JPS6189320A - ポリエステル太細糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル太細糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6189320A
JPS6189320A JP59207075A JP20707584A JPS6189320A JP S6189320 A JPS6189320 A JP S6189320A JP 59207075 A JP59207075 A JP 59207075A JP 20707584 A JP20707584 A JP 20707584A JP S6189320 A JPS6189320 A JP S6189320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
polyester
fiber
yarn
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59207075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Tanaka
秀司 田中
Mineo Uozumi
魚住 峰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59207075A priority Critical patent/JPS6189320A/ja
Publication of JPS6189320A publication Critical patent/JPS6189320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、細孔を有するポリエステル太細糸及びその製
造方法に関し、更に詳しくは、多数の微細孔を有すると
共に繊維軸方向に単糸直径の変化を有し、絹様のドライ
感、キシミ感があり′、嵩高で濃淡差を有し、スパン調
の絹鳴のする異形断面ポリエステル太細糸及びその製造
方法に関する。
(従来技術) 近年、ポリエステル繊維の生産加工技術の進歩は著しく
、例えば、シルキーな繊維(絹様繊維)の分野では、ふ
くらみ感、ドレープ性、反撥性等の点で絹にかなり近い
ものが得られるようになって来た。しかしながら、表面
タッチや透明感の点では満足の出来るものはなく問題が
残っている。
即ち、ポリエステル繊維の表面タッチは、ぬめり感が強
く、ドライ感が不足し、又、透明感の点でも、絹のよう
な不透明感がなかった。
かかる問題点を解決するために、太デニールの繊維や、
断面形状が異形の繊維を使用することが試みられたが、
風合が硬くなったり、表面タッチが粗硬となったりして
、満足出来るドライ感のある表面タッチのものを得るこ
とは出来ず、又、酸化チタンを大量に含有するポリマー
(以下フルダルと称す。)を使用して不透明感を増すこ
とが試みられているが、フルダル繊維は含有している酸
化チタンによって全屈を摩耗させる性質が大で、織編物
の生産に供せられる機械装置を摩耗せしめ、その摩耗の
結果糸条が毛羽立ち、糸条を損傷させる欠点があった。
かかる欠点を改良し、更に着心地感の向上、吸湿性の向
上をも狙ったポリエステル系繊維を提供するために、本
出願人は、先に、有機スルホン酸金属塩を添加したポリ
エステル繊維をアルカリ水溶液で処理して、多数の微細
孔を形成させたポリエステル繊維を提案した(特開昭5
6−20638号公報)。このポリエステル繊維は、ド
ライ感、不透明感の点では十分改良され、一段と絹に近
いものとなっているが、キシミ感、絹鳴の点では、未だ
不十分である。特に絹様の光沢、風合を   :与える
ために、繊維の横断面形状を3個以上の耳朶を有する異
形としたときには、キシミ感、絹鳴がほとんどなくなっ
てしまうという欠点がある。
一方、濃淡効果を有するポリエステル太細糸は、例えば
特開昭50−18717号公報などで知られているが、
これは、特異な外観を呈する特殊製品として開発された
ものであって、絹様繊維とはまったく関係のないもので
ある。
(発明が丘決しようとする問題点) 本発明は、微細孔を有する絹様異形断面ポリエステル繊
維において劣っているキシミ感、絹鳴を改良し、より一
層、絹に酷似した繊維を提供せんとするものであり、あ
わせて、スパン調の嵩高性、濃淡効果をも与えようとす
るものである。
(問題点を仔決するための手段) 本発明は、優れた絹様のドライ感、不透明感、着心地感
、吸湿性を有する微細孔のある絹様異形断面ポリエステ
ル繊維に、絹様繊維とはまったく無関係な太細糸の技術
を組み合せることにより、前者の欠点であったキシミ感
、絹鳴の問題を一挙に解決することに成功したものであ
る。
即ち、本発明は、繊維軸方向に配列された、直径0.0
01〜5μ、長さ/直径の比5以上の細孔が、繊維表面
及び繊維内層部に分布していると共に、繊維軸方向に単
糸直径の変化を有し、その径の太細比が1.1〜1.7
であり、かつ単糸の横断面が3個以上の耳朶を有する異
形形状をなしていることを特徴とするポリエステル太細
糸、及びポリエステルに添加剤を配合せしめ、3個以上
の突起を有する異形紡糸ノズルを用いて溶融紡糸し、得
られた3個以上の耳朶を有する異形断面ポリエステル未
延伸糸を、自然延伸倍率未満で延伸して、繊維軸方向に
単糸直径の変化を有する太細糸となし、次いで熱処理を
施した後、アルカリ水溶液で処理して、前記添加剤を溶
出し、繊維軸方向に配列された直径0.001〜5μ、
長さ/直径の比5以上の細孔を繊維表面及び繊維内層部
に多数形成せし・め、細孔を有すると共に太細比が1.
1〜1.7であるポリエステル太細糸とすることを特徴
とするポリエステル太細糸の製造方法である。
本発明のポリエステル糸は、繊維軸方向に配列された直
径0.001〜5μ、長さ/直径の比5以上の細孔が、
繊維表面及び繊維内層部に分布している。第1図は、細
孔が繊維表面に分布している状態を模式的に示す側面図
である。
第1図において1は細孔を示し、又細孔の長さとは、第
1図に示すLの長さであり、細孔の直径は1つの細孔の
最も太い部分をいい、第1図ではWで示す。繊維内層部
においても、第1図に示した繊維表面の状態と同様に細
孔が分布している。
また、本発明のポリエステル糸は、第2図に示すように
、繊維軸方向に単糸直径の変化を有し、その径の太細比
が1.1〜1.7であることが必要である。第2図にお
いて、2は太繊度部、3は細繊度部であり、太繊度部2
の直径りと細繊度部3の直径dとの比、即ち太細比(D
、/d)が1.1〜1.7の範囲内にある。太細比が1
.1未満では、キシミ感。
絹鳴を向上させる効果やスパン調の風合が不十分である
。一方、太細比が1.7を越えると、太繊度部2の配向
度が低くなりすぎて、アルカリ水溶液処理によって著し
い強度低下をきたすため、実用的でない。
尚、ここでいう太細比は、太繊度部直径、細繊度部直径
をそれぞれランダムに20個所測定して求めた平均値を
用いて計算した値である。
更に1本発明のポリエステル糸は、単糸の横断面が第3
図に例示するように、3個以上の耳朶を有する異形形状
をなしている。このように、3個以上の耳朶を有する異
形横断面形状とすることによって、絹様の光沢、風合を
与えることが可能となる。
上述のポリエステル太細糸を製造するには、ポリエステ
ルに有機スルホン酸金属塩などの添加剤を配合せしめ、
3個以上の突起を有する異形紡糸ノズルを用いて溶融紡
糸し、得られた未延伸糸をその自然延伸倍率未満で延伸
して、その後、熱処理し、次いでアルカリ水溶液で処理
することによって、添加剤の少なくとも一部を溶出除去
すればよい。
ここで使用するポリエステルはテレフタル酸を主たる酸
成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール、すな
わちエチレングリコール、トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール及
びヘキサメチレングリコールから、特に好ましくはエチ
レングリコール及びテトラメチレングリコールから選ば
れた少なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルを対象とする。かかるポリエステ
ルはその酸成分であるテレフタル酸の一部を他の二官能
性カルボン酸で置きかえてもよい。
また、グリコール成分の一部を他のグリコール成分で置
きかえてもよい。
かかるポリエステルは任意の製造法によって得ることが
できる。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接
エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如き
テレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコ
ールとをエステル交換反応させるか、あるいはテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして、テレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体
を生成させる第1段反応、次いでかかる生成物を減圧下
加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2
段の反応によって容易に製造される。
上記ポリエステルに配合する添加剤は、溶融紡糸温度に
酎えうるだけの耐熱性を有し、アルカリ水溶液処理によ
って溶出除去しうるちのであれば、いかなるものであっ
てもよいが、有機スルホン酸金属塩が好適に使用される
。有機スルホン酸金属塩としては下記一般式 %式% で示されるものが適当である。一般式においてRがアル
キル基又はアルキルアリール基であるときは、直鎖状あ
るいは分岐した側鎖を有してもよい。
特にポリエステルの相溶性の面からRがアルキル基であ
る有機スルホン酸金属塩が好ましい。MはNa、に、L
i等のアルカリ金属あるいはMg、Ca等のアルカリ土
類金属などが挙げられる。なかでもNa、Kが好ましい
。なお、有機スルホン酸金属塩の使用に際しては、単一
の化合物である必要はなく、各種のアルキル基あるいは
アルキルアリール基を有する有機スルホン酸金属塩の混
合物であってもよい。
このような有機スルホン酸金属塩としては、具体的には
ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチルスルホン酸ソー
ダ、ドデシルスルホン酸ソーダあるいは炭素数の平均が
14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合物などが好
ましいものとして挙げられる。
かかる添加剤のポリエステルへの配合量は、ポリエステ
ル100重量部あたり0.5〜3重量部の範囲が好まし
い。添加配合量が0.5重量部より少ないと、後述する
アルカリ処理を施しても充分な微細孔が生ぜず、目的と
する高級なドライタッチが得られ難くなり、3重量部よ
り多いと混合操作、紡糸等が難しくなる。
このような添加剤は紡糸完了以前の任意の段階でポリエ
ステルに添加配合せしめる。例えばポリエステル製造の
原料に予め添加しても、第1段反応時又はこれに続く第
2段の重縮合反応時に添加することが可能であり、又、
重縮合反応後に得られるポリマーと添加剤とを例えば溶
融押出し機を用いて溶融混合する方法、溶融紡糸時に紡
出口以前の段階でポリマーに添加し、混合する方法など
を採用することも可能である。
次に、前記添加剤配合ポリエステルを溶融紡糸するが、
その際、第3図に示すような3個以上の耳朶を有する異
形断面形状の糸条とするために。
3個以上の突起を有する異形紡糸ノズルを用いる。
第4図(a)(b)(c)は、それぞれ第3図(a)(
b)(C)の異形断面形状の糸条を得るために使用する
紡糸口金のノズル形状を例示したものである。
紡糸口金から吐出された糸条は、800〜4 、500
m/分の速度で引取られるが、特に後述する延伸によっ
て太細比が1.1〜1゜7の太細糸を得るうえで、2.
000〜4,500m/分の速度で引取るのが好ましい
紡糸引取速度が低いと、太細比1.7以下の糸条を得る
のがむずかしくなる。
このように、紡糸、引取られた未延伸糸を、その自然延
伸倍率未満の延伸倍率で延伸する。この延伸倍率が自然
延伸倍率以上になると均一な延伸が行なわれ、太細糸が
得られない。また、延伸倍率は、アルカリ水溶液処理後
の太細糸の太細比が1.1〜1.7となるように適宜選
定する。
次いで、得られた太細糸に熱処理を施す。この熱処理を
省略すると、後述するアルカリ水j(z 7E’2処理
によって、太細糸がぼろぼろになり、実用に供すること
ができなくなる。
上記の熱処理の条件は、乾熱温度160℃以上。
若しくは湿熱温度100℃以上の温度で行なうことが出
来る(好ましくは、乾熱温度180℃以上、若しくは、
湿熱温度120℃以上で行なうのがよい。)。
又、熱処理を行なう工程としては、原糸、原綿の製造時
に行ってもよく、又は糸若しくは布帛の状態で処理して
も差支えない。
かくして、熱処理した後の糸条をアルカリ水溶液で処理
して、ポリエステルに配合した添加剤を溶出、除去する
ことにより、繊維軸方向に配列された0、001〜5μ
、長さ/直径の比5以上の細孔を繊維表面及び繊維内層
部に多数形成せしめる。
このアルカリ水溶液処理も、熱処理と同様に、任意の工
程で行うことができるが、通常は布帛の状態で行われる
アルカリ水溶液に用いるアルカリ化合物としては、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ソーダ等が挙げら
れるが、これに加えてアルカリ処理促進剤としてラウリ
ルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジ
メチルベンジルアンモニウムクロライドのような第4級
アンモニウム塩を併用するのが有利である。処理態様と
しては、アルカリ水溶液に糸条又は布帛を浸漬後加温す
る方式が採用される。ここで、処理液濃度は一般に20
g/Q〜40g/Qの範囲、そして処理時間は30〜9
0分の範囲から適宜選べばよい。最終的なポリエステル
繊維の減量率は、通常10%以上、好ましくは15%以
上であり、またその上限は高々30%までである。
(作用) 多数の微細孔を有するポリエステル繊維、特に3個以上
の耳朶を有する異形断面糸の場合に、キシミ感、絹鳴が
ほとんどなくなって゛しまう理由は、第5図に模式的に
示すように、一つの単糸の耳朶が、それに隣接する単糸
の凹部に嵌合する、いわゆるドツキング現象が生じ、更
には、互いに接触している繊維表面の細孔同志がひっか
かりあって、単糸相互の滑りを拘束することとあいまっ
て、単糸同志が相互に移動しにくくなるこζに起因する
ものと推測される。
本発明の太細糸では、太繊度部の配向度が低く、細繊度
部の配向度は高いため、熱収縮率に差が生じ、布帛とす
る過程で加熱されることにより嵩高となり、単糸と単糸
の間に空間が生じ、耳朶凹部との嵌合が起りにくくなる
。更に、太繊度部とa繊度部がPjA接した場合は、一
方の耳朶の大きさと他方の四部の大きさが著しく異なる
ため、耳朶が凹部内に嵌入しなかったり、あるいは嵌入
しても簡単に難脱して、単糸相互の移動を拘束するよう
なことがない。
その結果、単糸同志が、相互に滑動し易くなり、従来の
絹様ポリエステル繊維よりも、はるかに優れたキシミ感
、絹鳴効果が得られるものと思われる。
更に加えて、本発明のポリエステル太細糸では、細孔を
繊維軸方向に配列させ、繊維表面を含めて繊維内層部に
分布せしめたものであるから、優れた吸湿性を有し、絹
様のドライな表面タッチと光の散乱による不透明感を与
えると共に優れた着心地感の向上にも役立つものである
。また、単糸の横断面が3個以上の耳朶を有する異形形
状をなしているため、絹様の光沢をもあわせ持っている
。更に太細糸としたため、スパン調嵩高性、)農淡効果
をも有している。
(実施例) 以下、実施例により、本発明を説明する。
実施例 ジメチルテレフタレート197部、エチレング ′リコ
ール124部及び酢酸カルシウムの0.118部を精留
塔付重縮合用フラスコへ入れ、常法に従ってエステル交
換反応を行い、理論量のメタノール留出層、反応生成物
を椿留塔付重縮合用フラスコへ移し、安定剤としてトリ
メチルホスフェート0.112部重縮合触媒として酸化
アンチモン0.079部を加え、温度280℃、常圧で
30分反応させ、次いで30nnHgの減圧下で15分
反応させた後、一旦常圧にもどし、炭素数8〜20で平
均炭素数が14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合
物を2部添加した後、系内を徐々に減圧し、攪拌下80
分間反応させた。
最終内温280℃、最終内圧は0.32mmHgであり
、得られたポリマーの極限粘度は0.665であった。
反応終了後ポリマーを常法に従いチップ化し、乾燥した
。次にこの乾燥したチップを用い、第4図(a)に示し
た異形紡糸ノズルを36個有する紡糸口金から溶融吐出
して、2050m/分の速度で巻取った。かくして得ら
れた未延伸糸は、自然延伸倍率が3.0倍であり、これ
を60℃に加熱した供給ローラと延伸ローラとの間で、
第1表に示す種々の延伸倍率で延伸し、いずれも50d
e/36f i 1sの第3図(、)に示すような異形
断面マルチフィラメントを得た。
このポリエステルマルチフィラメントをそれぞれ経、緯
糸として、経密度40本/an、緯密度37本/■で平
織に製織し、次いで該生機を精練、200℃にてプレセ
ットを行い、その後、35g/Qの水酸化ナトリウム水
溶液にて、100℃で40分間処理し、15重量%減量
させた後染色し、160℃にてファイナルセットを行っ
て仕上げた。かくして処理したポリエステルマルチフィ
ラメントはいずれも繊維軸方向に配列された、直径0 
、002〜4μ、    )長さ/直径の比5.5〜7
の細孔がその表面及び内層部に多数分布していた。
各サンプルについて、キシミ、絹鳴を感能検査で評価し
た結果を第1表に示す。尚、各サンプルは、絹様の光沢
、不透明感、ドライな表面タッチ、を有し、吸湿性も優
れたものであり、更に、嵩高で、濃淡効果を有していた
第1表 尚、No、6はアルカリ水溶液処理による強度劣化が著
しく、実用に供するには問題があった。
更に、比較のために、上記N014において、生機を精
練した後の200℃でのプレセットを省略し、その他の
条件はNo、4と同じにして実験をくり返したところ、
アルカリ水溶液処理によってポリエステル太細糸が劣化
し、強度が著しく低下して、得られた糸条は実用に供す
ることのできないものであった。
(発明の効果) 本発明によれば、極めて絹に類似したキシミ感があって
、絹鳴かし、絹様の光沢、ドライな表面タッチ、不透明
感を有しており、風合、外観が、はとんど絹と変らない
うえ、吸湿性、嵩高生、濃淡効果という絹にはない優れ
た特性をあわせ持つポリエステル糸条を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のポリエステル糸条において、細孔が
繊維表面に分布している状態を模式的に示す側面図、第
2図は、本発明のポリエステル糸条を構成する単糸の太
細状態を示す側面図、第3図は1本発明のポリエステル
糸条を構成する単糸の横断面形状の例を示す横断面図、
第4図は、第3図に示す横断面形状の糸を紡糸する際に
使用するノズルの例を示す平面図、第5図は、従来のポ
リエステル糸条において、キシミ感、絹鳴効果が阻害さ
れる理由を説明するための単糸同志の嵌合状態を示す横
断面図である。 1・・・・・・細孔、 2・・・・・・太繊度部、 3・・・・・・細繊度部、 L・・・・細孔の長さ、 W・・・・・・細孔の直径、 D・・・・・・太繊度部の直径、 d・・・・・・細繊度部の直径。 第  1 図 第2図 第3図 (C1) (b) (C) 第 4図 (b)      第5図 (C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維軸方向に配列された、直径0.001〜5μ
    、長さ/直径の比5以上の細孔が、繊維表面及び繊維内
    層部に分布していると共に、繊維軸方向に単糸直径の変
    化を有し、その径の太細比が1.1〜1.7であり、か
    つ単糸の横断面が3個以上の耳朶を有する異形形状をな
    していることを特徴とするポリエステル太細糸。
  2. (2)ポリエステルに添加剤を配合せしめ、3個以上の
    突起を有する異形紡糸ノズルを用いて溶融紡糸し、得ら
    れた3個以上の耳朶を有する異形断面ポリエステル未延
    伸糸を自然延伸倍率未満で延伸して、繊維軸方向に単糸
    直径の変化を有する太細糸となし、次いで熱処理を施し
    た後、アルカリ水溶液で処理して、前記添加剤を溶出し
    、繊維軸方向に配列された直径0.001〜5μ、長さ
    /直径の比5以上の細孔を繊維表面及び繊維内層部に多
    数形成せしめ、細孔を有すると共に太細比が1.1〜1
    .7であるポリエステル太細糸とすることを特徴とする
    ポリエステル太細糸の製造方法。
  3. (3)添加剤が有機スルホン酸金属塩である特許請求の
    範囲第(2)項記載のポリエステル太細糸の製造方法。
JP59207075A 1984-10-04 1984-10-04 ポリエステル太細糸及びその製造方法 Pending JPS6189320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207075A JPS6189320A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 ポリエステル太細糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59207075A JPS6189320A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 ポリエステル太細糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189320A true JPS6189320A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16533785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59207075A Pending JPS6189320A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 ポリエステル太細糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100324A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体の製造方法
EP1209260A1 (en) * 2000-04-25 2002-05-29 Teijin Limited Polyester fiber having deformed cross section and yarn and fabric comprising the same
DE102007047880A1 (de) 2007-11-28 2009-06-10 Voith Patent Gmbh Papiermaschinenbespannung
WO2014038722A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 帝人株式会社 不織布構造体およびその製造方法
JP2019183330A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100324A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体の製造方法
EP1209260A1 (en) * 2000-04-25 2002-05-29 Teijin Limited Polyester fiber having deformed cross section and yarn and fabric comprising the same
EP1209260A4 (en) * 2000-04-25 2004-11-03 Teijin Ltd POLYESTER FIBER WITH DEFORMED CROSS SECTION, AND YARN AND FABRIC COMPRISING SAID FIBER
DE102007047880A1 (de) 2007-11-28 2009-06-10 Voith Patent Gmbh Papiermaschinenbespannung
WO2014038722A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 帝人株式会社 不織布構造体およびその製造方法
JP5643466B2 (ja) * 2012-09-07 2014-12-17 帝人株式会社 不織布構造体およびその製造方法
JPWO2014038722A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-12 帝人株式会社 不織布構造体およびその製造方法
US10655256B2 (en) 2012-09-07 2020-05-19 Teijin Frontier Co., Ltd. Nonwoven fabric structure and method for producing the same
JP2019183330A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113819A (ja) 新規繊維布、糸、及びその製造法
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JP2003526023A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)の微細デニール糸
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
WO2004057074A1 (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JP2009074188A (ja) 丸編地および繊維製品
JP4084260B2 (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸
JPS623270B2 (ja)
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JP4700238B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6356346B2 (ja)
JPS6189319A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS616344A (ja) ポリエステル織編物およびその製造方法
JPH05295658A (ja) 高伸縮性織編物の処理方法
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
KR100481094B1 (ko) 다층분할형 복합섬유 및 그 제조 방법
JPS61108740A (ja) 絹紡野蚕調複合加工糸、その製造法及び絹紡野蚕調織物の製造法
JPS643982B2 (ja)
JPS63315667A (ja) シルキ−布帛の製造法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2508822B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント糸
KR100885822B1 (ko) 폴리에스테르 가연 가공사 및 상기 실의 제조 방법