JPH0247325A - 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法 - Google Patents

異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0247325A
JPH0247325A JP19762488A JP19762488A JPH0247325A JP H0247325 A JPH0247325 A JP H0247325A JP 19762488 A JP19762488 A JP 19762488A JP 19762488 A JP19762488 A JP 19762488A JP H0247325 A JPH0247325 A JP H0247325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
polyester
groups
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19762488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676799B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yasuno
安野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16377579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0247325(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP19762488A priority Critical patent/JP2676799B2/ja
Publication of JPH0247325A publication Critical patent/JPH0247325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676799B2 publication Critical patent/JP2676799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法に関し
、特に優れた風合の布帛を編・織することのできる異収
縮ポリエステル混繊糸の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 軟らかで且つ変化に富んだ風合からなる布帛を与える異
収縮混繊糸の製造方法としては、紡糸速度の違いを利用
する方法や粘度の異なる素材を利用する方法が知られて
いる。
前者の方法は、紡糸速度の異なる2本の未延伸糸を例え
ば延撚工程に供給して収縮率差を発現させつつ混繊糸を
形成するものである。しかるにこの方法においては、延
撚工程で空調の管理や放置時間の管理が難しいので、操
作が煩雑であるとともに異収縮混繊糸における2種の構
成糸の糸物性が大きく異なり、従って後工程ではループ
等の形成によるトラブルが発生するという欠点があり、
異収縮混繊糸の製造方法としては汎用生に欠けている。
又紡糸速度が遅いため、収縮率差の確保が出来なかった
一方後者の方法は、粘度の異なる(重合度の異なる)素
材を紡糸し、得られた未延伸糸を延撚工程等に供給して
収縮率差を付与しつつ混繊糸を形成するものであるが、
この方法の場合も工程上の煩雑さが存在するだけでなく
、後工程でループの発生などに伴なうトラブルが起こり
易いという欠点がある。
さらに上記2つの方法以外に、糸径の異なる2種類の糸
を使用する方法も提案されているが、この方法で得られ
る混繊糸は布帛に嵩高性を付与する上で満足し得る物性
を備えていない。特に大きな収縮率差(例えば20%以
上)を付与することが難しく、大きな収縮率差を得よう
とすれば糸径差をつけるだけでは不十分であり、異粘度
の素材を使用せざるを得す、その結果前記した様な工程
上のトラブルなどが発生することになる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
、製造が容易であると共に後工程でループ等のトラブル
を起こさず、しかも優れた外観の布帛を与えることがで
きる様な異収縮ポリエステル混繊糸を提供しようとする
ものである。尚上記従来方法によって得られる異収縮混
繊糸は、前記諸欠点もさることながら品質の安定性に欠
けるという問題もあり、未延伸糸残(紡糸された糸の長
平方向の配向斑等に起因する不良延伸部分のことを意味
する)が発生し易い。一方未延伸糸残の発生頻度は、製
造工程における温度条件や混繊糸保管条件(空調条件や
放置時間等)によって左右されることが分かっているか
ら、その発生を抑えるには製造条件だけでなく、空調条
件や放置時間等を厳しく管理しなければならない。その
結果、工程管理が厄介になると共に、たとえ十分な管理
を行なっても常に安定した品質を確保することができる
という保障はない。
本発明は、こうした品質安定化の為の諸条件を緩和する
ことができ、しかも嵩高性の自由度が大きい異収縮混繊
糸を製造し得る様な方法を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決する為の手段] しかして本発明方法は、エチレンテレフタレートを主た
る繰り返し単位とする異収縮ポリエステル混繊糸の製造
方法において、固有粘度(IVf)が0.60以上、0
.75以下のポリエステルを用い、2500〜4500
m/分の速度で紡糸した糸を2群に分け、熱履歴差を与
えて夫々延伸し、得られた2種の糸を合撚することによ
って混繊糸を得る点に要旨を有するものである。尚エチ
レンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエス
テルにおける他の共重合成分としては、イソフタル酸、
無水フタル酸等のジカルボン酸やプロピレングリコール
、ブタンジオール等のアルキレングリコールなどが例示
される。
[作用〕 本発明方法は、部分配向されたポリエステルフィラメン
トを延撚工程に供給し、熱履歴差を付与することにより
異収縮混繊糸を形成する方法であり、紡糸工程と延撚工
程は連続的に実施するものであフてもよいが、互いに独
立して全く別の場所、別の時に行なってもよい。
本発明において、エチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とする、固有粘度が0.60以上、0.75以
下のポリエステルを紡糸するに当たっては、2500〜
4500m/分、より好ましくは3500〜4500m
/分の速度で紡糸する必要があり、これによって上記ポ
リエステルからなる部分配向糸(POY)を得ることが
できる。紡糸速度が2500 m/分未満の場合には、
紡糸後の経時的物性変化が大きく、延撚工程に仕掛ける
までの滞留時間や環境条件に特別の配慮が必要となり、
この配慮を怠ると、品質及び品位の面で市場に供給し得
ない布帛となる。特に環境条件(温度、湿度等)が不適
正であると混繊糸中の未延伸糸残の発生が著しくなる。
一方紡糸速度が4500 m/分以上になると、すでに
延撚工程を必要としない糸になってしまう為、工程の省
略というメリットは出るものの、熱処理しても糸物性等
が変化し難くなり、あるいは収縮率差も与えにくくなる
結果、設計の自由度の大きな混繊糸を得ることは難しく
なる。
これに対し2500〜4500 m7分の速度で紡糸す
ると、後続の延撚工程において与える熱履歴差が有効に
作用して潜水収縮率(測定法は後述)の異なる2種の糸
を高い自由度をもって得ることができる。
尚本発明において目的とする異収縮ボリエステル混繊糸
を製造する為には、固有粘度(IVf:測定法は後述)
が前述の如< o、eo以上、0.75以下(より好ま
しくは0.61以上、0.65以下)であるポリエステ
ル素材を使用する必要がある。即ち上記固有粘度が0.
60未満の場合には、混繊糸の収縮率差が5%未満とな
り、これを用いて製織あるいは製編した布帛はソフトさ
(嵩高さ)に欠けるものとなる。一方上記固有粘度が0
.75を超える場合には混繊糸の収縮率差が25%を超
えるものとなり、延伸工程でループが発生し易くなる。
又ダブルツイスタ−撚りの製品にもループが発生し、後
工程における取扱性の良好な異収縮混繊糸は到底得るこ
とができない。
しかるにポリエステル素材の固有粘度を0,60以上、
0.75以下に設計すると共に前記紡糸速度を採用し、
且つ延撚工程における熱履歴差を適正に制御することに
よって得られる本発明に係る異収縮混繊糸は、ループの
発生もなく取扱性が良好で、しかも所望の嵩高さを有す
る混繊糸となり、ソフトな風合の布帛を形成することが
できる。尚熱履歴差付与方法は特に限定されるものでは
ないが、代表的な方法としては、例えば延撚工程の糸通
過ルートにホットプレート等の加熱装置を設置し、その
設定温度を制御する方法を挙げることができる。
[実施例コ 毘1藍度皇定韮 毛管粘度計を用いて、フェノール:テトラクロロエタン
=6:4(重量比)の混合溶媒中で粘度測定を行なった
。測定条件温度は30℃とした。
収区里亘1迭 1、検尺機で10回巻のかぜを作り、0.1g/dの荷
重下で原長(処理前の長さ)1.を測定する。
2、無荷重下(実際にはサンプルの浮上り防止の為に小
さなりリップを使用)で100℃の製水中に15分間浸
漬する。
3、処理したかぜを空気中で24時間放置する。
4、0.1g/dの荷重下で処理後の長さL2を測定す
る。
5、次式に基づき湧水収縮率を計算する。
6、同じ操作を5回行ない平均値を出す。
実施例1 溶融紡糸法において第1表に示す固有粘度のポリエチレ
ンテレフタレートを夫々290℃に溶融し、孔数18個
の紡糸口金(Yノズル)から吐出し、1500〜470
0m/分の速度で捲取った。紡出糸を延撚工程に供給し
、熱履歴差を付与しつつ延伸し、2本の糸を合撚して1
200m/分の速度で捲取り、5073Bの混繊糸とし
た。捲き上った混繊糸の物性は第1表に示す通りであっ
た。尚高収縮率を有するフィラメントの湧水収縮率を5
HWH,低収縮率を有するフィラメントの湧水収縮率を
5HWLとした。
本発明要件を満足するN015〜7においては、支障な
く紡糸並びに延撚を行なうことかでき、適正な固有粘度
を有し、嵩高性等の物性の優れた異収縮混繊糸を得るこ
とができた。これに対し、No、1〜4では高嵩高性が
得られず、No、8.9では高嵩高性は得られるが均一
性に欠けるものであった。
No、5〜7の異収縮混線糸を用いて製織したところ、
工程通過性も良好であり、得られた織物は嵩高性に冨み
、シルクに近い風合いを有していた。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、以下要約する効果
を得ることができる。
(1)固有粘度及び紡糸速度を特定することにより、空
調条件や放置時間の自由度を大幅に高めることができた
(2)空調条件や放置時間を規制することなく、品質的
に安定した異収縮混繊糸を得ることができた。
(3)固有粘度、紡糸速度及び熱履歴差を適切に設計す
ることにより所望の嵩高度を有する収縮混繊糸を得るこ
とができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする異
    収縮ポリエステル混繊糸の製造方法において、固有粘度
    (IVf)が0.60以上、0.75以下のポリエステ
    ルを用い、2500〜4500m/分の速度で紡糸した
    糸を2群に分け、熱履歴差を与えて夫々延伸し、得られ
    た2種の糸を合撚することによって混繊糸を得ることを
    特徴とする異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法。
JP19762488A 1988-08-08 1988-08-08 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法 Expired - Lifetime JP2676799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19762488A JP2676799B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19762488A JP2676799B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247325A true JPH0247325A (ja) 1990-02-16
JP2676799B2 JP2676799B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16377579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19762488A Expired - Lifetime JP2676799B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318083B1 (ko) * 1994-11-24 2002-04-06 구광시 폴리에스테르이수축혼섬직물
JP2007278308A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ダイヤフラムバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318083B1 (ko) * 1994-11-24 2002-04-06 구광시 폴리에스테르이수축혼섬직물
JP2007278308A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ダイヤフラムバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676799B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100453714C (zh) 双组分纤维的高速纺丝方法
JPS6114244B2 (ja)
JPH02221414A (ja) 複合繊維糸条
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JPS6125802B2 (ja)
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JPH04119119A (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPS6189319A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0268321A (ja) 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法
JP2551015B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS60194115A (ja) 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法
JP3657418B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS5936722A (ja) 複合紡糸法
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JPS6342913A (ja) 異収縮混繊糸の製造法
JPS6385110A (ja) ポリエステル特殊糸の製造方法
JPS6221818A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法
JP2020147862A (ja) 高中空ポリエステル繊維の製造方法
JPS61102445A (ja) ミシン糸用ポリエステルフイラメント糸条