JPS60194115A - 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60194115A
JPS60194115A JP4722484A JP4722484A JPS60194115A JP S60194115 A JPS60194115 A JP S60194115A JP 4722484 A JP4722484 A JP 4722484A JP 4722484 A JP4722484 A JP 4722484A JP S60194115 A JPS60194115 A JP S60194115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
yarn
melting point
undrawn
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4722484A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Kuroda
黒田 俊正
Tatsuya Shibata
達也 柴田
Hironobu Kubo
博信 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4722484A priority Critical patent/JPS60194115A/ja
Publication of JPS60194115A publication Critical patent/JPS60194115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法に
関するものであり、更に詳しくは高融点、低強度、低ヤ
ング率、高伸度のポリエステル未延伸糸より高融点、高
強度、高ヤング率、低伸度である耐熱性良好なポリエス
テル繊維の製造方法に関する。
(従来技術) 最近の高速ワインターの開発に伴い、 sooom/分の巻取速度での高速紡糸が可能となって
いる。かかる高速紡糸により得られる紡出糸は、衣料用
途には熱収縮率が十分低いため熱処理を行う必要がなく
、又、延伸を施さなくても強度的に満足できるものであ
る。さらに染色においても濃染化されやすいという特許
h′−ある。このような特性を有している高速紡出糸は
、衣料用用途への適用が積極的に行われている。
また、かかる高速紡出糸では、その紡糸過程中において
結晶化を起こし、かつ従来の紡糸方法、すなわち1oo
om/分前後の紡糸巻取速度で紡糸した紡出糸と異なり
260℃以上の高融点を有していることが知られている
このように、高速紡糸により得られるポリエステル紡出
糸は、高融点であるために耐熱性が要求される分野、例
えばタイヤコードフホース等のゴム補強材、あるいはミ
シン糸等において有効であると考えられる。
しかしながら、高速紡糸した紡出糸をタイヤコード、ホ
ース等のゴム補強剤あるいはミシン糸等の産業用資材分
野で使用するKは、該高速紡出糸の伸度が大きく、且つ
強度、ヤング率が十分でないため、延伸工程を必要とす
る。
従来、上記産業用資材に供するポリエステル紡出糸(未
延伸糸)Kは、二段延伸を施すが、その際、第一段目の
延伸では自然延伸倍率以上の倍率で延伸する必誉があり
、巻取速度がtooom/分程度の低速紡出糸では、必
然的Km一段目の延伸倍率を後段の延伸倍率よりもかな
り高くなる。
しかしながら、融点が260℃以上のポリエステル未延
伸糸は前述した様に高速紡糸によって得られるため高配
向度となっており、かかる未延伸糸を二段延伸する場合
、従来の第一段目の延伸倍率を第二段目の延伸倍率より
もかなり高くする延伸力法では、第二段目の延伸で毛羽
あるいは断糸が発生し易い。このため、第二段目の延伸
倍率を低下すると、毛羽あるいは断糸の発生を防げるも
のの、ポリエステル未延伸糸を充分に力り伸できず、得
られる延伸糸は高伸度で強度も不十分なものである。
又、第二段目の延伸を省略した一段延伸のみでは、多段
延伸の場合よりも極めて低い延伸倍率でしか延伸できず
、得られる延伸糸は、これまた高伸度で強度、ヤング率
も不十分なものである。
このため、高速紡糸によって得られたポリエステル未延
伸糸を延伸して得られる延伸糸を耐熱性あるいは高温で
の耐疲労性が要求されるタイヤコード、ボース等のゴム
補強材あるいはミシン糸に適用するには、強度、ヤング
率、伸度の面でとうてい満足できるものではなく、高速
紡糸して得られるポリエステル未延伸糸が260℃以上
の高融点を有しているという長所を充分に生かすことが
できなかった。
(目 的) 本発明の目的は、高速紡糸によって得られるポリエステ
ル未延伸糸が高融点であるという特性を利用して耐熱性
良好なポリエステル繊維を得ることのできる260℃以
上の高融点ポリニスデル未延伸糸の2段延伸方法を提供
することにある。
(nl) 成) 本発明者等はかかる目的を達成せんとして検討した結果
、260℃以上の高融点を有するポリエステル未延伸糸
に施す2段延伸の第一段目の延伸倍率を、第二段目の延
伸倍率と同程度にすることによって、毛羽、断糸を発生
させることなく、低伸度で高強度、高ヤング率の耐熱性
良好なポリエステル繊維が得られることを見い出し、本
発明に到達した。
即ち、本発明は、実質的にポリエチレンテレフタレート
からなり、固有粘度が0.6以上i、o以下であって、
且つ融点が260℃以上であるポリエステル未延伸糸を
、下記(1)〜(41式を満たす条件で2段延伸し、次
いで150〜250℃の温度で熱セットすることを特徴
とする耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法である
県外(11〜(4) fl180℃≦TR,5120℃ +2190℃≦TR,≦220℃ +31 1.IO≦DR,≦−0,035X Tm +
 10.814+ 0.03 X Tm −6,8≦D
R,≦0.01 XTm−1,0但し、TR,:第一段
延伸温度 TR,:第二段延伸温度 DR,:*一段延伸倍率 DR,:第二段延伸倍率 Tm:ポリエステル未延伸糸の高 融点(℃) 本発明について更に詳しく説明する。本発明で言う26
0℃以上の高融点ポリエステル未延伸糸とは、窒素雰囲
気下昇温速度り0℃/分の示差熱測定装置での融解のピ
ーク温度が260℃以上になるポリエステル未延f4+
糸を示す。かかる未延伸糸は、固有粘度が0.7以上の
ポリエステルであれば、3500fJ分以上の紡糸巻取
速度、0.7未満のポリエステルであれば、4000m
/分以上の紡糸巻取速度で紡糸したものである。
但し、かかる紡糸巻取速度の下限は、紡糸ドラフトが増
加すると低速側にシフトする。
ここで、ポリエステル未延伸糸の融点が260℃未満で
あれば、充分な耐熱性を有するポリエステル繊維は得ら
れない。
また、かかる未延伸糸を形成するポリエステルの固有粘
度は0.6以上1.0以下であることが必要である。固
有粘度が0.6未満では260℃以上の融点を有する未
延伸糸を得るためKは紡糸巻取速度を極めて高くする必
要があり、現在のワインダーでは巻取りが不可能である
。さらに、得られるポリエステル繊維の強度も低(なる
。一方、固有粘度が1.0を超えると、紡糸が極めて国
難となり、毛羽あるいは断糸が発生しやすくなる。
本発明では、この様なポリエステル未延伸糸に下記n+
〜(4)の条件下で2段延伸し、tSO〜250℃の温
度で熱セットを施すことが必要である。
(1) 80℃≦TR,≦xzo”c 12190℃≦TR,6220℃ (311,105DR,≦−o、o a 5x’L’m
+s o、5141 0、O3XTm−6,8≦DR,
≦0.01 X Tm −1,0但し、1゛R4二第一
段延伸温度 1’R,:第二段延伸温度 DRt、:第一段延伸温度 DR,:第二段延伸温度 Tm:ポリエステル未延伸糸の融 点(’C) ここで、本発明で規定する第一段及び第二段の延伸にお
ける延伸倍率とポリニスデル未延伸糸の融点(Tm )
との関係を第1図及び第2図に示した。第1図において
、ヨコ軸は未延伸糸の融点(Tm)、タテ軸は第一段の
延伸倍率(DR,)を夫々示し、第2図において、ヨコ
軸は未延伸糸の融点(Tm)+タテ軸は第二段の延伸倍
率(DRI)を夫々示す。
本発明において、多段延伸の第一段目及び第二段目の延
伸倍率を夫々第1図及び第2図の斜線部分の延伸倍率に
設定することが必要である。
第1図及び第2図には、溶融紡糸に供するポリエステル
の固有粘度及び紡糸速度を変更して得られた種々の融点
(Tm )を有する未延伸糸に、第一段目及び第二段目
の夫々の延伸倍率(DH+ + DRt )を変えて延
伸して延伸性を評価し、次いで得られた延伸糸を用いた
ミシン糸の可縫性によって延伸糸の耐熱性を評価し、こ
れらの結果を○、ム、×として表わした。
かかる可縫性の評価は次の様な方法で行なった。ボリヱ
ステル繊維55%、レーヨン45チからなる混紡ザージ
’l”−2001香を4枚4Fねて縫製生地とし、高速
メロ1シンはJuki −D LD 43 A型(ミシ
ン針は14番)を使用した。先ず、ミシンの回針数を3
000rμ】lに設定し、50番のミシン糸を用いて縫
製する。60秒間糸切れなく2回縫製できたら回針数を
3500rpr++lcあげ縫製する。このように60
秒間糸切れなく縫製できる毎に、四針数の設定を500
 rpmづつあげていき、60秒以内に糸切れを起こす
回釧数を測定した。
ここで、助針数4000.rpmで60秒間待数350
0 rpmで60秒間lI!製てきなかったものは面1
熱性不良として(ト)とした。
また、延伸性の評価は、延伸速度s o o t++/
分で連続して60分間延伸を行なったとき、単繊維切れ
が一度も発生しなかった場合には(O)、一度でも発生
すると(×)とした。
尚、笥1図及び第2図では、延伸性または可縫性評価が
(×)であるものは、(×)で示した。
第1図におt・て、直線A−Bを越えた領域では延伸時
に毛羽、断糸が発生しやすく延伸が不安定となる。又山
砂C−D未満の領域では、全体の延伸倍率(TDR=D
R,X DR,)を十分大きくすることができず、得ら
れる延伸糸は、高伸度、低強度、低ヤング率となって、
可縫性評価でも回針数3500 rpmで60秒間縫製
できなく、耐熱性不良であった。
この様な第1図の直線A−Bは、DR,=−0,035
XTm+ I O,8と表わすことができ、直特開昭G
O−194115(4) 線C−DはDR,= 1.10と表わすことができる。
このことから、tlci図の斜線部分は1.10≦DR
,≦−0,035XTm+ 10.8と表わすことがで
きる。
一方、第2図において、直線E−Fを越えた領域では、
延伸時に毛羽、断糸が発生しやすく安定な延伸が困難と
なる。また、直線G−H未満の領域では、TDRを十分
上げることができないため、得られる延伸糸は高伸度。
低強度、低ヤング率となって可縫性評価でも回針数40
0 Orpmで60秒間縫製できな(、耐熱性とし【は
不十分であってΔ〜×であった。
かかる第2図の直線E−FはDR,=0.01XTyl
 1.0 + G HはDRf= o、o 3x Tm
 −6,8と夫々表わすことができ、第2図の斜線部分
は0.03 X Tm −6,8≦DR,≦0.01 
X Tm−1,0と表わせるのである。
この様に、回針数4000 rpmで60秒間縫製でき
る耐熱性良好なポリエステル延伸糸を安定に得るためK
は、第一段目及び第二段目の夫々の延伸倍率を第1図及
び第2図の斜線部分に設定する必要がある。
勿論、必要に応じて第1図及び第2図の斜線部分の延伸
倍率で第一段及び第二段の延伸を行なった後、更に延伸
を行なってもよい。
かかる2段延伸を行なう際に、第一段目の延伸を80℃
以上120℃以下で行5必景がある。この延伸温度が8
0℃未満では、延伸に必要な加熱が糸条に与えられず、
得られる延伸糸は均一に延伸されておらず条斑を生じせ
しめる。一方、120℃を越える温度で延伸を行なうと
、第一段目の延伸、あるいは第二段目の延伸で毛羽が発
生し易く、シかも得られる延伸糸に条斑が発生し易い。
また、本発明において、第二段目の延伸を90℃以上2
20℃以下で行うことが必要である。90℃未満では二
段延伸時に毛羽が発生し、220℃を越えると、得られ
る延伸糸の強度の低下を招くため高強度のものが得られ
難い。
更に、本発明では、2段延伸を行った延伸糸を引続き、
通常の加熱方法、例えばプレートヒーター、スリットヒ
ーター、ホットローラー等を通して150℃以上250
℃以下で熱処理を行い、低熱収縮糸とする。ここで、1
50℃未満の温度では熱処理効果が少なく十分に低熱収
縮化できず、250℃を越える温度では融着が発生し、
強度の低下を引起こすO 上述した本発明の方法を実施するに好適な装置の例を第
3図に示す。第3図において、高融点ポリエステル未延
伸糸は(Y)は、ニップローラーil+と取出ローラ(
210間を通過した後、第一段加熱ローラ(31に供給
される。この取出p−ラ(2)と加熱p−ラ(3)との
間で実質的に該未延伸糸を延伸することなく、一定の張
力を付与する。この様に一定の張力が付与された未延伸
糸を、第一段加熱p−ラー(3)と第二段ローラ(4)
との間で第一段延伸を行い、引続きプレートヒーター又
はスリットヒーター(5)が設置されている第二段加熱
ローラ(4)と加熱p−ラ(6)との間で第二段延伸を
行ない、さらに加熱ローラー(6)を通過せしめて熱処
理を連続して行い、冷却ローラー(7)を通して、延伸
パッケージ(8)K巻ぎ取る。
第3図に示した装置では、2段延伸及び熱処理を連続し
て行うものであり、この様に連続して行なうことは工業
的に有利ではあるが、2段延伸と熱処理とを分割して行
なっても、或いは2段延伸の第一段目と第二段目とを分
割して行なってもよい。
尚、本発明に使用されるポリエステルは、その繰返し単
位の95モル−以上がエチレンテレフタンートで構成さ
れたものであって、5モルチ未満で他の成分と共重合し
ていてもよく、例えば酸成分としてはフタル酸、イソフ
タル酸、7ジピン酸、シュウ酸、セバシン酸、スペリン
酸、ダルタル酸、ピメリン酸。
フマル酸、コ/・り酸の如き2塩基酸が挙げられるウヌ
、安息香I:it、バラオキシ安息香酸のような配向結
晶抑制剤、酢酸、プロピオン酸のような重合度調節剤を
含んでもよい。一方、グリコール成分としては炭素数2
〜10のポリメグ−レンゲリコール、例えハトリメチレ
ングリコール、ブチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタツール等が使用される。又、改質剤として5−オキ
シジメチルインフタレート、5−オキシジメチルへキサ
ヒドロイソフタンート、ベンゼン−1,3,5−)リカ
ルポン酸咎な少量含むものでも良い1.さらに、添加剤
として艶消剤、整色安定剤等を含んでもよい0 (作 用) 本発明の2段延伸方法によれば、260℃以上の融点を
有するポリエステル未延伸糸、即ち高速紡糸によって得
られる高配向度未延伸糸を、第一段目と第二段目の延伸
倍率を同程度にすることによって安定して充分に延伸で
きる結果、得られる延伸糸は融点263℃以上、強度5
1 / de以上、伸度25%以下の物性を有している
。かかる物性を有する延伸糸は優れた耐熱性を有してい
るため、高温での耐疲労性も良好である。
(効 果) 本発明の製造方法によれば、優れた耐熱性を有するポリ
エステル繊維を安定して得ることができ、かかるポリエ
ステル繊維はタイヤコード、ホース等のゴム補強材、或
いはミシン糸等の産業用資材把適用できる。
(実 施 例) 実施例1 固有粘度〔η〕が0.55 、0.61.0.65゜Q
、72.0.80であるポリエチレンテレフタレートを
4000〜sooom/分の紡糸速度で紡糸した。これ
ら未延伸糸の融点は261〜269℃であった。
これら未延伸糸を第3図に示す装置を用いて、延伸温度
及び延伸倍率を適宜変更して延伸糸を得た。次いで、得
られた延伸糸を撚出して染色した後、シリコン系油剤で
オイリングしてミシン系とした。これら延伸糸の物性及
びミシン糸の可縫性評価結果を表IK示す。
表1から明らかな様に、ポリエステル未延伸糸を形成す
るポリエステルの〔η〕が本発明で規定する範囲のもの
が耐熱性良好な延伸糸を安定して得ることができる。
[F] [相] ■ e ■I 実施例2 固有粘度〔η〕が0.72のポリエステルを4000m
/分の紡糸速度にて紡糸した。得られた未延伸糸の融点
は262℃であった。
この未延伸糸を実施例1と同様の装置を用いて延伸、熱
処理を行った。ここで、第一段延伸倍率(DRY) +
 K二段延伸倍率(DR2)をそれぞれ1.4 、1.
25に調整し、第一段延伸温度(TRY) r第二段延
伸温度(TR1)及び熱処理温度(TS)を適宜変更し
た。イ4tられた延伸糸の物性及びミシン糸の可縫性の
評価結果を表2に示す。
また、融点262℃のポリエステル未延伸糸を用いて、
TR,、TR2,TSを一定とし、DR,及びDR,を
種々変更して一段延伸を施こして得られた延伸糸をミン
ン糸とした。かかる延伸糸の物性及びミシン糸の可縫性
の評価結果を表2に併せて示す。
表2から明らかな様に、本発明で規定するTR,、’r
Rg 、 TS 、 DR,、DR2の範囲内にあるも
のが耐熱性良好な延伸糸を得ることカーできる。
[有] 00■■ e 実施例3 固有粘度〔η〕が0.72及び0.80のポリエステル
を4000.4500?11/分の紡糸速度で紡糸した
これら未延伸糸の融点は、262,267゜269℃で
あった。この未延伸糸を第3図に示す装仮により延伸・
熱処理を行った。
ここで、第一段延伸温度(TR,)及び第二段延伸温度
(T R,)をそれぞれ90〜95℃。
150〜220℃で行い、第一段延伸倍率(DR,) 
、第二段延伸倍率(DRl)を適宜変更して延伸を行い
、220℃で熱処理を行った。
これら延伸糸の物性及びミンン糸に使用した時の可縫性
の評価結果を表3に示す。
なお、融点は、輩索雰囲気下り0℃/分の昇温速度で測
定した示差測定装置での融解に対応するピークを示す、
融解ピークが2つ存在するものは、それぞれに対応する
温度を融点とした。
表3より明らかな様忙、本発明で規定するm 1段目及
び第2段目の夫々の延伸倍率にあるものが耐熱性良好な
延伸糸が装定して得ることができる。
44、図面の簡単な説明 第1図及び第2図は、第一段延伸倍率(DR,)及び第
二段延伸倍率(DR,)とポリエステル未延伸糸の融点
(Tm)との関係をそれぞれ示すグラフである。
第3図は、本発明のポリエステル繊維を製造するための
装置図を示す。
図において、 1・・・ニップローラー、2・・・取出−−ラー。
3・・・第一段加熱p−ラー。
4・・・第二段加熱ローラー1 5・・・プレート又はスリットヒーター!6・・・加熱
引取ローラー。
7・・・冷却ローラ、 8・・・延伸パンケーン。
Y・・・ポリエステル未延伸糸 %1図 め2図 260 265 270 第 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的にホリエチレンテレフタレートからなり、固有粘
    度が0.6以上1.0以下であつ【且つ融点が260℃
    以上であるポリエステル未延伸糸を、下記ill〜(4
    )式を同時に満たす条件で2段延伸し、次いで150〜
    250℃の温度で熱セットすることを%徴とする耐熱性
    良好なポリエステル繊維の製造方法。 条件(11〜(4) fl+80℃≦TR,5120℃ +2190℃≦TR,≦220℃ (311,10≦DR,≦−0,035XTm +10
    .8(410,03XTm−6,8≦DR,≦0.01
     X Tm −1,0但し、TR,:第一段延伸温度 TR,:第二段延伸温度 DR,:第一段延伸倍率 DR,:第二段延伸倍率 Tm: ポリエステル未延伸糸の融点(℃)
JP4722484A 1984-03-14 1984-03-14 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS60194115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4722484A JPS60194115A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4722484A JPS60194115A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194115A true JPS60194115A (ja) 1985-10-02

Family

ID=12769216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4722484A Pending JPS60194115A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312715A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレ−ト系ポリエステル繊維
CN1303266C (zh) * 2003-05-08 2007-03-07 中国石化仪征化纤股份有限公司 缝纫线用高强低伸涤纶长丝的制备方法
CN1321230C (zh) * 2002-06-10 2007-06-13 中国石油化工股份有限公司 高模量低收缩型涤纶工业丝的制备工艺及其涤纶工业丝

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263454A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Teijin Ltd Method of producing polyester sewing thread
JPS58115117A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル糸およびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263454A (en) * 1975-11-18 1977-05-25 Teijin Ltd Method of producing polyester sewing thread
JPS58115117A (ja) * 1981-12-25 1983-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル糸およびその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312715A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレ−ト系ポリエステル繊維
CN1321230C (zh) * 2002-06-10 2007-06-13 中国石油化工股份有限公司 高模量低收缩型涤纶工业丝的制备工艺及其涤纶工业丝
CN1303266C (zh) * 2003-05-08 2007-03-07 中国石化仪征化纤股份有限公司 缝纫线用高强低伸涤纶长丝的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JPH06192929A (ja) 高強度ポリエステル材料のコアを有するコアヤーン、その製造方法及びコアヤーンを製造するために選択されたポリエステル材料の使用
TW568963B (en) Method for producing polyester fiber suitable for a draw-texturing raw yarn
JPS60194115A (ja) 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JPS6127484B2 (ja)
US4359557A (en) Process for producing low pilling textile fiber and product of the process
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JPH11302922A (ja) ポリエステル異形断面繊維
JPS6134218A (ja) ポリエステルミシン糸用原糸の製造法
JP2564872B2 (ja) シートベルト用ポリエステル繊維
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JP3531216B2 (ja) 紡糸直接延伸法によるポリエステル系繊維の製造方法
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS5936722A (ja) 複合紡糸法
JP3566440B2 (ja) ポリエステルフィラメントミシン糸の製造方法
JPH06108334A (ja) ポリエステルミシン糸
JPH0532492B2 (ja)
JPH0532491B2 (ja)
JPH01239132A (ja) ミシン糸
JPH05302233A (ja) ベルト
JP2002249926A (ja) ポリエステル高収縮糸およびその製造方法