.6
5倍、ヒーター温度200℃で延伸仮撚加工し、伸縮復
元率27%の75デニール、18フィラメントの仮撚加
工糸を得た。
【0033】糸条B用原糸として、紡糸速度3,000
m/minで紡糸された丸断面の高配向未延伸糸130
デニール、144フィラメント糸を熱処理フィード率−
15%、非接触ヒーターを用い温度180℃で低伸長熱
処理し、複屈折率Δn103×10-3、沸水収縮率3
%、沸水後乾熱収縮率1.5%、残留伸度107%の1
10デニール、144フィラメント糸を得た。
【0034】得られた両糸条A、B用原糸を実質的に糸
長差なく引き揃えて、交絡フィード率+3%、空気圧
3.5kg/cm2 で空気交絡させた。得られた混繊複
合糸は、ストレッチ性に富み嵩高で、非常にピーチ感の
ある素材であった。得られた結果を表1に示す。
【0035】次に、1300回/mの撚を施した混繊複
合糸を用いてツイル(タテ130本/インチ、ヨコ70
本/インチ)を製織し、染色、仕上げしたところ、スト
レッチ性、ふくらみ感、適度な張りと腰感、高発色でピ
ーチな織物が得られた。
【0036】
【表1】 (比較例1)芯糸に延伸糸(100デニール、24フィ
ラメント)を使用し、鞘糸に紡糸速度3,000m/m
inで紡糸された高配向未延伸糸(80デニール、24
フィラメント糸)を使用し、糸速400m/min、ヒ
ーター温度210℃、仮撚数3,200回/m、仮撚フ
ィード率−1%で引き揃えて同時延伸仮撚を行ない、糸
長差35%の複合仮撚糸(180デニール、48フィラ
メント)を得た。結果を表2に示す。
【0037】(比較例2)芯糸として、30デニール、
12フィラメントの中収縮延伸糸(沸収15%、沸収後
乾収4.5%、残留伸度35%、)を使用した。また別
に、紡糸速度3,000m/minで紡糸された高配向
未延伸糸(80デニール、24フィラメント糸)を、糸
速400m/min、ヒーター温度200℃、仮撚数
4,300回/m、仮撚フィード1.6倍で同時延伸仮
撚して50デニール、24フィラメントの仮撚捲縮糸を
得、これを鞘糸とした。この鞘糸と芯糸を交絡フィード
率+3%、空気圧3.5kg/cm2 で糸長差なく混繊
させ異収縮タイプの仮撚混繊糸を得た。結果を表2に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、嵩高性を保ったままで
ストレッチ性に富み、適度な張りと腰があり、2以上の
各構成糸条が表面に顕在してそれぞれの特性を保持した
複合混繊糸が得られる。また、ストレッチ性とふくらみ
感があり、高発色でドライ感あるいはピーチ感のような
変化に富んだ風合いの布帛が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の混繊複合糸の製造プロセスを例示す
る概略工程図である。
【図2】 本発明の撚糸前の糸条の形態を例示するデル
図である。
【図3】 本発明の撚糸後の糸条の形態を例示するデル
図である。
【図4】 図1の糸条の熱処理後の糸条の形態を例示す
るデル図である。
【図5】 図2の糸条の熱処理後の糸条の形態を例示す
るデル図である。
【符号の説明】
1・・・ヒーター 2・・・フリクション 3・・・ヒーター 4・・・交絡ノズル 5〜8・・・複合混繊糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本のポリエステルマルチフ
    ィラメント糸条Aおよび糸条Bからなる複合混繊糸であ
    って、該糸条Aはけん縮を有し、該糸条Bは実質的にけ
    ん縮がなく複屈折率Δnが0.12以下であり、該糸条
    Aと該糸条Bは実質的に糸長差を有することなく混繊し
    ていることを特徴とする複合混繊糸。
  2. 【請求項2】 前記糸条Aの単糸繊度が3デニール以下
    であることを特徴とする請求項1記載の複合混繊糸。
  3. 【請求項3】 前記糸条Bの沸水収縮率および沸水収縮
    後の乾熱収縮率がともに5%以下であり、かつ残留伸度
    が50%以上であることを特徴とする請求項1または2
    記載の複合混繊糸。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の複合混
    繊糸からなる布帛。
JP9094865A 1997-03-28 1997-03-28 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛 Pending JPH10273835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094865A JPH10273835A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094865A JPH10273835A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273835A true JPH10273835A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14121944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094865A Pending JPH10273835A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009826A (ko) * 1998-07-23 2000-02-15 윤길중 고신축 벌키사의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009826A (ko) * 1998-07-23 2000-02-15 윤길중 고신축 벌키사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JPH0447050B2 (ja)
JPH10273835A (ja) 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH1136152A (ja) 複合加工糸
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3988286B2 (ja) 織編物
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH01292127A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho
JPH0742037A (ja) ポリエステル特殊混繊糸及びその製造方法