JPH0219216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219216B2
JPH0219216B2 JP57122603A JP12260382A JPH0219216B2 JP H0219216 B2 JPH0219216 B2 JP H0219216B2 JP 57122603 A JP57122603 A JP 57122603A JP 12260382 A JP12260382 A JP 12260382A JP H0219216 B2 JPH0219216 B2 JP H0219216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
thin
heating roller
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57122603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915536A (ja
Inventor
Michiaki Yokozawa
Takashi Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP12260382A priority Critical patent/JPS5915536A/ja
Publication of JPS5915536A publication Critical patent/JPS5915536A/ja
Publication of JPH0219216B2 publication Critical patent/JPH0219216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は糸軸方向に太繊度部を部分的に有する
太細糸の製造方法に関するものである。さらに詳
しくは太細糸を製造する際に延伸領域で太繊度部
を部分的に有した太細糸を製造した後に加熱ロー
ラーで熱処理を施し、熱収縮率が低く寸法安定性
にすぐれ、かつ濃淡差が明確に発現する太細糸の
製造方法に関するものである。 従来から合成繊維を天然繊維の持つすぐれた風
合に近づけるために数多くの提案、工夫がなされ
ている。中でも未延伸糸または半未延伸糸の状態
にある長繊維糸条を特定な延伸条件、または装置
を用いて延伸を行い、糸条の中に太繊度部を部分
的に発現させた太細糸は太繊度部、すなわち延伸
されていないか、もしくはわずかしか延伸されて
いない部分と細繊度部、すなわち延伸されている
部分の配向度差から生ずる染料の吸着性能の差、
融着温度の差などを利用して多方面にわたつて活
用され、スラブ調、紬調など天然繊維に類似した
効果や色の深み、杢調およびシヤリ感など通常の
合成繊維では得られなかつた風合、表面効果をか
もし出し、製造方法も容易なために特殊素材原糸
として貴重な存在となつている。 これらの中にあつて、年々多様化するフアツシ
ヨン市場のニーズに対応するために太細糸を使用
した編、織物は布帛の品位向上を図るためにアル
カリなどにて減量加工、またはその他化学薬品に
て表面処理を施し、布帛の表面効果、触感などを
向上する工夫がなされている。その結果、太細糸
の糸条の中に部分的に発現させた太繊度部は、ア
ルカリやその他の化学薬品などに耐え得るもので
なければならない。従つて太細糸を製造する際に
供給する糸条は、通常使用されている配向度の低
い未延伸糸よりは高速紡糸などによつて一部配向
が進んだ未延伸糸を使用するのが有利である。 しかしながら、配向度の高い半未延伸糸を供給
すると、延伸後に得られた太細糸の糸条の熱収縮
率は50%から65%を超えるようなきわめて高い値
を示し、該太細糸を用いて編織を行つた布帛の寸
法は、初期に設計した寸法よりは収縮して小さく
なり、また風合はきわめて硬いものとなつてしま
う欠点を有している。 さらに撚糸織物にした場合も同様で、撚糸加工
後撚り止めの熱セツトをする際に、ボビンの内層
部での収縮率は小さく、外層部では収縮量は大き
くなるため、これらの糸条を用いて製織した場
合、太繊度部の発現パターンが異なり、布帛の表
面に太繊度部の斜向や亀甲模様が発現したり、染
色性、風合の差異に起因する緯段が発生し、布帛
の品位をきわめて低下させることになる。 このような欠点を補うため、糸条に熱処理を施
して熱収縮率を低下させることが考えられる。糸
条の収縮率を低下する方法として延伸が終了後引
続いて、または別工程を設けて加熱された接糸板
または非接触型中空管などを用いて熱処理を行う
方法が一般的である。 本発明者らも、このような方式により太細糸を
熱処理し、熱収縮率を低下させようとしたとこ
ろ、太細糸の場合にはきわめて不都合を生ずるこ
とを見い出した。 すなわち、延伸後に熱処理領域を設けて糸条に
熱処理を施すに際し、熱処理領域に設けた加熱さ
れた接糸板または接糸体に接触通過した場合、糸
条の熱収縮率は低下するものの、加熱された接糸
板または接糸体と走行する糸条間との摩擦張力に
より糸条の中に部分的に発現させた太繊度部の一
部または大部分が引伸ばされてしまい、太繊度部
は熱処理を施す前に比較して急激に少なくなるこ
と、残つている部分も太繊度部分と延伸部分の境
界が不明確で、濃淡のコントラストが弱いものと
なり、コントラストを特徴とする太細糸の効果が
激減してしまうこと、さらにこの対応策として、
加熱された接糸板または接糸体に接触して走行す
る太細糸の張力を低下せしめるために熱処理領域
をオーバーフイードの状態にする方法が容易に考
えられるが、この方法によつても、太細糸の熱収
縮によつて生ずる張力のため上記と同様な現象が
発生し、これを避けるためにさらにオーバーフイ
ード率を上げると、走行糸条の張力が低いために
熱処理斑が生じ熱収縮率にばらつきが発生する。
この挙動は太繊度糸になるときわめて顕著になつ
て現われる。さらに走行糸条の張力が低いために
回転ローラーに走行する糸条が捲き付き延伸が不
可能になることなどのトラブルを発生するのであ
る。なお非接触式の加熱体を用いた場合にも糸条
の収縮のため上記と全く同一の現象が発生し、コ
ントラストが明確で熱収縮率の低い太細糸を得る
ことはできなかつた。 しかし、この種の素材原糸は嗜好性が強く、良
好なスパンライク性能を示し、年々高度なスパン
ライク性能が追求されるフアツシヨン市場に対し
てきわめて有望なものであり、消費者のニーズを
満足するためにも太細糸の糸条の熱収縮率が低
く、しかも太細糸の特徴のひとつである濃淡のコ
ントラストを損われない糸条を提供することが強
く望まれているのである。 本発明者らは、かかる太細糸の製造方法におい
て、一旦形成された太繊度部を変形させることな
く熱処理を施す方法を検討し、特に熱処理部と太
細糸との間に発生する摩擦抵抗を利用することに
注目して鋭意検討した結果、本発明に到達したの
である。 すなわち本発明は、複屈折率(△n)が20×
10-3以上、60×10-3以下の高配向ポリエステル系
未延伸糸を供給ローラーと表面粗度が1sの加熱ロ
ーラーとの間で繊維軸方向に太繊度部が部分的に
発現するように延伸し、引続き前記加熱ローラー
に糸条を捲回し、実質的にスリツプさせることな
く、下記式の範囲内の温度〔RT〕で熱処理を施
すことを特徴とする太細糸の製造方法である。 Tg+10≦RT≦Tg+60 式中、RTは加熱ローラーの表面温度(℃)で
あり、 Tgは供給原糸のガラス転移温度(℃)である。 本発明のポリエステル系未延伸糸は、延伸を行
うに際して特定の条件または装置を用いて延伸し
た場合、ネツキングポイントを生じ得るポリエス
テル系長繊維糸条であれば任意に選ぶことができ
るが、中でもエチレンテレフタレート成分を繰り
返し単位として85モル%以上含有するポリエチレ
ンテレフタレートおよびその共重合ポリマーから
なるポリエステルを用いることが好ましい。 またその際には、布帛の風合や触感を改良する
アルカリ処理や加熱加工を施した場合に太繊度部
の脱落や溶解などを最少限にすること、および経
時による太繊度部の劣化を防止することなどの面
から未延伸糸の複屈折率(△n)は20×10-3以上
とすることが必要である。一方、複屈折率(△
n)が大きい場合、太繊度部はアルカリなどの薬
品や経時による劣化は防止できるものの太細糸に
発現している太繊度部、すなわち延伸がなされて
いないか、わずかに延伸されている部分と、細繊
度部すなわち延伸がなされている部分の構造差が
きわめて小さいものとなり、必然的に染色を行つ
た場合染料の吸着性能は似たものとなり、濃淡の
コントラストが特徴のひとつである本発明の太細
糸の製造が困難になるため未延伸糸の複屈折率
(△n)は60×10-3以下とすべきである。 すなわち、濃淡のコントラストおよび薬品や経
時の安定性という二つの相反する性能を満足する
太細糸を製造するには、延伸に供給する未延伸糸
または半未延伸糸の複屈折率(△n)は20×10-3
から60×10-3が必要であり、太細糸を原糸のまま
編織を行い布帛にする場合には複屈折率(△n)
が30×10-3から60×10-3の糸条を供給することが
さらに好ましいのである。 繊維軸方向に太繊度部が部分的に発現するよう
に延伸する方法としては、従来公知の方法を採用
することができ、例えば延伸温度、延伸倍率など
を特殊条件に設定する方法、または延伸領域内で
ドローレングスや張力を変動させて太繊度部を発
現させる方法などがある。 本発明においては、高配向ポリエステル系未延
伸糸を供給ローラーと加熱ローラーとの間で繊維
軸方向に太繊度部が部分的に発現するように延伸
し、引続き前記加熱ローラーに糸条を捲回し、熱
処理して引取る方法が採用される。 本発明においては、太細糸の収縮率をコントロ
ールするために、加熱ローラーの表面温度
〔RT〕を前記式の範囲とすることが必要である。 すなわち、供給糸のガラス転移温度をTg(℃)
とするとしたとき、〔RT〕値が(Tg+10℃)未
満では加熱ローラーに糸条を捲回した場合、太繊
度部を含む糸条の熱収縮率はわずかに低下する
が、その糸条を布帛にした場合、寸法の安定性な
どは不十分であり、熱収縮率の絶対値はまだ高
い。また〔RT〕値が(Tg+10℃)未満では加熱
ローラーのわずかな温度の変化で熱収縮率の変化
量が大きく熱処理を施された糸条間または糸条内
に熱収縮率のばらつきを発生し易い。 また〔RT〕値が(Tg+60℃)を越えると、熱
処理を施された太細糸の熱収縮率はきわめて低下
し、その糸条を用いて布帛にした場合、寸法の安
定性は良好になるが、延伸領域にて発現させた太
繊度部が不明瞭になつたり、消滅したりあるいは
短かくなつて太細糸の特徴である濃淡のコントラ
ストが薄れる傾向にある。 すなわち、太細糸を布帛にした場合の寸法安定
性および濃淡のコントラストを満足するための
〔RT〕値は(Tg+10℃)以上、(Tg+60℃)以
下にすることが必要である。 なお、ガラス転移温度は差動走査熱量計などに
より測定可能であり、例えば使用する未延伸糸が
ポリエチレンテレフタレートの場合、ガラス転移
温度は約75℃であつて、この場合の〔RT〕値は
85℃以上、135℃以下が好ましい。 太細糸を布帛にする過程で多様化を図るならば
〔RT〕値を105℃以上にすることにより熱収縮率
を10%よりも小さくすることができ、さらに好ま
しいのである。 加熱ローラーの表面粗度は発現した太繊度部を
引伸ばさずに、また熱収縮による縮みを発生させ
ずに、すなわち形成された太繊度部を変形するこ
となく熱処理を施すためにきわめて重要な役割を
有している。 表面粗度が密になるほど太繊度と細繊度との染
料吸着性能差による濃淡のコントラストを損わず
に太細糸の熱収縮率を低下させる熱処理が可能で
あつて、実質的にスリツプを発生させないために
加熱ローラーの表面粗度は1s以下とする必要があ
る。 太細糸の繊度、艶消剤の含有程度、糸条に付与
してある油剤の種類によつて多少異なるが、加熱
ローラーの表面粗度を0.5s以下とするのがさらに
好ましい。加熱ローラーの表面粗度が1sを越える
と、太細糸を製造する際に糸条を加熱ローラーに
捲回した場合、ローラー表面と糸条間にスリツプ
が生じ、そのスリツプによつて発現させた太繊度
部が引伸ばされる状態となり、その結果、太細糸
の熱収縮率は低下するものの、太繊度部が消滅し
たり短かくなつたりして濃淡差の不明瞭な太細糸
となり、利用価値のきてわめて低い太細糸しか製
造できないのである。 なお、ここでいう「加熱ローラーに糸条を捲回
する」とは、ローラー部とセパレートローラー部
で一対をなしたもの、あるいはローラー部を傾斜
させたネルソンローラーなどに糸条を捲き付ける
ことを指しており、実質的にはローラーと糸条間
にスリツプが発生しなくなるまで捲き付けること
が必要であり、例えばセパレートローラーを併用
する場合、ローラーに捲回される糸条1回の接糸
長が25cm程度ならば2回以上捲き付けるのが好ま
しく、さらには延伸速度の上昇や熱収縮率の安定
化などを含めると4回以上捲き付けるのが好まし
い。 以下、本発明を実施態様の一例を図面によつて
説明する。 第1図は本発明を実施するに際して、延伸領域
に摩擦抵抗体を設けて、太繊度部を糸条中に部分
的に有する太細糸を製造した後に延伸ローラーと
熱処理ローラーを兼ねる加熱ローラーを用い太細
糸を熱セツトする方法を説明するための延撚機の
一例を示した概略図である。 未延伸糸1は供給ローラー3によつて送り出さ
れ、供給ローラー3と加熱ローラー5の周速比が
少なくとも1.0を越えている延伸領域に設けた円
筒型の摩擦抵抗体4に捲回され、加熱ローラー5
に捲回され熱処理を施された後に送り出されパー
ン7に捲き上げられる。この際ローラー5の表面
粗度を1.0s以下とし、太繊度部との間で実質的に
スリツプを発生させないようにする必要がある。 第2図は本発明を構成する要素である〔RT〕
値と糸条の熱収縮率の関係を示すものである。
〔RT〕値を上昇するに従つて糸条の熱収縮率は
急激に低下することがわかる。 また、太細糸の特徴の一つである染色を行つた
場合の濃淡差や、太繊度部の長さや数などの挙動
については、東レエンジニアリング(株)FYL染色
斑測定機や計測器工業(株)イブネステスター糸斑測
定器にて測定すると、官能に頼る評価よりははる
かに明確な評価が可能になる。 本発明の製造方法により得られた太細糸は、後
述実施例でその効果を述べるが、従来熱収縮率が
高いために製品への展開が限定されていた太細糸
が通常一般に使用されている糸条と同等に何ら変
ることなく使用が可能な寸法安定性にすぐれた太
細糸を提供することができるのである。 なお、本発明でいう熱収縮率とは、以下のよう
に定義される。すなわち、太細糸の糸条を検尺機
にてかせ取りを行い、重さW(1/30g/デニー
ル)の荷重下で初長l0を測定する。次に無荷重下
で沸水中に30分間浸漬を行い糸条を収縮させる。
風乾後再度重さWの荷重下で収縮後の長さl1を測
定する。熱収縮率は次式で算出される。 熱収縮率WS(%)=l0−l1/l0×100 以下、本発明の詳細を実施例に基づき詳細に説
明する。 実施例 1 固有粘度〔η〕が0.65であるポリエチレンテレ
フタレートを溶融し、紡糸口金を通して紡糸時の
捲取速度を変化させることによつて、種々複屈折
率(△n)が変つている糸条を採取した。 その糸条を供給糸として第1図に示した装置を
用いて、表面粗度0.3sの加熱ローラーの表面温度
〔RT〕値を100℃(Tg+25)にして延伸および熱
処理を行い、太細糸の繊度が75デニールでフイラ
メント数が48フイラメントである太繊度部の複屈
折率(△n)が異なる太細糸を得た。 引続き、これらの太細糸を筒編みし、その筒編
地を70℃の水酸化ナトリウム20%水溶液中に60分
間浸漬した後、太細糸の強力低下率および太繊度
部の残存について測定および評価を行い、その評
価結果を第1表に示した。 なお、ここでいう太細糸の強力低下率について
は、水酸化ナトリウム水溶液で処理した太細糸の
筒編地を解舒し、インストロン引張り試験機にて
強力を測定し、水酸化ナトリウム水溶液で処理す
る前の強力と比較して低下率を求めた。 また、太繊度部の残存については、前記と同様
に水酸化ナトリウム水溶液で処理を行い、処理後
の筒編地10cmを円筒状の芯に捲き付けICIピリン
グテスターにて7時間回転させた後、筒編地を取
り出し、太繊度部の脱落の程度を目視にて評価し
た。
【表】 実施例 2 実施例1で採取した未延伸糸または半未延伸糸
の中から複屈折率(△n)が38.9×10-3である半
未延伸糸を供給紙とし、実施例1と同様の装置を
用いてローラーの表面温度〔RT〕値を種々変更
して延伸を行い、繊度が75デニールでフイラメン
ト数が48フイラメントの太細糸を得た。 その太細糸を緯糸として用いニツサンジエツト
1000(商品名)にて羽二重の組織を行い、得られ
た布帛を精練、プレセツト、アルカリ処理、染色
を施し、その織物について10人のパネラーによつ
てぬくもり感、スパンライク感、光沢、濃淡のコ
ントラストなどを評価し、その総合評価結果を第
2表に示した。
【表】 実施例 3 実施例2と同様の半未延伸糸供給糸とし、実施
例1と同様の装置を用いて、加熱ローラーの表面
温度〔RT〕値を100℃(Tg+25)にし、加熱ロ
ーラーの表面粗度を種々変更して延伸を行い、繊
度が75デニールでフイラメント数が48フイラメン
トの太細糸を得た。 この太細糸を実施例2と同様に製織および染色
を行い、得られた織物について10人のパネラーに
よつて濃淡のコントラストに注目して評価し、そ
の評価結果を第3表に示した。
【表】 実施例 4 実施例2で用いた半未延伸糸を実施例1と同様
の装置を用いて、加熱ローラーの表面温度
〔RT〕値を110℃(Tg+35)にして延伸を行い、
繊度が75デニールでフイラメント数が48フイラメ
ントである熱収縮率が6.8%の太細糸を得た。 この太細糸をイタリー撚糸機によつて2500T/
Mの撚りを加え、熱セツトを行つた強撚糸を用い
てジヨーゼツトにした後、シボ立て、アルカリ減
量、染色を行い無地染めの強撚糸織物を得た。 この織物について、風合、濃淡のコントラスト
などを評価した結果、織物の全面に太繊度部が均
一に発現しており、撚糸後の撚り止めを行つたボ
ビンの内層、中層、外層に注目して太繊度部の発
現パターンを比較したが全く問題のない強撚糸織
物が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太細糸を製造するための装置
の一例である延撚機の概略図、第2図は加熱ロー
ラーの表面温度〔RT〕値と太細糸の熱収縮率の
関係を示すグラフである。 1:延伸糸、2:ガイド、3:供給ローラー、
4:摩擦抵抗体、5:加熱ローラー(延伸ローラ
ー兼熱処理ローラー)、6:ガイド、7:パーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折(△n)が20×10-3以上、60×10-3
    下の高配向ポリエステル系未延伸糸を供給ローラ
    ーと表面粗度が1s以下の加熱ローラーとの間で繊
    維軸方向に太繊度部が部分的に発現するように延
    伸し、引続き前記加熱ローラーに糸条を捲回し、
    実質的にスリツプさせることなく、下記式の範囲
    内の温度〔RT〕で熱処理を施すことを特徴とす
    る太細糸の製造方法。 Tg+10≦RT≦Tg+60 式中、RTは加熱ローラーの表面温度(℃)で
    あり、Tgは未延伸糸のガラス転移温度(℃)で
    ある。 2 未延伸糸がエチレンテレフタレート成分を85
    モル%以上含有するポリエステル系未延伸糸であ
    り、加熱ローラーの表面温度〔RT〕が105℃以
    上、135℃以下である特許請求の範囲第1項記載
    の太細糸の製造方法。
JP12260382A 1982-07-14 1982-07-14 太細糸の製造方法 Granted JPS5915536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260382A JPS5915536A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 太細糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260382A JPS5915536A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 太細糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915536A JPS5915536A (ja) 1984-01-26
JPH0219216B2 true JPH0219216B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=14840022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12260382A Granted JPS5915536A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 太細糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915536A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167945A (ja) * 1984-02-09 1985-08-31 東レ株式会社 織物の製造方法
JPS6163711A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Teijin Ltd 麻様吸水性ポリエステル繊維
JPH0694609B2 (ja) * 1984-12-20 1994-11-24 三菱レイヨン株式会社 ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112428A (en) * 1980-12-30 1982-07-13 Toray Industries Production of polyester multifilament yarn having thick and fine parts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112428A (en) * 1980-12-30 1982-07-13 Toray Industries Production of polyester multifilament yarn having thick and fine parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915536A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219216B2 (ja)
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPS599211A (ja) シックアンドシン糸の製造方法
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPS6221884B2 (ja)
US4539242A (en) Pile fabric with non-mushroom shaped cut ends
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH0140124B2 (ja)
JPS6136102B2 (ja)
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JPH0333806B2 (ja)
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPS60126320A (ja) 太細糸の製造法
JP3449839B2 (ja) ポリエステル太細混繊糸の製造法
JPH022976B2 (ja)
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH0152491B2 (ja)
JP2002054052A (ja) 織編物及びその後加工方法
JP2022054185A (ja) 仮撚加工糸
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JPH0323645B2 (ja)
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH0233338A (ja) スパンライク加工糸