JPH06104939B2 - 捲縮加工糸の製造法 - Google Patents

捲縮加工糸の製造法

Info

Publication number
JPH06104939B2
JPH06104939B2 JP60179927A JP17992785A JPH06104939B2 JP H06104939 B2 JPH06104939 B2 JP H06104939B2 JP 60179927 A JP60179927 A JP 60179927A JP 17992785 A JP17992785 A JP 17992785A JP H06104939 B2 JPH06104939 B2 JP H06104939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
yarns
crimped
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60179927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241331A (ja
Inventor
光雄 北島
正勝 奥村
勉 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP60179927A priority Critical patent/JPH06104939B2/ja
Publication of JPS6241331A publication Critical patent/JPS6241331A/ja
Publication of JPH06104939B2 publication Critical patent/JPH06104939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は羊毛紡績糸様の外観と風合を有し,製織編時の
しごきに対してずれのない捲縮加工糸の製造法に関す
る。
〈従来の技術〉 従来,熱可塑性合成繊維フィラメント糸を仮撚加工して
得られる仮撚捲縮加工糸は加工糸自体の状態,すなわち
無緊張に近い微小張力下においては著しく嵩高性に富む
が,これを織編物布帛にした場合はその嵩高性の大半が
消失してしまう欠点がある。また,伸度の異なる2本の
マルチフィラメント糸を供給糸として,これらを引揃え
て仮撚加工を施し,高伸度マルチフィラメント糸を外層
に低伸度マルチフィラメント糸を内層に位置せしめた2
層構造の捲縮加工糸も知られている。かかる捲縮加工糸
は製織編時に張力を受けても芯糸に張力の大半がかか
り,鞘糸には張力がほとんどかからないので,嵩高性を
維持したまま布帛を形成し,ボリューム感を付与するこ
とができるが,芯糸と鞘糸との間に絡みがないため,製
織編時のわずかなしごきに対して簡単にずれてしまう。
従って,このずれにより発生した塊状物が長手方向に散
在し,得られる布帛は欠点反となり,実用上使用できな
いことがある。さらに,このようなしごきに対するずれ
を積極的に解消するため,2本のマルチフィラメント糸に
あらかじめ空気交絡装置により交絡処理を施して製造す
る方法(特開昭55-98931号公報)も提案されているが,
かかる加工糸の風合は交絡処理による集束点が多数形成
される結果,ソフト感,ボリューム感及びヌメリ感が減
殺されるのみならず,交絡処理に要するエネルギーのコ
ストが付加されるため,加工コストの上昇は免れない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上述のごとき従来の製造法の欠点を解消するた
めになされたものであり,従来の2層構造からなる捲縮
加工糸の有する嵩高性と色調効果を増加せしめるととも
に,羊毛紡績糸様の深みを付与し,しかも製織編時にお
けるしごきに対してもずれることがない捲縮加工糸を得
ることを目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち,本発明の特徴は複屈折率Δnが20〜80×10-3
のポリエステル高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施して繊
度斑を発現させ,次いで延伸して糸条の長手方向に太細
斑を有する糸条とし,引き続き連続してこの糸条を他の
糸条と引揃え,延伸糸条の延伸復元力を作用させながら
仮撚加工する捲縮加工糸の製造法である。
以下,更に本発明方法を詳細に説明する。
先ず,本発明方法では複屈折率(Δn)が20〜80×10-3
のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理する。この
場合,ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折率が20〜80
×10-3であることが必要であり,ポリエステル高配向未
延伸糸の複屈折率(Δn)が20×10-3未満では,後続す
る延伸時および仮撚加工時に糸条が脆化して糸切れが発
生し,操業性が悪くなる。また,複屈折率(Δn)が80
×10-3を超えると弛緩熱処理時の収縮量が少なく,後続
する延伸時に太細斑のある糸条とすることができないの
で好ましくない。
前記ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理する際の
弛緩率は30%以上とすることが好ましい。弛緩率が30%
未満では,フィラメントの収縮斑と繊度斑が充分得られ
ず,また,後続する延伸時に明瞭な太細斑が形成され
ず,混繊性が低下し,フィラメントの抱合性が低下す
る。なお,ここでいう弛緩率とは供給速度と引取速度の
差の引取速度に対する割合を百分率が表したものであ
る。
また,弛緩熱処理の温度は糸速によっても異なるが,130
〜240℃とすることが好ましい。この弛緩熱処理の装置
としては非接触式とし,糸条の走行による接触摩擦のな
い状態で収縮せしめることが好ましい。このようにし
て,弛緩熱処理を施すことによって収縮斑を発現せし
め,繊度斑を有する糸条とすることができる。かかる収
縮斑および繊度斑が生じるのは,ポリエステル高配向未
延伸糸の単糸フィラメントの長手方向に部分的な内部歪
が存在していることによるものと考えられる。
次に,前記の弛緩熱処理されたポリエステル高配向未延
伸糸は,これを延伸して糸条の長手方向に太細斑を有す
る糸条とする。この場合,延伸倍率は1.30以上とするこ
とが好ましく,延伸倍率が1.30未満では太細斑を発現し
にくい。一方,延伸倍率が余り高過ぎると太細差が減少
するので,延伸倍率の上限としては (αはポリエステル高配向未延伸糸の弛緩率(%))の
範囲内で行うことが好ましい。また,延伸は糸条に太細
斑を形成させるためには軟化点以下の温度,好ましくは
室温で延伸することが望ましい。かくして,ポリエステ
ル高配向未延伸糸を不規則な太細斑を有し,かつ収縮斑
が内在した糸条とする。本発明においては,弛緩熱処理
によってすでに繊度斑が発現し,収縮斑によりバルキー
化した形態のポリエステル高配向未延伸糸を延伸するの
で,弛緩熱処理を施さない場合に比べて太細斑が生じや
すく,かつフィラメントが錯綜する。
さらに,本発明においては,前記の延伸して太細斑を有
する糸条を他の糸条と引揃えて仮撚加工するが,延伸直
後に連続して他の糸条を引揃えて仮撚加工することが必
要である。これによって,延伸直後に緊張された糸条が
元に復元しようとする力(延伸復元力)と,糸自体が熱
により縮もうとする力(熱収縮力)とが引揃え仮撚加工
中に加わり,未解撚が形成されやすくなって,両糸条間
の抱合性が向上する。この場合,延伸して太細斑を有す
る糸条と引揃える他の糸条としては,加熱状態で糸切れ
を誘発しない糸条であればいかなる糸条でもよいが,抱
合性の点から熱可塑性マルチフィラメント糸,特にポリ
エステルマルチフィラメント糸が好ましい。また仮撚加
工時の仮撚数(T/M)は,本発明の効果をより顕著にす
るためには (D1は高配向未延伸糸の繊度(デニール),D2は他の糸
条の繊度(デニール))以下とすることが好ましい。こ
の仮撚数が を超えるとバルーンの発生が強くなり,糸切れを誘発
し,加工が不安定となるので好ましくない。また,仮撚
加工温度としては170〜220℃とすることが好ましい。な
お,風合を粗硬にしない範囲で,仮撚加工温度を引揃え
る2本の糸条のいずれかの軟化温度近傍に設定して2本
の糸条を融接着せしめれば,加工糸の抱合性をさらに高
めることができる。なお,本発明では,仮撚加工時に融
着しても第2図に示すようにシックアンドシン糸のシッ
ク部が融着したモノフィラメント状部が点在するような
ことがないため,融着部が肌に触れても,ガリ感を感じ
ることがない。
このようにして太細斑を有する糸条を他の糸条と引揃え
て仮撚加工すると,延伸復元力が仮撚中に作用し,フィ
ラメント間およびフィラメント内の長手方向に沿って仮
撚時の捩じり変形挙動が一様でなく,フィラメントが内
外層で出入し,太部は細部に比し高伸長される結果,太
部は高捲縮に,一方細部は低捲縮になり,局所的に糸長
差を有する捩り変形が付与され,フィラメント間に錯綜
とした交錯が生じる。また,他の糸条の伸度が太細糸よ
りも大きいときには,太細糸が主として内層側に配置さ
れ,一方,他の糸条の伸度が太細糸よりも小さいときに
は,太細糸が主として外層側に配置された2層構造糸が
形成される。そして,延伸復元力と,糸条の太細斑が仮
撚加撚中の撚りピッチを変化させ,未解撚を誘発し適度
な抱合性が得られる。ここでいう適度な抱合性とは,2本
の糸条からなる捲縮加工糸が準備工程を含む製織編工程
でずれを発生しない状態をいい,具体的には引裂強力に
して5g以上を有するものである。この場合引裂力とは,
前記捲縮加工糸の2本の糸端を分離し,定速型引張試験
機の上部クランプおよび下部クランプ間にはさみ,定速
で分離しながらその強力を測定し,この分離する強力の
最高値をいう。この引裂強力が5g未満では製織編工程で
ずれが発生するが,一方,前記2本の糸条の抱合性が余
り強過ぎると嵩高効果を付与し難くなるので,抱合性の
程度は引裂強力にして100g以下とすることが好ましい。
このように,不規則な太細斑と延伸復元力が加撚中の撚
りピッチを変化させ,未解撚形成により従来の2層構造
とは全く異なった特殊な形態を呈し,従来の2層構造か
らなる糸条の問題とされていた製織編時のずれを発生す
ることがない。しかも,本発明方法では仮撚加工工程を
延伸工程に連続して行うため,ポリエステル高配向未延
伸糸は延伸直後に緊張された糸条が元に復元しようとす
る力(延伸復元力)と,糸自体が熱により縮もうとする
力(熱収縮力)とが引揃え仮撚加工中に加わり,未解撚
が形成され易く,抱合性の向上により効果的である。
また本発明方法により得られる捲縮加工糸は,羊毛紡績
糸様の風合を有する。これは,糸条の太部が仮撚による
捩り変形を受けて,細部に比し伸長度が大きく局所的な
糸長差を形成するためと考えられる。
更に本発明方法による捲縮加工糸は,これを染色するこ
とにより不規則な高捲縮太部の濃色部と低捲縮細部の淡
色部による異色効果を奏し,羊毛紡績糸調の色の深みが
得られる。
第1図は,かかる本発明方法の製造工程の一例を示す工
程概略図であり,スプール(1)より引出されたポリエ
ステル高配向未延伸糸(Y1)は,フィードローラ(3)
と第1デリベリローラ(5)との間で第1ヒータ(4)
により非接触状態で弛緩熱処理が施され,第1デリベリ
ローラ(5)を経て,第1デリベリローラ(5)と第2
デリベリローラ(6)との間で冷延伸されて太細斑を有
する糸条とされる。前記太細斑を有する糸条は,パーン
(2)より引だされて,第2デリベリローラ(6)の供
給側に供給された他の糸条(Y2)と引揃えられ,第2デ
リベリローラ(6)を経て,仮撚スピンドル(8)によ
り加撚されつつ第2ヒータ(7)により熱固定され,第
3デリベリローラ(9)を経て捲取ローラ(10)によっ
てパッケージ(11)に捲取られる。なお,第3デリベリ
ローラ(9)と捲取ローラ(10)との間にヒータ,引取
ローラを設けてさらに熱処理を施して,仮撚トルクの低
減化,捲縮形態の改良などを適宜行い得ることは言う迄
もない。
かくして,得られる本発明方法による捲縮加工糸は,例
えば第2図に示す如く,ポリエステル高配向未延伸糸を
供給原糸とする太部(a1)と細部(a2)との太細斑を有
する糸条(A)と他の糸条(B)とから構成され,主と
して糸条(A)が糸条(B)の外周に配置された構造で
あり,長手方向にランダムに未解撚部(C)を有し,羊
毛紡績糸様の外観と風合を備えた加工糸である。
本発明におけるポリエステルとは,分子鎖中にエステル
結合を有するポリマーであって,ポリエチレンテレフタ
レートで代表されるホモポリマーおよびこれらのコポリ
マーあるいはブレンドポリマー等をも包含する。また複
屈折率Δnは,偏光顕微鏡−コンペンセータによる干渉
縞測定法により測定したものである。
〈実施例〉 以下,本発明方法を実施例に基づいて具体的に説明す
る。
実施例 高速紡糸して得た複屈折率(Δn)が51×10-3のポリエ
チレンテレフタレート高配向未延伸糸110d×36fを,第
1図に示す製造工程に従い,第1表に示す条件で弛緩熱
処理を施し,次いで第1表に示す条件で延伸して太細斑
を有する糸条とした。この糸条の破断伸度は110%であ
り,ウースタ社製の糸斑試験機で測定した糸斑の測定値
U%は18%であった。この糸条を,ポリエチレンテレフ
タレート延伸糸75d/23f(破断伸度31%)と引揃えて第
1表に示す条件で仮撚加工を行い,本発明方法による捲
縮加工糸を得た。
得られた捲縮加工糸は,主として太細斑を有する糸条が
上記延伸糸の外周に配置された構造を呈し,糸条の長手
方向に太細斑を有する糸条と延伸糸とからなり,未解撚
部を有するものであった。この捲縮加工糸の抱合性を評
価したところ,引裂張力は20gであった。前記捲縮加工
糸を2/2ツイル組織の経・緯糸に用いて製織し,通常の
染色仕上処理を施したところ,ヌメリ感,ボリューム
感,ソフト性,ハリ,腰などに優れ,上記太細糸の太部
濃色部と細部淡色部とにより異色効果を奏し,羊毛紡績
糸調の色の深みを有し,霜降り調の羊毛紡績糸による布
帛と同等の風合が得られた。
〈発明の効果〉 以上述べた如く本発明方法は,ポリエステル高配向未延
伸糸に弛緩熱処理を施し,次いで延伸して不規則な太細
斑を有する糸条とし,該糸条を他の糸条と引揃えて仮撚
加工するものであるから,構成するフィラメントが引揃
え仮撚加工時に2本の糸条のフィラメント間およびフィ
ラメント内に不均一にマイグレートし,高捲縮太部の濃
色部と低捲縮細部の淡色部および他の糸条の異捲縮部が
複合された特殊な2層構造形態を呈した捲縮加工糸とす
ることができる。従って,本発明方法により得られる捲
縮加工糸は,従来の捲縮加工糸では得られなかったヌメ
リ感,ボリューム感に加え,色調の深みに優れた羊毛紡
績糸様の布帛が得られ,しかも,従来の芯鞘構造の捲縮
加工糸にみられるような,製織編時のしごきに対してず
れを発生することがない。また本発明方法によれば,従
来の交絡処理を施す方法の如く交絡装置を必要としない
ので,ボリューム感やヌメリ感が減殺されることがない
のみならず,加工コストを低減することができる。
さらに,従来の低配向未延伸糸(複屈折率(Δn)15×
10-3以下)を熱延伸して太細斑を発生させて部分未延伸
糸とする方法は,未延伸糸の欠点である経時変化を生じ
て強伸度が低下し,錘間のバラツキおよび糸切れが多発
して,実質上操業が不可能となるが,これに対して本発
明方法によれば,経時変化を来さない高配向未延伸糸を
供給原糸とするため前記の如き問題を生じない。しか
も,従来の部分未延伸糸を仮撚加工する方法において
は,加工工程が2工程となるため加工コストも高くつく
が,本発明方法は連続した1工程で製造し得るので,加
工コストの上昇を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略
図,第2図は,本発明方法により得られる嵩高加工糸の
一例を示す側面概略図である。 (Y1)……ポリエステル高配向未延伸糸 (Y2)……他の糸条 (3)……フィードローラ (4)……第1ヒータ (5)……第1デリベリローラ (6)……第2デリベリローラ (7)……第2ヒータ (8)……仮撚スピンドル (9)……第3デリベリローラ (10)……捲取ローラ (11)……パッケージ (A)……太細斑を有する糸条 (B)……他の糸条 (C)……未解撚部 (a1)……太部 (a2)……細部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複屈折Δnが20〜80×10-3のポリエステル
    高配向未延伸糸に弛緩熱処理を施して繊度斑を発現さ
    せ,次いで延伸して糸条の長手方向に太細斑を有する糸
    条とし,引き続き連続してこの糸条を他の糸条と引揃
    え,延伸糸条の延伸復元力を作用させながら仮撚加工す
    ることを特徴とする捲縮加工糸の製造法。
  2. 【請求項2】他の糸条が熱可塑性マルチフイラメント糸
    である特許請求の範囲第1項記載の捲縮加工糸の製造
    法。
  3. 【請求項3】弛緩熱処理時の弛緩率が30%以上である特
    許請求の範囲第1項記載の捲縮加工糸の製造法。
JP60179927A 1985-08-15 1985-08-15 捲縮加工糸の製造法 Expired - Lifetime JPH06104939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179927A JPH06104939B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179927A JPH06104939B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 捲縮加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241331A JPS6241331A (ja) 1987-02-23
JPH06104939B2 true JPH06104939B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16074358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179927A Expired - Lifetime JPH06104939B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240647A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Mitsubishi Rayon Co Crimping method
JPS5626024A (en) * 1979-08-07 1981-03-13 Teijin Ltd Heterochromatic false twisted yarn and method
JPS5926540A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 ユニチカ株式会社 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241331A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPH0333806B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JP2540125B2 (ja) ポリエステル芯鞘型捲縮加工糸
JPS6241335A (ja) 捲縮加工糸
JPH073008B2 (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS6312180B2 (ja)
JPS61119738A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS6241332A (ja) 捲縮加工糸の製造方法
JPS6257728B2 (ja)
JPS61194230A (ja) 多層構造からなる捲縮加工糸の製造法
JPS61194231A (ja) 多層構造からなる捲縮加工糸の製造方法
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH0310739B2 (ja)