JPH02133623A - 嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH02133623A
JPH02133623A JP28827388A JP28827388A JPH02133623A JP H02133623 A JPH02133623 A JP H02133623A JP 28827388 A JP28827388 A JP 28827388A JP 28827388 A JP28827388 A JP 28827388A JP H02133623 A JPH02133623 A JP H02133623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
residual elongation
roller
false twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28827388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634074B2 (ja
Inventor
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Toshiyuki Tokunaga
徳永敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP63288273A priority Critical patent/JP2634074B2/ja
Publication of JPH02133623A publication Critical patent/JPH02133623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634074B2 publication Critical patent/JP2634074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性合成繊維の仮燃嵩高加][糸に係り
、さらに詳しくは、撚糸や製織時等の後工程における(
」加張力に対して、糸条形態の変化がなく、かつ糸条を
構成する単フィラメントの断面が種々の形状を示し、ふ
(らみ感のある嵩高加工糸の製造方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、糸条を構成する単フィラメントの太さが長手方向
および断面方向に異なり、糸条全体として大Im効果を
有する仮撚嵩高加工糸は1例えば。
特公昭53−27387号公報、特公昭53−3605
1号公報等に開示されている。これらの仮撚加工系は、
フィラメント中の大部と細部の存在により、仮撚時に大
部が優先的に捩じり変形を受け、大部のフィラメントが
細部のフィラメントよりも局所的に長くなって糸長差が
でき、このためたるみが生じ、布帛にふくらみ、ぬめり
等のスパン調風合を付与することができる。
しかしながら、これらの糸条は、未延伸状態の大部がな
お多(存在し、大部を形成し7ているため。
特に撚糸時やウオーク−ジェットルームでの1時に張力
が付加された場合、太部が伸ばされて糸条形態が変化し
、布帛にすると、不良度になりやすいという欠点があっ
た。
一方1」二足糸条の欠点を改良する方法上して。
未延伸糸を自然延伸比内の延伸(i’5率で延伸するい
わゆる不完全延伸する場合の延伸倍−6を高めて入部の
割合を少なくシ、糸条形態が変化しないよ・うにした仮
j然加工糸は、大部が断面方向の−ipフーイラメント
の一部だ番3に存在し、しかも長手方向の−・部に単フ
イラメユ′1〜の大部が点在するのみであるため、単7
1゛ラメントの断面変化が少なく、さらに、先述した局
所的なフィラメントのたるみ。
tなわち糸長差が形成されないので、布帛に有効なスパ
ン調風合を(Nj与できないとい・う欠点がある。
本発明者らも、’+、x開昭62−282031号公÷
旧こおいて、鮮明な発色性と細かな杢J!、1外観を有
し7.布帛にスパン話、1風合を付4することができる
糸条を提案L7た。しかしながら、3′:の糸条は、鮮
明な発色性を得るために屯フィラメントに存在する大部
の割合を多くする必要があり、このため糸条の残留伸度
は60%以上にもなり、裂織丁程やIQ (h’fA工
程で張力を受けると、糸条が伸ばされて糸条形態が変化
し2やすいものであった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来技術の欠点を解消1.。
撚糸や製織時等の後工程における付加張力に対して糸条
形態が変化することがなく、(〜かも糸条を構成するフ
ィラメント間に局所的なたるみ、ずなわぢ糸長差が存j
j+1..かつ単フィラメントの個々の断面が変化j1
、て、布帛にスパン調風合をH’J−する、、七ができ
る嵩高加工糸のす漬方法を提供ずろことを技術的な課題
とするものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明・打らは、単フィラメントの太部の割合がlO%
以−1−存在した糸条を、加熱下でυf来用いられなか
っノ、−1然数、ずなわち限界1然数を超えた仮l然数
で延伸仮1然加工するこLが有効であることを見出し、
4−発明に到達しまたものである。
すなわち2本発明は、熱可塑性合成繊維を加熱状態で1
jO%以−1−収縮さ−u°1次いで糸条の残留伸度が
8094以」二を保持する範囲の延伸倍率で冷延伸して
糸条を構成する単フィラメントに太細斑を発4Lさせた
後、 32000 /JT5”” (1” / M )
以にの仮撚数で延伸仮撚加工を施して糸条の残留伸度が
40 %以ドとなるようにすることを特徴とする嵩高加
工糸の製造方法を要旨とするものである。
ただし、  l)は延伸仮撚加工後の糸条織度(デニー
ル)である。
以下1本発明の詳細な説明する。
ま4′3本発明の嵩高加工糸を得るためには、熱可塑性
合成繊維を加熱状態で50%以−ト収縮さ−ける必要が
ある。この収縮処理によっ゛ζ糸条を構成するフィラメ
ント群を太繊度で高伸度となし、後続の冷延伸加工によ
っ”で大部と細部を形成させるものである。なお1本発
明でいう熱可塑性合成繊維とは、ポリエステル、ポリア
ミド等の熱1i1′塑性合成繊維のマルチフ・イラメン
ト糸条である。
熱可塑性合成繊維を50%以」−収縮させるためには、
収縮工程に供給する糸条が50%以上の乾熱収縮能を有
することが必要でよ)る。乾熱収縮能とは。
糸条を過供給状態で走行させながら乾熱で収縮熱処理す
る際に、熱収縮によって糸条が1g以−Lの張力で安定
して走行する時の最大供給率の、二とであり、その測定
は、下記の条件で行ったものである。
供 給 率 ;供給速度吉引出速度古の差を引出速度で
除した値に100を 掛けたもの。
ヒータ構造 :非接触型 ヒータ長  : 60cm 糸  速  :供給速度100m/m1n50%以上の
乾熱収縮能を示す熱可塑性合成繊維としては1例えば、
高速紡糸して得られるポリエステル高配向未延伸系があ
げられる。
本発明では、熱可塑性合成繊維を50%以1収縮させ2
次いで糸条の残留伸度が80%以上を保持する範囲の延
伸倍率で冷延伸し゛ζ糸条を構成する単フィラメントに
大細斑を発生させる。ここで残留伸度とは、定速伸長型
引張試験機によってj汁られる切断時の伸度をいう。
冷延伸後の糸条の残留伸度が80%未満の場合には、糸
条に存在する太部の割合が少ないため、後述の延伸仮撚
加工によって入部の大半が消滅し単フィラメントの断面
形状がほぼ同一となり9局所的なフィラメントのたるみ
が少なく、糸長差による風合効果が得られない。
冷延伸後の糸条の残留伸度が80%以上のとき。
初めて糸条を構成する単フイラメン1−に存在する入部
の割合を10−40%にすることができる。大部がこの
ような割合で存在するため、後述の延伸仮撚加工によっ
て大部が伸ばされ゛Cループを形成し。
局所的なフィラメントのたるみを多く形成するとどもに
、単フィラメントの断面がマルチフィラメントの断面方
向や長平方向で種々の形状を示すこととなる。
一方、残留伸度が200%を超えると、冷延伸の程度が
少なく、大部の割合が多く細部の割合が少なくなりすぎ
て前述の効果が減少するので、残留伸度が))0〜20
0 %となる範囲の延伸倍率で冷延伸するのが好ましい
。なお、冷延伸時の温度は、室温が合理的であるが、糸
条のガラス転移点以下の温度であればよい。
本発明では、糸条の残留伸度が80%以上を保持する範
囲の延伸倍率で冷延伸して糸条を構成する単フィラメン
トに大細斑を発生させた後、  32000ガ酊(T/
M)以上の仮撚数で延伸仮撚加工りを施して糸条の残留
伸度が40%以下の嵩高加工糸を得る。なお、Dは延伸
仮撚加工後の糸条繊度(デニール)である。
延伸仮撚後の残留伸度が40%以下になると、撚糸や製
織時等の後工程における付加張力に対し。
糸条の形態変化を防止することができる。また残留伸度
を20%以下にすると、すiフィラメントがほぼ均一に
延伸され2通常の加工糸に近くなるため、残留伸度が2
0%以上、40%以下となるように延伸仮撚加工を行う
のが好ましい。
残留伸度を40%以下とするための延伸仮撚加エバ、通
常(D仮撚taヨリ1mメ7 多イ32000/JT5
 (T / M)以上の仮撚数を用いて行・うことが必
要である。冷延伸工程で得られた糸条の残留伸度を40
%以下とするためには。延伸倍率は1.2倍以上を必要
吉するが、仮撚数を考慮せずに争に延伸倍率を高めると
、仮撚加工時の力旧然張力の上昇によって中糸切れが生
じ、ひいては糸切れを誘発する。また1仮撚数のみを高
くすると、加I然張力の低下によって糸掛けが不能にな
ったり、糸切れが多発する。このため2本発明において
は、仮撚数を32ooo/′ff1(T/M)以」二、
好ましくは36000刀D (T/M)以−1−の仮撚
数と延伸倍・−トとをたくみに組み合わせて、加熱張力
が0.2g/d以トとなるようにする、二とによって、
初めて糸切れや単糸切れの起こらない加工を可能にした
ものである。
なお、延伸仮撚加工時の温度は、捲縮クリンプが固定さ
れるJfi囲であればよく1通常は、収縮処理時の温度
より高く設定することが好ましい。
次に1本発明の一実施態様を第1図により説明する。
スプール1から引き出された熱1)]′塑性合成熱維F
は、ガイド2を通過し、フィード「1−ラ3を経て第1
デリベリローラ5との間でヒータ4によって収縮処理が
施され1次いで、第1デリベリローラ5と第2デリベリ
ローラ6とによって冷延伸される。さらに、第2デリベ
リローラ6と第3プリヘリローラ9の間にあるヒータ7
と仮撚施撚装置8とで延伸仮撚加工が施されて嵩高加工
糸となり。
捲取ローラ10によりパッケージ1)として1在取られ
る。
(作 用) 上述したように2本発明では、糸条を50%以」二収縮
させた後、糸条の残留伸度が80%以上を保持する範囲
の延伸倍率で冷延伸し゛C糸条を構成する単フィラメン
ト(こ太細斑を発生さゼるので、単フィラメントに存在
する大部の割合が10〜40%となる。このため2次工
程の延伸仮撚加工によって大部が伸長されて単フイラメ
ント間に糸長差とふくらみが付与されるとともに、栄フ
ィラメントの個々の断面が変化し、得られる嵩高加工系
を使用した布帛にスパン調の風合や斑を?=1与するこ
とができる。
また、  32ooo、4i5”’ c゛r、7M)以
上の高い仮撚数を採用することによって、操業性を低下
させることなく、糸条の残留伸度を下げることがIIJ
能となり、糸条の形態安定性が向−1ニする。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
率Δnが51 X 10−”、残留伸度125%の高配
向未延伸糸1)0d/364を供給系とし、第1図に示
す工程に従い、第1表に示す条件で加工を行った。
また、各条件での工程間の残留伸度を測定するため、第
1デリベリローラ5.第2デリベリローラ6および第3
デリベ1月コーラ9を出た直後の糸条を採取した。その
糸条の残留伸度の測定結果と加工性および糸条形態を第
2表に示す。
なお9表中の糸長差の測定法は次のとおりである。マル
チフィラメント糸に0.1g/dの荷重を掛けた状態で
、長手方向に100m1間隔で印Pを10箇所に付け、
さらに、各印Pから15mm、 25mmの位置に全構
成フィラメントに正確に印を付けた後。
各印Pから401)の位置に印を付けて、印Pと印Pか
ら401の位置でこれらを切断し、40amの長さのマ
ルチフィラメント糸10本を得る。1本のマルチフィラ
メント糸毎に、全構成フィラメントの50%以上につい
て151mと25關の即問の糸長を0.1g/dの荷重
下で測定し、これらのフィラメントの最大の糸長と最小
の糸長の差を最小の糸長で除し。
このIO箇所の平均値を百分率で表す。
第 表 第 表 第1表及び第2表において、試料kAは本発明の実施例
であり2試料mB−Fは比較例である。
試料mBは冷延伸比が大きいため、冷延伸後の残留伸度
が本発明の範囲外であり、試料NDCは。
仮撚加工時の延伸倍率が低く、そのために仮撚加工後の
残留伸度が本発明より大きい。また、試料mDは、収縮
量が少ないため、冷延伸後の残留伸度が本発明を満足せ
ず、試料NaEは、仮撚工程での仮撚数が低すぎるため
糸掛けできず、仮撚加工糸のサンプル採取ができなかっ
た。さらに、試料NIIFは、仮III程での延伸倍率
が低く、仮撚数が多いため、仮撚加熱張力が低下し、加
熱バルーンが大きくなって糸掛けが困難で、糸切れ回数
も多く、し2かも仮撚加工後の残留伸度が本発明より大
きいものであった。
得られた嵩高加工糸の特性を検査するため、まず、糸条
形態変化について調査した。調査方法は。
糸条に0.2g/dおよび1 g/dの張力を掛けて管
捲したそれぞれの糸条を、75d/48fのポリエステ
ル延伸糸の経糸(密度88本/2.54crn)に平組
織で緯打ちした。その結果、試料ThA、B、Dで得ら
れた布帛は、張力を変化させても風合の変化がなかった
が、試料mc、Fは、張力の大きい方の布帛が薄く、糸
条が伸ばされて糸条形態が変化していた。
また、断面形態を見るために、糸条の任意の5箇所を顕
微鏡にて断面撮影したところ6試料1kA。
Cは、いずれの箇所にも大部や細部がラングl、に存在
し、特に大部の断面はさまざまな形を呈するものであっ
た。しかしながら、試料NnB、Dは細部のみで大部が
なく、断面形状もほぼ同一・であった。また、試料隘F
は、試料mA、Cよりは大部の割合は少ないものの、太
部と細部が混在するものであった。
さらに、糸長差は、断面形態でも明らかなように、大部
が存在する試料1’hA、C,Fにおいて、単フイラメ
ント間に糸長差を有するものであった。
試料NIA、B、C,D、Fで得られた糸条のそれぞれ
に800 T / Mの撚を掛けたS1然糸及びz 2
<糸を経糸及び緯糸に用い、経緯ともS撚糸とZ撚糸を
2本交互に配するようにして、を適職■(津田駒り型)
を用いて経糸密度1)7本/2.54cm、緯糸密度8
7本/2.54cmの2/2のフィル組織に製織した。
次いで、得られた布帛を通常のポリエステル染色処方に
従って染色加工を行い、製品に仕−1−げた。
これらの製品について触覚、視覚調査をしたところ1本
発明の実施例である試料kAで得られた布帛は、最も繊
度か細いにもかかわらず、一番ふくらみ感のある製品で
あり、しかも、かすかな杢を呈し、上品な表面外観であ
った。
一方、試料1)hBからの布帛は、薄っぺらい製品であ
り1表面にはqiフィラメントの大部が一部に集中し、
濃染化されているため、?;染部が点在するものであっ
た。また、試料陽、C,Fからの布帛は、撚糸工程や普
通織機に供する管捲工程での瞬間的な張力付加によって
糸条が部分的に引き伸ばされて、杢の形態斑やヒケ状の
欠点のある製品となった。さらに、試料?hDからの布
帛は、収縮処理の効果がないため、ふくらみ惑もなく1
表面外観もレギュラー糸の製品と同様であった。
(発明の効果) 本発明によれば、熱可塑性合成繊維を十分に大部させた
後、冷延伸と延伸仮撚加工を施しているため、糸条を構
成する単フィラメントの太部が伸ばされてたるみが生じ
、布帛にふくらみ、ぬめり等のスパン調風合を付与する
ことができる。また得られる嵩高加工糸の残留伸度が低
いため、製品になるまでの各工程での張力付加に対して
も糸条形態が変化せず、製品の外観を常に一定に保つこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の一実施態様を示す概路上程図である
。 3− フィードローラ 4−−−− ヒータ 5−一−−第1プリヘリしJ−ラ 6−−−−・第2デリベリローラ 7−−− ヒータ 8−−−一仮撚施撚装置 9−・−・−第3デリベリローラ 10−・・・−捲取ローラ 1)−一一−−−パッケージ 特許出願人  ユニ壬力株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性合成繊維を加熱状態で50%以上収縮さ
    せ、次いで糸条の残留伸度が80%以上を保持する範囲
    の延伸倍率で冷延伸して糸条を構成する単フィラメント
    に太細斑を発生させた後、32000/√D(T/M)
    以上の仮撚数で延伸仮撚加工を施して糸条の残留伸度が
    40%以下となるようにすることを特徴とする嵩高加工
    糸の製造方法。 ただし、Dは延伸仮撚加工後の糸条繊度(デニール)で
    ある。
JP63288273A 1988-11-14 1988-11-14 嵩高加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JP2634074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288273A JP2634074B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288273A JP2634074B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133623A true JPH02133623A (ja) 1990-05-22
JP2634074B2 JP2634074B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=17728044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288273A Expired - Lifetime JP2634074B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482090B1 (ko) * 2002-06-29 2005-04-13 현대자동차주식회사 차량의 엔진오일센서
JP2016069784A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ユニチカトレーディング株式会社 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075631A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPS61160420A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Toray Ind Inc 強ネン用原糸およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075631A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPS61160420A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Toray Ind Inc 強ネン用原糸およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482090B1 (ko) * 2002-06-29 2005-04-13 현대자동차주식회사 차량의 엔진오일센서
JP2016069784A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ユニチカトレーディング株式会社 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法
JP2019123986A (ja) * 2014-09-29 2019-07-25 ユニチカトレーディング株式会社 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634074B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP3373402B2 (ja) 特殊複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPH022976B2 (ja)
JP3908894B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH09310248A (ja) 新規なソフト風合いの撚糸織物の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JPH0118172B2 (ja)
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JPH08291433A (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法