JPH0299626A - 多層構造捲縮糸の製造方法 - Google Patents

多層構造捲縮糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0299626A
JPH0299626A JP25346088A JP25346088A JPH0299626A JP H0299626 A JPH0299626 A JP H0299626A JP 25346088 A JP25346088 A JP 25346088A JP 25346088 A JP25346088 A JP 25346088A JP H0299626 A JPH0299626 A JP H0299626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat treatment
false twisting
heater
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25346088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698625B2 (ja
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Shoji Watanabe
渡辺 昌治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25346088A priority Critical patent/JP2698625B2/ja
Publication of JPH0299626A publication Critical patent/JPH0299626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698625B2 publication Critical patent/JP2698625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、羊毛紡績糸様の外観と風合を有し、。
製織編時に毛羽玉や単糸切れを生じることのない多層構
造捲縮糸の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、熱可塑性合成繊維フィラメント糸を仮撚加工して
得られる仮r$、!4!縮加工糸は、加工糸自体の状態
、すなわち無緊張に近い微小張力下においては著しく嵩
高性に冨むが、これを¥8編物にした場合は、その嵩高
性の大半が消失してしまう欠点がある。
また、伸度の異なる2本のマルチフィラメント糸を供給
系として、これらを引き揃えて仮撚加工を施し、高伸度
マルチフィラメント糸を外層に。
低伸度マルチフィラメント糸を内層に位置せしめた2層
構造の捲縮加工糸も知られている。この捲縮加工糸は、
製織編時に張力を受けても芯糸に張力の大半がかかり、
鞘糸には張力がほとんどかからないので、嵩高性を維持
したまま布帛を形成し。
ボリューム感を付与するという点では有効である反面、
芯糸と鞘糸との間に絡みがないため、製織編時のわずか
なしごきに対して節単にずれてしまい、塊状物が長平方
向に散在した状態で製Wi編されるため、得られる布帛
は欠点反となり、実用上使用できないことがある。
さらに、多層構造を有する捲縮加工糸で、嵩高による風
合効果をもたらし、製Ia編時におけるしごきに対して
ずれることのない加工糸の製造方法が特開昭61−19
4230号公報で提案されている。しかしながら、上記
の方法は、施撚力の大きいピンタイプの仮撚機を用いる
ため、弛緩熱処理系と未処理系とでは捲縮の程度が著し
く異なり、このため2本の糸条間に大きな糸長差が生じ
てループ毛羽が発生し、仮撚加工時に糸切れしやす<、
200m/分以上の高速で加工するのは困難であった。
また、糸長差を小さ(して糸切れを防止するために。
仮撚工程に供給する2本の糸条の物性差を小さくすると
、羊毛紡績糸様の嵩高性を付与することができないとい
う欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述のごとき従来の捲縮加工糸の欠点を解消
し、羊毛紡績糸様の外観と風合を有しかつ製i1 ’1
5時に毛羽玉や単糸切れを生じることのない捲縮糸を高
速で製造可能な多層構造捲縮糸の製造方法を提供するこ
とを技術的課題とするものである。
(課題を解決するための手段) すなわち2本発明は、切断伸度が80〜150%のポリ
エステルマルチフィラメント糸を、ヒータ温度250℃
以上、処理時間0.2秒以下、弛緩率5〜30%で弛緩
熱処理を施し1次いで弛緩熱処理された糸条と切断伸度
が80〜150%のポリエステルマルチフィラメント糸
とを引き揃えて200m/分以上の糸速で延伸摩擦仮撚
加工を行った後、流体交絡処理を施すことを特徴とする
多層構造捲縮糸の製造方法を要旨とするものである。
また2本発明では、前記流体処理を、延伸摩擦仮撚加工
後に代えて、延伸摩擦仮撚加工の前に行ってもよい。
以下1本発明の詳細な説明する。
まず9本発明において弛緩熱処理に供給する糸条は2切
断伸度が80〜150%、好ましくは100〜130%
のポリエステルマルチフィラメント糸であり、また、導
水収縮率は10%以上、特に10〜80%が好ましい。
切断伸度が150%を超えると、弛緩熱処理や摩擦仮撚
加工時に脆化して糸切れが発生し、使用に耐えないもの
となる。
また、一方の弛緩熱処理を施さない糸条も5同様に切断
伸度が80〜150%、好ましくは100〜130%の
ポリエステルマルチフィラメント糸を用いる必要がある
。切断伸度が150%を超えると、経口変化が起こりや
すく、摩擦仮撚加工すると糸切れや毛羽が発生しやす(
、操業性に問題が起こってくる。一方、切断伸度が80
%未満になると、伸度が低すぎて延伸摩擦仮撚加工で毛
羽が出やすくなるので好ましくない。
本発明では、まず切断伸度が80〜150%のポリエス
テルマルチフィラメント糸に弛緩熱処理を施すが、弛緩
熱処理条件は、ヒータ温度250℃以上。
処理時間0.2秒以下、弛緩率5〜30%にする必要が
ある。
すなわち2本発明の弛緩熱処理においては、弛緩率を5
〜30%とすることにより、以降の摩擦延伸仮撚加工に
よって、糸条を構成するフィラメント間及びフィラメン
ト内に捲縮差を付与できるとともに、引き揃える他の糸
条との間で製織編時のしごきによって毛羽玉を生じない
程度の糸長差を付与できる熱処理斑を起生ずることがで
きる。
一方、弛緩率が5%未満では、以降の延伸摩擦仮撚加工
によって、捲縮差と糸長差を付与することができず、ま
た、30%を超えると、糸長差が大きすぎて、流体交絡
処理を施しても、製織編時のしごきで毛羽玉を生じるの
で好ましくない。
また、弛緩熱処理時のヒータ温度を250’C以上。
上限は600℃程度の高温にして0.2秒以下の短時間
熱処理を施すことにより、糸条を構成するフィラメント
間及びフィラメント内にI在線差を付与できる程度の熱
処理斑を起生ずることができ、ヒータ温度が250℃未
満では、0.2秒以下の短時間熱処理で捲縮差を付与で
きる程の熱処理斑を起生ずることができない。
ここで弛緩熱処理時の処理時間を0.2秒以下にするの
は9次の理由による。すなわち、弛緩熱処理時の弛緩率
が大きい程、糸条の収縮量が大きくなり、単フィラメン
トのループやたるみの発生が多くなってくる。このため
弛緩熱処理時のヒータが長ければ糸振れが多くなり、ヒ
ータの表面に接触して融着や単糸切れが生じ、操業性が
悪くなる。
そのため、操業性よく糸条を構成するフィラメント間及
びフィラメント内に熱処理斑を起生ずるには、できるだ
けヒータ長は短く、かつ高温になるものを使用する必要
がある。本発明において、弛緩熱処理に引き続いて20
0m/分以上の高速で延伸摩擦仮撚加工するためには、
ヒータ長が1m以下のものを使用しなければ上記の問題
を解決することができず、また、0.2秒以下の短時間
の弛緩熱処理が必要であり、好ましくは0.1〜0.2
秒の範囲である。
一方、熱処理時間が0.2秒を超えると8フイラメント
がヒータの表面に接触して融着や単糸切れを生じたり、
フィラメントが均一に加熱されて熱処理斑が起生されな
いので好ましくない。
本発明では、上記で弛緩熱処理された糸条と弛緩熱処理
を施さない糸条とを引き揃えて200m/分以上の高速
で延伸摩擦仮撚加工を施す。延伸摩擦仮撚加工によって
、弛緩熱処理された糸条には捲縮斑や繊度斑が構成フィ
ラメント間で異なって発生し、各フィラメントの捲縮性
や繊度差が長さ方向にも発生し、弛緩熱処理を施さない
糸条のフィラメントとの間で一層捲縮形態や繊度差が顕
著な複合板撚加工糸となる。
延伸仮撚加工を摩擦仮撚法を用いて行うのは。
弛緩熱処理した糸条と弛緩熱処理を施さない糸条間の糸
長差が、施撚力の大きなビンタイプの仮撚法を用いた場
合のように大きくなるのを防止し。
かつ高速加工を容易にするためである。
上記のように1本発明では、200m/分以上の糸速で
延伸摩擦仮撚加工を施すものであるが1本発明でいう糸
速とは、延伸摩擦仮撚加工域からの引取りローラ〔後述
する第1デリベリローラ(9)〕の表面速度で規定され
るものである。
本発明では、上記で得られた仮撚加工糸に流体交絡処理
を施して各フィラメントを混繊・交絡させ、2種の糸条
がよく絡み、ループ毛羽がきめ細かく生じた羊毛紡績糸
様の形態を有する多層構造捲縮糸を得る。
従来の多層構造捲縮糸は、仮撚加工後の糸長差が太きく
、S、Zの交互撚で捲回していたり、融着して集束して
いるものであるが1本発明で得られる多層構造捲縮糸に
は、フィラメント間及びフィラメントの長さ方向に捲縮
斑、繊度斑が短い間隔でランダムに発生しており、しか
も2木の糸条間の糸長差がほとんどないが、混繊・交絡
により絡み合っているため膨らみがあり、製織編すれば
ソフトで張り、Nがあり、あたかも羊毛紡績糸使いの外
観と風合を有する織編物を得ることができる。また、糸
長差がほとんどない2本の糸条間が混繊・交絡している
ため、製織編時にしごきを受けても毛羽玉や単糸切れを
生じることがない。
なお、弛緩熱処理を施すポリエステルマルチフィラメン
ト糸の単糸繊度を、弛緩熱処理を施さないポリエステル
マルチフィラメント糸の単糸繊度よりも細くすれば、延
伸摩擦仮撚加工された後の糸条には単糸繊度の細い方が
表面に現れることとなり、この捲縮糸を製V@編した織
編物は表面が一層ソフトな風合で、かつ張り、腰のある
ものとなる。
上記の実施態様では、流体交絡処理を延伸摩擦仮撚加工
の後で施したが、延伸摩擦仮撚加工の前で施してもく、
流体交絡処理をいずれで施すがば。
使用するポリエステルマルチフィラメント糸0組み合わ
せや操業性により選択すればよい。
また、弛緩熱処理と延伸摩擦仮撚加工は別工程で行って
もよいが、連続して行う方が好ましい。
本発明におけるポリエステルとしては、ポリエチレンテ
レフタレート及びこれを主体とするコポリエステルが好
ましく用いられる。
次に1本発明を図面により説明する。
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図である
。第1図において、ポリエステルマルチフィラメント糸
(1)は、第1フイードローラ(3)を経て第1フイー
ドローラ(3)と第2フイードローラ(5)との間でヒ
ータ(4)によって弛緩熱処理が施さる。次いで、第2
フイードローラ(5)でポリエステルマルチフィラメン
ト(2)と引き揃えられ、第2フイードローラ(5)を
経て第2フイードローラ(5)と第1デリベリローラ(
9)との間で延伸されると同時に9摩擦仮撚装置(8)
により施撚されつつ、ヒータ(6)により熱固定され、
クーリングプレート(7)を経て第1デリベリローラ(
9)に供給される。引き続き、第1デリベリローラ(9
)と第2デリベリローラ(I2)との間に設けられた流
体交絡装置(10)により混繊・交絡された後、第2デ
リベリローラ(12)を経てパッケージ(13)として
捲取られる。
なお、流体交絡装置(10)を、第1デリベリローラ(
9)と第2デリベリローラ(12)との間に代えて、第
1フイードローラ(3)と第2フイードローラ(5)と
の間に設け、延伸摩擦仮撚加工する前に流体交絡処理を
施してもよい。また、第1デリベリローラ(9)と第2
デリベリローラ(12)との間にヒータ(11)を設け
て再熱処理を施し。
仮撚糸のトルクの低減化や捲縮形態の改良を行ってもよ
い。
第2図は1本発明で得られる多層構造捲縮糸の一実施態
様を示す概略側面図である。本発明で得られる多層構造
捲縮糸において、弛緩熱処理された糸は、捲縮斑、繊度
斑が混在した低捲縮糸となってループを有する鞘部を形
成し、一方、弛緩熱処理されていない糸条は、高捲縮糸
となって芯部に集束し、芯糸と鞘糸が互いに混繊・交絡
した状態で糸条が形成されており、ループを存する糸条
と高捲縮糸条が混在した多層構造捲縮糸となっている。
(実施例) 以下1本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1〜3.比較例1〜5 第1図に示す工程に従い、ポリエチレンテレフタレート
を高速紡糸して得られた種々の切断伸度を有する220
d/72fのポリエステルマルチフィラメント糸を弛緩
熱処理した後、熱処理をしていない230d/30fの
ポリエステルマルチフィラメント糸と引き揃えて施撚装
置のディスク構成が1−10−1の摩擦仮撚加工機で延
伸摩擦仮撚加工を施し9次いで流体交絡処理を施した後
パッケージに捲取った。
また、実施例3は、流体処理を延伸摩擦仮撚加工後に代
えて、延伸摩擦仮撚加工の前に行う以外は実施例工と同
様にして多層構造捲縮糸を装造し。
比較例5は、ビンタイプの仮撚加工機を使用して加工を
行った。
第1表及び第2表に供給系の切断伸度と加工条件を示す
第1表 7E2.Dはディスクの表血埋度(4分)、Yiま来迎
(m/9)である。
第2表 実施例1〜2で得られた加工糸は、 150d/72f
の糸条がループ状を呈しながら鞘部を形成して、芯部を
形成するL50d/30fの糸条に絡みつき、芯鞘構造
を有する多層構造捲縮糸であった。
この多層構造捲縮糸を、経密度66本/2.54cm。
緯密度57本/2.54cmの272フィル組織で製織
し。
得られた織物を通常のポリエステル加工糸と同じ方法で
染色仕上加工した。
仕上後の織物の1手の感触による評価結果は。
第1表から明らかなように、風合、張り、腰、ボリュー
ム感とも羊毛紡績糸による織物と同等のものであった。
また、実施例3は、実施例1.2と流体交絡処理を施す
位置が異なるが、流体交絡時の空気圧を実施例1より多
少高めにし、かつ延伸摩擦仮撚加工時のD/Yを調整す
ることにより、実施例12と同様の多層構造捲縮糸が得
られた。
一方、弛緩熱処理を施す糸条として切断伸度が60%の
ものを用いた比較例1.弛緩熱処理を施さない糸条とし
て切断伸度が210%のものを用いた比較例2では、得
られた捲縮糸がいずれも多層構造とはならず、この捲縮
糸からの織物はガサツキがあり1通常の加工糸織物の風
合を有するものであった。
また、弛緩熱処理時のヒータ温度を200℃とした比較
例3では、弛緩熱処理効果が乏しくて引き揃え加工糸と
なり、芯鞘構造の捲縮糸は得られなかった。弛緩熱処理
時の弛緩率を40%にした比較例4では、多層構造捲縮
糸が得られたが、弛緩熱処理した糸条のループが大きす
ぎるので、製織時のしごきにより毛羽玉となり、この捲
縮糸からの織物は品位が悪いものであった。
さらに、ff擦仮撚加工機に代えてビンタイプの仮撚加
工機を用いて加工した比較例5では、比較例4と同様に
得られた捲縮糸の鞘部が弛んで、製織時に毛羽玉が発生
し、製織しても羊毛紡績糸様の風合を有する織物は得ら
れなかった。
(発明の効果) 本発明の多層構造捲縮糸の製造方法は、上述したように
、ポリエステルマルチフィラメント糸に短時間、高温、
かつ低弛緩率で熱処理を施し、弛緩熱処理を施していな
い糸条と引き揃えて延伸摩擦仮撚加工するので、糸長差
がほとんどなく、かつフィラメント間及びフィラメント
内で捲縮差が大きな仮撚加工糸となり1次いで延伸摩擦
仮撚加工の後又は前で流体交絡処理を施すことにより。
芯鞘になった多層構造捲縮糸を得ることができる。
このように、得られる多層構造捲縮糸は糸長差がほとん
どなく、シかも2本の糸条が混繊・交絡した芯鞘構造を
有しているため、これを製織編する際にしごきを受けて
も1毛羽玉や単糸切れが発生せず、ボリューム感、ソフ
ト怒が羊毛紡績糸使いの織編物と同様な織編物を得るこ
とができる。
また、200m/分以上の高速で加工するため、上記の
利点を有する羊毛紡績糸様の多層構造捲縮糸を低コスト
で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図、第2
図は1本発明により得られる多層構造捲縮糸の一実施態
様を示す概略側面図である。 (1)(2’) ポリエステルマルチフィラメ ント糸 ヒータ クーリングプレート 摩擦仮撚装置 流体交絡装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)切断伸度が80〜150%のポリエステルマルチ
    フィラメント糸を、ヒータ温度250℃以上、処理時間
    0.2秒以下、弛緩率5〜30%で弛緩熱処理を施し、
    次いで弛緩熱処理された糸条と切断伸度が80〜150
    %のポリエステルマルチフィラメント糸とを引き揃えて
    200m/分以上の糸速で延伸摩擦仮撚加工を行った後
    、流体交絡処理を施すことを特徴とする多層構造捲縮糸
    の製造方法。
  2. (2)前記流体処理を、延伸摩擦仮撚加工後に代えて延
    伸摩擦仮撚加工の前に行う請求項1記載の多層構造捲縮
    糸の製造方法。
JP25346088A 1988-10-06 1988-10-06 多層構造捲縮糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2698625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346088A JP2698625B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 多層構造捲縮糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346088A JP2698625B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 多層構造捲縮糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299626A true JPH0299626A (ja) 1990-04-11
JP2698625B2 JP2698625B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17251697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25346088A Expired - Fee Related JP2698625B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 多層構造捲縮糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698625B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270003B1 (en) 1996-04-03 2001-08-07 Hirano Shiki Co., Ltd. Cake container
KR100735204B1 (ko) * 2006-08-31 2007-07-03 한국섬유개발연구원 이소재 pet poy 가연복합사의 제조방법 및 그에 의한가연복합사
KR20180033171A (ko) * 2015-07-22 2018-04-02 도레이 카부시키가이샤 벌키사

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270003B1 (en) 1996-04-03 2001-08-07 Hirano Shiki Co., Ltd. Cake container
KR100735204B1 (ko) * 2006-08-31 2007-07-03 한국섬유개발연구원 이소재 pet poy 가연복합사의 제조방법 및 그에 의한가연복합사
KR20180033171A (ko) * 2015-07-22 2018-04-02 도레이 카부시키가이샤 벌키사

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698625B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119733B2 (ja)
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JPH0219526A (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0317934B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPH0457931A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPH0217657B2 (ja)
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPH0375648B2 (ja)
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPH03241029A (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPS6312731A (ja) ネツプタイプの複合加工糸およびその製造方法
JPH01183533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS59137525A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造法
JPS61258036A (ja) 捲縮加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees