JPS61258036A - 捲縮加工糸の製造方法 - Google Patents

捲縮加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61258036A
JPS61258036A JP9725985A JP9725985A JPS61258036A JP S61258036 A JPS61258036 A JP S61258036A JP 9725985 A JP9725985 A JP 9725985A JP 9725985 A JP9725985 A JP 9725985A JP S61258036 A JPS61258036 A JP S61258036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
heat treatment
highly oriented
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9725985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073008B2 (ja
Inventor
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60097259A priority Critical patent/JPH073008B2/ja
Publication of JPS61258036A publication Critical patent/JPS61258036A/ja
Publication of JPH073008B2 publication Critical patent/JPH073008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、羊毛紡績糸様の外観と風合を有し。
製織編時のしごきに対してずれのない多層構造からなる
捲縮加工糸を安定して製造する方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、熱可塑性合成繊維フィラメント糸を仮撚加工して
得られる仮撚捲縮加工糸は、加工糸自体すなわち無緊張
に近い微小張力下の状態においては著しく嵩高性に冨む
が、これを1@編物布帛にした拘束された状態では、そ
の嵩高性の大半が消失してしまうという欠点がある。ま
た、一方、伸度の異なる2本のマルチフィラメント糸を
供給系としてこれらを引揃えて仮撚加工を施し、高伸度
マルチフィラメント糸を外層に低伸度マルチフィラメン
ト糸を内層に位置せしめた2層構造の捲縮加工糸も知ら
れているが、かかる捲縮加工糸は製織編時に張力を受け
た場合芯糸に張力の大半がかかり、鞘糸には張力がほと
んどかからないので、嵩高性を維持したまま布帛を形成
し、ボリュウム感を付与するという点では有効である反
面、芯糸と鞘糸とが絡み合っていないため、製織編時の
わずかなしごきに対しても簡単にずれてしまい、塊状物
が長手方向に散在した状態で製織編される結果得られる
布帛は欠点反となり、実用上使用できないことがある、
さらに、このようなしごきに対するずれを積極的に解消
するため、2本のマルチフィラメント糸にあらかじめ空
気交絡装置により交絡処理を施した加工糸(特開昭55
−98931号公報)も提案されているが、かかる加工
糸の風合は交絡処理による集束点が多数形成される結果
、ソフト感、ボリュウム感及びヌメリ感が減殺されるの
みならず、交絡処理に要するエネルギーのコストが付加
されるため、加工コストの上昇は免れないという欠点が
ある。
〈発明が解決′しようとする問題点〉 本発明は、上述のごとき従来の捲縮加工糸の欠点を解消
するとともに従来の2層構造からなる捲縮加工糸の有す
る嵩高による風合効果を増加せしめ、しかも製織編時に
おけるしごきに対してもずれることがない2層構造から
なる捲縮加工糸を安定して製造することを技術的課題と
するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 上記技術的課題を解決する本発明の特徴は、複屈折率が
20〜80 X 10− 3のポリエステル高配向未延
伸糸に弛緩熱処理を施して収縮せしめ2次いで該高配向
未延伸糸を破断伸度が50%以下の熱可塑性合成繊維マ
ルチフィラメント糸と引揃えて延伸仮撚加工することに
ある。
以下、更に本発明方法を詳細に説明する。
まず2本発明方法では複屈折率が20〜80X10−”
のポリエステル高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施して収
縮せしめる。この場合、供給系であるポリエステル高配
向未延伸糸は、その複屈折率が20〜80X10−”で
あることが必要であり、複屈折率が20×104未満で
は後述する仮撚加工時に脆化して糸切れが発生し、操業
性が悪くなり、一方複屈折率が80×10−’を越える
と弛緩熱処理時の収縮量が少なく、十分な弛緩量が得ら
れないので好ましくない。
本発明方法においては、前記ポリエステル高配向未延伸
糸に弛緩熱処理を施して収縮せしめるがこの場合、収縮
率が30%以上となるように高い弛緩率とすることが好
ましい。ここで、弛緩率とは供給速度と取引速度との差
の引取速度に対する割合を百分率で表したものである。
この収縮率が30%未満では、後述する破断伸度50%
以下の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸と延伸仮
撚加工する際に、捩り変形によって発生する糸長差が少
な(なる結果、弛緩熱処理した高配向未延伸糸の捲付か
弱くなり、製織編時のしごきに対するずれが発生し易く
なる。また、弛緩熱処理の温度は。
走行する糸条の糸ゆれが生じない温度、すなわち130
℃から単糸フィラメントが融着しない温度。
すなわち240℃以下の温度範囲で適宜選定すればよい
、この弛緩熱処理は収縮量を多く採り得ることから、接
触型より非接触型熱処理方式とすることが好ましい。
なお、前記弛緩熱処理して収縮せしめたポリエステル高
配向未延伸糸に代えて同程度の破断伸度を有するポリエ
ステル未延伸糸を用いることが考えられる。しかし、こ
の場合ポリエステル未延伸糸としてはその複屈折率が2
0xl□−s未満であることが必要であり、従って前述
したごとく仮撚加工時に脆化して糸切れし易いという問
題があり、またポリエステル未延伸糸が経時変化し易(
、一定品位の加工糸を安定して製造することが龍しい。
これに対して本発明方法によれば、一種のポリエステル
高配向未延伸糸を弛緩熱処理することによって自由に破
断伸度を設定することが可能であり極めて経済的である
次に、前記の弛緩熱処理を施して収縮せしめたポリエス
テル高配向未延伸糸は、これを破断伸度50%以下の熱
可塑性合成繊維マルチフィラメント糸と引揃えて延伸仮
撚加工する。ここで、弛緩熱処理を施して収縮せしめた
ポリエステル高配向未延伸糸と引揃える熱可塑性合成繊
維マルチフィラメント糸は、その破断伸度を50%以下
とする必要がある。この破断伸度が50%を越えると延
伸仮撚加工時に1.3を越える延伸倍率にしないと糸切
れが発生しやす(なるが、このように1.3を越える高
い延伸倍率とすると1本発明方法の主要な作用の一つで
ある弛緩熱処理して収縮させた高配向未延伸糸の捩り変
形による糸長増加作用が減殺されやすく、目的とする捲
縮加工糸が得られ龍い、すなわち、マルチフィラメント
糸の破断伸度を50%以下とすることによって延伸仮撚
加工時の延伸倍率を1.3以下とすることが可能であり
、弛緩熱処理して収縮させた糸条の糸長増加による顕著
な増電効果を奏することができる。破断伸度50%以下
のマルチフィラメント糸としては1例えば通常の延伸糸
が用いられる。弛緩熱処理した高配向未延伸糸と破断伸
度50%以下のマルチフィラメントの切断伸度の差は1
50〜250%とすることが好ましい。
延伸仮撚加工時の延伸倍率は、1.3を越えると前述の
ごと(弛緩熱処理して収縮させた糸条の換り変形による
糸長増加作用が減殺されるとともに破断伸度50%以下
の熱可塑性マルチフィラメント糸が延伸切れし易く、シ
たがって延伸倍率としては1.3以下、好ましくは1.
0〜1.1の範囲とすることが望ましい。
また、仮撚加工温度はおおむね140℃〜230℃の範
囲でよいが、さらに目的に応じて230℃以上として融
着糸とすることもできる。
仮撚数は、弛緩熱処理して収縮せしめたポリエステル高
配向未延伸糸のデニールをDlr熱可塑性以上のごとく
して、弛緩熱処理を施して収縮せしめたポリエステル高
配向未延伸糸は、弛緩熱処理によって収縮率に応じた破
断伸度が増加しているので、該高配向未延伸糸と熱可塑
性合成繊維マルチフィラメント糸との間に大巾な糸長差
を生ずる。そして、熱可塑性合成繊維マルチフィラメン
ト糸は、その破断伸度が50%以下であるから、仮撚加
工時の延伸倍率を1.3以下とすることが可能であり、
このため収縮せしめたポリエステル高配向未延伸糸の破
断伸度はマルチフィラメント糸のそれより格段に大きく
、シたがって収縮せしめたポリエステル高配向未延伸糸
は外層に捲かれながら仮撚され、2層構造を呈する。し
かも、加熱中にポリエステル高配向未延伸糸が外層部で
仮撚変形を受けると内層部よりも多く伸長された糸長が
増加し増電効果を奏する。
かくして、弛緩熱処理して収縮せしめ、大巾に破断伸度
を大きくした高配向未延伸糸と破断伸度が50%以下の
マルチフィラメント糸とを引揃えて延伸仮撚加工するこ
とによって加工糸の外層を高伸度の高配向未延伸糸が取
捲き、嵩高となり、羊毛紡績糸様の外観を呈し、製織編
時にずれのない捲付きが堅固で嵩高な2層構造糸が得ら
れる。
第1図は、上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程
概略図であり、スプール(1)より引き出されたポリエ
ステル高配向未延伸糸(Y、)は、供給ローラ(3)を
経て供給ローラ(3)と第1デリベリローラ(5)との
間で熱処理装置(4)によって弛緩熱処理が施されて収
縮させられ、パーン(2)より引き出された熱可塑性合
成繊維マルチフィラメント糸(Yハと引揃えられ、第1
デリベリローラ(5)を経て第1デリベリローラ(5)
と第2デリベリローラ(8)との間で延伸されると同時
に、仮撚スピンドル(7)によって加熱されつつヒータ
(6)により熱固定され、第2デリベリローラ(8)を
経て捲取ローラ(9)によりパッケージα呻に捲取られ
る。
本発明におけるポリエステルとは2分子鎖中にエステル
結合を有するポリマーであって、ポリエチレンテレフタ
レートで代表されるホモポリマー及びこれらのコポリマ
ーあるいはブレンドポリマー等を包含する。また、熱可
塑性合成繊維マルチフィランメト糸としてはポリエステ
ル、ポリアミド等のポリマー及びこれらのコポリマー、
ブレンドポリマー等から得られる合成繊維のマルチフィ
ラメント糸等があげられる。なお、複屈折率(△n)は
偏光顕微鏡−コンベンセータによる干渉縞測定法により
測定したものである。
〈実施例〉 以下2本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
率が54.6 X 10−”、破断伸度106..3%
のポリエステル高配向未延伸糸110d/36fを第1
図(示す工程に従い、第1表に示す条件で弛緩熱処理し
て収縮せしめ(複屈折率29.2X10−’、破断伸度
200.6%)、続いて破断伸度が36.0%(複屈折
率180X10−3)のポリエステルフィラメント糸7
5d/24fと引揃えて第1表に示す加工条件で延伸仮
撚加工を行い2本発明方法による捲縮加工糸を得た。
第1表 得られた捲縮加工糸は、ポリエステルマルチフィラメン
ト糸が内層に位置し、弛緩熱処理されたポリエステル高
配向未延伸糸からなる捲縮糸が外層に捲回し、細かな捲
縮を有するループが表面をおおっており、羊毛紡績糸様
の外観を呈するものであった。この捲縮加工糸から得ら
れた織物製品は、その表面の外観検査を行ったところ、
塊状物の存在は認められず、また製品風合がソフトで。
手触りの暖かみのあるものであった。
〈発明の効果〉 以上述べたごとく1本発明方法は特定のポリエステル高
配向未延伸糸に弛緩熱処理を施し、高伸長性と捲縮を与
え、これと特定の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント
糸とを引揃えて延伸仮撚加工を施すものであるから2本
発明方法によれば延伸仮撚加工時に両糸条間に不均一な
仮撚混繊現象を発生せしめ、絡み合いを生せしめるとと
もに。
伸長差によって芯鞘構造を形成し、羊毛紡績糸様の外観
を呈する。しかも2本発明方法により得られる捲縮加工
糸は、2層構造を呈するにもかかわらず、弛緩熱処理に
よる捲縮斑、繊度斑を利用して芯部と鞘部とを絡み合わ
せたものであるから。
従来の芯鞘構造の捲縮加工糸にみられるような製v8編
時のしごきに対してずれを発生することがない。また2
本発明方法によれば交絡装置によってあらかじめ交絡処
理を必要としないので、交絡処理によるボリュウム感や
ヌメリ感が減殺されることがなく、また交絡装置を用い
る製造法に比して加工コストを低減することができる。
さらに本発明方法では複屈折率が20〜80 X 10
− 3のポリエステル高配向未延伸糸と破断伸度が50
%以下の熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を使用
するものであるから、ポリエステル未延伸糸を用いる製
造法のごとく経時変化したり、仮撚加工時に脆化して糸
切れするという問題がなく、一定品位の捲縮加工糸を安
定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複屈折率が20〜80×10^−^3のポリエステ
    ル高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施して収縮せしめ、次
    いで該高配向未延伸糸を破断伸度が50%以下の熱可塑
    性合成繊維マルチフィラメント糸と引揃えて延伸仮撚加
    工することを特徴とする捲縮加工糸の製造方法。 2、収縮率が30%以上となるように弛緩熱処理を施す
    特許請求の範囲第1項記載の捲縮加工糸の製造方法。
JP60097259A 1985-05-08 1985-05-08 捲縮加工糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH073008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097259A JPH073008B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 捲縮加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097259A JPH073008B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 捲縮加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258036A true JPS61258036A (ja) 1986-11-15
JPH073008B2 JPH073008B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14187547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097259A Expired - Lifetime JPH073008B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 捲縮加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777330A (en) * 1980-10-27 1982-05-14 Unitika Ltd Production of special bulky processed yarn
JPS59137526A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 スパンライクポリエステル糸条の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777330A (en) * 1980-10-27 1982-05-14 Unitika Ltd Production of special bulky processed yarn
JPS59137526A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 スパンライクポリエステル糸条の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073008B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JPS61258036A (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JP3113357B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6241332A (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS61194230A (ja) 多層構造からなる捲縮加工糸の製造法
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPS61194231A (ja) 多層構造からなる捲縮加工糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法