JPS5926540A - ポリエステルスパンライク糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5926540A
JPS5926540A JP13676182A JP13676182A JPS5926540A JP S5926540 A JPS5926540 A JP S5926540A JP 13676182 A JP13676182 A JP 13676182A JP 13676182 A JP13676182 A JP 13676182A JP S5926540 A JPS5926540 A JP S5926540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
birefringence
polyester
crystallinity
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676182A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 光雄
義信 古川
昇 飯田
奥村 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13676182A priority Critical patent/JPS5926540A/ja
Publication of JPS5926540A publication Critical patent/JPS5926540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は糸条の長手方向に不規則な大綱を有するポリエ
ステルスパンライク糸の製造方法に関しさらに詳しくは
高配向低結晶性ポリエステル未延伸糸を供給系とする糸
条の長手方向に不規則な太細を有するポリエステルスパ
ンライク糸のa漬方法に関する。
近年、ポリエステル糸条による布帛は、ウオツシュアン
ドウェア性と防しわ性、適度のハリ、腰等の優れた特長
を有することから、衣料用特に中外衣に占める位置は極
めて大きなものとなっている。しかしながら、衣料に対
する消費者の要求はますます多様化しており、市場のフ
ァッション化に対応して大細糸等各種の差別化素材が提
案されている。
従来、ポリエステル大細糸は各種の方法で製造されてい
るが1例えば複屈折率(Δn) 0.5〜10×10″
″程度の未延伸糸を供給系とする場合には大部と細部間
の1肛径比(大紬比)や染着差が大きいという利点を有
する反面、大部の配向度が低すぎるため仮撚や染色等の
後加工時の熱処理によって脆化し糸切れしやす−くなる
という欠点がある。また、上記の欠点を解消するものと
して複屈折率が15〜80X10−’程度の高配向未延
伸糸を供給系とする大細糸もあるが、噂に(長城的に延
伸比を変化させて延伸する等の延伸条件によって得られ
た大細糸であるため、大部も若干延伸されて供給系の配
向度を超えたものとなり、大部と細部間のN向度差が小
さいので大細部や染着差が少ないという欠点があった。
本発明者らは上記した従来のポリエステル大細糸の欠点
を解消すべく鋭意検討した結果、特定の条件で熱処理し
た高配向低結晶性ポリエステル糸を低温延伸することに
よって大部の配向度を供給系の呪向度以下に保ちうると
いう知見を得て本発明に到達したものであり、その目的
とするところは後加工によって脆化することがなく、シ
かも繊度斑、染着差が大きなポリエステルスパンライク
糸の製造方法を提供するにある。
すなわち1本発明は複屈折率(Δn)が20〜80×1
04、結晶化度が2596以下の高配向低結晶性ポリエ
ステル未延伸糸に非接触状態で30%以上の弛緩熱処理
を施して結晶化度を大巾に増加させることなく削向性を
低下させた後、該未延伸糸を前記熱処理時のデニール増
加率+0.7倍〜1.2倍の延伸倍率で低温延伸するこ
とを特徴とするポリエステルスパンライク糸の製造方法
を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明はまず複屈折率(Δn)が20〜80X10−3
 。
結晶化度が25%以下の高配向低結晶性ポリエステル未
延伸糸に弛緩率30%以上で加熱装置に接触させること
なく熱処理を施し、糸条の結晶化度を大巾に増加させる
ことなく配向性を低下させる。
このように弛緩熱処理によって糸条を十分に収縮させつ
つ、しかも結晶化度を大巾に増加させることなく配向性
を低下させるには複屈折率(Δn)が20〜80X10
−’ 、結晶化度が25%以下の高配向低結晶性ポリエ
ステル未延伸糸を供給系とする必要がある。上記糸条に
弛緩熱処理を施すことにより後述のごとく低温延伸する
ことによって得られるポリエステルスパンライク糸の大
部は供給系の複屈折率以下であっても高配向性を保ち得
るので。
仮撚や染色等の後加工時に大部が脆化して糸切れしやす
くなるという欠点を防止できる。一方、複屈折率(Δn
)が20 X 10−’未満の未延伸糸を供給系とする
場合には供給系の複屈折率(Δn)より小さくなる大部
の複屈折率(Δn)が低すぎて後加工時に大部が脆化し
やすくなるので好ましくなく、他方供給系の複屈折率(
Δn)が80 X 10−”を超えるとたとえ大部の複
屈折率(Δn)が供給系より小さくても太細部間の複屈
折率差が少なくて染着差が乏しくなるので不適当であり
、さらに供給系の結晶化度が25%を超えると弛緩熱処
理時に結晶化度が60%以上となり、該糸条に低温延伸
を施しても糸条に明瞭な大細部を形成することが困難と
なる。
前記のように弛緩率30%以上で加熱装置に接触させる
ことなく熱処理を行うが、この場合加熱装置に糸条が接
触走行すると、糸条の接触抵抗により、接触面の単フイ
ラメントに張力が付与されるので、該糸条のフィラメン
トが自由な位置において十分な収縮を起すことができず
、配向度や結晶化度の変化にむらを生じるので好ましく
ない。
また、弛緩率が50%未満の場合は収縮が不十分で配向
度の低下が少なく、該糸条に低温延伸を施しても太細部
間の染着差が乏しいので不適当てあり、弛緩率は60%
以上、望ましくは40%以上の十分なる収縮が可能でか
つ配向度を低下できる弛緩率にする必要がある。なお1
本発明でいう弛緩率とは供給速度と引取速度との差の引
取速度に対する割合を百分率で表わしたものを言う。
更に、前記したように糸条を十分に収縮させると同時に
結晶化を大巾に増加させることなく配向性を低下させる
には弛緩熱処理温度が重要であり処理温度が高すぎると
配向度の低下が少なかったり逆に増加し、一方低くすぎ
ると糸条を十分に収縮させることが困難となるので、弛
緩率や糸速にもよるが処理温度は160〜170℃、特
に135〜150℃の範囲が望ましく、供給系を前記温
度で弛緩熱処理することによって配向度を示す複屈折率
(聞)15〜70X10−′、結晶化度30%未満の糸
条どなすことが好ましい。
本発明は前記のごとくして得られた糸条に上記熱処理時
の弛緩率に相当する熱処理時のデニール増加率(倍)に
0.7〜1.2倍を加算した延伸倍率で低温延伸を施し
、擾手力向に太細を有するとともに糸条を構成する単フ
ィラメントの太細比が1.6以上、糸条の繊度斑を示す
0%が5%以上であり、かつ単フイラメント大部の複屈
折率(Δn)が供給系の複屈折率(Δn)以下であるポ
リエステルスパンライク糸を得る。
このように弛緩熱処理して結晶化度を大巾に増加させる
ことなく配向度を低下させた糸条に低温延伸を施して糸
条の長手方向に不規則な太細を有するポリエステルスパ
ンライク糸を得るためをこをよ・延伸倍率を熱処理時の
デニール増加率+0.7〜1.2倍、好ましくはデニー
ル増加率+0.8〜1.1倍にする必要がある。延伸倍
率がダニール増加率+0.7倍未満であると残留伸度や
汚水収縮率が大きすぎて製編織性や布帛の形態安定性が
悪く、一方デニール増加率+1.2倍を超えると太細の
出現頻度が少なくなり、しかも大部の複屈折率(Δn)
が供給系のそれを超えて大細部間の染着差が乏しくなる
ので好ましくない。また、延伸する際に大部の複屈折率
(Δn)を供給系以下に抑えるためには低温で延伸する
必要があり、20℃〜2次転移点+50℃の温度範囲で
延伸することが好ましい。
本発明により得られる糸条は、糸条を構成する単フィラ
メントの太細比が1.3以上で、かつ0%が5%以上で
あるから、糸条にスパンライクな繊度斑すなわち凹凸斑
を付与することができ、また単フイラメント大部の複屈
折率(Δn)が供給系の複屈折率(Δn)以下であるか
ら、同じ複屈折率(Δn)の供給系から得られた従来の
大細糸(大部の複屈折率は供給糸より大)に比べて太細
部間の複屈折率差が大きくて染色後の濃淡差を著しく大
   □きくできるという利点がある。さらに、複屈折
率(Δn)が20〜80X10−3の高配向性ポリエス
テル糸条を供給系として得られる糸条であるから、供給
系の複屈折率(Δn)より小さな複屈折率(Δn)を有
する大部といえども高配向性を保持し得て仮撚や染色等
の後加工時に脆化することがない。
本発明でいうポリエステルとは分子鎖中にエステ〃結合
を有するポリマーであって、ポリエチレンテレフタレー
トで代表されるホモポリマー及びこれらのコポリマーあ
るいはブレンドポリマー等をも包含する。
なお1本発明でいう複屈折率(Δn)は偏光顕微鏡コン
ペンセーターによる干渉縞計測定法により測定した値で
ある。
また、結晶化度は密度法により測定し1次式より算出し
たものである。
d    dc      da ただし、 Xcは結晶化度、dは試料の密度、 dcは
結晶部の密度、daは非晶部の密度である。なお、ポリ
エチレンテレフタレートの場合da = 1.455 
da =1j35である。
さらに糸条を構成する単フィラメントの太細比とは単フ
ィラメントの大部と細部との直径の比であり、大部の断
面写真から直径を測定して最大のものから順に3個まで
の平均値を単フイラメント大部の直径とし、同様にして
細部断面写真から直径を測定して最小のものから順に5
個までの平均値を単フイラメント細部の直径として算出
した値である。0%はツエルベーガー社製つ−スターで
下記に示す条件で施撚、緊張下で測定した鎮である。
C%測定条件 次に1本発明を図面により説明する。
添付図に示す工程図において複屈折率(八〇)20〜8
0 X 10−3.結晶化度力2596以下ノ高配向r
5結晶性ポリエステル未延伸糸(1)を給糸ガイド(2
)を介してフィードローフ(3)に送り、フィードロー
フ(3)とデリベリローラ(5)との間の非接触型ヒー
タ(4)によって30%以上の弛緩状態で熱処理を施し
、糸条を十分に収縮させると同時に結晶化度を大巾に増
加させることなく配向性を低ドさせた後、引続いてデリ
ベリローラ(5)と延伸ローラ(6)間で熱処理時のデ
ニール増加率+0.7〜1.2倍の延伸倍率で低温延伸
し、得られた太細を有するスパンライク基を巻取ローラ
(7)により巻取りパッケージ(8)に捲取る。
以下1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1,2 高速紡糸して得た複屈折率(Δn) 55X10’−′
、結結晶化度9ラ5 施例1)及び複屈折率(Δn) 45X10−” 、結
晶化度9、3%.残留伸度118%の260d/48f
(実施例2)の高配向低結晶性ポリエステル未延伸糸を
それぞれヒータ長600fiの非接触式ヒータを用いて
弛緩熱処理を行い1次いで一対のローブ間で延伸処理を
施した。加工条件を第1表に示す。
第1表 得られた糸条は長手方向に不規則に太細を有し。
第2表の値を有するものであった。
第2表 実施%11,2で得られた糸条を用いて平織を織成し,
染色仕上加工を施したところ大部は脆化することがなく
て実用上十分な強度を有し,しかも大細部の良好な濃淡
差と凹凸斑が相まってスパンライクな外観,風合を呈す
るものであった。
比較例1 実施例1と同一のポリエステ1未延伸糸を用いてフィー
ドローラ、熱ピン、延伸ローラよりなる熱ピン方式の延
伸機により熱ピン温度65℃,延伸比1.5の条件で延
伸した。
得られた延伸糸は長手方向に太細を有するものであった
が,大部の複屈折率(Δn)が59×10−3と供給系
のΔnより大きく,織成,染色後の濃淡差が実施例1の
糸条に比較して乏しいものであった。
【図面の簡単な説明】
添付図は9本発明の一実施態様を示す概略工稈図であり
,(3)はフィードローラ,(4)は非接触型ヒータ、
(5)はデリベリローフ、(6)は延伸ローラ,(7)
は巻取ローフである。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率(Δn)が2.0〜80 X 10−3
    .結晶化度が25%以下の高配向低結晶性ポリエステル
    未延伸糸に、非接触状態で30%以上の弛緩熱処理を施
    して結晶化度を大巾に増加させることなく配向性を低下
    させた後、該未延伸糸を前記熱処理時のデニール増加率
    +0.7倍〜1.2倍の延伸倍率で低温延伸することを
    特徴とするポリエステルスパンライク糸の製造方法。
JP13676182A 1982-08-04 1982-08-04 ポリエステルスパンライク糸の製造方法 Pending JPS5926540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676182A JPS5926540A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676182A JPS5926540A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5926540A true JPS5926540A (ja) 1984-02-10

Family

ID=15182884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676182A Pending JPS5926540A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 ポリエステルスパンライク糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152814A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Teijin Ltd ポリエステル斑糸及びその製造方法
JPS6241331A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 ユニチカ株式会社 捲縮加工糸の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152814A (ja) * 1984-12-24 1986-07-11 Teijin Ltd ポリエステル斑糸及びその製造方法
JPH0379450B2 (ja) * 1984-12-24 1991-12-18 Teijin Ltd
JPS6241331A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 ユニチカ株式会社 捲縮加工糸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
US4897990A (en) Highly shrinkable substantially acrylic filament yarn
JPH0433895B2 (ja)
KR0122434B1 (ko) 이수축 혼섬사의 제조방법
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS639042B2 (ja)
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP3449839B2 (ja) ポリエステル太細混繊糸の製造法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH0323645B2 (ja)
JPS5915536A (ja) 太細糸の製造方法
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JPH022976B2 (ja)
JPH0140124B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法
JPH0796729B2 (ja) 斑糸及びその製造方法
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS60126320A (ja) 太細糸の製造法