JPS6163711A - 麻様吸水性ポリエステル繊維 - Google Patents

麻様吸水性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS6163711A
JPS6163711A JP18450684A JP18450684A JPS6163711A JP S6163711 A JPS6163711 A JP S6163711A JP 18450684 A JP18450684 A JP 18450684A JP 18450684 A JP18450684 A JP 18450684A JP S6163711 A JPS6163711 A JP S6163711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
micropores
diameter
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18450684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Nose
能勢 健吉
Mineo Uozumi
魚住 峰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18450684A priority Critical patent/JPS6163711A/ja
Publication of JPS6163711A publication Critical patent/JPS6163711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は麻様のシャリ感と吸水、吸湿性とを兼ね備えた
ポリエステル繊維に関する。
更に詳細には、繊維軸方向に単糸直径の変化を有すると
共に、特殊な微細孔を有し、麻様のシャリ感があり、吸
水、吸湿性に優れたポリエステル繊維に関する。
(従来の技術) 従来、吸水性、吸湿性ポリエステル繊維として、特定量
の3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを共重合させたポリエステルを、ホモポリエス
テルと混合して中空繊維を溶融紡糸し、得られた中空繊
維をアルカリ水溶液で処理した繊維であって、該中空繊
維の横断面全体に散在し且つ繊維軸方向に配列した微細
孔を有し、該微細孔はその直径が0゜001〜5μm1
その長さが該直径の50倍以下でその少な(とも1部が
中空部まで連通してなる中空繊維が知られている(特開
昭56−20612号公報)。このポリエステル繊維は
、吸水性、”吸湿性及びその耐久性に充分優れ、強度低
下も少なく、且つフィブリル化しにくいという利点を有
しているが麻様のシャリ感は全く持っていない。
一方、繊維軸方向に単糸直径の変化を有し、濃淡効果を
有するポリエステル繊維は、例えば特開昭50−187
17号公報などで知られているが、これは、濃淡効果、
太細効果などの特異な外観を呈する特殊製品として開発
されたものであって、麻様の吸水性繊維とは全く関係の
ないものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、麻様のシャリ感と耐久性のある吸水、吸湿特
性を合せ持ち、強度低下、フィブリル化の少ないポリエ
ステル繊維を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、優れた吸水、吸湿性を有し、強度低下、フィ
ブリル化の少ない微細孔のあるポリエステル繊維に、麻
様繊維とはまった(無関係な太細糸の技術を組み合せる
ことにより、麻様のシャリ感を有する吸水、吸湿性ポリ
エステル繊維を得ることに成功したものである。
゛即ち、本発明は、繊維の横断面全体に散在すると共に
、繊維軸方向に配列した多数の微細孔を有し、該微細孔
は、その直径が0.001〜5μm、その長さが該直径
の50倍以下であり、且つ繊維軸方向に単糸直径の変化
を有し、その径の太細比が1.1〜1.7であることを
特徴とする麻様吸水性ポリエステル繊維である。
本発明のポリエステル繊維は、多数の微細孔を有してお
り、該微細孔は、その形状においては直径が0.001
〜5μmの範囲内で、その長さは直径の50倍以下でな
ければならず、またこの微細孔は繊維横断面全体に散在
し且つ繊維軸方向に配列していなければならない。
この微細孔の直径がo、ootμmに達しないときは吸
水性、吸湿性が充分ではなく、5μmを越えるときは充
分な繊維強度が得られず0.001〜5μmの範囲が好
ましく、特に0.01〜3μmの範囲が好ましい。また
、特に微細孔の長さが、その直径の50倍より長くなる
と、他の条件を全て満足しても、繊維の強度及び耐フィ
ブリル性が低(なり、特に30倍以下が好ましい。
更に、この微細孔が繊維横断面全体に散在し且つ繊維軸
方向に配列していることにより、充分な吸水性、吸湿性
が得られる。微細孔が、繊維横断面において繊維表面近
傍に集中しているときは、いかに多くの微細孔を有する
繊維であっても、吸水性、吸湿性は得られない。この微
細孔が繊維横断面においてどのように存在しているかは
、繊維横断面を3000倍程度に拡大して観察すること
ができる。
また、繊維横断面において上記微細孔の総断面積の占め
る割合は、あまりに小さいと吸水性、吸湿性が低下する
ようになり、あまりに大きいと繊維強度が低下するよう
になるので、繊維横断面積の0.01〜50%であるの
が好ましく、特に0.1〜30%の範囲が好ましい。更
に、本発明の繊維は、繊維軸方向に連続した中空部を有
し、微細孔の少なくとも一部が該中空部まで連通してい
ることが、吸水性、吸湿性を高めるうえで好ましい。こ
の場合、中空率は、あまりに低いと中空にすることによ
る吸水性、吸湿性の改善効果が低下するようになり、あ
まりに高いと中空部が潰れ易くなり、一旦潰れると吸水
性、吸湿性が低下するようになるので、中空率即ち見掛
けの繊維の横凹面に対する中空部の横断面の割合は5〜
50%の範囲が好ましい。
また、本発明の繊維が繊維軸方向に連続した中空部を有
する場合、その横断面における外形および中空部の形状
はいずれも任意でよい。
例えば外形および中空部がいずれも円形の場合、外形お
よび中空部のいずれか一方が円形で他方が異形の場合、
外形および中空部共に類似又は非類似の異形の場合等で
あってもよい。また、外形の大きさについても特に制限
する必要はない。
一方、本発明のポリエステル繊維は、繊維軸方向に単糸
直径の変化を有し、その径の太細比が1.1〜1.7で
あることが必要である。ここで、太細比とは、単糸の太
繊度部の直径りと細繊度部の直径dとの比(D/d)で
あり1、大細度部直径、細緻皮部直径も、それぞれラン
ダムに20箇所測定して求めた平均値を用いて計算した
値である。太細比が1.1  未満では、麻様のシャリ
感が得られず、また、1.7を越えると大繊度部の配向
度が低くなりすぎて、アルカリ水溶液処理などの後工程
での処理で著しい強度低下をきたすため、実用的でない
本発明で言うポリエステルは、テレフタル酸を酸成分と
し、炭素数2〜6のアルキレングリコール、卯ちエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコールから、特に好ましくはエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコールから選ばれた少なくとも
一種のグリコールをグリコール成分とするポリエステル
を主たる対象とする。また、テレフタル酸成分の一部を
他の二官能性カルボン酸成分で置き換えたポリエステル
であってもよく、及び/またはグリコール成分の一部を
上記グリコール以外のジオール成分で置き換えたポリエ
ステルであってもよい。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成すること
ができる。例えばポリエチレンテレフタレートについて
説明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコール
とを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチ
ルの如きテレフタル酸の低級アル、、ナルエステルとエ
チレングリコールとをエステル交換反応させるか又はテ
レフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして
テレフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重
合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生
成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反
応させる第2段階の反応によって製造される。
本発明のポリエステル繊維を製造するには、種々の方法
が考えられるが、特にエステル形成性官能基を有する有
機スルホン酸化合物を共重合したポリエステル(以下ポ
リエステルAと言う)と、共重合しないポリエステル(
以下ポリエステルBと言う)とを混合し、この混合物を
溶融紡糸し、得られた未延伸糸をその自然延伸倍率未満
で延伸し、その後熱処理して、必要に応じて捲縮(嵩高
)加工し、得られた繊維を直接又は纒織した後アルカリ
水溶液で処理して、繊維中の有機スルホン酸化合物を共
重合したポリエステルへの少なくとも1部を除去するこ
とによって所定の・微細孔を形成させる方法が好ましく
採用される。
ここで使用する有機スルホン酸化合物としては下記一般
式 %式% で表されるものが好ましい。式中、Zは3価の芳香族基
又は脂肪族炭化水素基を示し、なかでも芳香族基が好ま
しい。Mは金属又は水素原子を示し、なかでもアルカリ
金属が好ましい。R′はエステル形成性官能基を示し、
具体例としては −  (CH2)n ” OH。
0  (CH2)n   (0(CH2)n)mOH。
C(0(CH2)n)mOH (但し、Rは低級アルキル基又はフェニル基を、nは2
以上の整数を、n′およびmは1以上の整数を示す。)
等をあげることができる。R2はR′と同−若しくは異
なるエステル形成性官能基又は水素原子を示し、なかで
もエステル形成性官能基であることが好ましい。かかる
有機スルホン酸化合物のなかでも特に好ましい具体例と
して3.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム(又はカリウム)、1.8−ジ(カルボメト
キシ)ナフタレン−3−スルホン酸ナトリウム(又はカ
リウム)、2.5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム(又はカリウム)等をあげるこ
とができる。
かかる有機スルホン酸化合物を共重合したポリエステ7
L、Aを製造するには、前述したポリエステルの合成が
完了する以前の任意の段階で、好ましくは第1段階の反
応が終了する以前の任意の段階で有機スルホン酸化合物
を添加すればよい。この際の有機スルホン酸化合物の使
用量は、あまりに少ないと得られる中空繊維の吸水性、
吸湿性が十分でなくなり、またあまりに多  □いとポ
リエステルAそのものの合成、紡糸等の工程においてト
ラブルが発生しやすく、しかも得られる繊維の強度等の
糸物性が悪化するようになるので、ポリエステルAを構
成するテレフタル酸を主とする二官能性カルボン酸成分
(有機スルホン酸成分を除く)に対して2〜16モル%
となる範囲の量が好ましい。
かくして得られたポリエステルAとポリエステルBとを
混合し、溶融紡糸するに際し、ポリエステルAとポリエ
ステルBとの混合には任意の方法が採用されるが、ポリ
エステルAとポリエステルBとの間で分配反応を生起せ
しめると、最終的に得られる繊維の微細孔の径が小さく
なり、極端な場合即ち分配反応が完全に進行すると微細
孔が生じなくなる。したがって、ポリエステルA、B間
の分配反応は、多少生じるのは差支えないが、なるべく
避けるのが好ましい。好ましい混合方法としては例えば
、(1)ポリエステルAとポリエステルBとを、それぞ
れ粉粒状で混合し、そのまま、または一旦チツブ化して
紡糸工程に供給する方法。
(2)重合終了時の溶融状態にあるポリエステルB(又
はA)にポリエステルA(又はB)を添加して熔融混合
し、そのまま、又は一旦チツブ化して紡糸工程に供給す
る方法。
(3)ポリエステルAとポリエステルBとを、それぞれ
溶融状態で合流してスタティックミキサー、押出スクリ
ュー等により混合し、そのまま、または一旦チツブ化し
て紡糸工程に供給する方法。
等をあげることができる。
ポリエステルAとポリエステルBとの混合割合は、ポリ
エステルAの混合量が、あまりに少ないと、最終的に得
られる繊維の吸水性、吸湿性が不充分になり、あまりに
多いとアルカリ水溶液の処理により強度の低下が著しく
なるため、ポリエステルB100重量部に対してポリエ
ステルB100重量部となる割合が好ましい。
なお、ポリエステルAを構成するポリエステル成分は、
ポリエステルBと同一でも異なってもよく、ポリエステ
ルAとBとはその重合度において異なってもよい。
繊維軸方向に、連続した中空部を有する中空繊維を製造
する場合でも、格別な方法を採用する必要はなく、通常
のポリエステルの中空繊維の溶融紡糸法が任意に採用さ
れる。
なお、熔融紡糸工程における紡出糸の引取速度は、通常
800〜4500m 7分の範囲内であるが、特に延伸
によって、太細比が1.1〜1.7の大細糸を得るうえ
で、2000〜4500 m 7分で引取るのが好まし
い。紡糸引取速度が低いと、太細比1.7以下の糸条を
得るのが難しくなる。
このように、紡糸、引取られた未延伸糸をその自然延伸
倍率未満の延伸倍率で延伸する。
この延伸倍率が自然延伸倍率以上になると、均一な延伸
が行われ、繊維軸方向に単糸直径の変化を有する太細糸
が得られない。また、延伸倍率は、最終的に得られる繊
維の太細比が1.1〜1.7となるように適宜選定する
。次いで、得られた太細糸に熱処理を施し、更に必要に
応じて、仮撚加工等を施した後、又は更に布帛にした後
、アルカリ性化合物の水溶液に浸漬処理することにより
、繊維から有機スルホン酸金属塩を共重合したポリエス
テルAの少なくとも一部を容易に除去することができる
ここで使用するアルカリ性化合物としては水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイ
ドロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をあ
げることができる。なかでも水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムが特に好ましい。
かかるアルカリ性化合物の水溶液の濃度は、アルカリ性
化合物の種類、処理条(牛によって異なるが、通常0.
01〜40重量%の範囲が好ましく、特に0.1〜30
重量%の範囲が好ましい。処理温度は常温〜100°C
の範囲が好ましく、処理時間は1分〜4時間の範囲で通
常行われる。また、このアルカリ性化合物の水溶液の処
理によって溶出除去するポリエステルAの量は、使用し
た量の少なくとも10重量%除去するのが好ましい。
このようにアルカリ性化合物の水溶液で処理することに
よって、前述の微細孔を容易に形成することができる。
なお、本発明のポリエステル繊維には、必要に応じて任
意の添加剤、例えば触媒、着色防止剤、耐熱剤、難燃剤
、螢光増白剤、艶消剤、着色剤、無機微粒子等が含まれ
ていてもよい。
(実施例) 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部は重
量部を示し、得られる中空繊維の吸水性、吸湿性、アル
カリ処理後強度低下率及び耐フィブリル性は以下の方法
で測定した。
(i)吸水速度試験法(JIS−L1018に準ず) 繊維を布帛になし、この布帛をアニオン性洗剤ザブ(花
王石部社製)の0.3%水溶液で家庭用電気洗濯機によ
り40℃で30分の洗濯を所定回数繰り返し、次いで乾
燥して得られる試料を水平に張り、試料の上1c+nの
高さから水滴を1滴(0,04cc)滴下し、水が完全
に試料に吸収され反射光が観測されなくなるまでの時間
を測定する。
(ii )吸水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以上浸漬し
た後家庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。乾燥
試料の重量と脱水後の試料の重量から下記式により求め
た。
(iii )アルカリ処理による強度低下率アルカリ処
理する前の布帛から解舒して得た繊維の強度とアルカリ
処理後の布帛から解舒して得た繊維の強度を比較した。
(iv)耐フィブリル性 摩擦堅ろう度試験用の学振型平面摩耗機を使用して、摩
擦布としてポリエチレンテレフタレート100%からな
るジョーゼットを用い、試験布を500gの加重下で所
定回数平面摩耗して、フィブリル化の発生の有無を調べ
た。
実施例1 テレフタル酸ジメチル297部、エチレングリコール2
65部、3.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム53部(テレフタル酸ジメチルに対して
11.7モル%)、酢酸マンガン4水塩0.084部及
び酢酸ナトリウム3水塩1.22部を楕留塔付ガラスフ
ラスコに入れ、常法に従ってエステル交換反応を行い、
理論量のメタノールが留出した後反応生成物を精留塔付
重縮合用フラスコに入れ、安定剤として正リン酸の56
%水溶液0.090部及び重縮合触媒として三酸化アン
チモン0.135部を加え、温度275℃で、常圧下2
0分、30n+mHgの減圧下15分反応させた後高真
空下で100分間反応させた。最終内圧ハ0.38m 
Hgであり、得られた共重合ポリマーの極限粘度は0.
405 、軟化点は200”Cてあった。
反応終了後共重合ポリマーを常法に従いチップ化した。
この共重合ポリマーのチップ15部と極限粘度0.64
0のポリエチレンテレフタレートのチップ85部とをナ
ウタ・ミキサー(細用鉄工所製)中で5分間混合した後
、窒素気流中にて110℃で2時間、更に150℃で7
時間乾燥した後、二軸のスクリウ式押出機を用いて29
0℃で溶融混練してチップ化した。このチップの極限粘
度は0.520 、軟化点は262℃であった。
このチップを常法により乾燥し、24個の紡糸ノズルを
有する紡糸口金から溶融吐出して、2300m /分の
速度で巻き取った。かくして得られた未延伸糸は、自然
延伸倍率が1.8倍であり、これを65℃に加熱した供
給ローラと延伸ローラとの間で、第1表に示す種々の延
伸倍率で延伸し、いずれも71デニール/24フイラメ
ントで太細比の異なる各種マルチフィラメントを得た。
このマルチフィラメントをそれぞれメリヤス編地とし、
常法により精練した後、200℃にてブレセントを行い
、その後、・1%の水酸化ナトリウム水溶液で、沸騰温
度にて2時間処理してアルカリ減量率15%の布帛を得
た。この布帛の単糸は、直径0.3〜3μm、その長さ
が直径の1〜5倍である多数の微細孔が横断面全体に散
在するとともに、繊維軸方向に配列していた。この布帛
の吸水速度、吸水率、アルカリ処理による強度低下率、
風合(シャリ感)は第1表に示した通りであった。また
、この布帛を摩耗200回後の顕微鏡観察でフィブリル
化は認められなかった。
第1表からも明らかなように、太細比が1.1〜1.7
の範囲内(阻3〜5)で優れた麻様のシャリ感と耐久性
のある吸水、吸湿特性を合せ持ち、強度低下、フィブリ
ル化の少ないポリエステル繊維が得られる。しかし繊維
軸方向に単糸直径の変化がない場合(t’hl)あるい
は太細比が低すぎる場合(患2)は、麻様のシャリ感が
i8られず、一方、太細比が高すぎる場合(llh6)
はアルカリ処理による強度低下率が大きい。
第1表 実施例2 実施例I  N114において、幅0.05mm、直径
0.6mmの円形スリットの2箇所が閉じた円弧状開口
部を有するノズルを穿設した紡糸口金を用いて紡糸し、
外径と内径の比が2=1の中空繊維(中空率25%)と
した。その他の条件は実施例lN11L4と同一条件で
布帛を得た。この布帛の単糸は、実施例INO,4の場
合と同じ微細孔を有し、吸水速度は洗濯前2秒、洗濯1
回復3秒、洗濯10回後3秒、吸水率は80シロ、アル
カリ処理による強度低下率は26%、フィブリル化現象
は認められず、優れた麻様のシャリ感を有していた。
(発明の効果) 本発明によれば、麻様のシャリ感と、耐久性のある吸水
、吸湿特性を合せ持ち、強度低下、フィブリル化の少な
いポリエステル繊維を提供することができる。
N6・′

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維の横断面全体に散在すると共に、繊維軸方向
    に配列した多数の微細孔を有し、該微細孔はその直径が
    0.001〜5μm、その長さが該直径の50倍以下で
    あり、且つ繊維軸方向に単糸直径の変化を有し、その径
    の太細比が1.1〜1.7であることを特徴とする麻様
    吸水性ポリエステル繊維。
  2. (2)微細孔が、ポリエステルと下記一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、Zは3価の芳香族基又は脂肪族炭 化水素基、Mは金属又は水素原子、R′ はエステル形成性官能基、R^2はエステ ル形成性官能基又は水素原子を示す。) で表される有機スルホン酸化合物を共重合せしめたポリ
    エステルとの混合物よりなる繊維から該有機スルホン酸
    化合物を共重合せしめたポリエステルの少なくとも一部
    を除去することによって形成せしめた微細孔である特許
    請求の範囲第(1)項記載の麻様吸水性ポリエステル繊
    維。
  3. (3)繊維の横断面における微細孔の総断面積が、繊維
    横断面積の0.01〜50%である特許請求の範囲第(
    1)項又は第(2)項記載の麻様吸水性ポリエステル繊
    維。
  4. (4)繊維軸方向に、連続した中空部を有し、微細孔の
    少なくとも一部が該中空部まで連通している特許請求の
    範囲第(1)項又は第(2)項記載の麻様吸水性ポリエ
    ステル繊維。
  5. (5)中空率が5〜50%である特許請求の範囲第(4
    )項記載の麻様吸水性ポリエステル繊維。
  6. (6)ポリエステルがエチレンテレフタレート又はブチ
    レンテレフタレートを主たる繰返単位とするポリエステ
    ルである特許請求の範囲第(1)項〜第(5)項のいず
    れか1項記載の麻様吸水性ポリエステル繊維。
JP18450684A 1984-09-05 1984-09-05 麻様吸水性ポリエステル繊維 Pending JPS6163711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18450684A JPS6163711A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 麻様吸水性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18450684A JPS6163711A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 麻様吸水性ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163711A true JPS6163711A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16154381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18450684A Pending JPS6163711A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 麻様吸水性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420319A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Ltd Polyester fiber
JPH0529492U (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 富士本紙業株式会社 トイレツトペ−パ−

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620612A (en) * 1979-07-26 1981-02-26 Teijin Ltd Hollow fiber and its preparation
JPS5691008A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Teijin Ltd Polyester fiber and its production
JPS5789641A (en) * 1980-11-18 1982-06-04 Teijin Ltd Water absorbable polyester knitted fabric and method
JPS5818411A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル太細糸
JPS5915536A (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 日本エステル株式会社 太細糸の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620612A (en) * 1979-07-26 1981-02-26 Teijin Ltd Hollow fiber and its preparation
JPS5691008A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Teijin Ltd Polyester fiber and its production
JPS5789641A (en) * 1980-11-18 1982-06-04 Teijin Ltd Water absorbable polyester knitted fabric and method
JPS5818411A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル太細糸
JPS5915536A (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 日本エステル株式会社 太細糸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420319A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Ltd Polyester fiber
JPH0529492U (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 富士本紙業株式会社 トイレツトペ−パ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
JP2809640B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6163711A (ja) 麻様吸水性ポリエステル繊維
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JPS6262182B2 (ja)
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6131231B2 (ja)
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6335749B2 (ja)
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6131232B2 (ja)
JP2939688B2 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2921842B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS62184176A (ja) 高中空捲縮加工糸の製造方法
JPH08291463A (ja) ポリエステル中空太細繊維及びその製造方法
JPS60155770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH0250230B2 (ja)
JPS61152816A (ja) ポリエステル繊維
JPS6131233B2 (ja)