JPH03161540A - ポリエステル収縮差混繊糸 - Google Patents

ポリエステル収縮差混繊糸

Info

Publication number
JPH03161540A
JPH03161540A JP30012589A JP30012589A JPH03161540A JP H03161540 A JPH03161540 A JP H03161540A JP 30012589 A JP30012589 A JP 30012589A JP 30012589 A JP30012589 A JP 30012589A JP H03161540 A JPH03161540 A JP H03161540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
yarns
low
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30012589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fushimi
伏見 博幸
Yoshiaki Sato
慶明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP30012589A priority Critical patent/JPH03161540A/ja
Publication of JPH03161540A publication Critical patent/JPH03161540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、豊かなふくらみとソフト感、ドレブ性絹様の
光沢を合せ持ち、特に従来技術による収縮差混繊糸では
達成し得なかった、いらつきのないシルキー織物を構成
する糸条として好適であるポリエステル収縮差混繊糸に
関する。
[従来の技術] 従来よりポリエステル収縮差混繊糸が、ふくらみ、ソフ
ト感、ドレープ性、光沢などに富んだシルキー織物を提
供することは知られている。
このため、ポリエステル収縮差混繊糸の効率的製造方法
や、最終製品である織物の風合高度化に関する検討は数
多く行なわれている。ところが、収縮差混繊糸は少なく
とも2種の異なる収縮性をもつ糸条群からなるため、各
糸条群の間では染色性も異なる場合が多い。このため、
収縮差混繊糸を用いた織物を染色した場合、色目によっ
てはいらつきと呼ばれる欠点が発生し商品価値を著しく
低下.させる。この現象は、従来技術による収縮差混繊
糸においては、織物表面の外層の全てに低収縮糸を配す
ることが困難で、部分的に低収縮糸との染色性が異なる
高収縮糸が織物表面に出ているため、染色された織物を
見た場合に微細サイズで濃淡差が生じ起こるものである
他方、収縮差混繊糸の製造方法に関しては、紡糸混械方
式、延伸混繊方式、延伸糸の混繊方式などが一般的であ
るが、効率の点で紡糸混繊方式が優れている。紡糸混繊
方式は、高収縮糸を形成するポリエステルと低収縮糸を
形成するポリエステルの2種類のポリエステルを同時に
紡糸し、紡糸工程でポリエステル混繊未延伸糸を得て、
これを延伸する方法である。この高収縮糸を形或するポ
リエステルとしては、共重合ポリエステルを用いるのが
一般的である。ところが共重合ポリエステルから形或さ
れる糸条は、ポリエステルから形成される糸条に比べ大
きく染色性が異なるために、先に述べたいらつきの問題
は特に顕著になる。
特公昭61−13009号公報には、適度な流体交絡処
理によりいらつきは制御できる点が開示ざれてはいるが
、現実には十分なレベルとはいえない。これは流体交絡
処理には交絡むらが伴うため、一部においてはいらつき
は抑えられても、織物表面全体にわたってはいらつき制
御が不可能なためと考えられる。
また、特開昭64−45844@公報には高収縮糸と低
収縮糸の単糸の断面形状および艶を同一とすることによ
り、いらつきを制御できる点開示ざれているが、やはり
現実的なレベルとはいい難い。これは単糸の断面形状お
よび艶を同一としても、高収縮糸と低収縮糸との間に収
縮性の差は、依然存在することから染色性差は解消でき
ないために起こる。
収縮差混繊糸から得られる織物に関しては、特公昭55
−22586号公報や特公昭62−27175号公報等
などに開示があるように、相当高度な風合、すなわちふ
くらみ、ソフト感、ドレープ性等が得られるレベルまで
技術進歩がなされてきた。
しかしながら、従来技術による収縮差混繊糸においては
、織物にあけるいらつきの問題は依然解決されていない
のが現状であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解決し、豊
かなふくらみとソフト感、ドレーブプ性、絹様の光沢を
合せ持ち、特に従来技術による収縮差混繊糸では、達成
し{qなかったいらつきのないシルキー織物を構或する
糸条として好適であるポリエステル収縮差混繊糸を得よ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的は、熱収縮率の異なる少なくとも2種の糸
条群からなり、高収縮糸以外の低収縮糸詳を構成する単
糸の90%以上が、前記単糸の長手方向に最も屈曲しや
すい方向を1つのみ有してあり、混繊糸の沸水収縮率〈
以下BWSと称する〉が32%以下、沸収DFL (以
下DF1と称する〉が2〜28%および単糸交絡度が5
〜60回/mであることを特徴とするポリエステル収縮
差混繊糸によって達或することができる。
本発明において、目標としているソフト感を有する織物
を得るためには、収縮差混線糸の沸水収縮率は32%以
下である必要がある。BWSが32%を越えると、得ら
れた織物は粗硬感の強いものとなって商品価値のないも
のとなってしまう。収縮率に関しては、特に沸水処理後
の後の乾熱収縮率(以下BDSと称する)が、45%以
下である場合においてはソフト感が一層良好なものとな
る。
本発明において、目標としているふくらみを有する織物
を得るためには、収縮差混繊糸の沸収DFLは2〜28
%である必要がある。DFLが2%未満の場合、得られ
る織物はふくらみのないペーパーライクのものとなって
しまう。他方DFLが28%を越えると、織物の表面に
あいて低収縮糸が座屈してしまい、表面外観を均整とし
がたくなり本発明の目的とする織物は得られない。なお
BWS.BDSおよびDFLの収縮特性の測定方法に関
しては後述する。
本発明の特徴は、収縮差混繊糸を織物にし染色した後、
その織物にはいらつきがないことにある。この目標を達
成するために、低収縮糸を構成する単糸の90%以上が
、各単糸の長手方向に最も屈曲しやすい方向を1つのみ
有しており、かつ5〜60回/mの単糸交絡度を有する
ことが必要である。本発明者らは収縮差混繊糸がこの要
件を満たすことにより、いらつきの問題が解消ざれるの
みならず、先に述べた沸収DFLに関する規定と同時に
この要件を満足することにより、ふくらみもざらに高度
化することを見出した。
低収縮糸群を構成する単糸が最も屈曲しやすい方向を2
以上もつもの、例えば第2図のBに示すような獣ね正三
角形をしたもの(最も屈曲しやすい方向は3g有する〉
、もしくは第2図の八に示すような円形断面(どのよう
な方向に対しても同じように屈曲しやすい)とした場合
、収縮差混繊糸の収縮特性が前記規定を満足していても
、本発明の目的とするいらつきの少ない織物は得られな
い。
また、低収縮糸群を構或する単糸の一部が、最も屈曲し
やすい方向を1つのみ荷していても、その割合が90%
に満たない場合にあいては、本発明の目的とするいらつ
きのない織物は得られない。なお、高収縮糸以外の繊維
群を形戒する単糸の全てが最も屈曲しやすい方向の1つ
のみ有している場合には、その効果は最も有効に発揮さ
れ好ましい。
各単糸が最も屈曲しやすい方向を1つのみ有するために
は、断面形状を例えば第1図のA、Bのような概ね不等
辺三角形のものや、第1図のCのような二等辺三角形も
のとすると好ましい。これに対して、第2図のへの円形
断面や第2図の8の概ね正三角形をしたものおよび第2
図のCはそれぞれ最も屈曲しやすい方向をO(A) 、
3 (B)、2 (C)個ずつ有しているので本発明の
規定外のものである。
ただし本発明の目的には、収縮差混繊糸が城物仕上げ工
程前の段階で、適度な空隙を保持するよう製織工程以前
のいずれかの段階で流体交絡を施す必要がある。適度な
空隙を保持するため流休交絡の程度は単糸交絡度で5回
/m以上である必要がある。しかし単糸交絡度が60回
/mを越えると、多数の交絡点のためにかえっていらつ
きが顕著となり、かつふくらみが抑えられてしまうため
、本発明の目的とする高度な風合を有する織物は得られ
ない。なお高収縮糸が共重合ポリエステルにより形成ざ
れている場合は、いらつきを抑える効果のうえで単糸交
絡度が15〜40の範囲にあると好ましい。なお単糸交
絡度の測定方法は、特開昭48−30620@公報に示
された方法にしたがう。
このような収縮差混繊糸の断面形状と、交絡処理によろ
いらつきの解消やふくらみの増加は、従来の知見におい
てはなかったものである。この効果の発現機構について
は明確ではないが以下のように解釈ざれる。すなわち収
縮差混繊糸は、織物の仕上げ工程の中のリラックス精練
や乾熱セットの段階において糸長差を発現する、この段
階において、高収縮糸が縮むことにより、低収縮糸群は
全て屈曲し織物表面から浮かび上がる。低収縮糸詳を構
成する単糸が、最も屈曲しやすい方向を1つのみ有する
場合、屈曲の際に単糸1本1本がそれぞれ勝手な方向に
屈曲する傾向が非常に強いため、また流体交絡処理によ
り糸長差発現の前の段階において、高収縮糸、低収縮糸
群の各糸条間に空隙が生じ、単糸1本1本がそれぞれ自
由に屈曲できるため、低収縮糸群は屈曲方向がランダム
になって織物の表面に均一に広がり、織物表面において
、完全に、高収縮糸を覆うようになる。ただし交絡点そ
のものは自由な屈曲を妨げるため、過度の交絡はかえっ
ていらつき発生の原因となる。以上のような経緯により
、いらつきの解消やふくらみの増加するものとみられる
なお、単糸1本1本の自由な屈曲をさらに助長するため
、収縮差混繊糸を構成する全ての単糸の断面が凹部を持
たない方が好ましい。またシルキーな光沢を付与するた
め、低収縮糸群は全ての単糸の断面形状が概ね三角形で
あることが好ましい。
本発明において、低収縮糸群を、ザイドバイサイドのよ
うな複合繊維とし単糸断面内においてヤング率を不均一
にすることにより、単糸が最も屈曲しやすい方向を1つ
のみ有せしめることは可能である。しかし、高度な製糸
技術が必要であるばかりでなく、織物の風合に複合繊維
の特徴がでてしまうため、むしろ単糸が各単糸内におい
て単成分とすることが好ましい。
本発明の収縮差混繊糸は、収縮率の異なる少なくとも2
種の糸条群からなることが必要であるが、製糸の容易性
から高収縮糸と低収縮糸の2種の糸条から構成されるこ
とが好ましい。
また、本発明の収縮差混繊糸は、繊維形成性の優れたポ
リエステルからなることが必要で、好ましくはポリエチ
レンテレフタレートが良い。
このポリエステルもしくはポリエチレンテレフタレート
は、その製造工程に33いて副生成される範囲内でジエ
チレングリコールなどを主鎖に含んでいてもかまわない
。なお高収縮糸が共重合ポリエステル、低収縮糸がホモ
ポリエステルからなる収縮差混繊糸とすると、生産性の
上で有利な紡糸混繊方式による製糸が可能となるので好
ましい。
ここにおいて、安定な製糸が可能であって、なおかつ既
に述べた収縮差混繊糸の収縮特性が容易に得られるため
、共重合量は3モル%以上18モル%以下とするとより
好ましい。なお共重合成分としては、通常考えられる物
質としてシ1ウ酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸、などのジカノレボン酸類、ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコールなど
のグリコール類の他、ビスフェノールΔエチレンオキシ
ド付IJu物、ビスフェノールスルフォンのエチレンオ
キシド付加物などや、これらのうち、2種以上の共重合
成分を同時に共重合させたものが挙げられる。このなか
で特にビスフェノールAのエチレンオキシド付加物1.
0モル%と、イソフタル酸3.0モル%以上とを同時に
共重合した共重合ポリエステルを用いて高収縮糸とする
と、最終製品である織物のソフト感およびふくらみが高
度なものとなるため好ましい。
また高収縮糸と低収縮糸を形或するポリエステルの固有
粘度の差は0.03以下であることが好ましく、高収縮
糸を形成するポリエステルが高い固有粘度であることが
より好ましい。この差が0.03を越えると収縮差混繊
糸にクルミが発生し製糸および製織性が悪化する傾向に
ある。ここにあいて、固有粘度は25℃オルソクロロフ
ェノール中で測定した極限粘度である。
本発明の収縮差混繊糸にあいて、低収縮糸を形或するポ
リエステルにはT t 02が添加ざれず、高収縮糸を
形成する共重合ポリエステルには、T i 02が0.
02〜0.1重量%の範囲で添加ざれていると、光沢が
よりシルキーとなりlI雅な外観が強調ざれ好ましい。
ざらにまた異繊度混繊技術と組合わせることにより、シ
ルキー織編物に適度なハリ、コシを付与することも可能
である。この場合高収縮糸の単糸織度を1〜5デニール
に、低収縮糸の単糸織度を0.5〜3デニールで、なお
かつ高収縮糸の単糸織度を低収縮糸の単糸織度以上の組
み合わせにすると、紡糸延伸が比較的容易でかつ織物に
十分なハリ、コシが付与できるので好ましい。また収縮
差混繊糸全体に占める高収縮糸の割合は25〜60%に
あるといらきつの解消のうえで有利であり、なおかつハ
リ、コシ付与の点でも効果が期待できるので好ましい。
本発明の収縮差混繊糸は撚数500 丁/m以下の甘撚
糸とし、経糸、緯糸の両方、もしくは経糸、緯糸の一方
に用いた織物に最も好適に適用でき、本発明の目的とす
る豊かなふくらみ、ソフト感、ドレープ性、光沢のある
織物を作り得る。またアルカリ減量処理を施すことによ
り、風合をさらに向上させることができる。
なお、ここで本発明における収縮差混繊糸の収縮特性の
測定法に関して述べる。
■ 8WS(沸水収縮率) 収縮差混繊糸を100 mg/dの荷重下で試料長(L
o)を測定したのち無荷重の状態で20分間沸水処理を
行なう。
沸水処理後100 mc+/dの荷重下で試料長(L1
)を測定する。
BWSは■式で表される。
■ DFL (沸収DFL) 収縮差混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後それぞ
れ100 mMdの荷重下で試料長(Lh o,L1!
o)を測定したのち無荷重の状態で20分間沸水処理を
行なう。
沸水処理後100 mMdの荷重下で試料長(Lh 1
、Lt+)を測定する。■の方法に従ってそれぞれの沸
水収縮率(BWSh、BWSt)を算出する。
DFLは■式で表ざれる。
XIOO(%)・・・・・・■ ■ 沸水処理の後の乾熱収縮率(BDS)■の処理後、
試料を無荷重の状態で風乾し次いで2 m(;J/dの
荷重下で170℃の乾熱処理を3分間行なう。処理後1
00mg/dの荷重下で試料長(L2)を測定する。
BDSは■式で表される。
[実施例] 以下、具体例をあげて本発明を説明する。
実施例] テレフタル酸/エチレングリコールおよびイソフタル酸
/エチレングリコールスラリーを用い、エステル化反応
を行なったのち、ビスフェノールへのエチレンオキシド
付加物のエチレングリコール溶液を添7]0し、通常の
方法により重合を行ない、表1水準Nα1〜6に示す4
種の高収縮糸用共重合エチレンテレフタレートのチップ
を得た。なお、これらのチップは全てT i 02を0
. 04重量%含有している。
該チップと通常の方法により得られるTiO2を含有し
ていない低収縮糸用のポリエチレンテレフタレートのチ
ップを用い、複合紡糸機により紡糸温度290℃、紡糸
速度1300 m/分で同時に紡糸した。
ざらにこの混械未延伸糸を延伸速度800 m /分で
ホットロール(温度80℃)一熱板(110〜180℃
)の方式により延伸し、表1の水準No. ’I〜6に
示す収縮特性をもつ75デニール36フィラメント(高
収縮糸:37.5デニール12フィラメント、低収縮糸
:37.5デニール24フィラメント)を得た。高収縮
糸の単糸の断面形状は第2図Bに、また低収縮糸の単糸
の断面形状は第1図八に示したとおりである。
なお、延伸の際にはエア交絡により28回/mの交絡を
付与した。また、高収縮糸用の共重合エチレンテレフタ
レートの固有粘度は0.645〜0. 650の範囲で
、低収縮糸用のポリエチレンテレフタレートの固有粘度
は0. 640である。また延伸倍率は延伸糸の伸度が
30〜40%の範囲になるように調整した。
この糸に500 丁/mの甘撚を施し、経糸および緯糸
として用いて製織しリラックス精練、仕上げセットを行
なった後、アルカリ減量処理に次いで通常の染色工程に
て分散染料( Reso l i neBlue FB
L )により染色し羽二重とした。
羽二重のふくらみ、ソフト感、いらつきの評価は官能評
価により行なった。評価結果は◎(非常に良好〉、○(
良好)、△(不良)および×{非常に不良}で示した。
本発明の目標とするふくらみ、ソフト感、いらつきのレ
ベルはそれぞれ◎もしくは○である。
表1において、水準Nα1〜3は本発明の効果を明確に
するための比較例である。
水準Nα1はソフト感が低いため良好な風合となってい
ない。これは原糸のBWSが本発明の規定する範囲外で
あるためである。
水準Nα2は原糸のDFLが高すぎるために、織物表面
にて低収縮糸が座屈してしまい、ふくらみが低く本発明
の目標レベルに至っていない。
水準NQ3は原糸のDFLが低すぎるために、ふくらみ
が低くペーパーライクな織物となってしまった。
水QNa4〜6は実施例である。いらつきがなく、ふく
らみ、ソアト感に優れた織物となっている。特に異繊度
混繊糸であるため、ハリ、コシが良好で高品位な織物と
なっている。また水準No. 4および水tlNα6で
は[3DSが45%以下であるためソフト感が一層高く
好ましい。
実施例2 実施例1の重合方法により、イソフタル酸8.9モル%
、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物2.5モ
ル%を共重合した共重合ポリエチレンテレフタレートの
チップを得た。なおこのチップはT102を0.04重
量%含有している。
このチップと実施例1で用いた低収縮糸用のポリエチレ
ンテレフタレートのチップを用い、実施例1の方法によ
り、紡糸延伸して表1の水準NQ7〜10に示す75デ
ニール36フィラメント(高収縮糸:37.5デニール
12フィラメント、低収縮糸:37.5デニール24フ
ィラメント〉を得た。
高収縮糸の単糸の断面形状は、第2図Bに示したとおり
である。また低収縮糸は、単糸を表1に示した2種の断
面形状として混在させた。
この原糸を実施例1の方法にしたがい羽二重とした後、
実施例1の方法によりふくらみ、ソフト感、いらつきの
評価を行なった。
表1において、水準Nα6あよび7は本発明の効果を明
確にするための比較例である。
水準Nα7では、低収縮糸の単糸の断面形状が最も屈曲
しやすい方向を3つもっているため、いらつきがひどく
商品価値を低下させている。
水QNα8でもいらつきの点で本発明の目標レベルに至
っていない。
水準Nα9および水準Nα10は実施例であり、いらつ
きがなく、ふくらみ、ソフト感に優れた織物となってい
る。特に異繊度混繊糸であるためハリ、コシが良好で高
品位な織物となっている。ただし、いらつきの点では水
準Nα9は若干水準NQ10に劣っていた。
実施例3 実施例2の共重合ポリエチレンテレフタレートのチップ
と、実施例1で用いた低収縮糸用のポリエチレンテレフ
タレートのチップを用い、実施例1の方法により紡糸延
伸して収縮特性が同一である6種の75デニール36フ
ィラメント(高収縮糸:37.5デニール12フィラメ
ント、低収縮糸:37.5デニール24フィラメント)
を得た。
高収縮糸の単糸の断面形状は第2図Bに、低収縮糸の単
糸の断面形状は第1図Aに示したとおりである。なおエ
ア交絡処理の際、エア圧力を調整して表1の水準Nα1
1〜16に示すような交I8度の原糸とした。
この原糸を実施例1の方法にしたがい羽二重とした後、
実施例1の方法によりふくらみ、ソフト感、いらつきの
評価を行なった。
表1において、水QNα11および16は本允明の効果
を明確にするための比較例である。
水準Nα11では交絡度が低すぎるためにいらつきが発
生している。
水準Nα十6では交絡度が高すぎるために、交絡点の影
響によりふくらみが抑えられ、またいらつきも発生して
いるため、本発明の目標レベルに至っていない。
水準NG12〜15は実施例であり、いらつきがなく、
ふくらみ、ソフト感に優れた織物となっている。特に水
準Nα13および水準Nα14はいらつきが全くなく高
度な風合を有していた。
なお、これら4水準は繊度も異なる混繊糸であるため、
ハリ、コシが良好で高品位な織物となっている。
(以下余白) 4 [発明の効果] 本発明の収縮差混繊糸は豊かなふくらみとソフト感、ド
レープ性および絹様の光沢を合せ持ち、特に従来技術に
よる収縮差混繊糸では達或し得なかった、いらつきのな
いシルキー織物を構成する糸条として好適であるポリエ
ステル収縮差混繊糸である。
すなわち、本発明では高収縮糸以外の低収縮糸群の単糸
の屈曲しやすい方向を1つと特定し、なおかつ特定の交
絡処理により得られる収縮差混繊糸により、豊かなふく
らみとソフト感、ドレープ性、絹様の光沢を合せ持ち、
特に従来技術による収縮差混繊糸では達或し冑なかった
、いらつきのないシルキー織物を構成する糸条として好
適であるポリエステル収縮差混繊糸を得ようとするもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは本発明にかかる高収縮糸以外の低収縮糸
群の単糸の断面形状の1例を示す断面図である。第2図
A−Cは高収縮糸以外の低収縮糸群の単糸とはなり得な
い断面形状の例を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮率の異なる少なくとも2種の糸条群からな
    り、高収縮糸以外の低収縮糸群を構成する単糸の90%
    以上が、前記単糸の長手方向に最も屈曲しやすい方向を
    1つのみ有しており、混繊糸の沸水収縮率が32%以下
    、沸収DFLが2〜28%および単糸交絡度が5〜60
    回/mであることを特徴とするポリエステル収縮差混繊
    糸。
  2. (2)高収縮糸以外の低収縮糸群を構成する単糸が、単
    糸内において単成分であることを特徴とする請求項(1
    )記載のポリエステル収縮差混繊糸。
  3. (3)高収縮糸が共重合ポリエステルから形成され、低
    収縮糸群がホモポリエステルから形成されることを特徴
    とする請求項(1)または(2)記載のポリエステル収
    縮差混繊糸。
JP30012589A 1989-11-17 1989-11-17 ポリエステル収縮差混繊糸 Pending JPH03161540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30012589A JPH03161540A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリエステル収縮差混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30012589A JPH03161540A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリエステル収縮差混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161540A true JPH03161540A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17881029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30012589A Pending JPH03161540A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリエステル収縮差混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808231A (zh) * 2012-08-27 2012-12-05 嘉兴市普利莱新材料有限公司 一种聚乳酸纤维长丝仿真丝材料的制备方法
WO2015022918A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 MOTEGI Kousei マウス
CN112267186A (zh) * 2020-10-15 2021-01-26 福建赛隆科技有限公司 一种超柔复合纱及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113009A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 川崎重工業株式会社 鋼管構造部材の接合方法
JPS6128036A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 ユニチカ株式会社 異形断面異収縮混繊糸
JPS6290345A (ja) * 1985-10-17 1987-04-24 日本エステル株式会社 異繊度異収縮混繊糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113009A (ja) * 1984-06-29 1986-01-21 川崎重工業株式会社 鋼管構造部材の接合方法
JPS6128036A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 ユニチカ株式会社 異形断面異収縮混繊糸
JPS6290345A (ja) * 1985-10-17 1987-04-24 日本エステル株式会社 異繊度異収縮混繊糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808231A (zh) * 2012-08-27 2012-12-05 嘉兴市普利莱新材料有限公司 一种聚乳酸纤维长丝仿真丝材料的制备方法
WO2015022918A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 MOTEGI Kousei マウス
CN112267186A (zh) * 2020-10-15 2021-01-26 福建赛隆科技有限公司 一种超柔复合纱及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
US5657521A (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPH0335412B2 (ja)
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JP2019123970A (ja) 織物
JP5603188B2 (ja) 織編物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS621015B2 (ja)
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPS59116431A (ja) 高嵩高捲縮糸の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH0813268A (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びに該ポリエステル仮撚加工糸を含むポリエステル異収縮混繊糸
JPH03113044A (ja) 潜在捲縮性混繊糸織物