JPS60126320A - 太細糸の製造法 - Google Patents

太細糸の製造法

Info

Publication number
JPS60126320A
JPS60126320A JP23257283A JP23257283A JPS60126320A JP S60126320 A JPS60126320 A JP S60126320A JP 23257283 A JP23257283 A JP 23257283A JP 23257283 A JP23257283 A JP 23257283A JP S60126320 A JPS60126320 A JP S60126320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
heat
thick
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23257283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP23257283A priority Critical patent/JPS60126320A/ja
Publication of JPS60126320A publication Critical patent/JPS60126320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糸軸方向に大繊度部をランダムに有する太細
糸の製造法に関するものであり、さらに詳しくは、大細
糸を製造する際、紡糸工程にて。
大繊度部をランダムに発現させた太細未延伸糸を得1次
いで延伸工程にて、加熱ローラで熱処理を施し、熱収縮
率が低く5寸法安定性に優れ、かつ染色時の濃淡差が明
確に、しかも、ランダムに発現する太細糸を製造する方
法に関するものである。
従来1合成繊維を天然繊維の持つ優れた風合に近づける
ために2数多くの提案、工夫がなされている。特に、未
延伸糸又は半延伸糸の状態にある長繊維糸条を特定な延
伸条件で、又は特別な装置を用いて延伸し、糸条に太繊
度部を部分的に発現させた大細糸は延伸されていないか
、もしくは。
わずかし力弓止伸されていない太繊度部分と延伸されζ
いる細繊度部分との配向度差から生ずる染料の吸着性能
の差、 A4l1; @温度の差などを利用し、スラブ
調、紬11など天然繊維に類似した効果や色の深め、杢
調及びシャリ感など7通常の合成繊維では得られなかっ
た風合2表面効果をかもし出すことができるうえ、製造
法も容易なために、特殊素材原糸として貴重な存在とな
っている。
さらに、近時、多様化するファッション市場の二゛−ス
に対応するために、太細糸を使用した編・織物について
も、その品位向−1−を図るために、アルカリによる減
量加工、その他の化学薬品による表面処理を施し、布帛
の表面効果2触感などを向1゛さ−Uる1人がなされて
いる。そのためには1大川系に部分的に発現させた大繊
度部がアルカリ。
その他の化学薬品などに耐え得るものでなりればならな
い。したがって、太細糸を製造する際に供給する糸条毘
通常使用されている配向度の低い未延伸糸Δ−りも高速
紡糸などによって一部配向が進んだ未延伸糸を使用する
のが有利である。
しかしながら、配向度の高い半未延伸糸を供給すると、
延伸後に得られる大細糸は50%から65%を超えるよ
うな極めて高い熱収縮率を示し、該太細糸を用いて製編
織した布帛の寸法が、初1υjに設計した寸法よりも収
縮して小さくなり、また風合が極めて硬いものになって
しまう欠点を有している。
さらに、撚糸した後、織物にする場合も同様で。
撚糸加工後撚り止めの熱セットをする際に、ボビンの内
層部では収縮率が小さく、外層部では収縮率が大きくな
る結果、これらの糸条を用いて製織した場合、大繊度部
の発現パターンが異なるために、布帛の表面に大繊度部
の斜向や亀甲模様が発現したり、染色性、風合の差異に
起圀する特段が発生し、布帛の品位を極めて低下させる
原因になる。
このような欠点を改良するため、糸条に熱処理を施して
熱収縮率を低下させる方法、すなわち。
延伸終了後引き続いて、又は別工程を設けて加熱させた
接糸板もしくは非接触型中空管などを用いて熱処理を行
う方法が一般的である。
未発明者らは、同じ手法により大細糸を熱処理し、スハ
収縮率を低下させる試験を実施したが、太IlI糸の場
合2次のような極めて不都合な問題が随伴ずろことを見
出した。
すなわち、延伸後に熱処理領域を設けて糸条にjノ(処
理を施す6.二1際し、熱処理領域に設けた加熱された
接糸41ソ又は接糸体に接触1I11過した場合、糸条
の熱収縮率は低下するものの、加熱された接糸板又番よ
接糸体と走行する糸条との摩擦張力により糸条に部分的
に発現させた大繊度部の一部又は大部分が引き伸ばされ
る結果、大繊度部が熱処理を施ず11;1に比1咬して
急激に減少し、しかも太繊度部分と延伸部分との境界が
不明確になり、濃淡のコントラストが弱いものとなるの
で、大細糸の独特の効果が著しく低下することがわかっ
た。
次に、大繊度部の急激な減少を防止ずべく、加Pハされ
た接糸板又は接糸体に接触して走行する太11糸の張力
を低下させるために、熱処理領域をオーバーフィードの
状態にする方法を試験したが。
この場合、太細糸の熱収縮によって生ずる張力のため、
E記と同様な現象が発生した。これを避けるために、オ
ーバーフィーF率をさらに」−げると走行糸条の張力が
低いために、熱処理斑を生じ。
熱収縮率にばらつきを発生ずる。この傾向は大繊度糸に
なると極めて顕著になって現れる。さらに。
走行糸条の張力が低いがために回転ローラに走行糸条が
捲きイ1く結果、熱処理が不可能になることなどのトラ
ブルを発生ずるのである。
なお、非接剤1式の加熱体を用いた場合にも、糸条の収
縮のため1−記と全く同一の現象が発生し。
コントラストが明確で、しかも、熱収縮率の低い大細糸
を得ることはできなかった。
また、大細糸の製造法において、一旦形成された大繊度
部を変形之廿るごとなく、熱処理を施す方法を検討し、
特に熱処理部と太細糸との間に発生ずる摩擦抵抗を利用
することによって、太細糸独特の特長を損なう前記欠点
を解消しようという試みが、特願昭57−122603
号で提案されているが。
十分な効果を上げることができず、さらには、太繊瓜部
をランダムに発生さ−lることが困難であるという欠点
をイ1しており、依然として課題の解決に♀っでいない
かかる現状を鑑み、木発明者らは、太細糸に用いるポリ
エステルフィラメント自体に1寸法安定性のよい太繊度
部をランダムに発生させることを目的として鋭意検潤し
た結果、未発明に到達したものである。
すなわち1本発明の要旨は次のとおりである。
有機ポリマグネシオシロキザンを含有し、繊維軸方向に
太繊部を部分的に、かつランダムに発現させたポリエス
テル系未延伸糸を延伸し、引続き加熱ローラに糸条を捲
回し、実質的にスリップさせることなく、下記式(1)
の範囲内の温度〕で熱処理を施すことを特徴とする太細
糸の製造法。
TFX+5≦RT≦Tg→80 (1)R1’ :加熱
ローラの表面温度(’C)。
’l’l! :未延伸糸のガラス転移温度(°C)。
未発明におりる未延伸糸は、有機ポリマグネジオシ1−
7キザンを含有するポリエステルを通常の方法で紡糸す
ることより得られ、延伸を行うに際し。
特定の条件又は装置を用いずとも、すでに、未延伸糸の
状態で太繊度部がランタムに発生し、しがも、太繊度部
は通常の延伸方法では延伸されにくいという特徴をもつ
のである。
本発明におけるポリエステルとしては、エチレンテレフ
タレート成分を繰り返し単位として85モル%以上含有
するポリエチレンテレフタレート及びその共重合ポリマ
ーからなるポリエステルが好適である。
また、ポリエステルに配合する有機ポリマグネシオシロ
キザンの添加量は、全ポリエステルに対し1通常、 0
.01〜10重景%、好ましくは0.1〜5重量%であ
る。この範囲の添加量であれば、太細糸の太繊度部がア
ルカリなどの薬品や経時に安定で濃淡コントラストの良
好な製品を与えるが、添加量が前記範囲より多いと、大
細糸に発現している太繊度部、すなわち、延伸がなされ
ていないか。
ご(わずかに延伸されている部分と、細繊度部。
すなわち、延伸がなされている部分の構造差が極めて小
さいものとなる結果、必然的に染色を行った場合、染料
の吸着性能の差が小さく、似たものとなり2本発明の大
細糸の独特の濃淡のコントラストがtJlなわれ、一方
、前記範囲より添加量が少ないと実質的に太繊度部が生
成せず9本発明の目的が達成されない。
−4なわら、法談のコントラストの発現及び薬品や経時
に対する安定性という二つの相反する性能を満足゛する
太細糸を製造するには、延伸に供給する大咄伸糸又は半
未廷伸糸に用いられるポリニスづ〜ルに?KA力11す
る有機ポリマクネジオシロキサンの添力u f;襲at
 、前記範囲とするのが好ましい。
なお2本発明における有機ポリマクネジオシI:1キザ
ンば1次の繰り返し中1位を有する重合体である。
−Hi (R+ ) (R2) −0MB−0+(式中
、)2. 、I’2.はアルキル暴又はアリール基でR
+ 、R2ば相互に環を形成していてもよい。)このよ
うな、有機ポリマグネシオシロキサンは。
例えば、ジハロシランと水酸化マグネシウムとをエーテ
ル溶媒中で窒素流通下に加熱、還流下に反応すれば容易
に得られる。
従来1繊維軸方向に大繊度部を部分的に発現させるため
の延伸は9例えば、延伸温度、延伸倍率などを特定条件
に設定する方法、又は延伸領域内でドローレングスや張
力を変動させて太繊度部を発現する方法などが知られて
いたが、ランダムに太繊度部を発現させることば困難で
あった。
本発明によれば、復雑な装置や方法を用いる必要がない
ばかりか、大繊度部が明確に、しがもランダムに発現し
、染色した1際に濃色部と淡色部とのコントラストを明
瞭に発現させ得るのである。
この効果を経時的に安定させるための延伸方法として好
ましい例としては、延伸倍率及び延伸温度を下げて延伸
し、熱処理ローラを兼ねた加熱延伸ローラで引き取る方
法が採用される。前記式(1)におりるl/!度(tl
T)は熱処理ローラの回転時の表面温度であり、大絹糸
の収縮率をコントロールするのに必要である。
すなわち、供給系のガラス転移温度をl’g(’C)と
した時、CRT) (+l’lが(Tg+5℃)未満で
は、熱処理ローラに糸条を捲回した場合、太繊度部を☆
む糸条の熱収紺1率はわずかに低下するが、その糸条を
布帛にした場合2寸法の安定性などが若干ネト分であり
、熱収縮率の絶対値はまだ高い。また。
(RT)埴が(TH+5°C)未満では熱処理ローラの
わ−d゛かな1111!1度の変化で2ノー収縮率の変
化量が大きく。
クハ処理を施された糸条間又は糸条内に熱収縮率のバラ
ツキを発生し易い。
また、 〔旧゛〕値が(1’l’ +80 ’(: )
を超えると、熱処理を施された大細糸の熱収縮率か極め
て低−トし。
その糸条を用いて布帛にした場合1寸法の安定性は良好
になるが、延伸領域で発現させた太繊度(X(+が減少
して、不明瞭になったり、消滅したり、あるいは、短(
なって大細糸に独特である濃淡の−lンI・ラストの効
果が薄れる傾向にある。
1゛なわち、太細糸を布帛にした場合3寸法安定性及び
濃淡のコン1−ラストを満足するための〔RT〕イt1
°1は(’rR4−5℃)以上、(7g+80℃)以下
の範囲にすることが必要である。
なお、ガラス転移温度(Tg)は差動走査熱量計などに
より測定可能であり2例えば使用する未延伸糸がポリエ
チレンテレフタレ−1・の場合、カラス転移温度は約7
5℃であって、この場合、(1?T)4ICは80°C
以ヒ155℃以下の範囲となるが、ごの範−囲の間であ
れば熱収縮率に大きなバラツキが生じないことも本発明
の大きな特徴である。また大細糸を布帛にする過程で、
多様化を図るならば(R−T)値を(7g+30℃)以
ヒ、(Tg+60°C)以下にすることがさらに好まし
い。
タノー処理ローラの表面粗度は1発現した太繊度部を引
き伸ばさずに、また熱収縮による縮みを発生させずに、
すなわち、形成された大繊度部を変形することなく熱処
理を施すために、極めて重要な役割を有している。
表面粗度が密になるほど太繊度部と細繊度部との染料吸
着性能差による濃淡のコントラストを損なわずに、大細
糸の熱収縮率を低下させる熱処理が可能であり、実質的
にスリップを発生させないために加熱ローラの表面粗度
ば1s以下とする必要がある。
大細糸の繊度、艷消剤の含有程度、糸条に賦与しである
油剤の4!ti類によって多少異なるが、加熱ローラの
表面粗度を0.5S以下とするのがさらに好ましい。熱
処理ローラの表面粗度がisを超えると、太細糸を製造
する際に糸条を加熱ローラに捲回した場合、ローラ表面
と糸条間にスリップが生し、そのスリップによって発現
させた大繊度部が引き伸ばされる状態となり、その結果
、太細糸の熱収縮率は低下するものの、大繊度部が消滅
したり、りi(なったりして、濃淡差の不明瞭な太細糸
となり、利用価値の極めて低い大細糸となってしまうの
である。
なオ?、ここでいう[加え)冒」−ラに糸条を捲回する
Iとは、ローラ部とセパレートローラ部で一対をなした
もの、あるいは、ローラ部を傾斜させた不ルソンし1−
ラなどに糸条を捲き付けることを化シフ゛(おり、実η
的にはローラと糸条間にスリップが発生しなくなるまで
捲きイ」りることが必要であり2例えば、セパレートロ
ーラを併用する場合。
ローラ捲回1回当りの接糸長が25cm程度ならば2回
以上捲きイ1けるのが好ましく、ざらには延伸速度の一
ト昇や熱収縮率の安定化などを含めると、4回以上捲き
付けるのが好ましい。
以下1本発明の実施態様の一例を図面によって説明する
第1図は本発明を実施するに際し一〇有機ポリマグネシ
オシロキザンを添加してtトた太繊度部を糸条に部分的
に、かつランダムに有する大細糸を製造した後、延伸ロ
ーラを兼ねる加熱された熱処理ローラを用いた太細糸を
熱セットする方法を説明するための延撚機の一例を示し
た概略図である。
未延伸糸1は供給ローラ3によって送り出され。
供給ローラ3と延伸ローラ5の周速比が少な(とも1.
0を超えている延伸領域に設けた円筒型の摩擦抵抗体4
に捲回され、延伸ローラを兼ねた熱処理ローラ5に捲回
され、熱処理を施された後、送り出され、捲取体7 (
パーン)に捲き」−げられる。
この際、ローラ5の表面粗度を1.O8以下とし。
大繊度部との間で実質的にスリップを発生させないよつ
にずろのか好ましい。
第21χIG、1ポリニスナルとしてポリエチレンテレ
ツタL−−1を用い、ポリマク矛シオジフェニルシ1、
I =1−リ“ンをl l<甲%添加した場合、本発明
を構成′dろ・5−・本であるrRT) 41+’iと
糸条の熱収縮率の関係を小1゛ものでJ)る。(IiT
)イll′Iを上昇するに1jfiつて糸条の熱収縮率
は急激に低Fすることがわかる。
大発明によれば ii’tに41機ポリマグネシオシロ
=l= IJ :/を含有したボ1月Lステル未延伸糸
を延伸熱処理ずろだυノで、実施例でその効果を詳しく
述べろように、熱収縮率が低く1通常一般に使用されて
いる糸条と同等に何ら変わることなく使用か可11しな
寸法安定性に優れた大細糸を提供することがCきるので
ある。
f、(、f; 、 大発明ティう熱収4i1率(WS 
(%))とは1′:)、l−の、し・)に7と義されろ
d−な:L+ l”> 、 大細糸の糸条を検尺機にて
か廿取りを(i゛い1、−力5を試訃4として重さW 
(1/3(Ig /デニール) 0) I’+j東Fに
長さr。を測定する。次に。
:I!IE j’r:i +I”!−Fで沸騰水中に3
0分間浸漬を行い、糸条を弛緩収縮させる。風乾後再度
重さWの荷重下で収縮処理後の長さβ1を測定する。熱
収縮率は次式で算出される。
β0 以下5本発明を実施例に恭づき詳細に説明する。
参考例 ポリマグネシオジフェニルシロキザンを次の方法で合成
した。
水酸化マグネシウムとジフェニルジクロロシランとをモ
ル比1対1とし、シーn−ブチルエーテル溶媒中、14
0℃で24時間窒素流通下で還流反応させた。得られた
反応液から溶媒のジ−ローフチルエーテルを減圧蒸溜で
除去し、残った樹脂状物をアセトンと水で洗浄し、淡褐
色の沈澱を得た。
得られた物質の元素分析結果は次のとおりである。
C: 44.3% H:4.2% Si : 19 % 遥: 1.(1% 実施例1 ネ)考イク11で得たポリマグネシオシフェニルシロキ
→ノ°ンを0.1重量%〜5.0重甲%含有した固有粘
風〔η〕か(1,65であるポリエチレンテレフタレー
トナソブを溶融し、紡糸「1金を通し−ζ第1表に示す
紡糸条件で紡糸し、太繊度部を有する未延伸糸を採取し
た。
得られた未延伸糸を供給系として第1図に示した装置を
用いて、延伸ローラを兼ねた表面粗度が0.3Sの熱処
理ローラの表面温度CRT)値をlo。
℃にして延伸及び熱処理を行い、繊度ニア5デニール、
フィラメント数:48フイラメントの太細糸を得た。
引続き、これらの太細糸を筒編みし、その筒編地を70
℃の水酸化ナトリウム20%水溶液中に60分間浸漬し
た後、大細糸の強力低下率及び太繊度部の残右・につい
−(測定及び評価を行い、その評価結果を第1表に示し
た。
なお1本発明の太細糸の強力低下率については水酸化ナ
トリウム水溶液で処理した大細糸の筒編地を解舒し、イ
ンストロン引張試験機にて強力を測定し、水酸化ナトリ
ウム水溶液で処理する前の強力と比較して低下率をめた
また、太繊度部の残存については、前記と同様に水酸化
ナトリウム水溶液で処理を行い、処理後の筒編地10c
mを円筒状の芯に捲き付け、 IcI ピリングテスタ
ーで7時間回転させた後、筒編地を取り出し、太繊度部
の脱落の程度を目視して評価し「 トー 1紡i −− lボ1 1エ− リフ1ト ド− R− ト 1クカ1[ 一 1大着 置− 1人U ドー 1゜ 11手(そ A8ソイ・ノメントの太細糸を得た。
、二の大絹糸を実施例7〜12と同様に製織及び染色を
IIい jjjられた織物について10人のパネラ−に
よって濃淡の]ントラストに注目して評価し。
その評価結果を第3表に示した。
第3表 実施例4 デスト員1で用いた未延伸糸を実施例1と同様の装置を
用いて、延伸ローラを兼ねた熱処理ローラの表面1ij
t度(R1’3植をl 1.(1”cにして延伸を行い
繊度ニア5デニール、フィラメント数:4Bフイラメン
トである熱収縮率が6.8%の大細糸を得た。
この大細糸にイタリ一式撚糸機によって25007/H
の撚りを加え、熱セソI・を行った強撚糸を用いて、ジ
ョーゼットにした後、シボ立て、アルカリ減量、染色を
行い、無地染めの強撚糸織物を得た。
この織物につい′ζζ風合製濃淡コントラストなどを評
価した結果、織物の全面に太繊度部が発現しており、撚
糸後の撚り止めを行ったボビンの内層、中層、外層に注
目して大繊度部の発現パターンを比較したが、全く問題
のない強撚糸織物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の大細糸を製造するための延伸熱処理′
A置の一例である延撚機の概略図、第21閾は熱処理ロ
ーラの表面温度CRT)値と大細糸の熱収縮率の関係を
示すグラフである。 ■:未延伸糸、3:供給ローラ、5:延伸ローラを兼ね
た熱処理ローラ。 特許出願人 日木エステル株式会社 代理人 児玉雄三 守9 戸G (z) シ傘= 零トシ ンジ丁 ゛舅iX:′f−続
ネ市IE :%) (方式)%式% 2、発明の名称 人相糸の製造法 3、禎1Fをする打 1((11との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和59年3月7日 (発送日 昭和59年3月27日) 補正の対象 明細書全文 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機ポリマグネシオシロキサンを含有し、繊維軸
    方向に大繊度部を部分的に、かつランダムに発現させた
    ポリエステル系未延伸糸を延伸し、引続き加熱ローラに
    糸条を捲回し、実質的にスリップさせることなく、下記
    式(1)の範囲内の温度で熱処理を施すことを特徴とす
    る大細糸の製造法。 Tg+ 5 ≦#T≦Tg+80 (1)1(’r:加
    熱ローラの表面温度(’C)。 1゛g二未練伸糸のガラス転移温度(℃)。
  2. (2)加熱ローラの表面粗度がis以下である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ポリエステル系未延伸糸がエチレンテレフタレ 
    ト成分を85モル%以上含有するポリエステル系未延伸
    糸である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  4. (4)加熱ローラの表面温度が下記式(■′)の範囲内
    である特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
    方法。 TP、+30≦IIT≦Tg+60 (II)
JP23257283A 1983-12-09 1983-12-09 太細糸の製造法 Pending JPS60126320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257283A JPS60126320A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 太細糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257283A JPS60126320A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 太細糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126320A true JPS60126320A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16941442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23257283A Pending JPS60126320A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 太細糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980019782A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 이명환 폴리에스터 태세가연사의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980019782A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 이명환 폴리에스터 태세가연사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715276B2 (en) False twist yarns and production method and production device therefor
US4897990A (en) Highly shrinkable substantially acrylic filament yarn
JPS60126320A (ja) 太細糸の製造法
JPS64491B2 (ja)
JPS5949337B2 (ja) 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法
JPH0219216B2 (ja)
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH0140124B2 (ja)
US3677880A (en) Synthetic conjugate filament fibers and a process for the manufacture of the same
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JPH07207550A (ja) 高密度編地の製造方法
JP2003020520A (ja) 脂肪族ポリエステル太細糸およびその製造方法
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JP2004149940A (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JPH02307931A (ja) 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条
JPS639042B2 (ja)