JPS6189319A - ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6189319A
JPS6189319A JP20627284A JP20627284A JPS6189319A JP S6189319 A JPS6189319 A JP S6189319A JP 20627284 A JP20627284 A JP 20627284A JP 20627284 A JP20627284 A JP 20627284A JP S6189319 A JPS6189319 A JP S6189319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
intrinsic viscosity
spinning
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20627284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Satoshi Hirai
平井 諭
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20627284A priority Critical patent/JPS6189319A/ja
Publication of JPS6189319A publication Critical patent/JPS6189319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □  〔技術分野〕 本発明は織編物とした場合に良好な嵩高性やドレープ性
などを好適に付与することができるポリエステル熱収縮
差混繊糸の製造方法に関し。
特に延伸することなく織編物に供することが可能な高速
紡糸にて効率よく製造する技術に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
熱収縮差混繊糸使い織編物は嵩高性、ドレープ性などを
付与することが可能なため高付加1j値素材として多数
生産されている。特にポリエステル熱収縮差混繊糸は高
級/ルキー素材とするのに好適なため重用されている。
一方、高速紡糸技術は得られた原糸を延伸することなく
使用できる特徴があり、この技術を各種の原糸製造技術
に展開することが進められている。熱収縮差混繊糸の高
速紡糸法についても次のような提案かある。
特開昭54−147253号公報、特開昭57−953
29号公報、特開昭58−191217号公報。
特開昭59−94613号公報には繊度の異なる混繊糸
を3000〜5000 m/min程度の速度で紡糸し
熱収縮差を付与する技術が開示されているが。
tI!度が異なるものにしか適用できないという’、′
、lj約がある。
特開昭56−140114号公報、特開昭58−191
214 号公報には紡糸反差を設けて紡糸し熱収縮差を
付与する技術が1だ、特開昭56−118915号公報
には繊度の異なる混繊糸と紡糸反差の組合せ技術が開示
されているが、いすね、も大きな熱収縮差を付与するV
Cは大きな紡糸反差が必要となり、紡糸機のレイアウト
、建屋などの工業的な適用に大きな制約がある。
特開昭56−4710  号公報にはフィラメント群間
で熱処理差を設は熱収縮差を付与する技術が開示されて
いるが、高速紡糸領域で糸長手方向に安定して熱収縮差
を付与するのが困難である欠点を有する。
甘た特開昭58−144112号公報にはしごきイ1無
差により熱収縮差を付与する技術が開示さねているが1
毛羽や糸切れが多い欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来例の欠点の改良を目的とするものであ
る。すなわちポリエステル高級織編物、とりわけシルキ
ー高級織編物を製造するのに好適なポリエステル熱収縮
差混繊糸を高速紡糸法で効率よく製造する方法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、実質的にポリエチレンテレフ
タレートであるポリエステルA及びポリエステルBの少
なくとも2種のポリエステルで構成される混繊糸を紡糸
する際に、ポリエステルAの固有粘度を0.47〜0.
70.ポリエステルBの固有粘度を該ポリエステルAよ
りも少なくとも0.04大きくして吐出し紡糸速度を3
500〜5500 m/minとして巻取ることを特徴
上するポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法によって
達成される。
本発明における混繊糸は実質的にポリエチレンテレフタ
レートであるポリエステルAで形成されたマルチフィラ
メント糸と実質的にポリエチレンテレフタレートである
ポリエステルBで形成さゎえ→7.ア、イワ、7.糸。
少ヶくとも   12種のポリエステル糸で構成されて
いる。本発明はポリエステルA及びポリエステルBを特
定のHq有粘度の範囲とし、特定の紡糸速度範囲として
紡糸することにより熱収縮差を付与する点に特徴がある
紡糸速度と導水収縮率の関係は紡糸速度か5000 m
/min程度までは紡糸速度と共に増加し。
3000 m/min程度以上では低下して6000 
m/mj、n程度で飽和する傾向を示す。また固有粘度
が大きい程低い導水収縮率を示し、紡糸速度が6000
 m/rnin以上では固有粘度に依らず(1ぼ同一の
導水収縮率となる。このことは固有粘度の大きいポリエ
ステルはど低い紡糸速度で延伸糸構造が形成されること
に対応している。
従って、熱収縮差混繊糸とするには紡糸速度が6000
 m/min程度以下で達成できるが、紡糸速度が55
00 m/min未満では混繊糸の伸度が120係を越
えて高次工程でのわずかな張力変動で糸ムラを発生し易
く、更1/C混繊糸の沸水収縮犯が40係を越えて織編
物の風合が硬くなる欠点が・ちるので紡糸速度は350
0 m/min以上でなければならない。混繊糸の伸度
を100%以下。
導水収縮率を30%以下とし高次工程での張力変動によ
る糸ムラ発生を防止する点から紡糸速9 h 4000
 m/min以上であることが好ましい。
また紡糸速度が6000 m/min付近以上では固有
粘度差に基づく沸水収縮主は微少であり、熱収縮差混繊
糸として好ましい膨水収縮率差である3%以上を達成す
るのK 5500 m/mj、n以下とすることが必要
である。更に好ましい膨水収縮率差である5%以上を達
成するために 5000 m/min以下とすることが好捷しい。
また、固有粘度が0.47より小さいと高速紡糸時及び
高次工程通過時の糸切れや毛羽売主が多い欠点があり、
052以上が好ましく。
055以上がより好ましい。またポリエステルへの固有
粘度が0.70を越すと1弗水収縮率差の発現が小さく
なることと混繊糸使いの織編物の風合が粗硬になり易い
欠点があり、好t L < ニーi0.66以下である
。従って、ポリエステルAの固有粘度は047〜0.7
0の範囲である心安がちる。3 ホIIエステルBの固有粘度はポリエステルAよりも導
水収縮率を3%り上紙下させるために少なくとも0.0
4大きくする必要がある。ポリエステルAよりも導水収
縮率を5%以上低下させるために椙006り上大きくす
ることが好寸しい。
なお、ポリエステルA及びポリエステルBの固有粘度は
紡糸口金より吐出されたもの(ついての測定値である。
紡糸口金より吐出したポリエステルA及びポリエステル
Bの固有粘度を特定の範囲とする具体的方法は例えば一
種のポリエステルを溶融後分岐しそれぞれのポリマ流の
執処理温度、滞留時間などを制御して固有粘度差を生じ
せしめることによっても達成できるがこの方法では吐出
後だ安定した固有粘度レベル。
引いては安定した熱収縮率レベルを得ることが困難であ
るので、あらかじめ異なる固有粘度のポリエステルを供
給することが好プしい。K tx糸として紡出後、冷却
、給油を行なった後の工程であって、かつ巻取る前に流
体交絡を付与することか、混線こなれと高次工程通過性
を向丘させる点から好ましい。流体交絡による交絡度は
2〜30が好寸しい。
本発明において実質的にポリエチレンテレフタレートと
は80モル係以上がエチレンテレフタレートであるポリ
エステルを指す。ポリエステルA及びポリエステルBと
しては前記の範囲内で公知の共重合成分を含むポリエス
テルを使用することができる。特にポリエステルA l
C共重合ポリエステルを使用するとより高収縮性を付与
し、混繊糸におけるより一層好ましい逃水収縮率差であ
る7%以上とすることが可能で好捷しいことである。通
常の紡糸、延伸法で得られる固有粘度混繊糸の場合には
高固有粘度HB11う:高収縮糸となるのに対し1本発
明においてI=j低固有粘度側が高収縮糸となるので、
低固有粘度側であるポリエステルAを共重合ポリエステ
ルとすることが有効となる。ポリエステルAを共重合ポ
リエステルとする場合はポリエステルBより融点が5〜
30℃低いポリエステルとすることが好寸しく10〜2
5℃低いことがより好捷しい。融点差が60℃より犬き
ぐなると同一紡糸温度ではポリエステルA側の紡糸性が
低下し易くなり、融点差は25℃以内とすることがより
好ましい。
本発明における混繊糸はポリエステルA及びポリエステ
ルBの少なくとも2種のポリエステルで構成されるもの
であるが、本発明の効果をより発揮するにはポリエステ
ルAとポリエステルBの2種のポリエステルで構成され
ることが好ましい。混繊糸におけるポリエステルAとポ
リエステルBの重量比は織編物としてから良好な嵩高性
を発現するためVc25/75〜75/25の範囲が好
寸しく、30/70〜70/30の範囲がより好貸しい
っ ポリエステルAで形成されるマルチフィラメント糸とポ
リエステルBで形成されるマルチフィラメント糸のフィ
ラメント繊度が同等であるJ賜金には、高固汀粘度成分
であるポリエステルBからなるマルチフィラメント糸側
が低収縮糸であるため織編物中&こおいて表面を形成し
やヘク硬目のドライタッチな風合が特徴となる。)ソフ
トなタッチを要求する場合にはマルチフィラメント糸B
のフィラメントit度をマルチフィラメント糸Aよりも
小さくすることで4iでき、熱収縮率差をより大きくで
きる点も含め好ましいことである。この場合にはマルチ
フィラメント糸Aのフィラメント#i [、を2〜5デ
ニール、マルチフィラメント糸BのフィラメントF哉度
を0.7〜3デニールとして0.7デニ一ル以上の1度
差があることが好ましい。
高級ノルキー織編物用としては混繊糸を[;I)成する
糸条の断面形状はT型、Y型などの5Ia j弦り断面
形状を好1しぐ適用できる。
〔本発明の効果〕
本発明はポリエステル熱収縮差混繊糸を・重連紡糸法に
て得る方法であるため、延伸工程を:山す必要がなく、
効率よく製造できる効果がある。
本発明でイ4られる熱収縮差混繊糸を使用すると。
織編物とした際、実質的に緊張を与えることなぐ、iA
処理することシ′こより、嵩高性やドレープ性をf]I
′jすることができる。低固有粘度flll+を低酸p
屯ポリエステルとすることにより一層大きな熱収縮差を
(−)与することができるQまた混繊糸を閘1ノにする
繊度を変更することによりドライタッチのものからノッ
ト感に優れるもの捷で巾広い風合を得ることができる。
以下実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
ズCだし本発明における固有粘度、1リレ水収縮率は以
下の方法によるものである。
〔固有粘度〕
25℃オルノクロロフェノール中で測定した極限粘[W
を固有粘度とする。
〔膨水収縮率〕
試料は周長1mのかせ数機で10回巻きのも、7)を1
サンプルとし0.4g/d荷重下で原反L1を求める。
次て無荷重下部水中で15分間処理した1麦υてOig
/d荷重下で処理後の長さし2を求め次式より算出する
。これを1試料につき5回測定算出し平均値を膨水収縮
率とする。
L+   L2 実施例1 ポリエステルA用に固有粘度0.638 (7) ホI
I xチレノテレフクレート、ポリエステルB 用K 
J有粘度0.740のポリエチレンテレフタレートを用
い紡糸温度を295℃とし表1に示す紡糸速度で紡糸し
巻取った。ポリエステルAで形成されるマルチフィラメ
ント糸A及びポリエステルBで形成されるマルチフィラ
メント糸B!/′iそれぞれY断面の37.5デニール
18フイラメントとし流体交絡処理により交絡度5を付
与し混り糸として巻取った。一方マルチフィラメント糸
A、マルチフィラメント糸Bのそれぞれ単成分糸を糸特
性評価のため巻取った。
マルチフィラメント糸A、マルチフィラメント糸Bおよ
び混繊糸の糸特性を表1に示した。
得られた混繊糸は経・緯使いで羽二重に製熾し、  ′
潜水条件で5分間リラックス精練、弛緩状傾で160℃
で55+間乾熱セット、100℃の6%水酸化ナトII
ウム水溶液で25係の減量処理を行なった。
紡糸速度が3500 m/mjn未満の水準隔1の織物
は粗硬で、スジ斑が目立った。水準%2の織物はやや硬
めで、若干スジ斑も認められるものの大きな嵩高性があ
り実用に適していfc o水準隔ろ、4の織物は嵩高性
、ドレープ性、ドライタッチの点で優れていた。水準克
5の織物は高嵩性、ドレープ性はわずかであるものの実
用に適していた。紡糸速度が5500 m/minより
大きい水準嘉6の織物は熱収縮差混線糸の特徴である嵩
高性、ドレープ性の向上が認められなかっだっ 実施例2 実崩例11/i:準じ紡糸速度4700 m/minで
紡糸し製織した。この際の製糸性と糸特性を表2に示し
た。ポリエステルAの固有粘度が0.47未満の水鵡猶
7では製糸性が極めて不調であったっ水鵡電8〜猶10
からポリエステルAの固41粘度171Fノ光1生のt
、5から0.47以上がノg、要であり。
0.52以上とすることで良好となり、055以上とす
ることで極めて良好となることがわかる。
ただし、ポリエステルAの固有粘度が0.70より大き
い水準陥15では潜水収縮差が小さくなりすぎて熱収縮
差混繊糸としての特性がほとんど認められなくなり、織
物の風合が粗硬てあった。ポリエステルAの固有粘度が
0.70以下である水準NQ14では熱収縮差混線糸と
しての特徴が認められ、織物の粗硬感も認められるもの
の小さかった。
またポリエステルAとポリエステルBと、つ固有粘度差
が0.04未満である水準1M13でi−j 、ji%
収縮差が小さく熱収縮差混線糸としての特・yりが認め
られにかった。固有粘度差が0.041,1.上・一つ
水準NQ12の織物は嵩高性、ドレープ性はあるものの
わずかであった。固有粘度差が0.06月上の水準%1
1の織物は嵩高性、ドレープ牛。
ドライタッチの点で優れていた0 実施例ろ ポリエステルA用に固有粘度0.643のエチレンテレ
フタレート/エチレンイソフタレート(モル比9515
 )共重合ポリエステルを用い紡糸速度を5000 m
/minとした以外/′i、実施列1に・■じ紡糸、製
織、仕上加工を行なった。なおホIJエステルAの融点
は247℃でポリエステルBより12℃低いものであっ
た。
マルチフィラメント糸Aの固有粘度は0.633゜逃水
収縮率は16係、伸度け79%であり、混繊糸の逃水収
縮率は13循、伸度は75係であった。
得られた織物はスジ斑はなく、嵩高性、ドレープ性、ド
ライタッチに擾れ* 1eli高性、ドレープ性の点で
隔4の織物より優れていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的にポリエチレンテレフタレートであるポリエステ
    ルA及びポリエステルBの少なくとも2種のポリエステ
    ルで構成される混繊糸を紡糸する際に、ポリエステルA
    の固有粘度を 0.47〜0.70、ポリエステルBの固有粘度を該ポ
    リエステルAよりも少なくとも0.04大きくして吐出
    し紡糸速度を3500〜5500m/minとして巻取
    ることを特徴とするポリエステル熱収縮差混繊糸の製造
    方法。
JP20627284A 1984-10-03 1984-10-03 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 Pending JPS6189319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627284A JPS6189319A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20627284A JPS6189319A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189319A true JPS6189319A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16520575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20627284A Pending JPS6189319A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189319A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342913A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Kuraray Co Ltd 異収縮混繊糸の製造法
JPS6426716A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Teijin Ltd Production of polyester combined yarn with heterogeneous shrinkage
JPH0268321A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Toyobo Co Ltd 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法
JP2005240208A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Teijin Fibers Ltd 細繊度ポリエステル混繊糸およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140172A (ja) * 1974-10-02 1976-04-03 Tokyo Shibaura Electric Co Ryutaisokuteiyodenkyoku
JPS5477747A (en) * 1977-11-30 1979-06-21 Toray Industries Spun yarn like yarn and producing same
JPS55158345A (en) * 1979-05-23 1980-12-09 Kuraray Co Production of fancy yarn

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140172A (ja) * 1974-10-02 1976-04-03 Tokyo Shibaura Electric Co Ryutaisokuteiyodenkyoku
JPS5477747A (en) * 1977-11-30 1979-06-21 Toray Industries Spun yarn like yarn and producing same
JPS55158345A (en) * 1979-05-23 1980-12-09 Kuraray Co Production of fancy yarn

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342913A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Kuraray Co Ltd 異収縮混繊糸の製造法
JPS6426716A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Teijin Ltd Production of polyester combined yarn with heterogeneous shrinkage
JPH0268321A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Toyobo Co Ltd 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法
JP2005240208A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Teijin Fibers Ltd 細繊度ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JP4598411B2 (ja) * 2004-02-25 2010-12-15 帝人ファイバー株式会社 細繊度ポリエステル混繊糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JPS6189319A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS6119730B2 (ja)
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH03130427A (ja) 改善されたドレープ風合を呈するポリエステル系混繊糸
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPS616345A (ja) 異型ポリエステル混織編物
JPH0748746A (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH09273043A (ja) 自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法並びに自発伸長性ポリエステルフィラメント糸含有混繊糸
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH09228167A (ja) ポリエステル混繊糸及びその製造方法
JPS6065141A (ja) 光沢の改良された非嵩高交絡合成繊維糸条の製造方法
JPH03152228A (ja) ポリエステル混合繊維糸
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法